このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2025年3月24日 09:17 | |
| 5 | 4 | 2025年3月19日 20:34 | |
| 5 | 12 | 2025年3月19日 18:14 | |
| 3 | 10 | 2025年3月19日 06:40 | |
| 4 | 8 | 2025年3月18日 13:33 | |
| 1 | 9 | 2025年3月18日 09:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
大学入学後に使うノートPC選びに悩んでいます。
できれば動画編集や、DTMにも活用したいと考えており32gb以上、グラボ搭載のものがよいと思っているのですが、なかなかいいものが見つかりません。おすすめのものがあれば教えていただきたいです。
OSはwindows11Homeと指定されています。
0点
g:グラム G:ギガ
b:ビット B:バイト
大学生になるのなら、大文字小文字は書き分けましょう。
ところで予算は? 使う動画編集ソフトとDTMソフトは? その推奨仕様は? 一番大事に大学からの要求仕様は?
まぁ、重たい作業は自宅で高性能デスクトップで。持ち運ぶ用途は低性能モバイルノートで。分けて用意した方が良いかとは思います。出先で落とした壊した無くした盗られた等、作業に必須な環境は持ち運ぶベは出来ないとは思いますが。
>いいものが見つかりません
どんな物がどういう理由で目にとまっり、どういう理由でボツにしたのかくらいは、紹介を。
書込番号:26119443
0点
OS :Windows11Home
CPU :Intel Core i5 第 13 世代 相当以上のものを推奨
※CPU が Snapdragon となっている Copilot+PC は授業で利用するソフトが
一部動作保証外となるため除く
メモリ:16GB 以上
記憶装置:240GB 以上の SSD(最低 128GB 以上)またはハードディスクドライブ
無線 LAN:無線 LAN 利用可能
ディスプレイ:13 インチ以上
入力装置:JIS キーボード(日本語配列キーボード)
標準装備 :Microsoft Office Home & Business(最新版)または Microsoft365 搭載
マイク・ウェブカメラ搭載
コピペですが、大学の推奨スペックです。
予算は20万くらいで、住環境的にデスクトップを置けないのでなるべく高性能なものにしておきたいです。
https://store.asus.com/jp/asus-tuf-gaming-f16-fx607jv.html
一応候補にはなったのですが、ゲーミングpcということもあってファンの音がうるさかったり、大学で使うには向かないかなと考えたところです。
書込番号:26119462
0点
>るるるdmdさん
大学の授業で使うのであれば、バッテリー駆動時間が8時間程度必要です。
重量の点でもゲーミングPCではきついですね。
それと、大学ならOfficeは無料になりませんか。
書込番号:26119491
1点
皆さん、ありがとうございます。標準装備でofficeがあることを要求されているので、無料にはならないと思います。
グラフィックボードがあるとやっぱり、バッテリーの持ちは悪くなってしまうのでしょうか?
aviutlを使っているので、最悪そこは切ってもいいのですが録画ソフトを使う事も考えるとできれば入れたくて…
書込番号:26119508
1点
>>グラフィックボードがあるとやっぱり、バッテリーの持ちは悪くなってしまうのでしょうか?
詳細スペックPDFを見ると、
>バッテリー駆動時間 (JEITA測定法2.0) 約14.5時間
>バッテリー駆動時間 (JEITA測定法3.0) 約8.0時間 (動画再生時) /約16.2時間 (アイドル時)
https://www.asus-event.com/pr/asusjp-spec-FX607JV.pdf
PCWatchのある記事から、
>国内メーカーの場合はJEITA測定法のスコアのみを公開していることが多いので、JEITA 測定法 3.0のスコアとして公開されている2つのスコア(動画再生とアイドル時)の平均値をさらに3分の1ぐらいにすると実利用時間に近いバッテリ駆動時間と理解しておけばいい。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1576063.html
上記のことを信じれば、バッテリ実駆動時間は、
(約8.0時間 (動画再生時) +約16.2時間 (アイドル時))/3≒8時間
となるのですが。負荷を掛けるような処理を行えば半分の4時間以下にもなるかと思います。
実際の実駆動時間は行って見ないと分かりません。
書込番号:26119721
0点
電池を長持ちさせようとすると80%のいたわり充電にするのと、寿命付近では容量が80%に減少します。
つまり、新品100%からの64%の時間で事足りる様にしておく必要があります。
JEITA3.0の3倍必要なのだとすると、8時間使うなら37.5hの性能が必要になりますね。
ちょっと現実的じゃないような、、、
起動なんてしなきゃいいし、メモ取ってない間はスリープでもいいので、体感半分くらいかなと思うけど。
事務用モバイルで64WhのバッテリーでJEITA3.0だと10.5hで、862gとか。
Office入れて15.8万くらい。
4060で12hで1.6kgで27万とか。Office別。
https://kakaku.com/item/K0001605003/
ただ、ゲーミングにすると、ちゃんとした日本語キーボードか付いてくるPCを見たことない。
それらがOffice (文字使い) で使いやすいとは思えない。
重量と併せて全てに中途半端な買い物になると思うけど。
学校行って16インチ開けてたら悪目立ちして「おい、お前すげぇな」って言われるだけだと思うんだけとな。
DTMはなるべくCPUのシングル性能が速いのがいい。
EDM作るのかアコースティック多用するのかで違ってくる。
EDMならCPU重視、サンブル音源ならメモリとSSDの容量重視。
AMDはUSBの相性問題抱えててDTMのAIFで動かないものがあったりする。ノートだと致命傷になりかねないんで覚悟して (AIF買い替えればいいんだけど)
現代的なPCなら「やれる範囲でやる」で問題ないと思うけど、超低消費電力CPUがマルチコアでちゃんと性能でるのかはちょっとわからない。
まぁ、色々やりたいならデスクトップをお勧めするんだが。
独身で部屋にいる時間って、どうせPCの前に座ってるか、寝転んでswitchやスマホで遊ぶかだと思うんだけど。
ノートって家の中では座らなきゃいけないから結局使わないんだけどなぁ。
書込番号:26120932
0点
大学で使うノートPCの場合、何より軽さが最重要になります。持ち運ぶので、ディスク装置はM.2 SSDになります
dGPU搭載のものでは電池に負荷がかかります。グラフィック性能の良い Core Ultra Series 1 2か Ryzen AMD Radeon 760M or 780M が搭載された内臓GPUの優秀なノートを選んでみては?
https://kakaku.com/item/J0000044257/
AMD Ryzen 7 8840U 3.3GHz/8コア M.2 SSD:1TB メモリ容量:16GB ビデオチップ:AMD Radeon 780M OS:Windows 11 Home 重量:0.99kg Pavilion Aero 13 Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD・マウス付 価格.com限定モデル
7000シリーズは2世代古いAPUなので安いですが性能も古く、GPU性能は2018年の2400G程度の物になります
ただ、時間も無いので結局すぐに手に入るノートPCになっちゃいそうです。
入学直前にノートPCを買おうとすると望んだものが手に入れられない事が多いです
書込番号:26121174
1点
>るるるdmdさん
こんにちは、私もDAWや動画編集等しながらゲームで遊ぶ生活を送っておりますので
予算付近の価格帯のおすすめPCを貼っておきます。
※バッテリーの駆動時間についてはGPUが搭載されている時点でGPU非搭載モデルより消費電力が上がり、一日中持たせるのは非現実的のため考慮してません。
※OfficeソフトはPC購入時に買わなくても別途購入できるためこちらも考慮してません。
現在私が使用しているPCスペック↓
GPU RTX2080
CPU Core i9 9900KF
メモリ 48GB
おすすめPC↓
『ASUS TUF Gaming F16 FX607JV』
189,800円
GPU RTX4060(2080と同等程度)
CPU i7 13650HX (9900KFよりやや上)
メモリ 32GB
ストレージ SSD 1TB(1000GB)
モニターリフレッシュレート 165 Hz
価格.comリンク↓
https://s.kakaku.com/item/K0001601885/
Cubaseやゆっくりムービーメーカー、AviUtl等の編集ソフトをいくつも動かしたり、録画しながらゲームをプレイして問題ないスペックです。
私のデスクトップPCは6年前に購入しており
当時、本体だけで25万円ほどかかりましたが
今は私のものより良いスペックのものが20万円未満で購入できます。
私のメモリが48GBなのは、マイクラでメモリ負荷の激しいMODを大量導入したサーバーを開き複数人で遊ぶことが多いため拡張しているだけで
普段ゲームで遊んだり編集ソフトを使用する分には32GBで十分です。
ただし、ゲームに加え、DAWのプラグインや音源・動画の編集素材が溜まってくると
1TBは結構すぐ埋まってしまい心もとないので
SSDは1TBまたは2TBを別途購入して増設するのが良いと思います。(Amazon等で1TB増設につき1万円程度)
また、最近のゲーミングモニターはリフレッシュレート(1秒間に表示するコマ数)が144Hz〜240Hzあたりが主流なので165Hzのモニターが搭載されているのも良い点ですね。
少し値が張りますが25万出せばもう1ランク上のものが買えます。
5年先の最新ゲームを遊ぶことまで見越して買うならこっちの方がいいかも
GPU RTX4070(RTX4060より3割程度性能が上)
CPU Core i9 13900HX
メモリ 32GB
SSD 1TB
リフレッシュレート 240Hz
https://s.kakaku.com/item/K0001650615/
書込番号:26121230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
初めまして、YAZAWA_CAROLです。
>https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_se=4&pdf_so=p1
>
自分、DELL NOTE PC使用中です。
自分は、『Inspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル』で、販売終了です。
DELL NOTE PC 、SPEC等良しで、耐久性ソコソコです。
レコメンします。
予算との関係で参考にしてください。
失礼します。
;
書込番号:26121597
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル
【使いたい環境や用途】
ネットや動画閲覧 文章作成等
【質問内容】
購入を検討していますが、
保証はどの程度選択したらよいのかわかりません。
サポート選択の欄で、
ベーシック サポート
3年間
(ベーシック オンサイト サービス リモート診断後
ハードウェア-専用 サポート - JP (Home OS))
とありますが、
このあたりが妥当なのでしょうか?
あと、コメントを読んでいると、
パソコンの当たり外れがあるように感じますが、
トラブル発生することは多いのでしょうか?
(今まで使用したパソコンは保証を付けたことがなく
トラブルはりませんでした)
ファンの音が気になるようですが、
コメントにあった、
コントロールパネル>電源オプション>プラン設定の編集>
詳細な電源設定の変更>プロセッサ電源管理>
最大のプロセッサの状態 : 100% → 99%
で落ち着くものなのでしょうか?
パソコンに詳しくないもので、
アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします!
0点
自分は保証は最低限しかつけない。この機種みたいに分解マニュアルまで公開されているものだと、自分でパーツ取り寄せて修理した方がはるかに安いからね。逆に超高性能なタブレット型の機種の場合は、3年保証をつけた。
大学生とかなら4年保証を付けてもいいかもしれないが、金額がえげつないから、もう一台買った方が結果的には安くなるかもしれない。
要するに保証の必要性は本人のスキル次第。修理なんかできないという人で、お金がある人は入った方が当然よい。(この程度の機種だと素人でも分解修理は簡単なんだけどね)
ファンの音ですが、「静音モード」がMyDELLというアプリにあるから、ボタン一発で黙らせることができるよ。自分は静音モードに設定したら劇的に静かになったけど、そんなに性能も落ちなかったので、普段使いは静音モードですね。これならかなり静か。スタバや図書館もOKなレベル。最適化や超高パフォーマンスは爆音。一定の爆音ならまだいいが、ファンが動いたりとまったりがアクティブすぎるて落ち着かない。VM動かしたり、エンコードやコンパイルするときぐらいかな、このモードを使うのは。
書込番号:26115989
4点
>>サポート選択の欄で、
>>ベーシック サポート
>>3年間
>>(ベーシック オンサイト サービス リモート診断後
>>ハードウェア-専用 サポート - JP (Home OS))
>>とありますが、
>>このあたりが妥当なのでしょうか?
自分は改造するので1年保証ですが、3年間 ベーシック オンサイト サービス リモート診断後 ハードウェア-専用 サポート - JP (Home OS)販売価格+ 9,722円が金額的に妥当ではないでしょうか。
>>ファンの音が気になるようですが、
>>コメントにあった、
コメントは無視して、the比較 実機レビューよると、「負荷がかかっても、騒音値は比較的低めだと思います。」だそうです。
音は主観が大きく影響するので、正解はないです。
https://thehikaku.net/pc/dell/23Ins15-3535.html#oto
書込番号:26116076
1点
延長保証って言ってるのは、実質保険なんで、保険掛けるかどうかはあなたのポリシー次第。
基本は保険会社は損しないように計算しているので、保険掛けたら損です。(均して計算したら)
保険ってのがなんのためにあるのか考えたら自ずと答えは見えると思いますけど。
お勧めは「損害を負ったときにその後笑って暮らせなくなる金額」もしくは「自分は保険会社より賢くて、掛けたほうがオトクだと知っている場合」の2つです。
別の例を挙げて説明すると、大規模運送業者は保険は損だから掛けません。規模があれば均すことはできますよね。
まぁ、払い渋りが問題になって行政指導?になってるようですけど。
書込番号:26116094
0点
>kamome885さん
スキル次第なんですね。
詳しくないので悩んでしまいます。
静音モードのアプリがあるんですね!
MyDELL教えて頂き有難うございます。
アドバイス有難うございました!
>キハ65さん
3年間 ベーシック オンサイト サービスが
妥当なんですね。
アドバイス有難うございます!
騒音値は比較的低め、そうですね主観ですもんね。
教えて頂き有難うございました!
>ムアディブさん
アドバイス有難うございます。
保証、じっくり考えてみますね。
書込番号:26116307
0点
端末を用意しなければならないのですが、調べたりLINEオプチャで質問もしましたが...迷っている為質問をさせてください。下記基準を満たしていて安価なお勧め機種はありますでしょうか?
県教委の推奨基準としては
@Microsoft365のTeamsが利用できるだけの性能
AWindows(11以上)、Chromebook、iPad(有線キーボードを用意)
Bヘッドホン、マイク端子
Cインカメ(アウトカメラもあれば直良し)
DeMMC/UFS/SSD 32GB以上
Eタッチパネル
FIntel Celeron同等以上 2019年以降に製品化
G無線LANは11acに対応
書込番号:26115384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは入学する県立高校の案内を確認する必要があります。
群馬県の場合は高校別の推奨OS一覧が用意されています。
https://www.pref.gunma.jp/page/615375.html
書込番号:26115390
1点
返信ありがとうございます。
・Windows
11以上
・Chromebook
入学時から卒業予定年月までアップデート可能で、自動更新ポリシーが適用されていること。
・iPad
iPad OS
としか記載されておりません。
書込番号:26115394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Microsoft 365 Educationを無料で使う前提のようなので、好みで新しめのPCを選べば問題ないでしょう。
PCとしての実用性という面ではWindows 11搭載PCが無難です。スペック面ではN100搭載PCで十分ですが、実用性を重視するなら10万円台以上が無難です。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec060=1&pdf_Spec105=29,30&pdf_Spec301=11-14.1&pdf_Spec308=8-&pdf_Spec311=4000-&pdf_so=d2&pdf_pr=-111000
書込番号:26115408
2点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001670324/#26113404
も選択肢にはいると思います。 スキルなし連中が騒いでいますが、気にする必要はないでしょう。
注意点はメモリの拡張性がないので高校時代だけの使用になるかもしれません。 入門機としてはかなりパワフルだと思います。 さらなる注意点については、そこへ投稿していますので、それを踏まえて考えてみてください。
書込番号:26115441
0点
>ボッスン001さん
高校はIpadが多いですね。
学校の指定がある場合がほとんどだと思うのですが。
書込番号:26115456
0点
指定というか、斡旋購入案内はDynabook K70/HYでした。
書込番号:26115501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お勧めありがとうございます!ただ推奨画面サイズからはみ出してしまっており、悩んでいます。
書込番号:26115502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高等学校でPCなどで何をするのは具体的に掴めませんが、少なくともMicrosoft Officeは必要なさそうです。
書込番号:26115640
0点
この要求だと別に何でもいいと思うけど。
今までiPad使ってたんだったらそのままでいいし、持ってるモノでいいのでは?
一般的なPC購入のアドバイスとしては、CeleronとかPentiumとかはヤメトケと言います。
理由はCPU性能がかなり低くて作業効率ガタ落ちになるから。
速度だけなら最新iPadの方が快適でしょう。
一応Office複数起動する前提でTeams使うのだと、passmarkマルチ 16000以上、メモリ16GB以上がお勧めなんだけど。
当然ながら、モバイルPCの最も気にすべき性能は「軽さ(+バッテリーのもち)」なので1.6kgとか笑われるだけですな。(多分恨まれます)
で、PCの存在意義はキー&マウスによる操作性なので、キー配置がテケトーな格安はお勧めしないです。どんなに頑張っても速く打てるようにならないので。(妥協のほどは人に依るけど)
仕事に使うなら、最終的には、議事録がほぼリアルタイムで取れる速さで打てるようになってもらいたいですからね。
あとは、ペン入力が必要かどうか。
ノートをそれで取るのだとすると色々考える必要がある。
個人的には仕事しててメモにペン入力が必要だったことはほとんどないんだけど、回路等の思考ツールとしてはアリ。
勉強の道具が親がかりだと、躓いた時に自力で這い上がれないだろうから、仲のいい友達と同じ機種にしといたほうがいいんじゃないかとは思います。
スペックより他に心配すべきところが沢山あるんだけど、みんなi7なら大丈夫だからi7の一番安い奴でってなるんですよね。
人間が使う道具なんで、身体が触れるところはとても大事なんですが。
"AIに訊いたほうが早いさん"
この方めちゃくちゃなんで鵜呑みにしない方がいいですよ。なんでそんな突拍子もないこと断言するのかってのが日常茶飯事で、間違い指摘されると荒らしまくるような御仁なので。
正しいこと言ってる時もあるんだけどね。
それを見抜けない人には役に立たないという、薬にはぜったいならんタイプ。
書込番号:26115876
1点
>ムアディブさん
ありがとうございます。県教委の推奨が「机が狭くマウスを使うのに不便な為、タッチパネルが望ましい」等、何の為のBYOD?という要求ばかりで悩む一因になっています。iPadでも良いのですが、結局そこでも有線キーボードを求められます。持ち運びどうしと...。
書込番号:26116090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
推奨PCがWindows搭載である以上、合わせたほうがいいです。先のリストから重い端末を省いてみましたが、量販店在庫のあるSurface Laptop Go 2が無難だと思います。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec060=1&pdf_Spec105=29,30&pdf_Spec301=11-14.1&pdf_Spec303=-1.5&pdf_Spec308=8-&pdf_Spec311=4000-&pdf_so=d2&pdf_pr=-111000
ネックは3年前のPCであるという点です。
aiwa tabも学校指定PCよりは性能が高くて軽量ですが、レビューが無くて品質が未知数という点で不安があります。
書込番号:26116150
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo V15 Gen4 価格.com限定・AMD Ryzen 5 7430U・16GBメモリー・512GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 82YYCTO1WW [ブラック]
【使いたい環境や用途】
大学で使いたいと思っています。
【重視するポイント】
バッテリーの持ち
【予算】
13万以下でできるだけ安いと嬉しいです。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
本当にパソコン初心者なんですが、大学で使うには充分ですか?officeを別で買ってインストール?しようと思っています。
書込番号:26114730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大学推奨モデルや大学生協推奨モデルはないのですか?
推奨モデルがないとしたら、大学で奨めるPCの仕様はないですか?
また、大学の進学の学部・学科は?
以上があれば、的確な回答が出来るかと思います。
書込番号:26114741
1点
農学系に進みます。
推奨スペックは
OS:Windows11 ※1
・CPU:最新のインテル Core i シリーズもしくは同等品
(参考:「CPU スコア(PassMark):8,000 以上」 )
・メモリーは 8GB 以上
・記憶媒体の SSD(または HDD) は 256GB 以上(新規購入の場合は、SSD を強く推奨)
・キーボードが利用できること
・Web カメラ、マイク、スピーカー搭載
・無線 LAN 搭載
・バッテリー稼働時間が 7〜8 時間以上(10 時間以上を推奨)
・Office(パワーポイントを含む。)
・ウイルス対策ソフト
です。。
書込番号:26114746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
文書作成程度なら4年間問題ないですね
8万円くらいで見てもスペックは大差無いのでこれで十分かと思います
今、予算内で最高スペックを買うと
https://kakaku.com/item/K0001553430/
この辺りの機種になりますが、大したスペックは買えないので、それなら2年で6、7万円の機種を買い替える方が快適です
つまり、12万円の予算だと、価格重視で選ぶ方がむしろ良いです
あとは大学生協などでアカデミック版のオフィスライセンスを買い足すといいと思います。毎日PCを使うならマウスもあると便利です
書込番号:26114752
1点
大学っても、やることはピンキリ。
大学に聞くのが近道ですが。大抵は、どのようなPCが必要か学校側から通達が出されているはずです。質問するにしても、まずそちら側からそれを提示してください。
書込番号:26114763
1点
>uminchu__さん
普通の大学なら、Officeは無料で使えるので、買う必要は無いでしょう。
メモリーは16GBの方が良いです。
このPCでも良いですし、7万円程度で選べるでしょう。
書込番号:26114770
0点
大学推奨PCの保証はどうなっていますか?
故障時に備え同等の保証(あるかどうかは不明)に加入するか、
予備機を用意しておくか。
保証は大事ですよ。
書込番号:26114828
0点
>uminchu__さん
これ バッテリー : 2 セル リチウムイオンポリマーバッテリー 38 Wh となってるけど
メーカーサイトでも バッテリー駆動時間 は明記していませんね。
実際使っている人はどうなんだろと、、
情報がないなら短い可能性があるので
避けたいところ
書込番号:26114867
0点
>uminchu__さん
Ryzenだとメモリー16GBでも足りないことありますね(BIOSでビデオメモリーの設定ができれば問題ないですが)、できればIntelのもののほうがいいかとは思いますが。
書込番号:26115094
0点
>uminchu__さん
MAcBookAirがお勧めですね。(*^◯^*)
書込番号:26115457
0点
ノートPCを起動させる時に、
外付けで繋げてるHDD内のOSを起動させる事ってのは出来るのでしょうか?
この外付けHDDに入ってるOSなどのデータを
ノートPCの内蔵ストレージの方へ全てクローンさせる事ってのは出来るのでしょうか?
0点
>>ノートPCを起動させる時に、
>>外付けで繋げてるHDD内のOSを起動させる事ってのは出来るのでしょうか?
以下参照。
https://www.ubackup.com/jp/articles/create-bootable-external-hdd.html
>>この外付けHDDに入ってるOSなどのデータを
>>ノートPCの内蔵ストレージの方へ全てクローンさせる事ってのは出来るのでしょうか?
有償のバックアップソフトでUSBフラッシュメモリでブータブルディスクの作成し、ブータブルディスクでPCを起動させ、クローン出来るのではないでしょうか。
アップした図はEaseUS Todo Backup HomeのブータブルディスクでPCを起動させた場合です。
書込番号:26106485
1点
Win11の場合、(私の環境では、おま環かもしれませんが)、USB外付けSSD(HDD)にクローンしたものから起動できます。
さらに外付けSSD(HDD)から起動したのち、内蔵SSDにレストア、クローン出来ます。
できると思うのですが・・・
書込番号:26106511
1点
・Hasleo Backup Suite Free V 5.0 Release 3(Build:;Feb 13 2025)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26076345/
↑のスレッドで紹介されているように、緊急ディスク(USBメモリー)から
ブートすることで、USB外付けを本体内蔵へクローン可能です。
ところで、外付けの中身はこのPCに入っていたものか、クローンしたものですか?
別機種に入っていたものだとクローンできても起動できないことがあります。
それぞれのOS、エディション、bit数、インストール形式(UEFI/Legacy)が
同じでないと起動できないか、起動できても正常動作が難しいです。
インストール形式はクローン時に変換することは可能ですが、有料版の機能です。
書込番号:26106931
1点
>キハ65さん
>uechan1さん
>猫猫にゃーごさん
回答ありがとうございます。
コマンドプロンプト画面の起動設定変更をする事なく、
BIOS画面のBootを外付けに設定変更するだけで
外付けHDDからOS起動させる事は出来るものなんでしょうか?
数年前に無料版AOMEI Backupper標準版4.5.1をインストールしていて、
この無料版ソフトで数回、PC内臓HDDから外付けSSDへクローン作業を行った事はあったのですが、
この「無料版AOMEI Backupper標準版4.5.1」のままでも、
外付けHDDのOSなどのデーターをPCの内臓ストレージの方へクローン作業ってのは出来るものなのでしょうか?
書込番号:26114495
0点
私は、外付けのUSBのSSDからWin11を起動し、Cドライブのレストアをします。BIOSの切り替えです。
できるかできないかはわかりませんが、試してみる価値はあると思います。
レッツトライ、ガンバ
書込番号:26114556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>数年前に無料版AOMEI Backupper標準版4.5.1をインストールしていて、
>>この無料版ソフトで数回、PC内臓HDDから外付けSSDへクローン作業を行った事はあったのですが、
>>この「無料版AOMEI Backupper標準版4.5.1」のままでも、
今インストールしましたが、出来るみたいです。
書込番号:26114574
0点
・Windows 11、10、8、7をUSBメモリにクローンする【起動可能】
https://www.ubackup.com/jp/clone/clone-windows-to-usb-drive.html
によると、できるみたいですね。
ただし、外付けHDDに入ったOSを直接起動可能にするのではなく、
クローン後のUSBドライブから起動できるというものです。
無料版は、MBRディスクのみクローン可能で、GPTディスクは有料。
稀にクローンしなくても、USB外付けにしただけで起動できることもあるようです。
フルバックアップしたうえで試してみても良いでしょう。
起動できなかった場合、OSの中身がどうなるかは分かりません。
私は、USB外付けSSD/HDDにWindows 11 Proをクリーンインストールして
USBブートで使用しています。
クリーンインストールなら、手動でも無料版ソフトでもできます。
書込番号:26114696
1点
ノートパソコン > NEC > LAVIE Note Standard NS600/KA 2018年夏モデル
>misapapa2006さん
Windowsの設定>デバイス>タッチパッドを開くと添付画像のようになりますが、どうなってますか。
Windows Updateは最新になってますか。
「LAVIEアップデート」でドライバ等最新にされてますか。
書込番号:26113050
1点
以下参照にして下さい。
>Windows 11でタッチパッド(NXパッド)を有効にする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=023782
書込番号:26113066
0点
ありがとうございます
ご指摘の2つの画面は表示されないです
タッチパットのドライバーを探しましたが有りませんでした>キハ65さん
>ひまJINさん
書込番号:26113082
0点
同じようなスレ立てられてますが、実際使われてる機種はどれですか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032300/SortID=26081589/#tab
どちらもOSはWindows10 Homeですが、今使われてるOSはWindows11なのですか。
元がWindows10だとして、アップデートだと色々問題出てくる事が多いです。
最悪、最初の状態にリカバリーして、再度アップデートしないと正常にならないと思います。
書込番号:26113311
0点
タッチパットのドライバーはどうやって探されてますか。
Lavieサポートサイトで見つかる場合があるので、下記からどうぞ。
https://support.nec-lavie.jp/driver
書込番号:26113435
0点
>ひまJINさん
ありがとうございます
此方にドライバーは有りませんでした
このメーカーのレノボのドライバーでもダメでした
書込番号:26113573
0点
タッチパッド自体は使えるんですよね。
それなら大して問題無いのではないでしょうか。
書込番号:26113791
0点
デバイスマネージャーからドライバーの更新などされてますか。
一旦削除して自動再構成で正常になる場合もあります。
書込番号:26114450
0点
>ひまJINさん
ありがとうございます デバイスマネージャーのドライバー変更及び削除は一番最初に行いました
NXドライバーが入手できないので 困っています
書込番号:26114485
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75















