このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2025年5月14日 23:56 | |
| 0 | 5 | 2025年5月12日 21:17 | |
| 6 | 9 | 2025年5月11日 16:08 | |
| 7 | 4 | 2025年5月8日 14:54 | |
| 8 | 3 | 2025年5月6日 11:37 | |
| 1 | 2 | 2025年5月3日 13:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
11月に購入してあまり触れていなかったのですが、正月になり少し触りました。
画面のちらつき(明滅)があるのは異常ですよねやっぱり。
不定期に発生します。短いと1瞬、長いと0.3〜0.5秒くらいです。
雰囲気ですが、入力中ではなく、スクロール中だとか、画面の切り替え中に多く発生する気がします。
同様の症状の方お見えでしょうか?
6点
グラフィックスドライバーを更新してみましょう。
書込番号:26024684
4点
初めまして。
こちら20251月に同じ機種を買いました。
同じく画面が一瞬ちらつきの現象が発生します。
ノートの初期化の前、30分に数回の時もあるが、初期化の後、ちらつきの発生回数が減ったですが、ちらつきが完全に消えていません。
CHROMEが問題なのかなあ?修理に出すか悩んでいます。
書込番号:26179239
0点
古いノートPCのMSI CR500なんですけれど、
OSをWin10でクリーンインストールしたんですけれど、
SSDがSUN EAST製 SE800-360GBなんです。
スタートボタンからメニューを開いた時や
ウェブ閲覧中など時折唐突にプチフリを起こすんです。
一応、Win10SSDプチフリでぐぐって調べてみた所、
Win10SSDプチフリのLMP問題の「詳細な電源設定の変更」を行ってみて、
「AHCI Link Power Management-HIPM/DIPM」の設定を「Active」に変更してみたんですが、
この設定変更で多少プチフリがやる前よりはマシになった感はあるんですが、
それでもプチフリが全く起こらないことはなくてたわいもない所でプチフリが起こるんです。
「SysMain」内の設定の無効も同時に行ってみたんですが、
プチフリ頻度が「詳細な電源設定の変更」だけの時より多くなったような感じだったので、
「詳細な電源設定の変更」だけに今は戻してます。
プチフリの原因にSSDのコントローラードライバーも関係してるらしいみたいなんですけど、
このSUN EAST製 SE800-360GBのコントローラーの最新ドライバーは何処から入手が出来るのでしょうか?
ちなみにデバイスマネージャーの中のIDE ATA/ATAPIコントローラーの中には、
標準SATA AHCIコントローラーの表示しかありませんでした。
SUN EAST製 SE800-360GBのコントローラーを最新ドライバーにすると
プチフリ現象は今よりよくなるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
どんな感じでしょうか?
バッテリーは常に接続?
バッテリー外して、コードだけで起動しても同じようになりますかね?
コンデンサ関連かもしれませんね、もしかすると>CLIM_GEARさん
型番から見てきましたけど、懐かしいですね、このころのマシン。
献血センターとか行くと、この世代のタッチパネルマシンとか
受付でまだ働いてたりしますよね。
この時代の奴はバラスの簡単なので、バッテリーばらしてしっかりと放電してから
裏ブタ外したりして、誇り吹き飛ばしたり、端子類脱脂したり
冷却グリス関係をしっかりと打ち換えたりしてみませんか?
テレビとかと違って、回路とプログラムで動くものなので
そういうメンテナンスも必要だったりします。
なんかよくわかんなかったら、中古品もありですよ
書込番号:26176233
0点
SMARTとかは大丈夫でした?
新しいSSDで一度やってみましょう!
SSDは、フォーマットしたからと言ってきれいになるもんでもなく
新幹線のシートがボロボロになっていくようなものです。
ぼろっぼろになったシートの座席を、いくらきれいに掃除しようとも
きれいにはなりません。 そして修復も不可能な機械なんです。
始発で新幹線が駅に入ってきても、みなぼろぼろのシートには座らず
きれいなシートを探します。
そのような感じで、プチふりするのかもですよ
新しいSSD使っても、プチふりするなら、本体の基盤とかバッテリーです
書込番号:26176246
0点
>クリスピーヌジョブスさん
回答ありがとうございます。
ちょい前に内臓ファンの異音の修理時にヒートシンクを外した時に、
CPUとGPUにCPUグリスを塗り直してその時にコンデンサーの膨張確認もしたのですが、
極端な負荷を与えるような使い方をしていなかったのでコンデンサーのおかしな膨張はありませんでした。
SDDもあまり使ってない暫く取り外していたものなので使用時間は少な目なSSDです。
32bitのWin10でメモリが4GB(利用可能3.25GB)しかないメモリ容量なので、
タスクマネージャーで利用状況を確認してみると、
デスクトップでのアイドル状態でメモリ使用量49%程で、
ブラウジングしてるとメモリ使用量70%前後程を使ってる感じですね。
CPU使用率もデスクトップのアイドル状態で10%程で、
ブラウジングの場所によっては一時的に100%近く上がったりしますが概ね50%前後以下位の使用率みたいです。
一応、プチフリ解消の為に仮想メモリの設定も行ってみました。
このノートPCのプチフリの根本的原因は、
このノートPCで32bitWin10を使うには単にスペック不足なんでしょうか?
スペックとしては
CPU core2duo T9550
チップセット NVIDIA GeForce8200MG
メモリ 4GB
SSD 360GB
スペック不足でプチフリが時折起こるのか、
それともSSDのLMP問題のSSDのコントローラードライバーを更新させる事で
プチフリ改善が出来るものなんでしょうか?
書込番号:26176435
0点
仮想メモリが足を引っ張ってます
なので、能力的にメモリが足りません。
仮想メモリが足を引っ張るというよりかは、そのためにアクセスしているSSDが遅いというか、その都度読み書きをしているので、そこでプチフリと言うのは、現行機種でもあります。
職先のマシンは、i5積んでいてメモリもそれなりにあるんですけど、立ち上げの時にどうしても引っかかるので
仮想メモリはオフにしてます。
ちなみにwin 11
メモリ32積んでいてもそんな感じです。
なのでなるべくアクセスしない設定にしてます。
win10ですと、8Gあれば結構普通に動きました
メインメモリ2Gだと流石につらいです。
あと、SSDで仮想メモリに頼っていると、ストレージ自体の寿命も削ってしまうので
立ち上げ時の常駐プログラムを入れないか、極力少なくして、ブラウジングのみにするか、プリンターサーバとかにするかの方がいいです。
もったいないですが、速いSSDを仮想メモリ専用に増設とか外付けとかにするかですね。
それでいて、修理含めて1万5千くらい行くようであれば
i3でもいいので、リユース品探した方が
この先長く使えるはずです。
自分もこだわりたい逸品!を、幾つも持っていて
気持ちはすごくわかります!^_^
書込番号:26176623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すれ違いな話で申し訳ないんだけど
Amazonでdynabookのリース落ち品お手頃ですよ!
これいいかも。 しばらく使えるはず
dynabookG83 Amazon
で、検索
メモリは、後からでもなんとか増設できるし
同じ手間かかるなら、これで決めてしまうのは有り。
* 個人的にはAOA150の可愛さに惚れて何台も持っていて、中身換装してでも動かせないかなぁ、と
いまだに捨てられないでいます(^_-)
どこに持ち出して、どう使ったかとか
案外覚えてる物なんですよね。
何台もアホみたいに持ってますよ自分
書込番号:26177083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
普段使い
【比較している製品型番やサービス】
@dynabook M6/X P3M6XLEE
ASurface Laptop 5 RBY-00020
BMacBook Air 13.6インチ Liquid Retinaディスプレイ Late 2024・M3・メモリ16GB・SSD256GB搭載モデル
【質問内容、その他コメント】
田舎に帰省し、今使っているパソコンが壊れかけてきていたので、何気なくよってみた電気屋さんで、
@が、120000円
Aが、130000円
Bが、140000円で売っていました。
初めは、初MacBookユーザーになりたいと思いましたが、ワード等を別途インストールしなければいけないとのことで、激しく悩み中です。
自宅だけで使う予定なので、オフィスはなくても困らなそうですが、これまで20何年間Windows派だったので、踏ん切りがつきません。
何かご意見等をいただけたら幸いです。
書込番号:26169222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@とAとの比較表。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001666460_K0001479375&pd_ctg=0020&spec=101_2-1-2_6-1-2-3_20-1_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9_4-1-2-3_3-1-2,102_10-1_18-1-2-3-4_7-1-2_11-1_9-1-2-3-4-5-6-7-8,107_8-1-2-3-4-5-6,104_14-1,103_12-1-2,108_19-1-2
Bの価格コムURL。
https://kakaku.com/item/J0000046362/
>>自宅だけで使う予定なので、オフィスはなくても困らなそうですが、これまで20何年間Windows派だったので、踏ん切りがつきません。
具体的な用途が書かれていないので、Macに憧れる気持ちは分からんでもないですが、具体的な用途がなければ宝の持ち腐れ状態になる可能性になりそうです。
これからパソコンを買い替えるのなら、Windows PCが無難で、CPU性能はほぼ同等、メモリー容量・ストレージ容量が2倍の@dynabook M6/X P3M6XLEEが良いかと思いました。
書込番号:26169258
1点
>コンティ30さん
>自宅だけで使う予定なので、オフィスはなくても困らなそうですが、こ
●どの道、Office系はサブスクになって行くので、その点は考えなくて良いと思います。
●所有欲とか Mac が良いのではないでしょうか?
書込番号:26169292
0点
中古でも良いんじゃない
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D1QRVJHY?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
をサブ機として買ったけども 美品でしたよ エクセルなども付いているし
書込番号:26169470
0点
回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:26169487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
若いならともかく年取ってから新しいインターフェースになれるには苦労があるかも?
私なら慣れているOSで
書込番号:26169582
1点
Macは、GPUガンガン使うクリエイティブタスクを電源のない状況でできるだけ長くやりたいとかって用途にときのみ有利で、後はWindows有利です。
高くなって競争力が無くなりました。
Macの美点は、一定以上のディスプレイやキーボードの質が確保されることですが、DynabookやSurfaceの実物を見て問題ないと感じるようなら意味が無いかと。
OSの扱いづらさに関しては、どうせいちいちググらないと設定もままならないので、どっちもどっちかな。
Macがすごい使いやすいとかは、今は昔の物語。
キーボードの配列やパッドの方向は強制的に変わるので、それは新たに慣れる必要があります。ある程度ツールで誤魔化すこともできますが、それを調べて設定するのもまた大変 (不具合出るし起動遅くなるし)。
あと、マトモに走らないソフトが多い (ゲームや動画編集) し、物理的にも重いので、あんまり持ち出したい欲求が湧かない、、、
結局、持っててもほとんど使いませんでした。
閑話休題:
モバイルはロマンがあるんだけどねぇ、、、結局、使わないんだな。ゲーミングノートも使わないうちにWin11化失敗で放置。
今はiPad + Switch大活躍でSwitch2に期待ですわ。(懲りてないw)
Officeは滅多に使わないならLibra Office等、無料のモノをお勧め。
操作性は大幅に変わるし、使いづらい面もあるけど、体裁気にしない使い方なら別に問題ないです。
会計なんかはクラウドの方が楽でいいし。
仕事で使うなら顧客に迷惑かけられないからMS Officeですけど、バンドルがずっと使えるわけでもないので、確実に必要になるとわかってからパッケージ/クラウドでも良いかと。
サブスクなのに1年単位の契約なのが痛いですけど。
書込番号:26169756
0点
>コンティ30さん
今のMacは独占禁止法の都合で残っているはずだけです。
まあ、自分もお勉強の為にMacMiniを中古で導入しましたが、
気が向かないとつかわないです。
基本的にはWindowsで良いと思います。
後は選択しているモデルはofficeとかは付属しているようなのでどちらでも良いです。
書込番号:26169839
2点
>コンティ30さん
動画編集みたいな事でもするんですか?
この位の機種でも十分なのでは?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001641422_K0001543297_J0000044378&pd_ctg=0020
書込番号:26173270
0点
使いたい用途、特にないけど
昼に新品のノートマシンをポチッてしましたw
Windowsですね。
CADでお絵描きと、エクセルとかでポスター作ったり
なんちゃらソフトで小さいゲームしたりとか
ちと音楽作ってみたりとかです。
本を読む感覚で、出かける時にも持って行きたいので
Windowsしか選択になかったです
ultra7で、多スレッドにしたのはただそれが欲しかったからだけですね
win11に、慣れが必要とはいえ
なんとなく使っていて、いつもの使い方のところまでは行きます。寝ぼけて使っていてもなんとなく操作がわかるのは、ストレス溜まらなくて良いですよ。
職先でedgeしか使えないので、Chrome使わなくても
特に問題ないですし。
最近では、家でIHコンロ使う感覚でパソコンも動かしてます。
あ、そうそう
画面対比だけは、1920×1200 ( 16:10 )にしました
横長は、普段使いにはパソコンに向かないっす
フリーソフトってマックはどうなんだろ?
なるべくお金をかけないで済む部分が大きくないと
本体買ってからも、金ばかりかかりますし
その辺が未知数なだけに、手を出す気になれないかなぁ
書込番号:26175839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
Lenovoのノートはバッテリーを外し、シールを剥がした下にあるネジ2本を外すだけで簡単に裏蓋が外れ、交換も容易でしたが、以前使っていたPavillionでHDD→SSD交換を試みまたもののキーボードも外す必要がありました。動画で見てもかなり難しそうで、リスクも考え断念しました。
◇参考
https://www.youtube.com/watch?v=YQolDJzI-0k
Windows10サポート終了を前に、DellのInspironと本機の比較サイトを参考にこちらを第一候補に検討中ですが、やはり分解は難しいのでしょうか?
個人的にそれほど高性能は必要なくベーシックで十分ではあります。交換も想定するならオーダー時にやっておけば(512→1TB等)良さそうなものですが、将来のOS更新その他もあり得るので念のために伺っておきたく、ご回答よろしくお願い致します。
0点
>>Windows10サポート終了を前に、DellのInspironと本機の比較サイトを参考にこちらを第一候補に検討中ですが、やはり分解は難しいのでしょうか?
底面カバーを外すのは、比較的簡単そうです。
the比較からです。
>底面です。4つのネジを外すだけなので、裏蓋は比較的外しやすいです。
https://thehikaku.net/pc/hp/23hp15-fc.html#gaikan
公式サイトのMaintenance and Service GuideのPDFファイルの直リンクです。33ページを画像アップしました。
https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7156684_en-US-1.pdf
https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-15.6-inch-laptop-pc-15-fc0000/2101497656
書込番号:26172596
3点
FUNAMIZUさん、今日は
昔のPCは電池もメモリーもユーザー交換を考えて作られていたので色々と簡単でした。
本品はビス見えてる4本のみです、あとは爪を丁寧に外していくだけですので難しくはないですが慎重に。
ドライバーと開きツール(ギターのピックのような物やステンレスの薄板)があればOKです。
かなり以前に、
「 fc-0003AUを開いてみました」書込番号:25506820
「32GBに換装できました」書込番号:25517939
を投稿してます。
書込番号:26172598
2点
分解動画があるサイトです。
>HP 15 (15-fc0000)の開け方 – 分解とアップグレードオプション
https://laptopmedia.com/jp/guides/how-to-open-hp-15-15-fc0000-disassembly-and-upgrade-options/
書込番号:26172625
2点
キハ65・奈良のZX 様
早々に丁寧なご回答を誠に有難うございます。
前機種ではSSD変換を諦めた後にBluetoothの接続がおかしくなり、システムの復元をこころみたものの半日以上完了せず強制終了→立ち上がらす再セットアップで必要データの復元不能!という憂き目いあいました。
自己責任を棚に上げてHPの印象が悪かったのですが、すべて同じ構造
ではないことが分かり、更に本機へ傾きました。
書込番号:26172700
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
【質問内容】
起動時に出現するロゴをLenovoからThinkPadに変更したいのですが、やり方を探してもがX1など別型式のものしかでてきません。本ノートパソコンでも変更できるのでしょうか?
書込番号:26143417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早速のご返答ありがとうございます。貼っていただいたリンク先を参考にいろいろ試してみます。
書込番号:26144063
1点
いまさらかもですが書き込んでおきます。
Lenovo Vantage というアプリで、以下から設定しました。画像ファイルの登録になります。
「デバイス設定」 - 「拡張設定」 - 「Logo DIY」
書込番号:26170588
3点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X13 2-in-1 Gen 5 価格.com限定・Core Ultra 7 155U・32GBメモリー・256GB SSD・13.3型WUXGA液晶搭載 マルチタッチ対応 21LWCTO1WW [ブラック]
この機種お使いの方いたら教えてほしいのですが S3 スタンバイは対応していますか?
BIOS simulator で ThinkPad X13 2-in-1 Gen 5 (21LW,21LX) を触ってみても 初代 Yoga gen1 にはあった Sleep State という項目が無いんですよね・・・ (ただ, この設定 windows 10 にしていても S3 sleep は使えるので S0 にするか S3 にするかという意味ではなさそうなのですが)
0点
同機種て゜は、ありませんが 気になったので使っているノートを
調べてみました
モダンスタンバイ(S0)を無効にする方法
https://steganom.co.jp/windows11-disable-modern-standby/
書込番号:26166978
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








