このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2024年11月18日 06:39 | |
| 2 | 16 | 2024年11月15日 18:00 | |
| 0 | 3 | 2024年11月14日 20:05 | |
| 11 | 15 | 2024年11月13日 23:27 | |
| 5 | 9 | 2024年11月13日 11:24 | |
| 2 | 11 | 2024年11月12日 22:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > マウスコンピューター > mouse K7-I7G50BK-A Core i7 12650H/RTX 2050/32GBメモリ/1TB NVMe Gen4 SSD/17.3型フルHD液晶搭載 価格.com限定モデル #K7I7G50BKABAW102DECKK
このモデルに
セカンドディスクとしてSSDを自力で追加した
猛者はいらっしゃりませんか?
いらっしゃれば
実際に追加したディスクの仕様や注意点等ご教授いただきたいです。
一つ前のモデルでは
BTOの選択でも
2.5インチのセカンドディスクを追加できた模様ですが
このモデルでは
BTOの選択からなくなってしまっております。。。
もしも追加できるならば
2.5インチSSDでもM.2 2280 SSDでも
どちらでもよいです。
どなたかご教授をお願いします。
0点
実機レビューからです。
>mouse K5(K5-I7G50BK-A)の実機レビュー
>外観のチェック
>ストレージは、Type 2280のM.2 SSDを最大2つ搭載することができます。なお、パーツの増設は自己責任でお願いします。
https://thehikaku.net/pc/mouse/24mouse-K5.html#gaikan
書込番号:25964074
0点
>キハ65さん
書き込みありがとうございます!
こちらのサイトですが実は私もすでに見ておりました。
(このサイトはすごい情報量のサイトですよね。)
ご紹介いただいたページは
当方が購入の検討をしているK7'(17インチモデル)の姉妹モデルである
K5(15インチモデル)のレビューで
同時期のサイズ違い姉妹モデル?なので確度は高いと思います。
不思議なことに
メーカのBTOメニューのセカンドドライブ追加が
K5にはあるのにK7にはありません。
確証が持てなくて
K7側の実践的な情報を持っていらっしゃる方がいればと思い
今回の書き込みを行わせていただいた次第でした。。。
書込番号:25965178
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH50/F3 2021年10月発表モデル
DVD-RWは使えないのでしょうか?
価格.comのスペックにはRWが使えると書いてあります。
一方FUJITSUのサイトにも使えると書いてあります。
でも私のPCでは
-ROMは認識するのに
-RWを入れると、ディスクを入れてくださいと出ます。
これは壊れているんですかね?
0点
https://www.fmworld.net/fmv/ah/
貼り付けたURLが正しく動作しないけれど
価格コムこの製品の頁で
メーカ仕様表をクリックして
左の列のカタログモデルのAH50/F3を選択すると
ドライブは以下とあります
DVD±R DL(2層)書き込み対応
±RWとRAMは扱えないのではないかと思います
書込番号:25953500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなみだよさん
>DVD-RWは使えないのでしょうか
仕様書には
BDXL™対応Blu-ray Discドライブ(スーパーマルチドライブ機能対応)
と記載されているので、使用出来ると思いますよ。
https://www.fmworld.net/fmv/ah/2110/spec/
書込番号:25953522
1点
AH50/F3の±RWの読み出しは最大8倍速となってますね。
別のディスクでもダメなら、ピックアップレンズの汚れか劣化じゃないですかねー
クリーニングしてダメなら調整してみれば?
https://blog.ventzana.com/2017/08/2192/
書込番号:25953548
0点
スペックとしては DVDスーパーマルチドライブなので、対応していると思います。
【参考】ディスクが認識されないときの対処方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1011-3234
書込番号:25953561
1点
>みなみだよさん
ドライブを疑う前にディスクを交換して見ては?
後ドライブはクリーニングしてみましょう
書込番号:25953809
0点
ディスクの交換はやってみましたがだめでした。
クリーニングは、修理業者のほうが、やってくれてました。
romは読むのに、rwは読まないとかあるんですかねぇ。
実際、その状況になっているわけですが…
書込番号:25953869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
富士通の別のサイトで調べたら、この型番は、rw対応のようです。
書込番号:25953872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなみだよさん
スーパーマルチですからDVDは全て使えますね
なので故障したのでしょうね
御自身で交換すればよいのでは?
今付いているドライブの型番はデバイスマネージャーから確認できますから
書込番号:25954111
0点
ちょっと情報がザックリしすぎてて、足りない部分が多いのですが、多分、アレの事だろうと推測して書き込みします。
今までDVDスーパーマルチドライブ搭載のノートPCを3台所有して来ましたが、共通して言える事があります。
まず、2003年製富士通ノート、2007年製Dellノート(どちらもwindowsXP機)時、デフォルトでは、OSでは、CD-R/RWとしか認識せず、データCD-R/RWでの読み書き動作しかしません。
2015年製東芝ノート(windows7機)では、OSでDVD-R/RWと認識し、データDVD-R/RWとしての読み書き動作のみ可能。
ただ、3台とも「市販DVDの再生は、時々、再生出来たり出来なかったりと不安定な動作をする」共通のややこしい動作をします。
前置きが長くなりましたが、これらは故障しているのではなく、今では、そういう仕様だと理解しているのですが・・・
そして、いよいよ解消法ですが『DVDドライブのメーカーとDVD再生ソフトのメーカー、それぞれ(2つ)のサイトに行って、ユーザー登録を済ませる」事で解消します。(完了すると”おめでとうございます!”とか表示されるかも?)
皆の反応からすると、デスクトップパソコンには無い、ノートパソコンに内蔵されてるDVDドライブの場合だけの独特の仕様なのかも知れませんね。
書込番号:25954524
0点
私が購入したDVD-RWはデータ用ではなく映像用でした。
ただ職場で使っていたものも映像用だったので、その辺の問題はないのかな、と思います。
修理から戻ってきたばかりだったのですが
(デバイスに問題が発生しました、再起動しますのブルースクリーンが出るようになったため)
今日再度修理依頼をしました。
私が現認できたDVD-ROMと反応してくれなかったDVD-RWも一緒にもっていきました。
店頭の受付の人が
展示品のPCに私が持ち込んだDVD-RWを差し込んだら、ちゃんと認識しました。
ということで、メディアの不良ではない、ということを確認してくれました。
前回の修理で
メモリの交換とリカバリーを行ってくれており
各種機能についてもチェックをしOKということでj返却されたのですが・・・
(いろんなチェック項目があってすべてがOKってなってました。)
21H2になって戻ってきてたので
Windows Updateではアップデートしてくれないので
リカバリーディスクを作ろうと
DVD-RWを差し込んでも反応してくれず
そこでDVD-RWの異常に気が付いた次第です。
受付の人と話したのですが
DVD-Rか何か別のメディアを差し込んで反応したからOKを出したのかもしれませんね、とのこと。
すべてのメディアで確認するということをしなかったのでしょう、と。
私もさもありなん、ということで、そこに苦情を言うことはありませんでした。
私もそこに気が付いていれば、二度手間をしなくてもよかったんですけどね。
もともとなんとなく気にはなっていたのですが、当日はそのことを失念しており
普段使うことがないので、ブルースクリーンの件だけで修理依頼をしてしまったという次第です。
1か月かかるかもと言われていた修理が1週間で戻ってきたので
すごく喜んでいたので、ちょっと残念です。
さて、今回の修理は何日でできるかな?
書込番号:25954615
0点
質問の内容から、新品を購入したばかりかと思ってしまいました。
そんなに何度も修理に出してるんですか?
いったい、いつ購入した物なんでしょう?
今、修理に出してるとの事なので、今度、引き取りに行った時、直ってるか、店員さんの居る目の前で確認してみては?
書込番号:25955407
0点
> romは読むのに、rwは読まないとかあるんですかねぇ。
反射率が メディア や メディア 製造 メーカー に依って異なるので不思議ではないかと。
書込番号:25955491
0点
>みなみだよさん
>DVD-RWは使えないのでしょうか
メーカーの仕様では出来るようです。
https://www.fmworld.net/fmv/hard/2110/#anc001
書込番号:25955890
0点
そんなに知られてない事なんですかね?
ひょっとしたら「有料サポート案件」なのかも?
インターネット契約で良くありますよね?
ルーターの接続設定を有料サポート(訪問や電話も同様)にお願いしたら、最速が出る設定にしてくれますが、自分でやるという人には、「その設定方法は無料電話サポートでは教えない」という。
先に書いた2カ所にユーザー登録(アクティベート)する事を怠ると、最低限の動作しかしませんよ。
例えるなら、「購入後、何もしなければ、デフォルトで3,000回転でしか動作しないドライブでも、アクティベートすれば5,000回転で動作するようになる」と言った感じ。(数値は適当なので、正しくないかも知れませんが・・・あくまでイメージとして捉えて下さい)
なので、デフォルトのまま使用するとドライブは凄く静かなんですが、アクティベートすると凄まじい爆音を立てながら高速で回転するようになるので、初めての時はビックリします。
本件を正確に表現すると、「現状で、DVD-RWメディアが読めたり、読めなかったりする」と推測します。
以前、2019年製NECのノートPCの内蔵スーパーマルチDVDドライブで、「市販の映画DVDを再生しようとしたら、再生出来たり出来なかったり、そして、再生出来た場合でもメニュー画面が正しく表示されない時がある。初期不良でしょうか?」というスレがありました。
ズバリ、私が経験してきた症状でした。
なので、本件も、全然、不思議に思いません。
ついでに言って置くと、こういうトラブルが多いので、よく知ってる人は「リカバリディスクを作成する場合は、CD/DVDやSDカードではなく、USBメモリーに作成するように」というアドバイスをする人を見掛けます。(昔は、オマケで付いて来たバックアップ用CD/DVDでしたが、今ではメーカーが別売で用意してるのはUSBメモリーのみという事から推測する事も出来ると思います)
書込番号:25956596
0点
修理から戻ってきました。
DVD-RW無事読み取れるようになっていました。
修理の際に
ブルーツーマウスとペアリングができないと伝えていたのですが
お店の店頭ではペアリングができ(私のマウスではなくお店の人のマウス)
私のマウスではペアリングができなかったので
ペアリングができないことがある、と伝え修理に入りました。
DVDデバイスの交換とLANの交換が今回の修理内容だったのですが
やっぱり私のマウスとはペアリングができませんでした。
と、ここまで書き込んでもう一度試したらペアリングができました。
何がどうなってるのやら。
まぁそんなこんなで何とか直りましたので報告まで。
ちなみにヤマダ電機の延長保証に入っているので
前回の修理も今回の修理も0円でした。
こういうことがあると、実店舗のほうが便利だよな、って思います。
書込番号:25962206
0点
あっ、そうそう。
修理工場が立て込んでいて1か月くらいかかるかも、と言われていたのですが
前回の修理依頼11/1→11/7返却
今回の修理依頼11/8→11/15返却と
1週間で戻ってきたことを報告しておきます。
書込番号:25962210
0点
ノートパソコンの位置情報をシャットダウンしても知る方法はありますか?
スマホだと電源を落としても位置情報を知ることができるのですが、パソコンでもできるのかを教えてほしいです。
パソコンはG3-3595です。
0点
G3-3595。GPS非搭載では?
書込番号:25961056
0点
設定の検索で位置と入力し、「位置情報のプライバシー設定」から位置情報サービスをオン→オフにすれば良いのではないでしょうか。
>Windows 位置情報サービスとプライバシー
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%BC-3a8eee0a-5b0b-dc07-eede-2a5ca1c49088#:~:text=%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF%20%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%20%5B%E5%80%8B%E4%BA%BA%E7%94%A8,%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%20%5B%E3%82%AA%E3%83%95%5D%20%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25961164
0点
PCが位置情報を特定する仕組みとして、GPS・Wi-Fiアクセスポイント・携帯電話基地局・IPアドレスによる位置情報の測位による方法がありますが、G3-3595(Dell G3 3590のこと?)のような無線LAN(Wi-Fi)を搭載する一般的なノートPCでは、Wi-FiアクセスポイントやIPアドレスによる位置情報の測位を得ています。
>パソコンの位置情報を特定する仕組みと情報漏洩対策のご紹介
https://www.onebe.co.jp/column/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E7%89%B9%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%E3%81%A8%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%BC%8F%E6%B4%A9/
書込番号:25961217
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
こちらの製品ではUSB端子が4つあります。
インターフェースには
USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx1
USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1
と記載がありますが
type aと type cの見分けはつきますが、
gen1 とgen2の見分けがつきません
どの端子がどれでしょう??
よろしくお願いいたします
書込番号:25958725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マニュアルの4ページに書いてありますよ。
https://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles_pdf/e14_g6_e16_g2_ug_ja.pdf
Lenovoの製品ページにも書いてありますし。
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/thinkpad/thinkpad-e-series/lenovo-thinkpad-e14-gen-6-14-inch-amd/len101t0095?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F&srsltid=AfmBOoo4FsJJfI9Qa5JkfZq9lnsYh69ZYW50697p2qtQbZ4Nwz-7EunD#ports_slots
書込番号:25958735
1点
右側面の奥から、
USB 3.2 Gen 2 Type-C
USB 3.2 Gen 1 Type-C
USB 3.2 Gen 2(Powered USB)
左側面から、
USB 3.2 Gen 1
カタログから。
>便利なUSB Type-Cを2つ搭載。高速データ転送、充電・給電、4K映像出力が可能
https://www.lenovojp.com/business/product/note/pdf/ThinkPad_E14_Gen6_AMD.pdf
書込番号:25958765
1点
追記です。
カタログで、どちらのUSB Type-C端子はPD給電、DisplayPort Alt Modeで4K映像出力は可能ですが、ただしデータ転送速度は違います。
USB 3.2 Gen 1 Type-Cは、転送速度が5Gbps。USB3.2 Gen2 Type-Cは、転送速度が10Gbpsです。
書込番号:25958783
1点
追記です。
ユーザーガイド5ページを見ると、
>USB-C 電源コネクター (USB 5Gbps)
これはUSB 3.2 Gen 1 Type-Cが該当します。
ユーザーガイド20ページを見ると、
>USB-C 電源コネクター (USB 5Gbps) 最大 5K / 30 Hz
>USB-C コネクター (USB 10Gbps) 最大 5K / 60 Hz
USB-C 電源コネクター (USB 5Gbps)はUSB 3.2 Gen 1 Type-C、USB-C コネクター (USB 10Gbps)はUSB 3.2 Gen 2 Type-Cが該当します。
なお、USB 3.2 Gen 2 Type-CがPD給電に対応しちるかどうかはユーザーガイドでは情報が得られませんでした。
でも、どちらのUSB Type-C端子でもPD給電は出来そうな気が私にはします。
書込番号:25958908
0点
みなさまご丁寧にありがとうございます!
拝読します。
私の調べ方が足りなかったようです。それにもかかわらず、ご丁寧にご指導たまわり誠にありがとうございました!
書込番号:25958924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たびたび申し訳ございません
確認したのですが、矛盾しているように感じる箇所があり、ご教示いただけますでしょうか。
みなさまにご提示いただいた図によりますと
左側面の奥(人間側でなくディスプレイ側)から、
USB type C 3.2 Gen 2
USB type C 3.2 Gen 1
となっている図と、
左奥から
USB-C 電源コネクター (USB 5Gbps)
USB-C コネクター (USB 10Gbps)
となっているところがあり
それぞれ逆になっている様に感じました。
いかがでしょうか。
よろしくお願いいたします
書込番号:25958948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
左側面の奥から下記順番だと思います。
USB 3.2 Gen 2 Type-C
USB 3.2 Gen 1 Type-C
USB 3.2 Gen 2(Powered USB)
書込番号:25958980
0点
すみません。
マニュアルの4ページと書きましたが、5ページの間違いでした。
4ページはIntelモデルでした。
それはそれとして、確かにマニュアルと製品情報のページではType-Cの世代が逆になっていますね。
どちらかが誤植なのだと思います。
正確なところはレノボに問い合わせられた方が良いと思います。
書込番号:25958999
0点
実は、「レノボ ThinkBook 14 Gen 6 (AMD)の実機レビュー」を見たのですが、これまたUSB端子の配置が明らかに違います。
「充実したインターフェイス」の写真を見てください。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23ThinkBook14-Gen6-amd.html
左側面の奥から、USB Type-C、USB Type-A、HDMI、USB Type-Cとなっており、Lenovoサイトやユーザーガイドとは明らかに違っています。
LenovoのThinkPadのEシリーズは画面サイズが2種類、CPUはIntelとAMDで多彩な種類を備えて、ユーザーの多彩な要求に応えています。
https://for-real.jp/lenovo-thinkpad-e-series-review/
なので、ThinkPadのEシリーズは色々なハード仕様がありますし、全体の詳細スペックを明らかにしていません。
その証拠にホームページに詳細スペックのPDFが見当たらないでしょう。
>>それぞれ逆になっている様に感じました。
>>いかがでしょうか。
謎が知りたければ、Lenovoサポートへ直接問い合わせてください。
書込番号:25959005
0点
ありがとうございます。
Lenovoのサポートに問い合わせてみます。
また、書き込み速度を測定するベンチマークソフト(CrystalDiskMark)を使って
どちらが早いのか実測してみるという手もありそうですね。
ただtype CのUSB 3.2 gen 2に対応するデバイス(子機)を持ってない気がします。
Google Pixel 8が私の持つ最強デバイスなのでこれで…測定…できるかなぁ…。。。
書込番号:25959015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Lenovoのサポートによれば
奥側:USB-C (USB 5Gbps), with USB PD 3.0 & DP 1.4
手前側:USB-C (USB 10Gbps), with USB PD 3.0 & DP 1.4
という回答でした。
これなら両方PCの充電に使える、そして手前側が高速転送なので、やるなら奥側を充電に使用するのがよさそうですね。
ちなみに、これはつまり
奥側がgen1、手前側がgen2という理解で良いでしょうか??
お詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25959899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>奥側:USB-C (USB 5Gbps), with USB PD 3.0 & DP 1.4 → USB 3.2 Gen1 Type-C
>>手前側:USB-C (USB 10Gbps), with USB PD 3.0 & DP 1.4 → USB 3.2 Gen 2 Type-C
データ転送速度から、上記のようになります。(アップした図参照)
>USB 3.1 Gen 1、Gen 2、USB 3.2の違い
https://www.kingston.com/jp/usb-flash-drives/usb-30
書込番号:25959928
0点
ありがとうございます。
USB 3.2は 規格がややこしいですね。
書込番号:25960299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問ですが 下記のパソコンは ひらがなの表示入力ができる日本語対応のパソコンなのでしょうか? 左上のパソコンの映像の1つは ひらがながカーソルにあるのですが 他はアルファベット表示だけのようですが 判るからは教えていただけないでしょうか? お願いします
https://www.amazon.co.jp/HP-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%E7%AC%AC13%E4%B8%96%E4%BB%A3-i5-1334U-Bluetooth-%E3%83%8A%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B0CXHLGT54/ref=sr_1_2?crid=25A06S2DFTK0U&dib=eyJ2IjoiMSJ9.9kqCwxVYtC_r0q5j8hYHIHkmrs8yfN5I9yUbIv7KlQFYwSz3zbIBTmiUtM4pKbtlfz8wzDyysZ3VbXsIUI4gtaaR112iXCijonF4TP1JplNJbxoIjfJ6-SEVBPy3cN9AtNoZHHElDTm6bxZgmUxKFetNeuenRGWOZMX6Yy51UIDjGQngw1C7ws61ubWxZcBkr95EH4GhH-_jOCDJz0hsLqSMm1tzFX2mPm2ANR5zAyE1I_e8k1sQnGEzFWwYCiwOSly_6Vw_yXokgz6gzQuP_RWyXGEGq_08MUTwHumtqXQ.PG0AUFMgonduCVyNQviSKwN5NV5SuCW7DZR4JiGsHk0&dib_tag=se&keywords=hp+%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3&qid=1731410624&refinements=p_n_feature_five_browse-bin%3A2319863051%2Cp_n_feature_thirty-one_browse-bin%3A10444736051%2Cp_123%3A308445%2Cp_n_feature_twelve_browse-bin%3A10456186051&rnid=2456753051&s=computers&sprefix=hp%2Caps%2C721&sr=1-2
0点
HPサイトにおけるHP 15-fd0000の詳細スペックからです。
>キーボード※9 日本語配列、テンキー付き
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/hp_15_fd.pdf
日本語配列のキーボードです。
書込番号:25958931
1点
キハ65さん
ありがとうございます これ良さそうなので 今 購入候補に挙げています
書込番号:25958941
0点
ついでに付け加えると、HP、Dell、Lenovoの外資系メーカーは、日本にカスタマイズしたPCでもUSキーボードを載せる写真が多いです。
なお、実際の製品のキーボードの写真は、下記のこまめブログを参照してください。
https://komameblog.jp/review/hp15-fd/#toc6
書込番号:25958947
1点
写真を見ると、キーボードの中央付近を強く押すと、キーボード面が軽くたわみます
というのが気になりますね
今使っているのがHPノートですが rizen5の5年くらい前のものですが たわみは無いです
あと使っているのが マウスノートPC2台 能力低いceleronと 中のcmosバッテリが切れた
i5の6世代のPCが そしてエクセルが入っていたので買った 中古のnecです
どれも 一癖も二癖もあるPCなので HP以外を廃棄しようかとも思っていて、
でもWindows12が発売になるのが近いのなら 今買うより12が出てから?の方がいいのか
踏ん切りなかなかつかず まあじっくり 選ぼうか クリスマス商戦もあるだろうし
でも12はいつごろ出るんでしょうかね?
書込番号:25958972
0点
書込番号:25959026
1点
FYI
> でも12はいつごろ出るんでしょうかね?
「Windows 12」まで待つはあり?――Windows 11移行の是非を考える
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2410/20/news02.html
2025/10 頃?
書込番号:25959096
1点
まだ先のようで そんなに遠くなさそうな未来で・・・中途半端な感じですね
今マウスコンピュータ i5-6世代のPCで書き込んでますが これはキーボードが
たわむことなくしっかりとしています
書込番号:25959098
0点
日本語KBDの写真が入ってるので日本語版でいいと思いますけど。
マトモな販売者なら英語版って書いてなきゃ日本語版ですが、心配なら販売者に問い合わせるべきですよ。
SNSでは「〜だと思う」しか言えないので。
HPはKBDの評判がイマイチなので、大量/高速に打つなら、しっかり見て大丈夫か確認を。
まぁ、基本的に納品されるPCの写真も見せないでネットで売るということは、隠し事があるってことですね。
Win12はAI導入で揺れてるようなので、いつになるかわかりませんね。
そもそも対応できるハードウェアがまだ存在してないし、実績上げて行かないとIntelもAMDも実装してくれないでしょう。
卵が先か鶏が先かですけど、ソフトとハードに関しては、ソフトが先行しないとムリです。
あと、Win11への移行の波がようやく来年から始まるところなので、今Win12って慌ててもね。
ただ、Win12が出た時には、それが必要になると思うなら買い替えになるわけですけど。
書込番号:25959492
1点
>CLIM_GEARさん
原因はいろいろです。
こちらを参考にしてください。
PCの電源が突然落ちる場合の対処法を徹底解説
https://www.rakuten.ne.jp/gold/lenovopc/articletop/pc/power-off.html
書込番号:25957305
0点
>CLIM_GEARさん
>起動してます画面の所で電源が落ちるんです。
●Windows(OS)のクリーンインストール
下記URLから 8GB以上のUSBメモリースティックでインストールメディアを作って実施してみて下さい。
データはどこかにバックアップの事。
Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
●100V ケーブル(電源アダプタ)使用時も症状出るでしょうか?
●原因がハード面だったら、ノートの場合、基板(マザーボード)交換が修理の大半だと思われます。
大体、6万円前後がめやすかな。
メーカーで見積出してもらわないと分かりませんけど・・・。
書込番号:25957345
0点
Windowsの再インストール。
再インストールには色々な方法があります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%92%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-d8369486-3e33-7d9c-dccc-859e2b022fc7
書込番号:25957441
0点
機種 型番は何ですか...
まずはクリーンインストールが、おすすめです
書込番号:25957525
0点
バッテリーの充電が足りてないと思いますね。 ACつけてないんでしょ?
ACつけて1日ほっておけばおさまるんじゃないの?
書込番号:25957538
0点
>あさとちんさん
>JAZZ-01さん
>キハ65さん
>shiba-mさん
>Gee580さん
回答ありがとうございます。
数時間後に起動させてみたら一応デスクトップ画面までいけました。
いっとき前からノートPC起動させるとノートPCのファン部分からガガガーと異音が発生していて、
暫らく使っていると動作が遅くなりストレージ温度が50℃前後まで上昇して
電源が落ちるという症状が過去何回か発生していたんです。
ファンの回転軸部分にグリスを添付すればよくなるのでしょうか?
書込番号:25957666
1点
>CLIM_GEARさん
>暫らく使っていると動作が遅くなりストレージ温度が50℃前後まで上昇して
電源が落ちるという症状が過去何回か発生していたんです。
ファンの回転軸部分にグリスを添付すればよくなるのでしょうか?
●ストレージの50℃は高めですが、落ちるって言うトラブルが出るかなぁ。この時期からすると高いかな。
グリスを塗るのはやめておいた方が良いと思います。飛び散って短絡して致命的なトラブルになりかねないです。
●ファンは下記の様な形状ですので、ばらして、現物を確認して品番から購入して交換が良いです。
www.amazon.co.jp/dp/B07L8BDXFZ
難易度5段階(5が最難関)とすると2って所だと思います。(爪を折らないように注意)
※CPUがグリスで固着してて、取外しが硬い場合があります。
グリス1g程度のを買っておいて作業して下さい。
書込番号:25957703
0点
>いっとき前からノートPC起動させるとノートPCのファン部分からガガガーと異音が発生していて、
暫らく使っていると動作が遅くなりストレージ温度が50℃前後まで上昇して
電源が落ちるという症状が過去何回か発生していたんです。
いろいろな問題がMIXしてるように見えるよね。
問題1.ガガガーと異音
問題2.電源が落ちるという症状
問題?.ストレージ温度が50℃前後まで上昇して
問題? はいつから続いているのかな? たまたま今回見つけたのかね?
問題2. は 電源オプションの設定じゃないの? バッテリーで使ってるの? それとも、ACつなげて?
ACつなげて の場合は、充電状態になるのかね?
問題1 は別問題だとおもうけれども。 常時ガガガー なのか、 起動直後あたりだけなのか? だよね。
ダウンについて、臭いのはバッテリーや電源関係だよね。
>ファンの回転軸部分にグリスを添付すればよくなるのでしょうか?
ガガガー はそれでいけるかもね。 それでもダメなら、交換かなぁ。
書込番号:25957720
0点
何年前のPCでどのくらい使っているのかくらいは書いて欲しいかな。
>ガガガーと異音が発生していて、
それ、ファンの寿命でしょ。
ノートの泣き所は、寿命の短いファンが使われていることです。(24h運転とか想定されてない)
熱じゃないなら、バッテリーの劣化。
>ファンの回転軸部分にグリスを添付すればよくなるのでしょうか?
たまたま動くかもしれないけど、意味ないです。
「ブレードが当たっている = 軸がすり減ってる」なので、今更潤滑しても遅いです。
エンジンブローしてから、「しまった、オイル交換してなかったわ。交換したら治るかな?」って言ってるようなもん。(エンジン交換コースですw)
まぁ、寿命って事ですな。ファン交換すればスッキリ治ると思うけど。
書込番号:25958451
1点
>JAZZ-01さん
>Gee580さん
>ムアディブさん
回答ありがとうございます。
バッテリーは寿命がきてて電源アダプターを繋げたまま使用してます。
ノートPCがmsi CR500の古いノートPCを今でも使ってます。
このノートPC用の交換ファンってあるのでしょうか?
書込番号:25958663
0点
スレ冒頭の「このノート」が10年以上前に発売された「msi CR500」で、パーツの調達方法を自分で見つけられないなら、買い替えたほうがいいのでは?
財政事情があるなら中古とゆー手があります。
内蔵バッテリーや液晶スクリーンも、よくがんばったとゆーべきでしょう。
書込番号:25959081
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)














