このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 6 | 2024年12月15日 12:25 | |
| 17 | 3 | 2024年12月14日 06:40 | |
| 14 | 11 | 2024年12月12日 09:05 | |
| 0 | 3 | 2024年12月11日 11:53 | |
| 8 | 5 | 2024年12月10日 03:03 | |
| 1 | 8 | 2024年12月9日 02:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
来年度から電気情報工学科に入学するのですが、
なにかおすすめのノートPCはございますでしょうか?
自分の中では
ThinkPad E14 Gen 6 AMD:価格com限定プレミアム
がメモリ、SSDなどのコスパ的に
良いかなと思っているのですが、重量が重いこともあり
他の物も検討しているのですが何かおすすめまた注意点などございましたら教えてもらえると幸いです。
3点
その大学が公表するPCの推奨スペックに従う必要があります。
下記は東海大学の例で、情報工学の場合は生協で販売されるドスパラのPCが推奨されています。
https://www.u-tokai.ac.jp/examination-admissions/pc-spec/
書込番号:25999848
2点
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23ThinkBook14-Gen6-amd.html#key
プログラマーとしては、このキーボードはないな。
\はMSのコーディングするなら良く出てきたりするし、BSキーの横に何かくっついてると、間違って訂正するときにさらに間違うっていうループになる。
C系の言語だと|も良く使うし。
「コーディングなんかしませんよ、イマドキwww」 とか「必ず外付けKBDで使います」みたいな話なら別にいいんだけど、それでも、外でメモ取ったり論文とか書いたりするのにイライラしちゃうんじゃないかと思うけど。
もうひとつは、Copilot+対応機が出始めてるんだけど、それをどう考えるかかな。
多分授業でNPU使うことはないと思うけど、今から学校行って卒業までにAIと無関係で居られるとも思えない。
もちろん、Copilot+はゲーム用のGPUより遅いんで、ノートにそれが必要かというと、あんまり必要な気もしないけどね。
Copilot+で1kg切って現実的な価格というとイイヤマしかなくて、やはりキーボードの配列にしわ寄せがいく。
まぁ、キーボードがどこまで許容できるかは人に依るんだけど、わたしはダメ。腱鞘炎なります。
で、Copilot+無視して等ピッチの配列というと、富士通かVAIOになる。
富士通は旧型のバーゲンやってて、事務用途 (Office, Web) ならなんら遜色はない。(直販サイトへどうぞ)
Intel Core i5-1335U (10コア/12スレッド) / 16GBメモリ
256GB SSD
リチウムイオン 64Wh (大容量)
151,100円
VAIOだと20万とか。
>重量が重いこともあり
1.44kgは徒歩だと無理がある。
必ずクルマやバイクで通う前提なら、まぁ、問題はないけど、キャンパス広いと学内移動だけでも嫌になるかもね。
あと、バッテリーが45WhでJEITA2.0で15時間とあるから、1日持つかというとちょっと微妙かな。
いたわり充電があるのかわからないけど80%と仮定して、寿命終了時に80%、計64%でもってくれないと困る。
さらに実際はスペックの半分とかって言われてるので、〆て4.8時間。
朝から夕方まで全部の授業でとなるとちょっと厳しい。
教室にコンセントあるならいいんだけど。
書込番号:25999867
10点
これですね。
https://kakaku.com/item/K0001620677/
良いではないですか。
32GB/1TBあれば必要十分ですね。
あと、Officeは必須だと思いますので、その予算も必要ですね。学割で安く導入できるのかな?
ゲームをする場合はちょっとスペックがもの足らないのかも?よく分かりませんが・・・
うちの息子は私のお下がりの16インチPCを使ってますが、デカすぎて持ち運びが面倒なようです。
毎日持ち歩くのならなるべく軽量コンパクトなものが良いでしょうね。
書込番号:25999907
6点
>kuroneko229さん
>2025年度大学に入学する際の最適解ノートPC
持っていくことを考えると軽めの方が良いかと
Prestige-13-AI-Evo-A1MG-4765JP +Officeで良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001606815/spec/#tab
書込番号:25999997
1点
追記
Officeは入学した際に、学校側から
”入学後無償ダウンロード可 「Microsoft365」”
と書いてあるので、その点に関しては大丈夫だと思います。
書込番号:26000354
5点
>ムアディブさん
今「LIFEBOOK WU2/H1」を見てみたのですが、
めっちゃ良いと思ったのですが、
Intel Core i5-1335Uの在庫が無いみたいで、
Intel Core i7-1355Uだと結局そこまで性能を発揮できなくてコスパが悪くなってしまう
気がするのですが、どうでしょうか。
また、自分的には14〜15インチが外で使う際に見やすさと重量を兼ね備えた
ちょうどいいインチだと思っているのですが、この点にもなにかございましたら意見をくださいますと幸いです。
書込番号:26000386
5点
ノートパソコン > EPSON > Endeavor NT7200Pro
【使いたい環境や用途】パソコンの練習をするためにきどうしようとすると画面が真っ黒^^;
やはりしばらく電源もつけてなかったからまずは充電と思い様子を見てから改めて質問しますので初心者でもわかりやすく教えてくれる方を探してますのでよろしくお願いします。
書込番号:25995875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
中を開けたり、USBやDVDなど入っていませんか?
充電されてますか?ウイルス?私も勉強中です
書込番号:25995962
6点
諦めましょう。
旧過ぎてOS動かすだけでも性能が足りないし、多分OSも旧くてサポートされてないのでウイルス感染し放題。危険です。
現代的にマトモに動作させるには、その50倍くらいのCPU性能、32倍のメモリ容量が必要です。
ゆっくりで動けばいいんだよ (普通のシステムが1分で起動するところ、50分掛かっても良い) と思うかもしれませんが、あまりにも遅いとタイマーが働いてエラーになって止まってしまいます。
貴重な資源が含まれてますのでリサイクルに回してください。
書込番号:25996059
7点
>kazemax2236さん
>起動できず
諦めて新しいPCを買いましょう。
書込番号:25998257
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH32/M FMVA32MBP
長く使っているぱそこんで,予備として眠ってます
SSDでメモリー8GBですがCPUをアップさせたいです
ヤフオクで探そうと思っていますがどれがいいのかわかりません
ユーチューブで方法はわかりましたがどれが上なのか?教えて下さい
0点
https://review.kakaku.com/review/K0000616719/ReviewCD=1550153/
この機種の最新のレヴューにも関連情報はあります
Webで検索すれば他にも幾つか
用途にもよるから、どのCPUが適当かはPassmarkやその他の類似サイトで自身でお調べになっても良いのではないかと思います
それよりも換装するCPUの入手が課題になるのだろうから、手に入れられるCPUの種類とその価格で決めることになるのでないかと思いますが
書込番号:25987677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kakakuyasuku1さん
>このパソコンのCPUをアップするのは
交換可能なCPUは
2コアのi7-3540M・i7-3520M、
4コアのi7-3632QM・i7-3612QM
が有りますが入手が困難では。
書込番号:25987729
2点
>kakakuyasuku1さん
●価格.com の情報を信じると、CPUは「 Celeron 1005M(Ivy Bridge) 」となっています。
が、CPUが半田付けされているか、ソケットで交換可能かをまず最初にお確かめください【重要】
Celeron 1005M(Ivy Bridge)・・・。セレロンってのがCPUのシリーズを表し、最低性能の物がつかわれているようです。
Ivyシリーズのi3、i5、i7(ディスクトップ用だと3770かな?) と右に行くほど高性能です(i7が最強)
ノート用のとディスクトップ用が分かれている(互換性なし)かも知れません。
書込番号:25987737
1点
下記のYahoo!知恵袋参照。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10229354555
書込番号:25987792
1点
https://www.youtube.com/results?search_query=FMV+LIFEBOOK+cpu
ユーチューブで検索すると、参考になりますよ...
機種は違いますが、私のノートは i5からi7 にしました
OSもWIN11をインストールしました
書込番号:25987813
1点
>FCPGA988
対応BIOSがあるのかどうかという点
そもそも入手も困難でしょうから、それを逆手に取った犯罪が多い世の中
i7-3612QM 2980円(オクション)
このCPUに騙されるリスク込みで3千円を出す価値も無いので(主観では980円)
自作PCする人が多かった時代ならノートのCPUも余るぐらいに中古市場に流れていたと思いますが
今はちょっと・・・。Ryzen 5 2400G + 8GB + 250GB SSD + 1TB HDD のWin10パソコンが 17980円なので
性能が低いので画質は悪いですが、ウェブカメラを付けて、ソフト入れて監視カメラ的な使い方をする用途はあるので
眠らせておくのが勿体無いという意味で引っ張り出してきたのなら、防犯目的に使うのも良いかも
書込番号:25987832
2点
先ず何をさせたいのか?ですけどね。
手間暇を考えるとSSDとメモリーで使うのが一番だと思います。
書込番号:25987901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
麻呂犬さんのご意見に賛成です。
用途にも依りますが、スペック的にそれだけ手間をかけても得られるものは少ないのではないでしょうか。
よほど程度の良い中古品が格安で手に入ったとかならともかく、他のスペックもかなり低いので、買い換えの資金に回す方がよさげ…。
個人的には、ディスプレイの解像度が一番ネックですね。
外部出力しても快適に動くとは思えないし…。
今後、Win11(公式)非対応のPCが山ほど溢れてくるでしょうから、ギリ非対応のそれなりのスペックの中古PCを買うのがよいのかなと。
Win10はどうせあと10か月ほどだし、Win11を非推奨インストールするかUbuntuやChrime flexで使うかは用途次第ですけど。
書込番号:25988268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yahoo!ショッピング中古パソコンで買ったものです
インターネットがとても遅く サブパソコンとしてもちょっとイライラしてきたので調べたところCPU が100% いってしまっているので CPU を交換すれば早くなるのかな と思いました(メインは問題なくサクサク動きます)
別の SSD で Windows 10から 再インストールしてシリアルナンバーを入れて起動しましたが 右下 薄字で Windows ライ エッセンスの認証 設定を開き ウィンドウ ライセンスの認証をしてくださいと表示されて設定を開き ライセンス認証のところを見ると Windows のライセンスは認証されてませんと出ています
メモリーを外して買った時の状態にして再度やっても同じ結果でした
とりあえず今は前の SSD にして遅い状態で使ってます
中古パソコンは再インストールできないのでしょうか?
検索したらこんなページもあったのでやってみたのですがだめでした
http://winkit.blog.fc2.com/blog-entry-61.html
困ってます
書込番号:25995896
0点
>kakakuyasuku1さん
>中古パソコンは再インストールできないのでしょうか?
●いいえ出来ます。
主の貼ったURLサイトの
ライセンス認証を行う(電話でのライセンス認証をおこなう場合)
で試してはいかがでしょうか?
書込番号:25995933
1点
語学勉強のためにオンラインレッスンに申し込んだのですが、やはりスマホの小さい画面では先生から共有された資料が見にくいため、ノートPCかタブレットを購入したいと考えています。
使用用途は
・Skypeを繋いでオンラインレッスンを受ける
・デジカメやiPhoneで撮った写真や動画の整理
・YouTubeなどのネット視聴
・できればOffice搭載(Excelが使いたい)
以上です。
勉強に使うならタブレットが使いやすいのかとも思いましたが、タブレットだと画像や動画の整理にはあまり向かないですよね?
CPUとか最低限この容量はあった方がいいなどパソコン初心者向けに説明してくれているサイトを見てもいまいちどれがいいのかわからず質問させていただきました。
予算は10万以内でと考えていますが、安ければ安いほど有難いです。
中古や5万前後の機種の購入も考えていますが、中古は初心者には向かないでしょうか?
書込番号:25994247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>予算は10万以内でと考えていますが、安ければ安いほど有難いです。
CPUスコア 10,000以上、16GBメモリ、Microsoft Officeありで選択しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001660960_K0001660961_K0001622292_K0001619837_K0001619835_J0000043280_K0001630957_J0000041600_K0001635776_J0000043874_K0001665321_K0001665319_K0001637387_K0001607189&pd_ctg=0020
なお、Microsoft Officeのバージョンは2021と2024と混ざっていますが、2021のサポート期間は2026年10月13日まで、2024のサポート期限は2029年10月1日までなので、Microsoft Office 2024の方をお勧めします。
>>中古や5万前後の機種の購入も考えていますが、中古は初心者には向かないでしょうか?
保証期間が短いし、延長保証の設定もないので、初心者にはお勧めし難いです。
書込番号:25994320
0点
整理ってのが良くわかんないです。具体的に何がしたいのか?
・要らない写真を削除するだけ?
・フォルダーに分けて管理?
・現像など調整作業もする?
・AI使った加工をする? (人を消したり電線消したり空を入れ替えたり)
・写真は大量にある? 高速ブラウズしたい?
・ボケを後から調整するとかiPhone固有の機能は使ってる?
今どういう風に管理しているのか?
iCloud使ってる?
RAWで撮影してる?
今後どういう風に管理したいのか?
HDDに沢山貯めていきたい? Windowsで管理するようにしてiPhoneは撮影のみで良い?
管理ツールとして何を使おうとしているのか?
Lightroom Classic (LrC) ?
LrCは年間契約の月額課金等になります。(1180円/月等)
基本的に、iPhoneとWindowsはあんまり連携が良くないです。
Appleで始めてしまうと囲い込みでAppleの掌ですが、逃げ出そうとするとエライ大変です。
Appleは割と「勝手な事」をするので、Appleがどういう管理をしているのかキチンと理解していないと原本が失われます。
iPhoneの提供する自動的な分類とか、後からボケを調整する機能やLive機能は素敵なんだけど、独自処理するのでWindowsでは引き継がれません。
ボケ処理自体はその場で行われて、ぼかす前とぼかした後の両用が保存されてますが、どっちがどっちなのか判別するなりしないと二重に管理になったり、必要な方を消してしまったりすることになります。
ボケ加工自体はPhotoShopとかでもありますが、同じ処理ではないので上手く行かないとか面倒とかってことになる可能性があります。(iPhoneは測定した深度情報を持っている)
Winノートも大容量SSDが高価なのは似たようなものです。iPadみたいに酷くはないけど。
速度を考えると外付けの3.5インチHDDとかが適切だと思いますが、その予算は大丈夫?
自分のうちで管理する方式でやるなら容量単価は安くなりますが、だれもバックアップしてくれなくなるので自己責任になります。
例えば大容量のHDD×2を用意して、同期ツールを使って同期するなどが必要になります。
同期操作はミスすると全破壊とかになりかねないので慎重な操作が必要です。
もっと簡単にするにはミラーリング (同じデータを常に2つのHDDに書き込む) という技術がありますが、ミラーリングを構成するためには、デスクトップPC、または、2台HDDが入るNASが必要です。
NASは中身がLinuxで、箱が壊れた時のリカバリ手順が特殊になります。(Linuxのインストールや操作が必要になる)
とまぁ、便利にしようとすると色々大変なのでどこまでやるかですね。
PCの選択の前に、ワークフローをどう組み立てるのか考える必要があります。(自分の管理マニュアル作るだけでも結構大変)
余談: 個人的には一応、RAW扱って現像するのと、家族の写真が含まれるので二重三重化して管理してますが、面倒なのでちゃんと出来てなかったり、、、
分量とやりたいこと次第。
書込番号:25994935
0点
わかりやすくまとめていただき、ありがとうございます。
おすすめいただいた機種やこれらの機種を参考に探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25994959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 価格.com限定・AMD Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・256GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム2 21M3CTO1WW [グラファイトブラック]
ディスプレイをアップグレードするとどの程度変わるのでしょうか? mac book air m2を使っていますがどの程度違いがあるのかお伺いしたいです
書込番号:25992066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メリット。アウトラインフォントが綺麗になる。同じフォントなら、たくさんの文字が表示できる。
デメリット。アイコンなどが小さくなって操作しづらくなる。同じフォントなら小さく表示されて見づらい。同じ内容の3Dグラフィックなら、高解像度になる分処理が重たくなる。
写真などが綺麗に見えるかは、ドットが見えるかという視力の問題となります。
まぁ何に使うのか?にもよりますが。
Officeやブラウザを使うのなら。個人的には、文字が小さくなる/フォントサイズを大きくするということになりそうなので。14インチ程度の画面ならフルHDで十分かなと思います。
そちらに投資するよりは、ストレージの容量を256GBから増やした方が幸せかなと。
>mac book air m2を使っていますがどの程度違いがあるのかお伺いしたいです
何に使うことが前提ですか?
MAC Bookに現在どのような不満がありますか?
書込番号:25992139
0点
ThinkPad E14 Gen 6の2.2Kディスプレイとは、14インチで解像度が2240 x 1400(アスペクト比16:10)ですね。→精細度 188.68ppi
M2チップ MacBook Airは、13.6インチで解像度は2560 x 1664(アスペクト比 およそ16:10)です。→精細度 224.506ppi
計算上、M2チップ MacBook Airの方がThinkPad E14 Gen 6の2.2Kディスプレイより高精度になります。
なので、ThinkPad E14 Gen 6の2.2Kディスプレイにする方が劣化。
また、同じモニターであっても、WindowsとMacでは見え方が違います。
>4Kディスプレイのサイズと解像度の関係を改めて調べてみた。
https://cero-t.hatenadiary.jp/entry/2020/12/04/190140
書込番号:25992247
1点
>デメリット。アイコンなどが小さくなって操作しづらくなる。
これは毎度毎度の嘘です。多分Win 7辺りからPCに触れてない人の思い込み。
ネットって旧い思い込みをいつまでも強く言い続ける人がいるので要注意。
今ではWindowsもスケール機能があり、ノートの場合は最初からスケール掛かってますのでこのようなことは通常起きません。
というか、FHD以上のノートならそもそもスケール掛かってるのが普通です。
よって、同じアウトラインフォントならより(少し)奇麗に表示されるだけです。
違いはそもそも10%程度なので、デフォルトは同じ150%とか (その場合は10%小さく表示される) かもですね。その場合も設定し直せばいいだけの話なので、ディスプレイによる差ではないです。
ただし、FHDに最適化したゲーム等の場合は拡大処理が入る分、ぼやけた感じになったりします。多分気が付かないけど。
動画はFHDと称していても、圧縮でFHDの解像度はなく、スケールしても違いを見分けるのは難しいでしょう。
>mac book air m2を使っていますがどの程度違い
ほぼ同じピクセルサイズなので、解像度の面では変わらないかと。
P3→sRGBと色域が狭くなるので、真っ赤なバラの赤は出ないと思いますが、質問するレベルでは気が付かないと思います。
オプション無しの本機の話なら、色コントラストの低い安い液晶が使われてると思いますけどね。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24ThinkPad-E14-Gen6-Intel.html
あと、LCD自体の質の差はあるかもね。
白浮するとか粒が見えるとかフリッカーがあるとか。特に狭ベゼルだとムラは出やすいかも。
まぁその辺は実物で横に並べて比較とかしないとナントモですが。
もちろんAppleがいつもいつも完璧かというとそんなことはないですけど。
ノートでMacやiPadと同等なディスプレイを探そうとすると、意外に難しいです。
書込番号:25992297
5点
老婆心ながら、、、キーボードの出来や配置も変わってくるので、コンバートは意外に苦痛ですよ。
Macbook と同等なディスプレイ、同等なキーボードでWin機を探すと結構製品がありません。
海外ブランドの日本語キーボードはしわ寄せが強くて、仕事に使えるレベルのノートはまずありません。
DellやASUSがたまに頑張ってるけど、それでも問題抱えてて妥協が必要です。
上記リンクから配列を見て、問題ないか確認してください。
Windowsでは、「変なことにならないように手を回して」くれたりしなくて、全部自分で目を皿のようにして (古語) 選ばなければなりません。
そして、ノートは初心者さんが選ぶことが多いし、製品の写真をひた隠しにしているので安さで売れてしまいます。
人気商品が良い商品なわけではないです。悪貨良貨を駆逐するというやつ。
海外ブランドは安いので妥協ですけどね。
書込番号:25992331
1点
基本的に英語キーボードを使用しており、英語のタイピングがメインなので、そこは問題ないかもしれないです。
基本的に動画視聴やR統計ソフト、オフィスソフトの使用がメインです。外付けで4Kモニターがあるので、外でもきれいなモニターであればとおもいましたが、MACのほうがいいのですね。
皆さんありがとうございます。
書込番号:25993222
0点
NEC VersaPro VK14E/FW-K タイプVFの、分解記事や動画をご存じないでしょうか?
SSDへの換装やメモリ増量したりしてたまににサブ機として使っているのですが、ACアダプタを抜いて放置しておくとボタン電池切れなのか、BIOSの設定が初期化されて起動ドライブがDVDドライブになってしまいます。
底面やキーボードを外した部分の見えるネジは全部外しているのですが、外周の爪をすべて外してもカバーが全然外れません。
他にも外すべき隠れネジや爪などがあるか知りたいのですが、現在頓挫した状態です。
ボタン電池を替えないと安心して年が越せそうにない?ので、よろしくお願いします。
0点
このPCの分解記事は知らないですが、よくあるのはバッテリーを外した下、SSDやメモリのカバーを開けたところの中、ゴム足を取り外したところの下ですが、いま現在のPC裏を4分割くらいして写真はアップできないのでしょうか。
書込番号:25991785
0点
あ、あとDVDドライブ抜いたところの下なんかもあったかな。
裏蓋中央のドライブ寄りの辺りのネジを外したら、DVDドライブがスポって抜けるモデルもある。
書込番号:25991793
0点
VK14E/FW商品仕様から。
>本体(突起 部除く) *6 385.6(W)×258.0(D)×22.6(H)mm
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/productsearch/old_number/VK14EFWK/spec.html
VK17L/FW 商品仕様から。
>本体(突起部除く) *6 385.6(W)×258.0(D)×22.6(H)mm
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/productsearch/old_number/VK17LFWK/spec.html
VK14E/FWとVK17L/FWとは、筐体寸法が同じなので、同じ構造と思われます。
VK17L/FWに下記のようなサイトが有りました。
>CMOS エラー 内蔵電池交換 修理しました。
>お預かりしましたパソコンは
>NEC VersaPro タイプVF PC-VK17LFWL4SZK
https://rukitech.net/blog/20170761.html
書込番号:25991806
1点
上蓋外しタイプか〜。
こりゃ面倒そうですね。
書込番号:25991828
0点
>NT-2012さん
すみません。全て組み直したので次は分解手順がわかってから再チャレンジと思ってますので、画像は何時になるかは未定です。
>キハ65さん
いずれのサイトも事前に確認済みです。
「VK14E 分解」で画像検索すると、Tarho Mantaghehのサイトも出てくるのですが、リンク先が404で開けないのです。
書込番号:25991842
0点
質問の意図とは外れておりますので、無理に画像を上げる必要はないです。
少しでもお力になれればと情報を求めただけですので。
確たるものをもっていませんので私の書き込みはここまでになりますが、穏やかに年を越せるとよいですね。
書込番号:25991939
0点
私も色々と検索しましたが、的確なサイトが出てきませんでしたので、私は消えます。
では、壊す覚悟で分解したり、修理業者に依頼して下さい。
書込番号:25991958
0点
バッテリーが内蔵はなくて交換可能なタイプなら
交換して充電量を保っていれ、ばAC抜いても
初期化されないのでは。
昔使っていたノートがそうでした。
書込番号:25992032
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







