このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2014年3月4日 12:54 | |
| 2 | 0 | 2014年3月2日 18:43 | |
| 11 | 12 | 2014年2月24日 12:09 | |
| 0 | 0 | 2014年2月21日 21:47 | |
| 1 | 10 | 2014年2月21日 19:11 | |
| 2 | 2 | 2014年2月19日 08:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
昨秋8.1アップデートで。ネットワークの性能が落ちる、その他の問題に遭遇したので、8.0に戻していた。
本日、再度 8.0工場出荷状態からms update適用後 8.1へアップし、メーカーのドライバを適用したら昨秋の問題は全てクリアされてる
のを確認した。
1点
それは良かったGood (^-^)v
書込番号:17263428
0点
実は、8.1アップデートより、その前段階の工場出荷状態からのMS Update全適用で難儀しました。
96個の更新中、失敗が88個!
MSの Fix it
http://support.microsoft.com/kb/971058
を適用したら全部成功しましたが、これを見つけるまでの試行錯誤は半端ではなかったです。
同系機のユーザさんの参考になれば幸いです。
修理前に採取してた EaseUS ToDoとWindows8のシステムイメージは、HDのリカバリー領域を消さないと適用できないので使えないというオマケ付。
無料ツールの限界ですね。 やっぱり TrueImageの製品版に戻ろうかと調査しております。
書込番号:17263521
4点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK564G
やっぱり気になるんです。数値測ってどうのこうのではなく、指標と言いますか目安と言いますか。むしろ好奇心ですね。「こんな感じかな」という事で。
ディスクトップマシンで使うベンチマークソフトと同じものを使って計測しました。
3DMARK11は完走出来ましたが3DMARKはFire Strikeの読み込み時点でクラッシュ(?)してしまい計測出来ませんでした。
「Atom搭載PCは低性能」と思っていましたが良い意味で期待を裏切ってくれました。
2点
ノートパソコン > ASUS > N550JV N550JV-CMI7BR
購入直後にブルーレイ・DVDレコーダーで地上波放送を録画した物をDVDに焼き、見ようとした所「保護されたコンテンツでこのバージョンでは対応していません」と言う趣旨の表示が出ました。
サポートとのやり取りで光学ドライブを交換し、再生を試みても同じ表示が出たので、ASUS−DVDのOEM元のサイバーリンク社に確認した所、「ソフト起動後に表示される各種のロゴ」の中にCPRMマークが無ければ非対応の製品だそうで、確認するとロゴが有りませんでした。
サポートとのやり取りを9月に開始し、こちらの対応の遅れも有りましたが現品をサポートセンターに送付し中身を確認した際に「ロゴで直ぐに判明する内容」にも関わらず最終的に分ったのは11月末で、最終的な結論としては「CPRMは日本独自の規格で対応する意思は無い」ので、必要ならば「ソフトを自腹で別途購入して欲しい」と言う事でした。
現在購入を検討中の方の中で、「TVの地上波デジタル放送」をレコーダー録画し、DVD等に焼いて見ようとすると見られない事と、「サポート体制に疑問を感じた事」をお伝え致します。
また、日本の規格に合わせ無い日本市場軽視がサポート体制にも反映されている様なので、十分にご注意下さい。
3点
早い話、オマケで付いてくるその再生ソフトが非対応、ということですね。
書込番号:16975225
6点
ピンクモンキー様
早速のお返事有難う御座います。
簡単に纏めるとその通りです。
サポート等の経緯が判った方が良いかと思い、長々と書き済みませんでした。
因みに念の為に書き添えて置きますが、おまけのソフトは「PowerDVD10」相当の製品で、パソコン発売時には既に販売されていた「PowerDVD13」相当の機能を持つ製品では有りません。
地上波テレビ番組をDVDに焼き、このパソコンで見たいとお考えの方がどの程度居られるのかは判りませんが、「製品紹介などに一切の記述が無い」上に、ソフトが「通常価格で1万円を超える」為に、注意をして頂く為に書かせて頂きました。
書込番号:16977381
0点
N550JV N550JV-CMI7BRに付属するソフトがCPRM非対応だということはわかりましたが、
必要ならば「ソフトを自腹で別途購入して欲しい」ということは、
N550JV N550JV-CMI7BR自体(グラフィックチップ、BDドライブ、ディスプレイ)はCPRM対応だということなのでしょうね?
書込番号:16979614
0点
papic0様
返事が遅くなり済みませんでした。
最初にサポートと連絡を取り合った後で、光学ドライブが交換され「松下製」だったのでCPRM対応の物になったと思い込んでいました。
確かにソフトで対応する意思が無い様なので、「グラフィックチップ・ドライブ・ディスプレーも未対応」の可能性が高いと思います。
サポートからは、それらが対応しているのか否かに関しては「明言されていません」。
サポートに連絡当初、発売直後にも関わらず有料のドライバー・ソフトのバージョンアップをする様に指示されたり、DVD再生の不具合を質問しているのにBD再生に関しての返事が来たり、CPRMとCPPMの違いも理解していなかったりと散々な目に遭っていたのでそちらを確認し忘れていました。
検証が不十分なまま書き込みをしてしまい誠に済みませんが、購入をご検討中ならば「メーカーに直接確認される事」をお勧めします。
なお、交換後のドライブは型番を検索しても見つからず、対応している製品なのか「確認出来ません」。
ソフトを購入してインストール後に、グラフィックチップやディスプレー等が未対応だった場合を考えると、買わずに居て良かったです。
papic0様、気が付かせて頂き有難う御座いました。
一応再度、サポートに連絡をしてみますが、48時間以内に返答する旨の表示が出ますが、実際の返答は1週間程度掛かっているので返事は年明けになりそうです。
ご了承下さいます様お願い致します。
書込番号:16993516
0点
papic0様
先ほど書いた後に、再度サポートに連絡を取ろうと返信を見返した所、下記の通りの内容がありました。
一応「機械的な対応はしている」様で、大変失礼を致しました。
以下サポートからの返信内容です。
『恐れながら、CPRMメディア再生のためには、適応したソフトをご用意頂く必要がございます。
本製品では、「機械的にはCPRM対応」いたしておりますが、お客様御存知の通り、
ソフトウェア的にはプリインストールの環境では、「Blu-rayおよびDVDデータ読み書き」に対応しているものの、
「CPRMのような特殊メディア再生」には、他PCメーカー様同様に「別途ソフトのご用意を頂く」必要がございます。』
個人的には、機械的に対応しながらソフトは未対応と言うのも少し不可解な気もするので、サポートからの返信は上記の通りですが、「確認の為に」購入前にメーカーに直接聞く事を念の為にお勧めします。
書込番号:16993644
1点
bdレコーダってdlnaサーバ機能ある? もしあれば、station tv linkのお試し版でネット経由で録画番組が直接見れるかもしれないよ。
オイラは最近pcで見るのには こればかり。bdに焼く必要はないので便利。
後、win8対応のpowerdvd付きbdドライブだと大抵はcprmもavchdも対応してる。かつ、製品版ソフトより安いのが多い。見るだけならこんなのでも良い。
スレ主の場合は、既に痛い目にあってるので、口コミ情報だけでなく、
実際に買う場合は、自分で納得行くまでメーカーに購入相談するのが良いが。
書込番号:17199508
1点
名刺は切らしておりますさん
その後の追記をいただき、ありがとうございました。
書込番号:17200211
0点
クアドトリチケールさん
返信が遅くなり済みませんでした。
また丁寧なアドバイス有難う御座います。
BDレコーダーの取扱説明書で確認した所、お出かけ転送などの機能は有る様ですが、それに対応する機種では無い為に対応出来ないのではないかと思います。
また、BDレコーダーはネットと接続しておらず、パソコンは有線接続なので、Wifiに新規加入するか無線ルーターを購入しなければ相互接続出来ない環境でStationTVLinkをパソコンにインストールしても利用出来ない状態だと思います。
BDドライブの新規購入・PowerDVD13若しくは14が出てからのソフト購入と比べれば、無線ルーターの方が安上がりに成るとは思いますが、「Win8の操作性」に戸惑ってばかりで未だに四苦八苦しているので、この機種自体に半ば嫌気がさしています。
XPのサポート終了前後に使い易い機種が出れば乗り換える事も含め検討中なので、この件は暫く放置になりそうです。orz
ご親切に有難う御座いました。
書込番号:17227794
0点
papic0さん
追記が遅れた為に御迷惑をお掛けしていなければ良いのですが、、、。
ご丁寧に返信下さり有難う御座いました。
書込番号:17227826
0点
ちょっと疑問です
録画ソフトとセットで再生ソフトは付属していないのでしょうか?
書込番号:17228245
0点
1981shinichiroさん
書き込みにある事を改めて御確認頂けば御理解頂けるとは思いますが、ASUSのサポートと何度も遣り取りしましたし、OEM供給をしているソフトメーカーのサイバーリンク社のサポートとも遣り取りをしましたが、サイバーリンク社のサポートからDVD視聴用の画面に切り替わった際、複数の規格等に関するロゴが並ぶ中に「CPRM」マークが表示されていなければ「非対応ソフトです」と言われましたし、ASUSのサポートからも「非対応なので別途ソフトを購入して欲しい」と言われて居ます。
ただ、既にお断りをさせて頂きましたが、これはあくまでも「家庭用BDレコーダー」のHDDに録画した物をパソコンで見ようとして「DVDに焼いた物」が見られないと言う事で、「レンタル用DVDや市販品に関する書き込みでは無い」事は念の為に付け加えて置きます。
つまり、PowerDVD10相当の録画・再生用ソフトは有りますが、日本で入手可能な「市販の製品版」と異なり、少なくとも「CPRM対応部分は含まれない」と言う事です。
また、これは口コミの性格上避けられない制約ですが、昨年購入したこの機種に関する個人的経験による書き込みで、その後「改善された可能性」も考えられるので、さらに内容に疑問が有ればメーカーに直接確認される事をお勧め致します。
書込番号:17229701
0点
名刺は切らしておりますさんへ
すみませんでした。私が中途半端に読んでいました。
PCに付属の再生ソフトが制限があるのも減点材料ですね。
書込番号:17231119
0点
ノートパソコン > ASUS > TAICHI21 TAICHI21-3337S
本製品を購入して3か月。スペックの割にどうも動作が重く、遅い気がしておりました。原因をいろいろと探してみたが思い当たるところがなかなかなく、このスペックでもこんなものかと思っていました。
初期設定ではintel HD グラフィックス(グラフィックプロパティ)において、画面解像度1920x1080、リフレッシュレート60p Hzとなっていた。文字が小さく見にくいのでgoogle chromeでの表示を150%で表示としていた。
VGAドライバを更新したり、いろいろと思い悩んだ結果、intel HD グラフィックス(グラフィック プロパティ)において、ディズプレイの解像度を1366x768 and/or リフレッシュレートを40p Hz and/or google chromeでの表示を100%に戻すと変更したところ、サクサク動くようになった。
内臓GPUというところで足を引っ張っているのだろうか。小生、あまり詳しくはないのですが、とりあえずストレスなくサクサク動作するようになり、結果的に満足につながりました。自己解決したので方法のご紹介としました。よりよい手段があればぜひ。
0点
ノートパソコン > ASUS > TAICHI21 TAICHI21-3337
今日、購入して最初、両面モニタ共にタッチパネル動作していたのですが、
使っていくうちに内側のタッチパネルが動作しなくなったので、いろいろ
ネットを見てみると「内側モニタは非タッチパネル」となっていました。
購入してしばらくの間、内側もタッチパネルで動作していたのですが
他の方で同じ経験された方、いらっしゃいませんか?
0点
>内側もタッチパネルで動作していた
==>
そういう経験はありません。
もし万が一そうなら、その状態を復元できるでしょうから。
勘違いだと思います。 でも、この形状なら両方ともタッチパネルの方がいいですよね。
オイラは、分かっていても、ついノート形状で画面にタッチしますから。
人間の記憶はあてになりません。
書込番号:17211466
0点
クアドトリチケールさん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおり普通疑われますよね(^_^;)だけど事実なんですよ・・・
私もどこのサイトを探しても内側タッチパネルOKとは書いてないので
記憶違いを思いましたが、先ほど届いたときに一緒に操作するのを
見ていた別の者にも確認しましたが、確かに間違いなくて
私の記憶がおかしいわけではないようです(^_^;)
そしてもう一つ関係ないかもしれませんが、いろいろ手がかりを探していて
デバイスマネージャを見たら「不明なデバイス」が一つありました、
ドライバを捜しても無くて、消してみたらそれ以降出てこなくなりました。
もしかするとハードウェア的には内側もタッチパネルOKなんだけど
何らかの事情で無効化されてるのではないかと思ったりもします。
書込番号:17211508
0点
まぁ、一般ユーザのオイラに聞くより ASUSに直接問い合わせれば?
TAICHIは 専用電話窓口があるから。
タッチパネルは高価だから、採用されてるなら無効にするはずないと思うよ。
問い合わせの結果の報告お願いします。万が一タッチパネルが有効にできるものなら、全TAICHIユーザへのプレゼントになるでしょう。
書込番号:17211571
0点
私も所有者ですが、ノート画面はタッチパネルではありません。
その状態が正常なので、大丈夫ですよ。
書込番号:17211699
0点
これは、非タッチの筈のノート面の液晶で、タッチ操作が出来たという報告も兼ねてる質問でしょう?
現状がどうかではなく。
出来ないのが仕様で実際に出来ないと ユーザとしては答えることしかできません。
それでは納得できないようなので、それ以上はメーカへ。
書込番号:17211727
0点
☆ゆっきんぐ☆さん、ありがとうございます。
公開されてる仕様通りですよね、あれは一体なんだったのかと
無駄かも知れませんが、いろんな設定を試したりドライバ入れ替えたり
してますが、再現はされませんね、ASUSの更新が2つきてそのどちらかの
更新があたった以降に内側タッチパネルが無効化されたように思います。
それと別の不思議な事があって、バッテリ残量が最高で93%以上
充電されないんですよ88%で止まったり、まちまちなのですが、
100%にいくらやってもなりません、試しにバッテリを60%ほどに
させて再度充電しても93%で止まってしまうんですが
これって皆さん同じですか?
なんだか不思議な機体ですね、そこそこ速いしとても気に入りました、
WIN8.1にも無事アップできて、モニタの切り替わりと
bluetoothがまずくなったんで、ドライバ入れ替えたら戻りました、
はやくWin8.1ドライバが出てくれると良いですが。
書込番号:17211729
0点
まあ、ありうる話でいえば
2画面とも表示されている状態で、そのお友達?がタブレット面から悪戯しちゃった系ですね(笑)
書込番号:17213629
1点
☆ゆっきんぐ☆さん
いたずらしてたようにみえなかったんですよねぇ(^_^;)
猫がどういうわけか?外側のガラス面タッチパネルが
好きみたいで鼻でつつくので、猫のいたずらとでも
思った方が楽になるかも知れません(笑)
あれからいろいろ設定試してみてまして、リカバリでも
してみようかと思うほど再現できないんですよね(笑)
他にもいらっしゃらないところをみるとやはり
幻でもみてたのかもしれません(^_^;)
暇なときに今後もチャレンジしてみます。
書込番号:17215161
0点
>人間の記憶はあてになりません。
>だけど事実なんですよ・・・
私もどこのサイトを探しても内側タッチパネルOKとは書いてないので
記憶違いを思いましたが、先ほど届いたときに一緒に操作するのを
見ていた別の者にも確認しましたが、確かに間違いなくて
私の記憶がおかしいわけではないようです(^_^;)
この記述と全然表現が違う....こちらはいつも真剣にレスしてるのに!!
書込番号:17215836
0点
ASUSに問い合わせてみました、結局、いろいろ試してみても充電が100%行かないので
ASUSに初期不良認定を受けて返品交換となりました。
内側モニタの件を聞いてみましたが、当初サポートは「両面ともタッチパネルです」という
回答でしたが、仕様的に間違いないですか?私も最初内側タッチパネルが動作してたので
そう思うのですが、というと「両面ともタッチパネルですが?」というので、本当ですか?
実は現在内側のモニタはタッチパネル出来ないんですよ、これも不良ですか?というと
「変ですね」と暫く保留になり「やっぱり内側はタッチパネルじゃないです、勘違いですよ」と
言われました、新しい返品分がきたら私も勘違いだったとすっきり出来そうです、
いまだ気になってます。
電話しての感想ですが、ほとんどのPCメーカさんに電話を掛けることが多いのですが、
ASUSさんのサポートさんは愛想が悪いですね(^_^;)2年前にも一度修理依頼で掛けましたが
一方的に早口で用件を言われる目に遭いましたけど、それとかわってないですね(^_^;)
相づちすらうってくれません、聞いてるのか聞いてないのか分からないです
バッテリの件も面倒そうでしたね、交換には2週間を要すると言われましたので
そんなに待てないよと言うと、購入店に相談してくれと言われました、前の修理依頼にも
当初1ヶ月待ってくれとか言われ、交渉して2週間になったこともあったので、
今回も短くならないか交渉しましたが、こちらに言われても困るみたいな回答でした。
購入店さんはすごく良い対応で、即時新品交換手続きを取ってくれました、
やはり大手さんから買っておく方が安心です。
もともとタッチパネルの件で書いてみましたが、まさか別件で返品となるとは(笑)
もし新品がきて、同じように内側モニタが反応したらご報告します(^_^;)
今度は猫も人間も誰もいないようにしてためします。
書込番号:17219640
0点
ノートパソコン > ASUS > R508CA R508CA-CJ127H
ご報告として、ここに投稿するのは妥当ではないかもしれませんが、
何かの参考にしていただければと思います。
なお、本記事はWindows8.1へのアップグレードを推奨するものではないため、
アップグレードにつきましては、自己判断でお願いいたします。
本機は価格.comに掲載の通り、Windows8となります。
そのため、Windows8.1へのアップグレードも検討される方もいますが、
レビューにも記載したとおり、Asusのホームページには
アップグレード方法といったものは掲載していません。
余談ですが、リカバリディスク(システムイメージ)の作成方法もありません。
本題に戻りますがWindows8.1へのアップグレードは、
他の方も記載の通り、ログインしているアカウントを、
「Microsoftアカウント」へ変更する必要があります。
※すでにMicrosoftアカウントでご利用の場合は、
スタート画面で「ストア」をタッチしてください。
変更方法、および取得方法は「Microsoftアカウント」でググれば検索できます。
Microsoftアカウントを取得したら、スタート画面のストアをタップしていただければ、
「Windows8.1へ更新する」というのが、大きく表示されているかと思います。
そちらを選択していただければ、あとは手順を踏んでいただくことで、
アップグレードが完了します。
なお、私の環境では、アップグレード完了まで
およそ2時間ほどかかりました・・・。
アップグレード後の問題点として、
マウスカーソルが表示されない事象が発生しました。
通常であれば、タッチパネルで操作しても、
キーボード下のタッチパッド(?)で操作すれば、
マウスカーソルが表示されますが、
アップグレード後は、突然マウスカーソルが表示されない症状に陥りました。
デバイスマネージャーを見ると、
マウスのドライバは「Asus Touchpad」となっていました。
※あいまいな記憶のため、誤りがあるかもしれません。
対処法として、ドライバをロールバックすることで、
タッチパッド、またはマウスを操作することで、
マウスカーソルが表示されるようになりました。
以上、簡単ではありますが、ご報告まで。
0点
* ちょっと気になったのコメントさせていただきます。
> Windows8.1へのアップグレードはログインしているアカウントを「Microsoftアカウント」へ変更する必要があります。
◆ マイクロソフトは「Microsoftアカウント」の使用を推奨していますが、ローカルアカウントでも Windows 8.1 へアップデート出来ると思います。
* Windows 8 をローカルアカウントで使用している場合、Windows 8.1 アップデート後の初期設定で、「簡単設定」→「新しいアカウントを作る」→「既に持っているアカウントを使い続ける」と辿ることにより、ローカルアカウントでサインイン出来ます。( 下記参照 )
【 ローカルアカウント環境からWindows 8.1へアップデートした場合のWindowsセットアップ方法(ローカルアカウントを使い続ける) 】
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/014949.htm
書込番号:17209939
2点
naranoocchanさん、ご指摘ありがとうございました。
Windows8のプレビュー版は、ローカルアカウントでのストア
利用ができない記憶があったため、このように記載してしまいました。
※上記の記憶も、今となっては非常に怪しく思えてきましたが。
イロイロと調べましたが、ローカルアカウントでも
Windows8.1へのアップグレードはできるようでした。
ご指摘のお礼と共に、発言を訂正させていただきます。
書込番号:17210438
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





