このページのスレッド一覧(全285スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2025年3月19日 18:14 | |
| 3 | 10 | 2025年3月19日 06:40 | |
| 4 | 8 | 2025年3月18日 13:33 | |
| 1 | 9 | 2025年3月18日 09:55 | |
| 29 | 7 | 2025年3月18日 02:58 | |
| 0 | 3 | 2025年3月17日 12:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
端末を用意しなければならないのですが、調べたりLINEオプチャで質問もしましたが...迷っている為質問をさせてください。下記基準を満たしていて安価なお勧め機種はありますでしょうか?
県教委の推奨基準としては
@Microsoft365のTeamsが利用できるだけの性能
AWindows(11以上)、Chromebook、iPad(有線キーボードを用意)
Bヘッドホン、マイク端子
Cインカメ(アウトカメラもあれば直良し)
DeMMC/UFS/SSD 32GB以上
Eタッチパネル
FIntel Celeron同等以上 2019年以降に製品化
G無線LANは11acに対応
書込番号:26115384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは入学する県立高校の案内を確認する必要があります。
群馬県の場合は高校別の推奨OS一覧が用意されています。
https://www.pref.gunma.jp/page/615375.html
書込番号:26115390
1点
返信ありがとうございます。
・Windows
11以上
・Chromebook
入学時から卒業予定年月までアップデート可能で、自動更新ポリシーが適用されていること。
・iPad
iPad OS
としか記載されておりません。
書込番号:26115394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Microsoft 365 Educationを無料で使う前提のようなので、好みで新しめのPCを選べば問題ないでしょう。
PCとしての実用性という面ではWindows 11搭載PCが無難です。スペック面ではN100搭載PCで十分ですが、実用性を重視するなら10万円台以上が無難です。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec060=1&pdf_Spec105=29,30&pdf_Spec301=11-14.1&pdf_Spec308=8-&pdf_Spec311=4000-&pdf_so=d2&pdf_pr=-111000
書込番号:26115408
2点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001670324/#26113404
も選択肢にはいると思います。 スキルなし連中が騒いでいますが、気にする必要はないでしょう。
注意点はメモリの拡張性がないので高校時代だけの使用になるかもしれません。 入門機としてはかなりパワフルだと思います。 さらなる注意点については、そこへ投稿していますので、それを踏まえて考えてみてください。
書込番号:26115441
0点
>ボッスン001さん
高校はIpadが多いですね。
学校の指定がある場合がほとんどだと思うのですが。
書込番号:26115456
0点
指定というか、斡旋購入案内はDynabook K70/HYでした。
書込番号:26115501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お勧めありがとうございます!ただ推奨画面サイズからはみ出してしまっており、悩んでいます。
書込番号:26115502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高等学校でPCなどで何をするのは具体的に掴めませんが、少なくともMicrosoft Officeは必要なさそうです。
書込番号:26115640
0点
この要求だと別に何でもいいと思うけど。
今までiPad使ってたんだったらそのままでいいし、持ってるモノでいいのでは?
一般的なPC購入のアドバイスとしては、CeleronとかPentiumとかはヤメトケと言います。
理由はCPU性能がかなり低くて作業効率ガタ落ちになるから。
速度だけなら最新iPadの方が快適でしょう。
一応Office複数起動する前提でTeams使うのだと、passmarkマルチ 16000以上、メモリ16GB以上がお勧めなんだけど。
当然ながら、モバイルPCの最も気にすべき性能は「軽さ(+バッテリーのもち)」なので1.6kgとか笑われるだけですな。(多分恨まれます)
で、PCの存在意義はキー&マウスによる操作性なので、キー配置がテケトーな格安はお勧めしないです。どんなに頑張っても速く打てるようにならないので。(妥協のほどは人に依るけど)
仕事に使うなら、最終的には、議事録がほぼリアルタイムで取れる速さで打てるようになってもらいたいですからね。
あとは、ペン入力が必要かどうか。
ノートをそれで取るのだとすると色々考える必要がある。
個人的には仕事しててメモにペン入力が必要だったことはほとんどないんだけど、回路等の思考ツールとしてはアリ。
勉強の道具が親がかりだと、躓いた時に自力で這い上がれないだろうから、仲のいい友達と同じ機種にしといたほうがいいんじゃないかとは思います。
スペックより他に心配すべきところが沢山あるんだけど、みんなi7なら大丈夫だからi7の一番安い奴でってなるんですよね。
人間が使う道具なんで、身体が触れるところはとても大事なんですが。
"AIに訊いたほうが早いさん"
この方めちゃくちゃなんで鵜呑みにしない方がいいですよ。なんでそんな突拍子もないこと断言するのかってのが日常茶飯事で、間違い指摘されると荒らしまくるような御仁なので。
正しいこと言ってる時もあるんだけどね。
それを見抜けない人には役に立たないという、薬にはぜったいならんタイプ。
書込番号:26115876
1点
>ムアディブさん
ありがとうございます。県教委の推奨が「机が狭くマウスを使うのに不便な為、タッチパネルが望ましい」等、何の為のBYOD?という要求ばかりで悩む一因になっています。iPadでも良いのですが、結局そこでも有線キーボードを求められます。持ち運びどうしと...。
書込番号:26116090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
推奨PCがWindows搭載である以上、合わせたほうがいいです。先のリストから重い端末を省いてみましたが、量販店在庫のあるSurface Laptop Go 2が無難だと思います。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec060=1&pdf_Spec105=29,30&pdf_Spec301=11-14.1&pdf_Spec303=-1.5&pdf_Spec308=8-&pdf_Spec311=4000-&pdf_so=d2&pdf_pr=-111000
ネックは3年前のPCであるという点です。
aiwa tabも学校指定PCよりは性能が高くて軽量ですが、レビューが無くて品質が未知数という点で不安があります。
書込番号:26116150
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo V15 Gen4 価格.com限定・AMD Ryzen 5 7430U・16GBメモリー・512GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 82YYCTO1WW [ブラック]
【使いたい環境や用途】
大学で使いたいと思っています。
【重視するポイント】
バッテリーの持ち
【予算】
13万以下でできるだけ安いと嬉しいです。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
本当にパソコン初心者なんですが、大学で使うには充分ですか?officeを別で買ってインストール?しようと思っています。
書込番号:26114730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大学推奨モデルや大学生協推奨モデルはないのですか?
推奨モデルがないとしたら、大学で奨めるPCの仕様はないですか?
また、大学の進学の学部・学科は?
以上があれば、的確な回答が出来るかと思います。
書込番号:26114741
1点
農学系に進みます。
推奨スペックは
OS:Windows11 ※1
・CPU:最新のインテル Core i シリーズもしくは同等品
(参考:「CPU スコア(PassMark):8,000 以上」 )
・メモリーは 8GB 以上
・記憶媒体の SSD(または HDD) は 256GB 以上(新規購入の場合は、SSD を強く推奨)
・キーボードが利用できること
・Web カメラ、マイク、スピーカー搭載
・無線 LAN 搭載
・バッテリー稼働時間が 7〜8 時間以上(10 時間以上を推奨)
・Office(パワーポイントを含む。)
・ウイルス対策ソフト
です。。
書込番号:26114746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
文書作成程度なら4年間問題ないですね
8万円くらいで見てもスペックは大差無いのでこれで十分かと思います
今、予算内で最高スペックを買うと
https://kakaku.com/item/K0001553430/
この辺りの機種になりますが、大したスペックは買えないので、それなら2年で6、7万円の機種を買い替える方が快適です
つまり、12万円の予算だと、価格重視で選ぶ方がむしろ良いです
あとは大学生協などでアカデミック版のオフィスライセンスを買い足すといいと思います。毎日PCを使うならマウスもあると便利です
書込番号:26114752
1点
大学っても、やることはピンキリ。
大学に聞くのが近道ですが。大抵は、どのようなPCが必要か学校側から通達が出されているはずです。質問するにしても、まずそちら側からそれを提示してください。
書込番号:26114763
1点
>uminchu__さん
普通の大学なら、Officeは無料で使えるので、買う必要は無いでしょう。
メモリーは16GBの方が良いです。
このPCでも良いですし、7万円程度で選べるでしょう。
書込番号:26114770
0点
大学推奨PCの保証はどうなっていますか?
故障時に備え同等の保証(あるかどうかは不明)に加入するか、
予備機を用意しておくか。
保証は大事ですよ。
書込番号:26114828
0点
>uminchu__さん
これ バッテリー : 2 セル リチウムイオンポリマーバッテリー 38 Wh となってるけど
メーカーサイトでも バッテリー駆動時間 は明記していませんね。
実際使っている人はどうなんだろと、、
情報がないなら短い可能性があるので
避けたいところ
書込番号:26114867
0点
>uminchu__さん
Ryzenだとメモリー16GBでも足りないことありますね(BIOSでビデオメモリーの設定ができれば問題ないですが)、できればIntelのもののほうがいいかとは思いますが。
書込番号:26115094
0点
>uminchu__さん
MAcBookAirがお勧めですね。(*^◯^*)
書込番号:26115457
0点
ノートPCを起動させる時に、
外付けで繋げてるHDD内のOSを起動させる事ってのは出来るのでしょうか?
この外付けHDDに入ってるOSなどのデータを
ノートPCの内蔵ストレージの方へ全てクローンさせる事ってのは出来るのでしょうか?
0点
>>ノートPCを起動させる時に、
>>外付けで繋げてるHDD内のOSを起動させる事ってのは出来るのでしょうか?
以下参照。
https://www.ubackup.com/jp/articles/create-bootable-external-hdd.html
>>この外付けHDDに入ってるOSなどのデータを
>>ノートPCの内蔵ストレージの方へ全てクローンさせる事ってのは出来るのでしょうか?
有償のバックアップソフトでUSBフラッシュメモリでブータブルディスクの作成し、ブータブルディスクでPCを起動させ、クローン出来るのではないでしょうか。
アップした図はEaseUS Todo Backup HomeのブータブルディスクでPCを起動させた場合です。
書込番号:26106485
1点
Win11の場合、(私の環境では、おま環かもしれませんが)、USB外付けSSD(HDD)にクローンしたものから起動できます。
さらに外付けSSD(HDD)から起動したのち、内蔵SSDにレストア、クローン出来ます。
できると思うのですが・・・
書込番号:26106511
1点
・Hasleo Backup Suite Free V 5.0 Release 3(Build:;Feb 13 2025)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26076345/
↑のスレッドで紹介されているように、緊急ディスク(USBメモリー)から
ブートすることで、USB外付けを本体内蔵へクローン可能です。
ところで、外付けの中身はこのPCに入っていたものか、クローンしたものですか?
別機種に入っていたものだとクローンできても起動できないことがあります。
それぞれのOS、エディション、bit数、インストール形式(UEFI/Legacy)が
同じでないと起動できないか、起動できても正常動作が難しいです。
インストール形式はクローン時に変換することは可能ですが、有料版の機能です。
書込番号:26106931
1点
>キハ65さん
>uechan1さん
>猫猫にゃーごさん
回答ありがとうございます。
コマンドプロンプト画面の起動設定変更をする事なく、
BIOS画面のBootを外付けに設定変更するだけで
外付けHDDからOS起動させる事は出来るものなんでしょうか?
数年前に無料版AOMEI Backupper標準版4.5.1をインストールしていて、
この無料版ソフトで数回、PC内臓HDDから外付けSSDへクローン作業を行った事はあったのですが、
この「無料版AOMEI Backupper標準版4.5.1」のままでも、
外付けHDDのOSなどのデーターをPCの内臓ストレージの方へクローン作業ってのは出来るものなのでしょうか?
書込番号:26114495
0点
私は、外付けのUSBのSSDからWin11を起動し、Cドライブのレストアをします。BIOSの切り替えです。
できるかできないかはわかりませんが、試してみる価値はあると思います。
レッツトライ、ガンバ
書込番号:26114556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>数年前に無料版AOMEI Backupper標準版4.5.1をインストールしていて、
>>この無料版ソフトで数回、PC内臓HDDから外付けSSDへクローン作業を行った事はあったのですが、
>>この「無料版AOMEI Backupper標準版4.5.1」のままでも、
今インストールしましたが、出来るみたいです。
書込番号:26114574
0点
・Windows 11、10、8、7をUSBメモリにクローンする【起動可能】
https://www.ubackup.com/jp/clone/clone-windows-to-usb-drive.html
によると、できるみたいですね。
ただし、外付けHDDに入ったOSを直接起動可能にするのではなく、
クローン後のUSBドライブから起動できるというものです。
無料版は、MBRディスクのみクローン可能で、GPTディスクは有料。
稀にクローンしなくても、USB外付けにしただけで起動できることもあるようです。
フルバックアップしたうえで試してみても良いでしょう。
起動できなかった場合、OSの中身がどうなるかは分かりません。
私は、USB外付けSSD/HDDにWindows 11 Proをクリーンインストールして
USBブートで使用しています。
クリーンインストールなら、手動でも無料版ソフトでもできます。
書込番号:26114696
1点
ノートパソコン > NEC > LAVIE Note Standard NS600/KA 2018年夏モデル
>misapapa2006さん
Windowsの設定>デバイス>タッチパッドを開くと添付画像のようになりますが、どうなってますか。
Windows Updateは最新になってますか。
「LAVIEアップデート」でドライバ等最新にされてますか。
書込番号:26113050
1点
以下参照にして下さい。
>Windows 11でタッチパッド(NXパッド)を有効にする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=023782
書込番号:26113066
0点
ありがとうございます
ご指摘の2つの画面は表示されないです
タッチパットのドライバーを探しましたが有りませんでした>キハ65さん
>ひまJINさん
書込番号:26113082
0点
同じようなスレ立てられてますが、実際使われてる機種はどれですか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032300/SortID=26081589/#tab
どちらもOSはWindows10 Homeですが、今使われてるOSはWindows11なのですか。
元がWindows10だとして、アップデートだと色々問題出てくる事が多いです。
最悪、最初の状態にリカバリーして、再度アップデートしないと正常にならないと思います。
書込番号:26113311
0点
タッチパットのドライバーはどうやって探されてますか。
Lavieサポートサイトで見つかる場合があるので、下記からどうぞ。
https://support.nec-lavie.jp/driver
書込番号:26113435
0点
>ひまJINさん
ありがとうございます
此方にドライバーは有りませんでした
このメーカーのレノボのドライバーでもダメでした
書込番号:26113573
0点
タッチパッド自体は使えるんですよね。
それなら大して問題無いのではないでしょうか。
書込番号:26113791
0点
デバイスマネージャーからドライバーの更新などされてますか。
一旦削除して自動再構成で正常になる場合もあります。
書込番号:26114450
0点
>ひまJINさん
ありがとうございます デバイスマネージャーのドライバー変更及び削除は一番最初に行いました
NXドライバーが入手できないので 困っています
書込番号:26114485
0点
ノートパソコン > PASOUL > NC15J Core i5 1240P・NVMe SSD 500GB・16GBメモリ・15.6インチ フルHD・日本語配列キーボード・microSDスロット・Windows 11
userレビューにて
「最初から何もしないでuserとして動作するようになっていました。アカウントは後から変更して、パスワード、PINコードも設定しました。」の書き込みが気になります。
動作環境上、もろもろの仕込みがされていて、「とある中国側にデータ筒抜け!?」等を勘ぐってしまいますが・・・。
価格も安すぎますし・・・。
そんな危険性はないのでしょうか?
5点
そんなの答えられる人いないと思いますよ
中華メーカーのPC買ったら
BypassNRO.cmdしなくてもローカルアカウントで
Windowsの初期セットアップできるようになってる
親切笑な設定のPCはありましたけど
アカウントすらいらないというのは初めて聞きますが
書込番号:26113426
3点
>「最初から何もしないでuserとして動作するようになっていました。
これは、オーダー時のオプションで、”お客様にすぐにお使いいただけますよう、当店にて初期設定済み(簡易キッティング)でお送りしております”を”承知いたしました”にしているからでしょう。デフォルトがこれなので、そのレビュアーがオーダー時によく見てなかったんだと思いますよ。
>「とある中国側にデータ筒抜け!?」
よりも、低価格の理由が問題ではないでしょうか? たとえば、サポートが非常に薄い、ドライバー、BIOSアップデート、マニュアルなどのダウンロードページが良く整備されてない、このPC本体の拡張性がない、たとえばRAMはオンボードにはんだ付けで空きスロットもなく拡張性がない(これは確認してください。)、SSDがPCIe3.0対応でひと昔前である、など。
でも、納得できれば、いい買い物だと思います。
書込番号:26113497
6点
根こそぎ抜かれて知り合い等に被害が出る可能性もあります。
クワバラ クワバラ
書込番号:26113501
3点
そもそも中国メーカ製はスパイすることが義務付けられているので、、、
>動作環境上、もろもろの仕込みがされていて、
あんまり目立つようなことはしてないと思いますが、ちゃんと全部読まずにはいはい押してたら、承諾したことになってる可能性はありますね。
承諾得れば法的?にはなんでもOKになっちゃうので、セキュリティ研究者は指摘しません。
書込番号:26113696
3点
>中国側にデータ筒抜け
無論です
人生破滅です
諦めたほうがいいです
いやなら買ってはいけません!
PCは絶対に使わないことです
あのスノーデンのいうように
書込番号:26113711
1点
皆さんからのアドバイスを受け、改めて調べました。
>中国では「国防動員法」という法律が2010年7月1日から施行され、国務院、中央軍事委員会が行う国防を大義名分にした動員工作の命令には国内、国外の居住を問わず18歳から60歳の男性と18歳から55歳の女性は全員従う義務があります。
つまり、中国政府(=中国共産党)の命令を拒絶することはできないらしいのです。
各中国メーカーもきっとこの法律に縛られ、やむを得ずメーカー自身がバックドアを仕込むことが想定される!?
とありました。汗
>レノボにも疑惑があり、富士通もパソコン部門は(富士通クライアントコンピューティング株式会社(FCCL))の51%の株をレノボが所有し、実質上のレノボの子会社・・・NECもすでにすべてのPCがレノボ製OEM・・・。
まぁ、庶民には関係無いとは思いますが、慎重に選定していきたいと思います。
書込番号:26114221
3点
Userになっていたのは、初期の製品がOSセットアップ済みの状態で出荷されていたのが原因です。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R38YPT93H7AW18
また、中国の法律は中国内で発売される製品のみに適用されます。一般に中国版のPCが日本で売られることはありませんが、Amazonマケプレの中国店舗には注意が必要です。Pasoulストアに関しては所在地は日本であり、FBAを利用しているので比較的安全といえます。
また、Androidが中国で利用できないのもGoogleが中国政府に対するデーター提供を拒絶したためです。一方でMicrosoftは中国専用のAzureサーバーで対応しています。
書込番号:26114279
5点
ノートパソコン > HP > Pavilion dv6-6c00/CT プレミアムライン カスタムモデル
HP Pavilion dv6-6c00 CT のACアダプターですが
g6-1300 dv4-5000 5100 18.5V3.5A用
18.5V/3.5A(65W)ACアダプター
となっていると思います、確認して下さいね。
使いたいACアダプター
DC 19.5V 3.34A
1ボルトの差ですね。
私なら使っちゃいますが、気になる方は使わないと思います。
社外品ですからね、自己責任で決めるしかないです。
差し込みの極にも気をつけて下さい。
時々中心のプラスマイナスが逆転しているものが有ります。
オモチャ用ですけどね。
書込番号:26113458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
HITACHIのほうのアダプターはOUTPUTが
18.5V, 6.5A 120W
となっております。
アダプターが巨大なので、DELLのものが使えればいいのですが!
書込番号:26113476
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75














