このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2025年2月16日 15:16 | |
| 1 | 9 | 2025年2月15日 01:08 | |
| 5 | 9 | 2025年2月13日 03:44 | |
| 1 | 1 | 2025年2月11日 19:42 | |
| 7 | 3 | 2025年2月10日 09:50 | |
| 5 | 9 | 2025年2月9日 16:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dell > Dell G15 Core i9 13900HX・32GBメモリー・1TB SSD・RTX 4060・フルHD 165Hz搭載モデル(1年間 アクシデンタルダメージサービス付)
BIOS画面でハードディスクロックを設定しようとしましたが、最後のYES/NOで、NOを選択したのですが、パソコン起動時にハードディスクパスワードをもとめてきます。パスワード自体はNOの選択した物であっているみたいですが、Windowsがハードディスクパスワードで弾かれて起動しません。ハードディスクパスワードは、BIOSのパスワードの変更で、同じパスワードを登録できませんで確認してるので間違いなさそうです。どうすればパソコンがいつも通り使える様になるか教えて下さい。
書込番号:26076943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私的には、ハードディスクロック設定を行わなかったつもりでした。
補足失礼します。
書込番号:26076944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロック…
かけた事も解除した事も有りませんが、HDDロック解除で検索すると色々出て来ますね。
それではダメでしょうか?
書込番号:26076978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新パスワードを消去して設定すればパスワード無しになるのでは?
BIOSで設定するパスワードはCMOSクリアでも解除できないことが
多いので、メーカー修理(たぶん有料)になると思います。
※犯罪幇助になるのを避けるため、断られることもあります。
書込番号:26076987
2点
返信有り難うございます。
古いパスワードを入力後、新しいパスワードを入れてパスワード変更しようとすると、古いパスワードが違うとでて、新しいパスワードを受け付けてくれませんでした。
古いパスワードがあってるか、確認のため新しいパスワードのところろにそのまま古いパスワードを入力してみたら、same passwordとでて古いパスワードは合ってそうです。
パスワードは合ってそうなのにハードディスクロック画面で、パスワードが違うと出てしまいます。
盗難などの問題でメーカーでも対応してくれそうもなさそうですね。
もう少し色々ためして、様子みようと思います。
返信有り難うございました。
書込番号:26077621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】
自宅でコールセンターの仕事用
【重視するポイント】
WEBカメラ、キーボードライト、10年使用
【予算】
5万〜10万
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
PAZ25BB-SNAが初期化も出来なくなり10年振りぐらいに購入します。
自宅ではJ:COMの1番安いWi-Fi料金なのでハイスペックなPCを購入しても重くなるかと思っています。
PCには詳しくなく古いPCでもなんとか仕事で使用出来ていたので新しいPCでも10年ぐらいは使用したいと思っています。
何を選べばいいのか分からずランキング1.2位のを買えば問題ないのでしょうか。
価格もそこまで高い物は検討していないですが10年使用出来るPCでおすすめはありますか?
書込番号:26073784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AMD Ryzen 5 7530Uプロセッサー、16GBメモリ、512GB SSDの7万円台のノートPCがコストパフォーマンスが優れていると思っております。
で、ノートPCは陳腐化が早いので、10年使い続ける考えは止めて、5年位のサイクルで買い替えをした方が良いかと思います。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040801_K0001543297_K0001543298_K0001622291_K0001619836&pd_ctg=0020
書込番号:26073852
1点
10年使用していたと言ってもほとんど放置していてここ3年ぐらい毎日使用していたので限界がきたのかもしれません。
毎日使用すると5年ぐらいが寿命ですかね。
そうするとやはり5万から7万ぐらいが妥当な金額かもしれません。
何も分からないのでこちら候補として考えます。
ありがとうございます。
書込番号:26073869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もRyzen推薦します
PAZ25BB-SNAをちょっと調べてみましたが第3世代セレロンなんでしょうね、Win8時代のモノでしょうか?よく動いていましたね、今どきの最安PCでも普通にこの世代よりは速く感じるかと思います
また最強PC=エネルギー消費増大なのでRyzen5またはINTELの12世代くらい(例 i5-1240P)くらいが程よい加減ではないかと考えます
PCは10年使えない・・・じつはそうなんです、PC自身が動いていてもMicrosoftが許さないという闇の世界です
東芝(実はシャープに合流)・NEC・EPSON・VAIO・他HPもDELLもFOXやQuantaなどのEMSメーカー製をカスマイズして売っているだけですので、品質がどうとかの世界ではなく、国内サポートがどうなのか?・・そんなモノが基準になってしまうかもしれません
※上記メーカーは普通に日本語が通じますので問題ないです
予算が許せば国産の富士通・Panasonicというところでしょうか
書込番号:26073891
0点
そうです。windows8だったと思います。まともに使用していたのがここ3年ぐらいでした。更新してwindows10かと勘違いしてました。
Ryzenも色々種類ありますがやはりランキング2位のがおすすめですか?
書込番号:26073896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も使っててアレなんですけど、旧いPCがダメなのはセキュリティ面で陳腐化しているからです。
MSが旧いCPUを排除するのはネットを正常に保つためなので、批判は的外れかと。
どっちかというと旧いPC使い続けてる (事によってネットで攻撃に加担している) 人が批判されているのであって。
インターネットはベストエフォートなので、世の中にもたれかかる系のなんでもやっちゃう人がいると存在自体が破綻します。
よって、管理権限あるものが強制するしかない訳です。MSがやろうとしているのは善行。媚びるなら今までみたいにサポートすればいい。
それと、Win11がインストール拒否されるようなノートPCは、そもそも現代の事務用途には性能不足で除却対象です。
企業ユーザからは文句出てません。
で、長年使いたいならIntelをお勧めします。AMDはディスコン後1年程度でサポート切る決定をした実績があるので、仕事で使うなら止めといたほうがいいです。
まぁ、個人所有のPCを使わせるようなヌルイ会社だから、どうせ逃げる前提で何もやってないんだろうけど、トカゲの尻尾切りやられる可能性もあるし。
無限責任になってないか要注意w
>新しいPCでも10年ぐらいは使用したい
まぁ、無理かな。
ノートは特に、構成パーツが少なくて、一個一個が高い (発売当初のコスト以上になる) から壊れたら買い換えた方がマシってことになりやすいです。
あと、上位に来るような格安PCが長寿命考えて作ってるわけもなく。
さらに言うと、事務用のノートは通常、高額機器でも最安のファン使うのでファンがいかれます。
>1番安いWi-Fi料金なのでハイスペックなPCを購入しても重くなるかと思っています。
これは意味不明ですな。
業務に必要な帯域が確保できてないならネットを強化すべきだし、そうでないなら「PCが高性能になったので動作が重くなる」なんてことはありません。
書込番号:26074802
0点
ちなみに最近はAI PCとか言い始めてて、Copilot+動かすためには最新世代のCPU (専用NPU内蔵) が必要なんですが、まだ海のモノとも山のモノともわからないので、NPU登載してないとすぐ陳腐化するかもしれないし、しないかもしれないし、NPU登載してても性能不足になるかもしれません。
変化の端境期なので、色々覚悟して買いましょう。
コールセンターは急速にAI化が進展しているという意味でも。
書込番号:26074806
0点
私も先のお二人と同じく、中庸のPCを5年程度で入れ換えていくことをお勧めします。
10年となるとハード的な要件以外にも状況が色々と変わってきますし、そこまで先を見据えると現時点ではそこそこハイスペックなモデルにしておく必要が出てきて結局割高になります。
逆に低スペックなものにすると、処理がしんどくなるのが早まります。
なので、現時点なら、CPU:Core i5 or Ryzen5、メモリ:16GB、SSD容量:512GBあたりが中庸といえ、買い得モデル(7-10万円前後)が多数あるので、その中からキー配置やディスプレイの質、USB等のインターフェイスが好みに合うものを選べばよろしいかと。
よほど拘らないとかなら別ですけど、USB PD対応やSDカードスロットの有無等、細かい点で違いがあるので、単純に価格だけで比較しない方がよいですね。
書込番号:26074811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予算7万ぐらいでおすすめなPCはなんですか?確かに今は東芝Intelを使用していたので長年使用出来ていました。
書込番号:26074812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
用途としては据え置きですよね?今どき15インチクラスの2s弱を持ち歩くのはちとつらい、またRyzenでも7/9あたりではバッテリー駆動で3時間が関の山、INTELに至っては13世代以降だと更に短くなります
パワーあると当然相応の熱変換が生じますからファンがうるさい等々、そんなわけでINTELでも1240Pとか1235Uあたりが、とりあえずバッテリでも就業時間くらいは持ちますし、コア数も10個(12個)あって、動画位なら半分以上寝てますから余裕のスペックです、ただしメモリー8GはWin11では少々心配なので16Gがおすすめ
故障時のサポートですが価格的にはDELL/HP/Lenovoくらいしかヒットしませんが、まあ十分です
画面:15.6インチ(15や16インチではありません)
CPU:Ryzen5 7000シリーズ
メモリー:16G
ストレージ:512G以上
最安のPARSOLというのは危険な匂いしかしませんので様子を見た方が良いです
参考までにAZ25のCPUスコアは1000ちょっと、上記のCPUは15000前後に跳ね上がりますから快適そのものです
書込番号:26075521
0点
ノートパソコン > NEC > LAVIE N16 N1670/HA 2024年春モデル
本日、こちらのPCを購入しました。
Windows11としては2台目のPCを購入になり、初期設定でMicrosoftアカウントのメールを入れるように指示されましたので、1台目のDynabookと同じメールアドレスを登録しました。
気づいたら1台目のデータの中身がリンクするようになっていて、デスクトップにあるアプリを片方消したら両方消えるし、フォルダのデータも同じく増えたり消えてしてしまうようになりました。
Windows10の旧Dynabookのパソコンは同じメールを使っていても別のパソコンとしてきちんと認識されていたのでびっくりしています。
・1枚目が本日購入したNEC(Dynabook側でOutlookを消したらデスクトップからなくなりました)
・2枚目が以前購入したDynabook(今回NEC側で設定したアプリが表示されています)
・3枚目の写真がMicrosoftアカウントに表示されているデバイスで、Windows11のNECとDynabook両方同じものが表示されています。Dynabook.T553はWindows10のものです。
これはもう壊れてしまったのでしょうか? Microsoftに問い合わせる方法も分からず困っています。
どうやったら解消されますか?
書込番号:26072306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定→アプリ→アプリの詳細設定→デバイス間の共有→OFF
書込番号:26072334
0点
同一のMicrosoftアカウントでログインして、OneDriveが有効だからで(それらが悪いことではありません)、壊れている訳ではないです。
「OneDriveの使い方」とかで検索し、OneDriveの挙動を理解した上で、使うなり停止するなりですかね。
書込番号:26072343
0点
自分はワンドライブというアプリをアンインストールします。こんなもの設定の時に使うか使わないくらいの選択をユーザーに対して聞いて来いと言いたくなるようなアプリですね。最初の共有情報だけは、他のパソコンにも転送はされてはしまいますが仕方なしかとあきらめです。
アカウントを登録しないで設定する方法というものあるようですね。
それと24H2は、必ずビットロッカーの設定を確認します。OFFでないととんでもないことになるようです。40数桁の暗証番号が必要なことと入力してもロック解除されないこともあるようです。
ウインドウズも小難し設定が多くなってきている気がします。万人に使ってほしいという意図が感じられないOS化をめざしていると感じます。そのうちアプリもMSの認可がないとインストールできなくなる時代が来るかもしれませんね。
書込番号:26072372
2点
これが有効かと思って試してみましたが無理でした…。同じアカウントでログインしてるからかデスクトップすらOneDriveで共通のようです。
書込番号:26072399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか。アカウントをこれから別には出来ない感じですかね。ショックです( ; ; )
書込番号:26072401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2210/21/news023.html
初期化して上記参照セットアップしなおせば?
書込番号:26072457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OneDriveを使わないというやり方で、同じアカウントにおいてもリンクせず分離出来ました!とても助かりました。ご協力いただきました皆様ありがとうございました(*^^*)
書込番号:26072482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・Windows 11で別のパソコンとの同期をオフにする方法。同じMicrosoftアカウントでの同期を無効に
https://dekiru.net/article/24070/#:~:text=%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%80%81%EF%BC%BB%E8%A8%AD%E5%AE%9A%EF%BC%BD,%E3%81%AB%E3%82%AA%E3%83%95%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
これもオフにした方が良いですよ。
Windows 8からの機能で、同じマイクロソフトアカウントでサインインすると
壁紙を含め同期されてしまいます。
ローカルアカウントでサインイン時は設定変更できないので、オフする前に
同期されてしまうので困りものです。
ローカルアカウントでセットアップ(インストール)後にマイクロソフトアカウントで
サインインし、速攻で設定変更すると間に合うかも。
書込番号:26072560
1点
>maru08さん
僕はOneDriveの法人契約しているのでこの手の問題はよく聞きますね。
まず、Windowsインストール時のMicrosoftアカウントがありなにもしなかったらそのアカウントでOneDriveが有効になります。
ほとんどの人は、OSインストール時のMicrosoftアカウントでOSのデジタル認証を行うのでそのままにする人が大半です。
OSインストール時のMicrosoftアカウントとは別のアカウントでOneDriveを利用することも可能ですよ。
OSインストール時のMicrosoftアカウント そのままにする。OSのデジタル認証するために。
OSインストール時のMicrosoftアカウントとは別のアカウントでOneDriveを利用したいときは
タスクバーのOneDriveアイコンを右クリックして
歯車マーク → 設定 → アカウント → この PC からリンクを解除する
いったんログアウトされますが、OSインストール時のMicrosoftアカウントはログアウトされず維持され
新たにOneDriveのみを使用したいMicrosoftアカウントでログインし直せば良いだけです。
これで各Pcで別々のOneDriveアカウントで運用できますし、同じアカウントにすればリアルタイム同期共有されます。
”この PC からリンクを解除する” を実行するとファイルがもとに場所に勝手に移動されますが
OneDriveの青いショートカットが自動作成されるので、それをクリックすればファイルの場所にたどり着けます。
いったんファイルが移動しますが冷静になってあせらないでくださいね。
書込番号:26072931
2点
ノートパソコン > HP > ENVY x360 15-ee0000 価格.com限定 Ryzen 7&512GB SSD&メモリ16GB&フルHD&360度回転モデル
このPCで4K動画編集をしていると途中でソフトの動きが重くなります。
PCを買った当時は動画編集などに全く興味がなかっくPCを選んだのでスペックが全く足りていないないのはわかっています。
質問です。
このPCを4K動画編集に耐えられるくらいにメモリなどの部品を変える事は可能でしょうか?
また、もし可能であるなら新たに編集用のPCを買うよりも予算は抑えられるでしょうか?
教えて頂きたいです、よろしくお願いします。
書込番号:26071059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーの増設ではなかなか難しいスペックなPCだと思います。
出来れば編集用のPCを買った方が良いでしょう。
書込番号:26071156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA XL7C-R46-6 Core Ultra 7 155H・RTX 4060・16インチ WQXGA液晶 240Hz・16GBメモリ・1TB Gen4 SSD 価格.com限定モデル K/17219-11a
製品仕様から見ると、IPSパネル。
>ディスプレイ 16インチ ノングレア WQXGA液晶
>ディスプレイ色域 sRGBカバー率95%
https://www.dospara.co.jp/TC954/MC17219.html?utm_source=vc&utm_medium=affiliate&utm_campaign=vc_link
書込番号:26068927
3点
CPUが世代が古いGALLERIA XL7C-R46の実機レビューです。
先ず、価格COMでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001673247_K0001583610&pd_ctg=0020
実機レビューの「ディスプレイのチェック」からです。
視野角タブをクリックすると、
>視野角は広いです。
https://thehikaku.net/pc/dospara/23GALLERIA-XL7C-R46.html#display
視野角が広いと言うことは、IPSパネルを意味します。
インテル Core Ultra搭載の後継モデルのディスプレイは、IPSパネルでしょう。
書込番号:26069083
2点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo V15 Gen4 価格.com限定・AMD Ryzen 5 7430U・16GBメモリー・512GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 82YYCTO1WW [ブラック]
購入を検討しています。
主な使用用途はYouTubeや通販などネット閲覧、officeソフト(たまに仕事で持ち帰りがあるのと、VBAの学習のため)くらいです。
ゲームや動画編集などはしません。
あくまでもスマホでできない、やりにくいことの補助として使いたいので、できるだけ価格を抑えたいです。
また、パソコンは仕事で軽く触る程度で知識はほぼ初心者ですので、そういった面で使いやすいものだと助かります。
https://s.kakaku.com/item/K0001619836/
https://s.kakaku.com/item/K0001543298/
上記2点も価格帯やスペック等が近いように思えますが、どれがお勧めできると言えますか?
また、他におすすめの機種あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26065297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chanmaroさん
これは良さそうですね。(*^◯^*)
書込番号:26065364
1点
>chanmaroさん
どちらでもいいと思います。
後はマイクロソフト純正の以下の製品ですかね。
https://kakaku.com/item/K0001295720/
上記なら「Microsoft Office Home and Business 2019」が付属しています。
自分はそれ以上に高いゲーミングノートPCを使ってます。
レノボのノートPCでi以下のを使ってます。
https://kakaku.com/item/K0001348384/
※当時は迷っていたので、「5800HのRTX3070」を買った後で「5800HのRTX3080」を買いました
書込番号:26065376
0点
>chanmaroさん
これがコスパいいですよね
書込番号:26065412
0点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001543298_K0001608618_K0001619836&pd_ctg=0020
詳細スペックPDF
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/hp_15_fc.pdf
https://p2-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20250115-v15g4amd-web.pdf
https://p1-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20241119-ips3g8-web1.pdf
IdeaPad Slim 3 Gen 8 15.6型 (AMD)のUSB 3.2 Gen1 Type-C(Full Function)すなわち(Powerdelivery 対応、DisplayPort 出力機能付き)。
Lenovo V15 Gen 4 AMはUSB 3.2 Gen 1 (Video-out 対応) x 1。
HP 15-fc0000のUSB Type-CはSuperSpeed USB Type-C 5Gbps ×1。
なので、全体のスペックは同じようなで、USB Type-Cの多機能さのIdeaPad Slim 3 Gen 8 15.6型 (AMD)「を推します。
書込番号:26065437
3点
Officeにはサポート期限があるので新規で用意するなら、2024年版付属品を買うべきです。2021年版でも2026年10月に終了します。
この製品に2024年版をつけると割引率が減るので10.5万円ですが、8GBメモリー搭載のパフォーマンスモデルに2024年版をつけると8.5万円(16GBで9.5万円)と大きく差が開きます。
なお、このモデルはメモリーの増設不可なので注意が必要です。
書込番号:26065631
1点
>ありりん00615さん
> なお、このモデルはメモリーの増設不可なので注意が必要です。
えーっと…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001608618/#25889999
書込番号:26065953
0点
失礼しました。空きスロットがあるのですね。
書込番号:26065962
0点
メモリに関して言えば。
HP 15-fc0000は 16GB (8GB×2) DDR4-3200MHz。
Lenovo V15 Gen 4 AMDは、8GB (オンボード)+8GB SODIMM=16GB
Lenovo IdeaPad Slim 3 Gen 8は、16GB(オンボード)。
Lenovo IdeaPad Slim 3 Gen 8はメモリの増設・交換は不可ですが、16GB有ればスレ主さんの用途には十分な容量です。
書込番号:26065985
0点
性能的には申し分ないです。
Officeで使うのにこのキーボードでいいのか (変則配列) というのと、ディスプレイの色味は格安PCは「見えてればいいよね」位なのでそれで良いかですね。
他の2台も同じ。
といっても、日本ブランドだと15.6''は光沢になっちゃうから、それはそれで文字見るのには向かなくなるけど。
書込番号:26068246
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








