このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2025年9月30日 17:43 | |
| 6 | 1 | 2025年9月28日 21:01 | |
| 8 | 9 | 2025年9月28日 00:54 | |
| 5 | 2 | 2025年9月26日 15:33 | |
| 2 | 4 | 2025年9月25日 09:20 | |
| 4 | 6 | 2025年9月24日 19:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル
電源入れようとしたらバッテリーが空になっていて起動しないことが購入してから月1くらい(使用頻度は2回/週程度)で発生しています。
最初は電源OFFでも多少のバッテリー消費はあるとのことだったのでそれが原因かと思っていましたが、バッテリー残量小で1週間置いても大丈夫なときもあればバッテリー残量大で1週間後にはバッテリーが空になることもあり、うまく電源が切れていないのではないかと考えています。
同じような現象が発生している方、いらっしゃいませんでしょうか。
ちなみバッテリーが空になると普段は大丈夫な60wのType-Cの充電は出来なくなり100wが必要になります。
0点
>せうのととさん
>うまく電源が切れていないのではないかと考えています。
●完全シャットダウンでも同じ症状が出るでしょうか?
電源管理の所で、Windows の高速起動のチェックを外す
↓
ディスクトップの何もない所で右クリックして「新規作成」⇒「ショートカット」
↓
shutdown /s /f /t 0 と記入(0秒後にシャットダウンの意味。)
↓
次へ で進んでいく
↓
出来たアイコンをタスクバーに入れておけばワンクリックでシャットダウン
(プロパティから アイコンの変更可能)
書込番号:26304045
0点
ありがとうございます。
@電源管理の所で、Windows の高速起動のチェックを外す
⇒これは実施済み
Ashutdown /s /f /t 0 と記入(0秒後にシャットダウンの意味。)
⇒このショートカット作成したのですがついつい普通にシャットダウンしちゃうんですよね。
前のPCではこんなことなかったのに。
とりあえずショートカットから電源OFFするようにします。
うーーーむ。ちょっと釈然としませんが善後策ということですね。
書込番号:26304071
2点
USB口に何か接続したままになっていないでしょう?
マウス、キーボードその他・・・。
私が以前使用していた(ゲーミング系の)マウス、キーボードはノートPCの電源をシャットダウンしても薄ーくライティングしており、電源を喰っていました。
書込番号:26304099
0点
週2の使用は持ち運んでの使用で、電源供給のUSBケーブル以外は差すことはほぼありません。
BIOSで電源OFF時のUSBへの電源供給をOFFできるかもしれないですね。それはやっておこうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26304118
0点
そうですね。
今日これでシステムが壊れててリカバリーしたので、それでも直らなければ修理に送ります。
3年延長保証入ってるし!
書込番号:26304164
0点
ノートパソコン > NEC > LAVIE N15 Slim N157D/GAB PC-N157DGAB [カームブラック]
PC-N157DGABマニュアル
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/original/html/n157dgab.html
上のマニュアルのうち、
・本体仕様一覧
ディスプレイHDMI出力端子×1 *9
>https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/232q/06/lavie/n15s/spec/index04.html
注9をクリックします。
>*9: 本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMI出力端子に接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります。HDCP規格に非対応の機器を接続した場合は、コンテンツの再生または表示ができません。HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)には対応しておりません。HDMIケーブルは長さ1.5m以下を推奨します。ご使用の環境によっては、リフレッシュレートを変更するか、解像度を低くしないと、描画性能が上がらない場合があります。すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVでの動作確認はしておりません。HDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVによっては正しく表示されない場合があります。
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/232q/share/spec/note/spec_ld_cf.html?model=n15s#9
HDCPに対応しています。
書込番号:26302709
2点
こんにちは。PCの買い替えについてご相談させてください。
■現状の使用環境
現在、以下のスペックのノートPCを使用しています:
・機種:Dell Inspiron 7415 2-in-1
・CPU:AMD Ryzen 7 5700U with Radeon Graphics
・RAM:16GB
・SSD:KBG40ZNS512G NVMe KIOXIA 512GB
・モニター構成:4K、2K、UXGA、ノートPC本体の計4画面(Dell D3100経由で接続)
■買い替えを検討している理由
主に以下の2点です:
・メモリ使用率が常時80%前後で、Chromeだけで約3GB消費されるため、32GBに増やしたい
※空きスロットがあるようなので、増設も検討可能ですが…
・ブルースクリーンや強制シャットダウンが頻発しており、安定性に不安がある
※CPU使用率が10%未満でも温度が70℃前後あるのが気になっています
■検討中の候補機種
以下の比較ページの中から選ぼうと考えています:
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001682573_K0001608613_K0001678635_K0001698096_K0001673240_K0001698097
接続については、現在使用中のDell D3100がそのまま使えるなら継続予定ですが、必要に応じて「UGREEN Revodok USB-C ハブ ドッキングステーション」への切り替えも検討しています。
■希望条件
・RAMは32GB(もしくは増設可能なモデル)
・CPUはそこまでこだわりません
・ゲームはしませんが、アプリの切り替えやVBA演算のもっさり感を改善したいです
※コード最適化の話は今回はナシでお願いします(汗)
■ご相談内容
上記のような状況で、どの機種を選ぶのが良さそうか、アドバイスいただけると大変助かります。
特に、RAM増設の可否や安定性、ドッキングステーションとの相性、そもそも現在のPCをメンテしたら良いんじゃない?など、気になる点が多く悩んでおります。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
>ぼーーんさん
>・RAMは32GB(もしくは増設可能なモデル)
●現マシンで、常時80%との事ですが、その程度なら、問題は無いと思われます。
>・ブルースクリーンや強制シャットダウンが頻発しており、安定性に不安がある
●Windows のクリーンインストールで改善が期待されます。
下記サイトから 8GB 以上の USBメモリースティックでインストールメディアとし、行って下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
私なら、上記の点をやってから 買い替えを検討するかな?
書込番号:26301406
1点
>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます。
DELLのノートPCにウィンドウズをクリーンインストールできるんですね。
事前にデルから必要なドライバーをダウンロードして保存しておく感じでしょうか?
ただ、あまり詳しいわけでもないので、やらかしてリカバリーの間PCが使えない期間が長引くと思うと、踏み切れずにいます。
書込番号:26301432
1点
>>・メモリ使用率が常時80%前後で、Chromeだけで約3GB消費されるため、32GBに増やしたい
>>※空きスロットがあるようなので、増設も検討可能ですが…
公式サービスマニュアルやthe比較 実機レビューを見れば、可能です。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-14-7415-2-in-1-laptop/inspiron-7415-2-in-1-service-manual/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB?guid=guid-5e57d4f0-475a-4136-85c3-f4509661c1b0&lang=ja-jp
https://thehikaku.net/pc/dell/21ins14-7415-2in1.html#gaikan
ただ、メモリーを16GB→32GBに増設したところで快適にもの凄く改善されるかは、疑問符がつくところです。
>>・ブルースクリーンや強制シャットダウンが頻発しており、安定性に不安がある
まず初期化(リカバリ)
設定→システム→回復オプション→このPCをリセット→PCをリセットする で「個人用ファイルを保持する」か「すべて削除する」を選択。
これで解決できなければ、マイクロソフトからインストールメディアを作成し、OSのクリーンインストール。
公式のドライバのダウンロード先はここらへん。
https://www.dell.com/support/product-details/ja-jp/product/inspiron-14-7415-2-in-1-laptop/drivers
書込番号:26301452
1点
>ぼーーんさん
5700UのCPUスコア(PassMark)は、15565 です。
事務用途なら8000以上あれば快適に使えるとされているので、もっさりすることは考えにくいのですが。
メモリ16GBで80%使用は多いですが、どのようなソフトを使っているのでしょうか。
メモリ増設でもっさり感は改善する可能性があります。
型式が不明ですが、DellのPCは、テクニカルマニュアルがダウンロードできるので、メモリ増設は比較的簡単です。
ブルースクリーンや強制シャットダウンも、メモリ増設で改善する可能性があります。
候補のPCは、CPUスコアが2倍になるので、メモリ32GBにすれば速度は改善するでしょう。
書込番号:26301461
1点
>ぼーーんさん
>事前にデルから必要なドライバーをダウンロードして保存しておく感じでしょうか?
●はい。基本はそうなります。
DELL独自のドライバ、アプリはDELLからのダウンロードを事前にしておく事になります
ただ、そう言うのって必要 無い場合が多いと思います(Windows のドライバで動いちゃうから)
※買い替えが頭に浮かんでる訳ですから、現在のマシンは何が起きても問題ない と言う強気での対応が可能だと思います。
他の方が示して下さっている メーカーサイトを利用すると 良いかと存じます。
書込番号:26301467
1点
>>■希望条件
>>・RAMは32GB(もしくは増設可能なモデル)
>>・CPUはそこまでこだわりません
>>・ゲームはしませんが、アプリの切り替えやVBA演算のもっさり感を改善したいです
>>※コード最適化の話は今回はナシでお願いします(汗)
スレ主さんの選択しているのは、 2-in-1タイプ7でな普通ののノートPCですね。
メモリが増設可能なノートPCは以下になります。(LPDDR5はオンボードになります)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001682573_K0001678635_K0001673240&pd_ctg=0020&spec=101_2-1-2_6-1-2-3_20-1_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9_4-1-2-3_3-1-2-3,102_10-1_18-1-2-3-4_7-1-2_11-1_9-1-2-3-4-5-6-7-8,107_8-1-2-3-4-5-6,104_14-1,103_12-1-2,108_19-1-2
ベターな選択は有機EL採用のIdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA・OLED搭載 83HV000RJP [ルナグレー]かと思います。
実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25IdeaPad-Slim5-Gen10.html
USB Type−C端子はThunderbolt 4端子ではないですが、Powerdelivery 対応、DisplayPort 出力機能付きが2つ搭載されています。
MSI Modern-14-H-D2RMG-0453JP [ブラック]も悪くはないですが、ビジネス向けノートPCとメーカーが謳っており、ディスプレイは普通のIPSパネルです。’(多分IPSパネルの色域は狭いと思う、)
https://thehikaku.net/pc/msi/25Modern-14H-15H-news.html
ThinkBook 14 Gen 8 Arrow Lake Core Ultra 5 225H・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 21SJCTO1WW [アークティックグレー]もIPSパネルの色域は狭いです。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25Thinkbook-Gen8-Intel.html
あと、オンボードメモリーであるOmniBook 7 14 Core Ultra 7 255H・32GBメモリ・1TB SSD・2.2K・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [グレイシャーシルバー]もメモリー増設にこだわらなければ、有機ELのディスプレイで良いです。
https://thehikaku.net/pc/hp/25OmniBook7-14-fr.html
書込番号:26301494
1点
ネット検索していたら、下記のようなブログを見つけました。
>IdeaPad Slim 5 Gen 10(14型 AMD)買って失敗した話
https://note.com/aichaku/n/n0614d36276f2
ノートPCの購入は、難しいです。
それと、OmniBook 7 14 Core Ultra 7 255H・32GBメモリ・1TB SSD・2.2K・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [グレイシャーシルバー]は有機ELディスプレイではなく、IPSパネルでした。
訂正させていたします。(._.)
書込番号:26301511
0点
>ぼーーんさん
誤:DELL独自のドライバ、アプリはDELLからのダウンロードを事前にしておく事になります
正:事後でもOKです。
書込番号:26301578
0点
返信ありがとうございます。
現状、買替に気分は傾いております。
・メンテをして動作は良くなるだろうが、会社のPCもPassMark15000ぐらいでやっぱりモサッとしてるので、CPUのスコアーが倍になるのはどうなのか気になる。
・PCが使えない空白期間がやっぱり気になる。
当たりが理由です。
で、機種選定もしましたが、現状、ThinkBook 14 Gen 8が有力です。
・発熱や消費電力が低そう
・RAMが32GB(64までOK説がある)まで載せ替え可能
・Thunderbolt4あり
・Inspiron 14(Ryzen 7 8840HS)とかもあるけど、AMDは今持ってるやつも、最新のやつも熱がなぁ…デルかぁ…って感じで今一歩
・ただし、レビューにあるように、思ったほどではないCPU性能ってのが引っ掛かりはします。
現行機をクリーンインストールしてから購入可否を決めた方が本当は公開が少ないんでしょうねぇ…悩む
書込番号:26301996
1点
ノートパソコン > Dell > Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) [プラチナシルバー]
>マロンのしたさん
下のどれかでアンインストールしてください。
・スタート メニューからのアンインストール
スタート > すべてのアプリ
アプリを探して長押し (または右クリック) して、アンインストールを選択
・設定からアンインストール
スタート > 設定 > アプリ > インストール済みアプリ
アプリを探して、その他を選択 > アンインストール] を選択
・コントロール パネルからアンインストール
タスク バーの検索で、「コントロール パネル」と入力し、結果から選択
プログラム > プログラムと機能
削除するプログラムを長押し (または右クリック) して、[アンインストール] または [アンインストール]/[変更] を選択
書込番号:26300574
1点
Microsoft 365 30日試用版のアンインストール方法は、>あさとちんさんの方法で良いです。
McAfee+ プレミアム 1年版のアンインストール方法はスタート、設定及びコントロールパネルの方法の他、マカフィー製品の削除ツール(MCPR.exe)を使用して、製品を完全に削除する方法が有ります。
https://www.youtube.com/watch?v=LpGZDbOU8p8
書込番号:26300663
1点
ノートパソコン > HP > OmniBook 5 16 Core Ultra 7 255U・32GBメモリ・1TB SSD・WUXGA・IPSタッチディスプレイ搭載 価格.com限定モデル
宜しくお願いします。
Window11にアップデート出来ない為の買い替えですが、このモデルにしようかとおもってます。
ただメモリーが増設出来ない為、気になっています。
ネット見るのと、音楽CDの取り込みと、AIを使ってみたいだけですが、このモデルのスペックで大丈夫でしょう
書込番号:26299405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ネット見るのと、音楽CDの取り込みと、AIを使ってみたいだけですが、このモデルのスペックで大丈夫でしょう
PassMarkマルチスコア 18491、メモリー容量 32GBで十分すぎるな性能です。
書込番号:26299415
0点
ただ、AIを重視するなら、IntelのCore UltraよりRyzen AI 7 350やRyzen AI 5 340の方が良いかと思います。
the比較より。
>NPU性能は?
>NPU性能に関しては、Ryzen AI 7 350とRyzen AI 5 340が高くなっており、OmniBook 5 16-agのみがCopilot+ PCに対応しています。Ryzen 5 8540Uに関しては、NPUを内蔵していません。
https://thehikaku.net/pc/hp/25OmniBook5-16-bc-ag-af.html
AMD Ryzen AI 7 350搭載モデルとIntel Core Ultra 7 255U搭載モデルの価格コム比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001706965_J0000048643&pd_ctg=0020
書込番号:26299426
0点
わかってるかもしれませんけど、一般に言われているChatGPTやCopilotとかはクラウドサービスなのでどんなPCでも使えます。
ローカル(手元機)でやるAIは画像生成とかだと思いますが、その場合は強力なGPUが必要です。
CPU内臓のNPUは、今のところCopilot+という、ログを取ったりOfficeの自動化のためのツールに使われているくらいですが、セキュリティ上の問題が何度も蒸し返されて企業は嫌っており、実用に至ってません。(コンプラ煩いのでちょっとでもユルイと誰も見向きもしない)
一応Adobeも使うようになってますが、Premier Proのオーディオ分析の追加的な性能向上くらいで、そもそもPremier Proは割と強力なGPU推奨です。(オーディオ分析自体はGPUで出来ていた)
従って、「AI PC」と言われているものは、今のところ盲腸みたいなものです。
それを分かった上で何かを試してみたいというなら止めないんですけど。
もちろんCore Ultra2 はNPUを除いたとしても消費電力が低減したため、モバイルPCには以前より有利になりました。単にモバイルPCが欲しいなら有力な選択肢です。
まぁ、MSがマトモに使えるもの出すのは3世代目位からっていつもパターンかと。
>ネット見るのと、音楽CDの取り込みと、AIを使ってみたいだけですが、このモデルのスペックで大丈夫でしょう
質問?
上記したようにAIについては大丈夫じゃないというか、あんまり意味が無いというか、、、
CDの取り込みは、当然ながら枚数によっては1TB越えますよね。計算してみてください。
ネットみるには今のところ十分な速度です。メインストリームの性能持ってるPCで見れないようなコンテンツ出すと、当然ビューが下がるので作る側も気が付きます。(普通は)
それから、AIが強力に働いてる例としては3Dゲームの拡大機能で、描画負荷を下げつつ画質も向上するため現代的なGPUでは必須になってます。こっちは強力なGPUでなくてもいいって話しなんですが、nVIDIAの1世代前かAMDの最新積んでないとダメ。
あとswitch2にも積まれてますけどね。
ただ、ベンチマークで比較して「ほぅほぅ」って思うくらいしか「これぞAI」って感想は湧かないと思うけど。
書込番号:26299581
1点
>レガシ〜さん
>音楽CDの取り込みと、AIを使ってみたいだけですが、このモデルのスペックで大丈夫でしょう
●十分なスペックだと思います。もっと下のランクのでも良さそう・・・。
メモリーは32GBで十分
●他の方も触れられていますが、AIは クラウド(ネット上)とローカル(所有のマシンで行う)の2つのやり方があります。
で、ローカルの場合ですと、そこそこのグラフィックスチップがよろしくなります。
クラウドでのAIでしたらCPUにだけ注目すれば良いと思います。
書込番号:26299600
1点
ノートパソコン > 富士通 > LIFEBOOK U939/CX FMVU2604EP
インテルグラフィックスドライバーによるちらつきの解決方法がわからないため質問させていただきます。
現在サブノートパソコンU939で作業をいつもしているのですがソフトを全画面で表示したときに、ちらつきが発生します。
主に、グレー色の配色が多く使われている画面だとちらつきがよく発生します。
画面のコントラストが一瞬変わり明るくなったり暗くなったりします
この現象は外部モニターでも発生するので内臓ディスプレイが原因ではないと思います。
手持ちのほかのノートパソコンでも同じような現象が発生しており、いずれもノートPC用のインテルCPU内臓グラフィックスで発生しています。ディスプレイドライバーをアンインストールし、Microsoft標準ドライバーにするとちらつきが一切発生しなくなります。
厄介なのが、ソフトによって全画面にしなくてもちらつくものがありVSCodeでは全画面で使用しないかぎりちらつかないのですが、dwarioや、StreamDeckのソフトなどは全画面にしなくても常にちらつきます。
調べてみるとインテルグラフィックス設定のパネルリフレッシュの設定でちらつくと書いてあった記事があったのですが、有効にしようが無効にしようが変わりませんでした(バッテリー、電源の両方の設定を変えてみましたが駄目でした)
ドライバーを再インストールしたり、windowsを初期化したりしても治らずお手上げです。
ちらつくと非常に目障りで、目も疲れるので、これがインテルグラフィックスドライバーの仕様ではないと思うのですが、もし設定などで回避可能な手段を知っている方がいましたら、返信のほどよろしくお願いします。
CPUはintel corei5 8350uでOSはwindows11Proになります。
0点
Windows 10のときからの症状であれば、ハードウェアの問題かも。
電源オプションで電源プランを高パフォーマンスにしてみては?
あと、インテル ドライバー & サポート・アシスタント で、
ドライバーの更新をしてみましょう。
・インテル ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/intel-driver-support-assistant.html
書込番号:26298436
1点
>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。いろいろ試してみたので書き込みます。
U939は購入した当初からwindows11での運用でしてwindows10では動かしたことはありませんが、ほかのインテル製ノートパソコンではwindows10とwindows11でもどちらでも発生していたため、windows11特有の症状ではなさそうです。またインテルグラフィックスドライバーをアンインストールして、microsoft標準ディスプレイドライバーでするとちらつきは一切なくなるので、ハードウェアの問題ではなさそうです。(外部モニターに出力しても同じようにちらつきます)
電源の設定も、windowsコントロールパネル内の設定や、インテルグラフィックス内の設定で変更して、再起動しましたが変わりませんでした。
ドライバーのバージョンは最新版を適応しており、メーカー公式ホームページからダウンロードしたバージョンも適応しましたが変わりませんでした。
一応古いバージョンのドライバーも試してみたいのですがインテルの公式ではもう配布していないと思うので難しいです。(一応アーカイブで保存しているサイトもあるみたいですが公式以外は少し怖いですね、、)
書込番号:26298457
0点
>dennpahikaruさん
ハードウェアの不具合だとは思いますが、
メモリーテストはされてみました?
ACアダプターはおかしくないですか?
(壊れかけてきたり、純正より弱いのだったりしないか?)
標準ドライバーで普通に動いていても、
要はセーフモードで動いているようなもので、
正直ハードウェアが正常という証明にはあまりなりません。
専用ドライバー当てるまで使えるけど、
ドライバー当てると例えバージョン変えても駄目とか、
グラボでは何回か経験あります。
自分の場合はグラボ自体の故障でした。
参考程度に…
書込番号:26298823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>主に、グレー色の配色が多く使われている画面だとちらつきがよく発生します。
ネット検索すると同様の事例が少なからずヒットします。
・画面の明るさをいろいろ変えてみる。
・リフレッシュレートを変更する。
・バッテリーを外して完全放電してみる。
決定打は無いようですが、修理に出したらパネル交換されて
帰ってきたというのもありました。
書込番号:26299017
1点
ちなみに私が使用しているPC(Intel CPU内蔵GPU)で、
Windows 11 Pro 24H2のペイントで背景を「灰色」「淡い灰色」で
塗りつぶしてみましたが、どちらもちらつきはなったです。
モニターは、23.8インチ/IPS/フルHD/リフレッシュレート60Hz
グラフィックスドライバーは、昨日インテル ドライバー &
サポート・アシスタントで更新したものです。
※バージョンは内蔵GPUにより違います。
書込番号:26299029
1点
>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
自分も最初ハードウェアの故障を疑ったのですが、ほかにもインテル製ノートパソコンを持っているのですが(core i5 7300u )まったく同じ症状なので、両方同じ壊れ方をするとは思えず判断が難しいです。
またcore i5 7300uはwindows11非対応なので、GoogleChromeFlexで運用しているのですが、まったくちらつかず問題ないのでドライバーを疑ってしまいました。GPUの物理的破損なら修理以外ないですね、、買い替えかもしれません。
>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
同じ条件で試してみましたが、windows標準のペイントソフトではちらつかなかったです。
いろいろ試していただきありがとうございます。
windows11のダークテーマで動かしているので、設定画面などもグレー調でちらつきそうなんですが、ちらつかず、ソフトによるって感じなんですよね、、
>ネット検索すると同様の事例が少なからずヒットします。
そうなんですよね、自分も調べてみたのですが、同様の記事が何件かありました、しかし情報が少なく、断定に至りませんでした
リフレッシュレートや、解像度も変えましたが変わらずでした。
書込番号:26299177
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






