このページのスレッド一覧(全284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2024年12月11日 11:53 | |
| 8 | 5 | 2024年12月10日 03:03 | |
| 1 | 8 | 2024年12月9日 02:11 | |
| 10 | 6 | 2024年12月8日 11:58 | |
| 0 | 1 | 2024年12月6日 22:18 | |
| 3 | 4 | 2024年12月6日 19:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
語学勉強のためにオンラインレッスンに申し込んだのですが、やはりスマホの小さい画面では先生から共有された資料が見にくいため、ノートPCかタブレットを購入したいと考えています。
使用用途は
・Skypeを繋いでオンラインレッスンを受ける
・デジカメやiPhoneで撮った写真や動画の整理
・YouTubeなどのネット視聴
・できればOffice搭載(Excelが使いたい)
以上です。
勉強に使うならタブレットが使いやすいのかとも思いましたが、タブレットだと画像や動画の整理にはあまり向かないですよね?
CPUとか最低限この容量はあった方がいいなどパソコン初心者向けに説明してくれているサイトを見てもいまいちどれがいいのかわからず質問させていただきました。
予算は10万以内でと考えていますが、安ければ安いほど有難いです。
中古や5万前後の機種の購入も考えていますが、中古は初心者には向かないでしょうか?
書込番号:25994247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>予算は10万以内でと考えていますが、安ければ安いほど有難いです。
CPUスコア 10,000以上、16GBメモリ、Microsoft Officeありで選択しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001660960_K0001660961_K0001622292_K0001619837_K0001619835_J0000043280_K0001630957_J0000041600_K0001635776_J0000043874_K0001665321_K0001665319_K0001637387_K0001607189&pd_ctg=0020
なお、Microsoft Officeのバージョンは2021と2024と混ざっていますが、2021のサポート期間は2026年10月13日まで、2024のサポート期限は2029年10月1日までなので、Microsoft Office 2024の方をお勧めします。
>>中古や5万前後の機種の購入も考えていますが、中古は初心者には向かないでしょうか?
保証期間が短いし、延長保証の設定もないので、初心者にはお勧めし難いです。
書込番号:25994320
0点
整理ってのが良くわかんないです。具体的に何がしたいのか?
・要らない写真を削除するだけ?
・フォルダーに分けて管理?
・現像など調整作業もする?
・AI使った加工をする? (人を消したり電線消したり空を入れ替えたり)
・写真は大量にある? 高速ブラウズしたい?
・ボケを後から調整するとかiPhone固有の機能は使ってる?
今どういう風に管理しているのか?
iCloud使ってる?
RAWで撮影してる?
今後どういう風に管理したいのか?
HDDに沢山貯めていきたい? Windowsで管理するようにしてiPhoneは撮影のみで良い?
管理ツールとして何を使おうとしているのか?
Lightroom Classic (LrC) ?
LrCは年間契約の月額課金等になります。(1180円/月等)
基本的に、iPhoneとWindowsはあんまり連携が良くないです。
Appleで始めてしまうと囲い込みでAppleの掌ですが、逃げ出そうとするとエライ大変です。
Appleは割と「勝手な事」をするので、Appleがどういう管理をしているのかキチンと理解していないと原本が失われます。
iPhoneの提供する自動的な分類とか、後からボケを調整する機能やLive機能は素敵なんだけど、独自処理するのでWindowsでは引き継がれません。
ボケ処理自体はその場で行われて、ぼかす前とぼかした後の両用が保存されてますが、どっちがどっちなのか判別するなりしないと二重に管理になったり、必要な方を消してしまったりすることになります。
ボケ加工自体はPhotoShopとかでもありますが、同じ処理ではないので上手く行かないとか面倒とかってことになる可能性があります。(iPhoneは測定した深度情報を持っている)
Winノートも大容量SSDが高価なのは似たようなものです。iPadみたいに酷くはないけど。
速度を考えると外付けの3.5インチHDDとかが適切だと思いますが、その予算は大丈夫?
自分のうちで管理する方式でやるなら容量単価は安くなりますが、だれもバックアップしてくれなくなるので自己責任になります。
例えば大容量のHDD×2を用意して、同期ツールを使って同期するなどが必要になります。
同期操作はミスすると全破壊とかになりかねないので慎重な操作が必要です。
もっと簡単にするにはミラーリング (同じデータを常に2つのHDDに書き込む) という技術がありますが、ミラーリングを構成するためには、デスクトップPC、または、2台HDDが入るNASが必要です。
NASは中身がLinuxで、箱が壊れた時のリカバリ手順が特殊になります。(Linuxのインストールや操作が必要になる)
とまぁ、便利にしようとすると色々大変なのでどこまでやるかですね。
PCの選択の前に、ワークフローをどう組み立てるのか考える必要があります。(自分の管理マニュアル作るだけでも結構大変)
余談: 個人的には一応、RAW扱って現像するのと、家族の写真が含まれるので二重三重化して管理してますが、面倒なのでちゃんと出来てなかったり、、、
分量とやりたいこと次第。
書込番号:25994935
0点
わかりやすくまとめていただき、ありがとうございます。
おすすめいただいた機種やこれらの機種を参考に探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25994959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 価格.com限定・AMD Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・256GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム2 21M3CTO1WW [グラファイトブラック]
ディスプレイをアップグレードするとどの程度変わるのでしょうか? mac book air m2を使っていますがどの程度違いがあるのかお伺いしたいです
書込番号:25992066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メリット。アウトラインフォントが綺麗になる。同じフォントなら、たくさんの文字が表示できる。
デメリット。アイコンなどが小さくなって操作しづらくなる。同じフォントなら小さく表示されて見づらい。同じ内容の3Dグラフィックなら、高解像度になる分処理が重たくなる。
写真などが綺麗に見えるかは、ドットが見えるかという視力の問題となります。
まぁ何に使うのか?にもよりますが。
Officeやブラウザを使うのなら。個人的には、文字が小さくなる/フォントサイズを大きくするということになりそうなので。14インチ程度の画面ならフルHDで十分かなと思います。
そちらに投資するよりは、ストレージの容量を256GBから増やした方が幸せかなと。
>mac book air m2を使っていますがどの程度違いがあるのかお伺いしたいです
何に使うことが前提ですか?
MAC Bookに現在どのような不満がありますか?
書込番号:25992139
0点
ThinkPad E14 Gen 6の2.2Kディスプレイとは、14インチで解像度が2240 x 1400(アスペクト比16:10)ですね。→精細度 188.68ppi
M2チップ MacBook Airは、13.6インチで解像度は2560 x 1664(アスペクト比 およそ16:10)です。→精細度 224.506ppi
計算上、M2チップ MacBook Airの方がThinkPad E14 Gen 6の2.2Kディスプレイより高精度になります。
なので、ThinkPad E14 Gen 6の2.2Kディスプレイにする方が劣化。
また、同じモニターであっても、WindowsとMacでは見え方が違います。
>4Kディスプレイのサイズと解像度の関係を改めて調べてみた。
https://cero-t.hatenadiary.jp/entry/2020/12/04/190140
書込番号:25992247
1点
>デメリット。アイコンなどが小さくなって操作しづらくなる。
これは毎度毎度の嘘です。多分Win 7辺りからPCに触れてない人の思い込み。
ネットって旧い思い込みをいつまでも強く言い続ける人がいるので要注意。
今ではWindowsもスケール機能があり、ノートの場合は最初からスケール掛かってますのでこのようなことは通常起きません。
というか、FHD以上のノートならそもそもスケール掛かってるのが普通です。
よって、同じアウトラインフォントならより(少し)奇麗に表示されるだけです。
違いはそもそも10%程度なので、デフォルトは同じ150%とか (その場合は10%小さく表示される) かもですね。その場合も設定し直せばいいだけの話なので、ディスプレイによる差ではないです。
ただし、FHDに最適化したゲーム等の場合は拡大処理が入る分、ぼやけた感じになったりします。多分気が付かないけど。
動画はFHDと称していても、圧縮でFHDの解像度はなく、スケールしても違いを見分けるのは難しいでしょう。
>mac book air m2を使っていますがどの程度違い
ほぼ同じピクセルサイズなので、解像度の面では変わらないかと。
P3→sRGBと色域が狭くなるので、真っ赤なバラの赤は出ないと思いますが、質問するレベルでは気が付かないと思います。
オプション無しの本機の話なら、色コントラストの低い安い液晶が使われてると思いますけどね。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24ThinkPad-E14-Gen6-Intel.html
あと、LCD自体の質の差はあるかもね。
白浮するとか粒が見えるとかフリッカーがあるとか。特に狭ベゼルだとムラは出やすいかも。
まぁその辺は実物で横に並べて比較とかしないとナントモですが。
もちろんAppleがいつもいつも完璧かというとそんなことはないですけど。
ノートでMacやiPadと同等なディスプレイを探そうとすると、意外に難しいです。
書込番号:25992297
5点
老婆心ながら、、、キーボードの出来や配置も変わってくるので、コンバートは意外に苦痛ですよ。
Macbook と同等なディスプレイ、同等なキーボードでWin機を探すと結構製品がありません。
海外ブランドの日本語キーボードはしわ寄せが強くて、仕事に使えるレベルのノートはまずありません。
DellやASUSがたまに頑張ってるけど、それでも問題抱えてて妥協が必要です。
上記リンクから配列を見て、問題ないか確認してください。
Windowsでは、「変なことにならないように手を回して」くれたりしなくて、全部自分で目を皿のようにして (古語) 選ばなければなりません。
そして、ノートは初心者さんが選ぶことが多いし、製品の写真をひた隠しにしているので安さで売れてしまいます。
人気商品が良い商品なわけではないです。悪貨良貨を駆逐するというやつ。
海外ブランドは安いので妥協ですけどね。
書込番号:25992331
1点
基本的に英語キーボードを使用しており、英語のタイピングがメインなので、そこは問題ないかもしれないです。
基本的に動画視聴やR統計ソフト、オフィスソフトの使用がメインです。外付けで4Kモニターがあるので、外でもきれいなモニターであればとおもいましたが、MACのほうがいいのですね。
皆さんありがとうございます。
書込番号:25993222
0点
NEC VersaPro VK14E/FW-K タイプVFの、分解記事や動画をご存じないでしょうか?
SSDへの換装やメモリ増量したりしてたまににサブ機として使っているのですが、ACアダプタを抜いて放置しておくとボタン電池切れなのか、BIOSの設定が初期化されて起動ドライブがDVDドライブになってしまいます。
底面やキーボードを外した部分の見えるネジは全部外しているのですが、外周の爪をすべて外してもカバーが全然外れません。
他にも外すべき隠れネジや爪などがあるか知りたいのですが、現在頓挫した状態です。
ボタン電池を替えないと安心して年が越せそうにない?ので、よろしくお願いします。
0点
このPCの分解記事は知らないですが、よくあるのはバッテリーを外した下、SSDやメモリのカバーを開けたところの中、ゴム足を取り外したところの下ですが、いま現在のPC裏を4分割くらいして写真はアップできないのでしょうか。
書込番号:25991785
0点
あ、あとDVDドライブ抜いたところの下なんかもあったかな。
裏蓋中央のドライブ寄りの辺りのネジを外したら、DVDドライブがスポって抜けるモデルもある。
書込番号:25991793
0点
VK14E/FW商品仕様から。
>本体(突起 部除く) *6 385.6(W)×258.0(D)×22.6(H)mm
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/productsearch/old_number/VK14EFWK/spec.html
VK17L/FW 商品仕様から。
>本体(突起部除く) *6 385.6(W)×258.0(D)×22.6(H)mm
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/productsearch/old_number/VK17LFWK/spec.html
VK14E/FWとVK17L/FWとは、筐体寸法が同じなので、同じ構造と思われます。
VK17L/FWに下記のようなサイトが有りました。
>CMOS エラー 内蔵電池交換 修理しました。
>お預かりしましたパソコンは
>NEC VersaPro タイプVF PC-VK17LFWL4SZK
https://rukitech.net/blog/20170761.html
書込番号:25991806
1点
上蓋外しタイプか〜。
こりゃ面倒そうですね。
書込番号:25991828
0点
>NT-2012さん
すみません。全て組み直したので次は分解手順がわかってから再チャレンジと思ってますので、画像は何時になるかは未定です。
>キハ65さん
いずれのサイトも事前に確認済みです。
「VK14E 分解」で画像検索すると、Tarho Mantaghehのサイトも出てくるのですが、リンク先が404で開けないのです。
書込番号:25991842
0点
質問の意図とは外れておりますので、無理に画像を上げる必要はないです。
少しでもお力になれればと情報を求めただけですので。
確たるものをもっていませんので私の書き込みはここまでになりますが、穏やかに年を越せるとよいですね。
書込番号:25991939
0点
私も色々と検索しましたが、的確なサイトが出てきませんでしたので、私は消えます。
では、壊す覚悟で分解したり、修理業者に依頼して下さい。
書込番号:25991958
0点
バッテリーが内蔵はなくて交換可能なタイプなら
交換して充電量を保っていれ、ばAC抜いても
初期化されないのでは。
昔使っていたノートがそうでした。
書込番号:25992032
0点
ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
【使いたい環境や用途】
学生です。
プログラミング学習 ネットサーフィン
などで使用しようと思っています。
購入しようと思っているのですが、
下の商品と比較してどちらを買ったらいいでしょうか?
Inspiron 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル
https://s.kakaku.com/item/J0000040801/
良い点 悪い点を含めて自分では、決めかねるので
何かアドバイス等お願いします。
文章が読みづらかったらすみません。
書込番号:25990800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他の良い製品もあれば教えてください!
予算は6万から10万なのですが、初めて購入という
ことも考えて6万円台のパソコンにしようと考えています。
書込番号:25990811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001543298_J0000040801&pd_ctg=0020
CPU、メモリ容量、M.2 SSD容量は同じだから、どちらでも良い。
強いて言うならキーボード形状(BackSpaceキー、Enterキー)でDellは難がある。HPは即納面では難がある。
書込番号:25990853
3点
自分的には10万の予算があるなら、この辺りのノートパソコンは値段と性能差が大きいので予算に上限に近い方で決めた方が無難とは思います。
因みに重さが1.65Kgあるけど持ち運びとかはあまりしない感じですか?
個人的にはSSDも1TB有って、CPUの性能が高いこの辺りかな?とは思う。
https://s.kakaku.com/item/J0000044257/
キーボードは。。。まあね。この値段付近でキーボードと言ってもね。
書込番号:25990871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デル Inspiron 15 (3535) の実機レビューからです。
>「backspace」キーや、「enter」キーなどがやや細く、キーの材質が安っぽいのが少し気になります。それでも、アルファベットキーなどのサイズは揃っており、普通にタイピングできます。4列テンキーが付いているので、数字の入力もしやすいです。ただし、バックライトは付いていないので、薄暗い場所などではキーが見にくいです。
https://thehikaku.net/pc/dell/23Ins15-3535.html#key
私は別のDellのノートPCを使用していますが、 Inspiron 15 (3535) とキーボードは同配列で実に打ちにくい。
特にBackSpaceキーが細く、修正時に右隣のNumLockキーを売ったり、Enterキーも細く、隣のキーを打ち間違えたりで、実につらい。
書込番号:25990890
1点
そもそも、本気でプログラミングするならキーボードはかなり使い勝手を左右するから、ちゃんとしたキーボードを買って本体じゃ無くてキーボードは別にした方が良いです。
かなりプログラミングを仕事でするので、ノートのキーボードでプログラミングなんて拷問でしかない。
書込番号:25990945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HP 15-fc の実機レビューから、キーボードの紹介です。
こちらのBackSpaceキーやEnterキーの方がDell Inspironに比べるとまともです。
>極端にスリムなサイズのキーはなく、どのキーも押しやすいサイズで、キーの配置も標準的です。キートップがフラットなので、もう少しカーブしていたら指当たりが良かったと思いますが、それ以外は、普通の打ちやすさのキーボードだと思います。標準的な配置の4列テンキーもついており、数字の入力もしやすいです。
https://thehikaku.net/pc/hp/23hp15-fc.html#key
書込番号:25991042
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/H2 2023年6月発表モデル
>LIFEBOOK AH77/E3徹底レビュー
>昨今、ネット配信動画の視聴やオンライン会議などが一般的となったことで、ノートパソコンの音質もより高いレベルが求められるようになってきている。その点、FMV「LIFEBOOK AH77/E3」は、出力2W+2Wのパイオニア製ボックススピーカーとDiracの音響補正技術を搭載しており、音楽や動画を高音質で楽しめるうえ、オンライン会議も人の声が聞き取りやすく快適に行える。
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/2544
パイオニア製ボックススピーカーを搭載しないLIFEBOOK AH53/H2は一般的なノートPCと同様、低温は出ず、平板な音となって、確実に音質は低下するでしょう。
PCスピーカーを接続したら、確実に音質は向上します。
書込番号:25988894
0点
少し前にインテルのCPU不具合問題がありましたが、ノートPCに影響はあるのでしょうか?
例えば、第13世代 インテル Core i5 13500Hなど
色々調べましたが、ノートPCは大丈夫という意見と発表がないだけでやめた方がいいという意見両方があって、迷っています。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25988526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
影響が有るかと言うより、実際にこれが原因で壊れた事例があるのか?あたりから調べないことにはという感じがしますが。
>Intelが第13・14世代CPUの問題についてノートPCでは起きないと主張するもさらに反論されまくる GIGAZINE
>https://gigazine.net/news/20240722-intel-13-14-cpu-mobile/
この記事にある「自社の設計に原因があったことを認めました。」って、ソースもないんだよなぁw
まぁ、もともとモバイル用は電力制限がデスクトップより厳しいので。この辺が原因で壊れる心配はしなくても良いのでは?と思います。
「危険だ」という名言があれば危険だと感じるべきですが。「危険だという例は無い」という場合、危険と感じるかどうか安全だと断ずるかどうか。明確な指標が無い状態では、個人々々の選択の範囲ですね。
書込番号:25988545
1点
インテルはそもそも、ノートのCPUについては事例がないと言ってると思います。
故障の場合と不具合の場合の境界線すらあやふやなので、その程度と考えるのが無難かな?とは思いますが
危険と感じるなら買わない方が後悔はないですよね?
書込番号:25988594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kkkakakukkさん
>ノートPCは大丈夫という意見と発表がないだけでやめた方がいいという意見両方があって、迷っています。。
●ノートでは問題は発生していないとIntelはコメントしてなかったでしたっけ?
ノートでのトラブルは見聞きしていません。
書込番号:25988595
2点
インテルがどう言ってるかは別にしてノートで不具合報告は見たことはありますね。
その原因もインテルにしか実際の所は分からないと思うし一応インテルが言うには過剰な電圧がかかることによる物らしいからあったとしてもノートでは元々確率は低いと思うしあまり気にしてもしかたないかなとは思います。
書込番号:25988723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





