このページのスレッド一覧(全1393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2010年8月3日 20:49 | |
| 0 | 3 | 2010年8月2日 21:20 | |
| 7 | 6 | 2010年8月7日 18:14 | |
| 7 | 12 | 2010年8月1日 18:10 | |
| 7 | 12 | 2012年6月3日 20:21 | |
| 9 | 11 | 2010年7月23日 19:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D85D FMVNFD85D
仕事用のノートパソコンを物色中です。クチコミ欄の中で富士通の他機種ノートパソコンで ファン音が 爆音と 書いてありました。 それで この機種はどうかなと. どなたか教えて下さい。
0点
メーカーってより機種に依存すると思います。
ファンの騒音は主観によって大きく評価が変わってきます。
また、設定とか常駐ソフトの数に左右されますし個体差も存在します。
ある意味、正確な評価を伝えるのが一番難しいかも?
店頭で確認っても周りが五月蝿くて確認するのが難しい・・・(困
書込番号:11715072
![]()
2点
型番でウェブを検索して使用感想を収集すると良いでしょう。
近似型番でも内容が類似していると推定できるので、それも調べると良いでしょう。
書込番号:11715105
2点
マジ困ってます。さん。 きこりさん。ご意見ありがとうございます。私 文章打ち上げがほんの少々できるパソコン素人です。因みにネット環境無 家のパソコンがVistaなので 仕事用もVistaが え〜かなと思いまして.. 機種によると言うのは 言われてみれば そうだなと思います。
書込番号:11715242
0点
富士通のノート型は使ったことがあります。
う〜ん、煩いかどうかですけど、急にファーン!高回転が始まって、1分くらいで静かになってまたファーン…。
その繰り返しでしたねー、感じとしては。
ず〜〜っと煩いわけでなくて周期的に煩くなる、と表現すればご理解いただけるでしょうか?
書込番号:11715265
![]()
1点
ピンクモンキーさん ご意見ありがとうございます。携帯サイトを見る限り 富士通のVistaパソコンは そこそこ在庫があるみたいで どうかなと... まあもう少し資金が必要なんですけどね(苦笑)
書込番号:11715355
0点
Windows 7 Proffesional以上のエディションの使用権を持っている場合は、Windows Vistaの使用権があります。
書込番号:11715370
1点
富士通のモバイルタイプを4台使ってますが、ファン音はそれほど感じるものではありませんよ。
書込番号:11715404
0点
そうかもさん きこりさん ありがとうございます。秋には仕事用パソコン購入しますんで必ず皆様に報告します。 昔私は友人に頼み サイトである品物の事で質問して貰ったんでが 誹謗中傷を受けてしまい友人に迷惑をかけ サイト恐怖症に陥りました。心の傷も癒え こうしていろいろ質問したりしてます。まあ素人レベルで 皆さんから 笑われてるかも知れませんが 今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11715493
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/G70 FMVNFG70W
田舎猛虎会さん、こんにちは。
「仕様」
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1001/nf/method/index.html
によると、
>Windows 7 Home Premium 32ビット 正規版
>(Window 7 Home Premium 64 ビット正規版 リカバリデータディスクを添付)
>出荷時は「Windows 7 Home Premium 32 ビット 正規版」が搭載されていますが、
>リカバリデータディスクを利用して「Windows® 7 Home Premium 64 ビット 正規版」を使用することができます。
とのことです。
書込番号:11711261
0点
田舎猛虎会さん
>本機のOSは64ビット版なのでしょうか?
32ビットと64ビットのセレクタブルですよ。
http://kakaku.com/item/K0000081058/
↑上記リンクの「メーカー仕様表」をワンクリックすれば一発でわかりまっせ。
書込番号:11711272
![]()
0点
カーディナルさん、アジシオコーラさん有難う御座いました。
メーカサイトで確認できたのですね。かたじけない。。。
書込番号:11711563
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/G70 FMVNFG70R
購入に当たり色々悩みましたが秋葉原に行って見たらこちらの商品が限定10台激安79800円だったので買いました。
今のところ凄く快適です。
ところでバッテリーなんですが外したままアダプターだけで使用しても問題はないでしょうか?
ホコリなどが入りやすくなるのでは、、、と心配ですがどうでしょうか?
その他パソコンに悪い影響はないでしょうか?
2点
>ところでバッテリーなんですが外したままアダプターだけで使用しても問題はないでしょうか?
大丈夫。
>ホコリなどが入りやすくなるのでは、、、と心配ですがどうでしょうか?
気にするほどではないと思います。
>その他パソコンに悪い影響はないでしょうか?
影響と言えば停電時に不利かな?あと、毎日モバイルしてバッテリを使い切るなら話は別ですが、外して使ってもバッテリの寿命はそんなに変わらない。
書込番号:11706497
3点
無くても、問題ないですよ。バッテリーがなくても動作するはずです。
バッテリーそのものは時々、充電してあげる方がいいでしょう。
メーカーにもよって注意内容が違ったりするので確かなことはいえませんが「満充電したら冷暗で保管して半月に一回は充電」というのもありました。
取扱説明書のお手入れにはバッテリーのことはかかれてなかったので、どこに書いてあるかわかりません(バッテリーそのものに記載されているかも)
書込番号:11706549
![]()
1点
マジ困ってます”さん,くじらずきさん 返事有難う御座います。
お陰様で安心して使う事が出来そうです。
あんまりポータブルする事もないので外したままで使おうと思います。
アドバイス通りにたまに充電しながら使います。
有難う御座います。
書込番号:11707469
0点
すみません間違いがありました。本当にすみません。
満充電ではなくて、50%の充電でした。満充電だと逆効果でした。本当にすみません。
「リチウムイオンバッテリの運用&保管方法」や「リチウムイオンバッテリの運用&保管方法」というサイトを検索すると、色々と書かれているので参考になるかもしれないです。
書込番号:11730086
0点
またしても、すみません。検索サイト名が両方とも同じになってました。
「リチウムイオンバッテリー考」というサイトがもう一つの方です。
追記になりますが、紹介したサイトの、さらにそのリンク先(PC watch)から文章を引用します。
このため、正確な電池特性を再学習させるため、満充電から完全放電(システムがシャットダウンするまで)を2回ほど繰り返すと、バッテリ持続時間が復活する場合がある(必ずというわけではないが)。この操作はバッテリパックの出荷時には行なわれていないので、新品を購入したら一度はやっておくことを勧める。NECのLaVie MXにはBIOSに同様の操作を行なうための機能が組み込まれているが、Windows上でも簡単に行なうことが可能だ。満充電状態ですべてのパワーマネージメントを切り、放置しておくだけでいい。
という事だそうです。不正確な情報を掲載してしまいまして、すみませんでした。
書込番号:11730483
0点
くじらずきさん
そんなに気にしなくてもいいですよ^^
アドバイスを頂いたらある程度は自分で見て判断しないとね。
詳しく教えて頂いて有難うございます。説明の通りに一回は完全放電しました。
私見たいに素人には有難い言葉ばっかりでした。
一人困った人を救ってくれたのでブルーにならないで下さい^^
書込番号:11731588
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NW/G75 FMVNWG75
>できますか?
出来ますy
Win7Home→Proへのアップデートソフトを買えば。
>理由:Win-XPモ−ドでないと、使えないので(ネット取引−証券会社のソフト)
ただし、XPモードでそれが満足に動くかどうかは不明です。
書込番号:11701841
1点
ママの善意の解釈に期待してる幼児みたいな文章は、みっともないからやめなよ。
XPモードを必要としているので、ウィンドウズ7プロフェッショナルが使えるか使えるのかを教えてくれ。
ということ?
書込番号:11701845
3点
風の又三郎16さん、こんにちは。
Home PremiumからProfessionalへアップグレード可能です。
詳しくは下記のページを読んで下さい。
「Windows Anytime Upgrade」
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/windowsanytimeupgrade/overview.mspx
書込番号:11701850
![]()
2点
わざわざアップグレードしなくても、Win7 HomeでもVirtual PCなら使えます。VMwareなど他の仮想PCも使えます。
まあ、ゲストOSのライセンスが別途必要になりますが。
具体的なソフト名はなんですか?。
単に保証しないだけで、実際にはWindows7で動くことは珍しくありません。
書込番号:11701880
0点
証券会社のソフトが、Win7に対応してないと読み取れます。
失礼ですけど、本当でしょうか?
書込番号:11702100
0点
証券会社のソフトが、Win7に対応してないと読み取れます。
失礼ですけど、本当でしょうか?
************************
現在、FX会社は、50以上ありますが、その、ほとんどが、XPのままです。
証券会社とゆう固有名詞にしたのが誤解でした、失礼しました。
ま、XPで、なに不自由ないので、あえて7にする必要性が、ないのは、たしかです。
書込番号:11702255
0点
そうなんですか、
Vistaが出て久しいのに…と思ったもので。
でも、そういうものなんですね。
XPは2014年の4月までサポートありますし、
最新OSに対応するまで、待つのも手ですね。
書込番号:11702716
1点
最初から7Proのモデル買うとかじゃダメなの?
企業用だったらそういうの結構あると思うけど・・・
7Proが最初から入ってるモデルだと結構な確率でXP使えるモデルあるし・・・
>証券会社とゆう固有名詞にしたのが誤解でした、失礼しました。
・・・
え・・・?
書込番号:11704074
0点
法人モデルとかで、WinXPのPC買ったほうが良いかも。まだ、ダウングレードあるみたいですから。
書込番号:11704085
0点
風の又三郎16さん>
パーシモン1wさんが『法人モデルとかで、WinXPのPC買ったほうが良いかも。』と書かれていますが、私もその方向性をお薦めしたいです。Windows 7 Professional→ Windows XP Professionalへのダウングレードモデルであれば何の問題もなく Windows XP Pro環境が使えますし、将来的に Windows 7 Professionalへの移行も可能になりますので。
但し一つ注意点があって、ダウングレードモデルを購入した場合でもメーカーによっては「ダウングレードした Windows XP Proのリカバリメディア or インストール DVDなどを製品に添付していないし、別途販売もしない」と言うところがあります。そうなると HDD障害を含めて Windows XP Pro環境が破損した場合に基へ戻す事が出来ない場合が発生する事もあるのでそれが大きな注意点でしょうね。
ビジネスモデルであれば未だにダウングレードライセンスでの Windows XP Proモデルは入手可能です。無論コンシューマモデルと比較した場合、製品種別も少なくなりますし添付ソフトウェアもほとんど無い、という素っ気ない製品になりますので、ご自身の利用環境シーンとの兼ね合いで選択肢に加えるか否かを検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11704179
0点
みなさん、色々、アンサ−。ありがとうございます。
いやあ、、、暑いですね。今、名古屋の大須(パソコン街)から、戻りました。
現状は、デスクトップ1台(ダブルモニタ−使用)
ノ−トを、購入する目的は、万が一停電(落雷等々で)、または、不具合発生等したときの
バックアップが、目的です。従って、大画面は、必需品(18”は、デカイ)
ノ−トだと、停電しても、電池にきりかわるので、安心。
急いでないので、また、色々、探します。
重ねて、ありがとうございました。
ここは、教えていただけるので、ワシみたいな、ど素人は、助かります。
書込番号:11706646
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/A70 FMVNFA70W
このPCに何をつけたらいいのでしょうか?
実家から独り立ちして、当面テレビを買わないで
PCで過ごせたら出費を抑えられるな、、と。。。
ご回答よろしくお願いします。m(_ _)m
0点
地デジはダメなの?
ちょっとスペック検索やってみたけど、価格がある・・・にチェックをつけるとほぼデジタルのしか残らないみたいで。
書込番号:11679711
1点
アナログはアナログ放送ですよね、今からアナログ放送キャプチャを増設するならデジタル放送対応キャプチャを選んだ方がいいと思いますけど、まだアンテナ設備がデジタル放送に対応していないのでしょうか?
書込番号:11679806
1点
do-nikajirikideさん>
> このPCに何をつけたらいいのでしょうか?
> 実家から独り立ちして、当面テレビを買わないで
> PCで過ごせたら出費を抑えられるな、、と。。。
とは言っても来年にはデジタル化する予定ですよ。
もしもワンセグ対応携帯電話を持っていて、単にTVを見るだけ、と言うのであればどうせあと1年の予定ですからそれで済ませてしまう方法もありますけど。確かに画質は悪いですが。
#わざわざ1年程度のためにアナログTV用の
チューナーなどを購入するのは無駄ではないかと
思いますよ。
それであれば割り切った使い方も検討してみては
どうでしょうか?。
書込番号:11679980
1点
アナログ放送をノートパソコンで見るなら↓
http://kakaku.com/item/05552010455/
http://kakaku.com/item/05552010490/
このような商品も有りますが、ワンセグチューナー以外で
今の時期は普通のアナログテレビの叩き売りを買って
デジタル化の時にテレビ用チューナーを買い足す方が安くて良いかと
たとえば後々の処分に困りますがブラウン管テレビの↓こんなのとか
http://bbs.kakaku.com/bbs/20408010592/
あと、使い勝手を考えるとノートPCでテレビを見るのは、
パソコン自体の寿命を早めるので止めた方が良いと思いますよ
書込番号:11680036
![]()
1点
皆様、早々のレス感謝です〜。^^
なるほど。。。
当面の間に合わせにしても、デジタルチューナーが良さそうでしょうか?
転居先のアンテナを確認してみます。
とは言ってもPCの寿命を縮めることになりかねないのも困るし、、
アナログテレビも視野に入れて検討してみま〜す。
ありがとうございました!!!
書込番号:11680110
0点
地デジテレビを買ってもアナログ受信も出来るでしょう。
ここで検索すればたくさん出てきますけど。
いまさらわざわざアナログ専用TVを買う理由はないと思います。
書込番号:11680143
1点
地デジ化は、様々な準備が2011年には間に合わない可能性を
危惧されており、(「地デジ 有識者」で検索)
もっともっと「地デジ対応テレビ」が安価になることが期待できそう〜〜
なあんて思っちゃってまして。。。^m^
なので、当面はアナログ見ようかな〜〜と。。。
書込番号:11680535
0点
んーと、当面はノートパソコンでテレビ見ようとするんだよね。
するとUSB接続のチューナーユニットを買うことになるんだけど、もうアナログは使えなくなるのがわかってるから新製品は出ないし、きっと在庫のみかと。
地上デジタルのやつの方が安いものが出てたりするんだよね。
なので、本命の地デジのテレビを後から買うにしても、今品数少なくてややお高いアナログ対応製品買ってどーすんの、というのが本音だったりする。
友人知人にアナログ対応製品を譲ってくれる方がいるなら話は別だけど。
書込番号:11680583
1点
楽オクで送料込み7000円のブラウン管(なのに横型のやつ)を
落札しました!!
当面もしのげるし、地デジチューナー買えばずっといけるし、
PCの寿命にも影響なし!ってことで、決定しました。
お陰さまで短時間で決められました。
ありがとうございました!!!ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'°☆。.::・'°★。.::・'°☆。ワーイ!
書込番号:11680643
0点
で、時期が来たら、、
「40インチ以上のLED?」など、
高いお買いものを超吟味しながらじっくりしようと思います。
皆様本当にありがとうございました!!!
GREAT*THANKS!!!ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'°☆。.::・'°★。.::・'°☆。
書込番号:11680663
0点
do-nikajirikideさん>
> 地デジ化は、様々な準備が2011年には間に合わない可能性を
> 危惧されており、(「地デジ 有識者」で検索)
> もっともっと「地デジ対応テレビ」が安価になることが期待できそう〜〜
とりあえず TVは入手されたそうで。ただ出来れば液晶TVの法が良かったかもしれないですね。
で、蛇足ではありますが上記の件に関して。
実は既に日本国内津々浦々地デジ対応は可能だったりします。地上波を使わなければ。
ウルトラC的対応で「衛星放送を使ってしまう」と言う手があり、既に対象地域にはそのサービスが開始されています(難視聴対策放送。BSデジタルで在京キー局のみを放送)。ですので費用さえ掛ければ「既に日本国内全ての地域で地デジ対応済」と言う状況です。
設備に金の掛かる地上局を建設するのであれば、最悪前述方法で全て解決させてしまう、というウルトラCはあると思います。
書込番号:11684086
1点
ものっすごい久々にのぞいて見たら。。。
はむさんど様
追加のご回答感謝です〜。^^
落札したのに、買わなかったのは覚えているのですが、
オークションなのに何故それができたのか覚えてないと言う。。。^^;;
結局、ゴミを増やすとかジャマってことになって、
ヤマダ電機でPC用のデジタルチューナー買いました。
ありがとうございました!!!ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'°☆。.::・'°★。.::・'°☆。ワーイ!
書込番号:14637966
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF70W FMVNF70W
はじめまして。
HDD交換について教えて頂きたく思い投稿させて頂きました。どうぞ宜しくお願い致します。
PCについてだいぶ詳しくはなってきたものの、まだまだ初心者です。
現在HDDは購入時のままの120GBですが、容量不足を感じましたので500GBのものに換装しようと考えております。
換装しようと考えているHDDの商品ページに投稿しようかとも思ったのですが、まず同型のノートPCを使用されているユーザーの皆さまにアドバイスを頂きたく思い、こちらに投稿させて頂きました。
最初は価格と評判の高さから
http://kakaku.com/item/K0000002609/
にある日立製のものにしようかと考えていたのですが、付属ソフトなどがいっさい付属していないので換装自体初心者の私には少々ハードルが高いかもな、とも思っています。
自分の知識で理解出来る範囲で調べてみて、コピーソフトなどはフリーでも見つけられる事などもわかりましたが、自分でやって失敗するかもしれない要素はあまり増やさない方が良いかもしれないと思い、IOデータさんやBUFFALOさんがリリースしているコピー・パーティションソフトつきのものを買おうかとも考えています。(色々とソフトを入れたり設定などをしているのと、仕事で使用しているためリカバリなどの時間をかけたくない事から、コピーしてそっくりそのまま内容のみを引っ越し、という手順でいきたいと考えております)
※ただ、BUFFALOの500GBのものはNF70Wへの対応が△になっていたのでやめた方が良いかもしれない、とは思っています。
こちらにいらっしゃるNF70Wユーザーの方々の中で、ご自分で内蔵HDDを大容量のものに換装された事のある方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂きたいのです。
・まず、最初に挙げた日立製の(添付ソフトなど何もないもの)HDDに換装したい場合、必要なものはバックアップ用の外部記憶装置、コピーソフト、パーティションソフト、この3つがあれば自分でも出来ると考えても良いのでしょうか。
・また、IOデータさんの500GB HDDはNF70Wに対応する事は問い合わせてみてわかったのですが、BUFFALOに関しては上記のようにあいまいな記載となっていたりしているため、規格としてどれを選べば良いのか(しっかり対応しているのかどうかを見極めるにはどうすれば良いのか)、また、性能的に信頼性の高いおすすめHDDなどがありましたらぜひアドバイスを頂きたいです。
・加えて、自分でHDD自体を分解して交換する場合についてなのですが、BUFFALOの分解手順の中にはNF70Wの記載が見当たりませんでした。(もしくはNF70Wと構造的には一緒の機種があるから省略されている、という事なのでしょうか?)
http://buffalo.jp/stepup/setup/dvn/fujitsu/index.html
なので、NF70WのHDD分解の具体的な手順をご存じの方、あるいは紹介しているページなどをご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けますと幸いです。
あれこれとややこしい質問になってしまい、誠に恐縮なのてすが・・
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
こんばんは。
長いんで要約すると、
FMVNF70Wの内蔵HDD120GBを、500GBタイプに変更したい。
候補はHTS545050B9A300。
規格合ってますか? ほかにおすすめはありますか?
OSを再インストールはしません。
ソフトウェアでパーティション丸ごとコピーしたいです。
ユーティリティソフトはどんなのがありますか?
高くてもいいので、HDDとソフトがセットでも構いません。
ってこと?
>PCについてだいぶ詳しくはなってきたものの〜
じゃあ、今回はもう少し自分で調べてみては?
もしくは、\1000円くらいで本を買う。
>BUFFALOの分解手順の中には〜
まず、マニュアルか富士通のホームページ観るのが先じゃない?
書込番号:11654919
0点
BIBLOならマイリカバリがついてますよね?
そうであるなら添付ソフト無しでいいと思いますよ。
購入するのは外付けHDDと内蔵HDD(リンクされたHGSTのもの)だけでいいと思います。
1)今のCドライブの内容をマイリカバリを使ってバックアップします。
バージョンによってDドライブに保存するもの、外付けHDDにも保存できるものがあります。
前者の場合は一旦Dに作成し後に外付けHDDにコピーします。
2)Dドライブの内容はマイリカバリに含まれないので外付けHDDに単純コピーしておきます。
3)通常はBIOSで起動順位を変更しますが、BIBLOは最初に起動メニューが出るはずですから気にしなくていいかも。(要確認)
4)PCをシャットダウンしACアダプタ、バッテリーをはずします。
5)裏ブタを開けHDDを交換します。
6)PCを起動し起動メニューを出してRecovery and Utility、マイリカバリを選択し実行。
7)処理が終了したらコピーしたDドライブの内容を戻します。
こんなところですね。詳細については「FMV取扱ガイド」のマイリカバリの項にあると思います。
※もしDドライブにソフトをインストールしてる場合は、それぞれ再インストールが必要になります。
こんなケースならコピーソフト付きの方が手っ取り早いかもですね。
書込番号:11654986
![]()
2点
>※ただ、BUFFALOの500GBのものはNF70Wへの対応が△になっていたのでやめた方が良いかもしれない、とは思っています。
△は難易度の事。換装するにはある程度の知識が必要って事。つまり容量は関係ないです。
一番簡単なのはHDDを換装したらDVDからリカバリ。環境移行ソフトもありますが、完璧ではないです。立ち上がらなかった時には上級者クラスの知識が必要かも?
やっぱりメーカー製のリカバリDVDが信頼性は高いですからね。
書込番号:11655004
1点
もしもに備えて、リカバリー領域込みでHDD全体のイメージを保存しておくと良いかも。
HDD載せ替え時の環境移行にも使用出来るし、ミスってHDD破損しても新しいHDDに
環境構築出来るし。
機種違いですが、BIBLO C/E50はそうやってHDD交換しました。
書込番号:11655340
![]()
1点
ごめんなさい、後半の記述すっ飛ばして読んでました。
5)一部訂正、もしかしたら裏ブタではなくキーボード外したりと少々面倒なのかもしれません。
パソコンひっくり返せばすぐ分かると思いますが。
もしそうだとしたら、誰か分解手順を示してくれるといいですね。
僕も現在富士通は2機使ってまして、Acronis True ImageやHD革命BuckUpも持ってはいますが、専らマイリカバリを使用してます。
セットアップや一通りのアップデートを済ませた直後など、当たり前ですが絶好調の状態でしか保存しないことにしています。
もし、若干でもトラブル症状があるなら、マジ困ってます。さんの言われる通りリカバリしちゃった方がいいでしょうね。
この時期の富士通はまだリカバリディスク添付でしょうから。
書込番号:11655642
1点
機能より見た目重視さん
アドバイス有難う^^ お若い貴方の時間を頂戴してしまい、誠に申し訳無いです。
富士通サイトとマニュアルは私も最初に確認させて頂きました。
富士通サイト : パソコンに搭載されている内蔵ハードディスクは、お客様ご自身での交換はできません。ハードディスクの容量を増やしたい場合は、USB接続などの外付けハードディスクの導入をご検討ください。
また、結果はわかっておりましたが念のため直接問い合わせた際の回答
「弊社ではノートPC商品の内蔵HDD交換は推奨致しておりません。その為お持ちのマニュアルなどにも記載は無く、交換方法なども一切公開しておりません。お客様ご自身の責任で交換される際はサードのPCパーツメーカーさんなどのサイトがより造詣が深いかと存じます。」
ひょっとしたら別の年度の機種などでは、分解手順まで記載されていたりするのかな?
もしそういうケースのお話をされているのであれば私の無知の罪です。申し訳ありませんでした。
>じゃあ、今回はもう少し自分で調べてみては?
ええ、もちろんそうすべきですね。ここにいる皆様の寛容さに甘えていると言われれば申し開きのしようもございません。この点に関しては深くお詫び申し上げます。
こちらでしたらピンポイントな問題提起を頂けるかと思いましたので、そこから自分で枝葉をつけて取りかかる方がより建設的で時間の短縮にもなるかと思い、勝手ながら皆さんの貴重な時間を奪う結果となってしまいました。
ただ、匿名性が保たれているとはいえ、推し量りと、まがりなりにも公の場で相応の言葉づかいさえ出来ない方と情報を交わすのは難しいかと存じます。
とはいえ自分の力でもう少し取り組む姿勢を、という貴方の真意は汲み取る事が出来ました。
有難うございました^^
きちんと解決出来るまでもちろん自分で調べていきたいと思いますが、丁寧に解説を下さっている方がいらっしゃいますので、貴方には大変申し訳無いのですがもう少し続けさせて頂きますね。簡潔にまとめる文章力に乏しいので少々長く、貴方には不快になるかもですが、その際はどうぞスルーして下さいね^^
---------------------------------
グラリストさん
丁寧な回答、誠に有難うございます^^
>BIBLOならマイリカバリがついてますよね?
はい、ついております。ただ、現在Dドライブの空きが少なく、リカバリを作成出来ない状態です。
データファイルなどは全て外部に移した状態で試してみましたが、無理でした。
とりあえず最低限必要なアプリ以外を消せば出来ない事もないのでしょうが、そもそもそれをするならリカバリするのとあまり手間が変わらないのでは・・と思い、出来れば今の状態をそっくりそのまま新しいHDDに移し替える事が出来ないか、と思いこちらに投稿させて頂きました。
説明が不足していた上に自分の知識不足が招いた結果です。誠に申し訳ありませんでした。
ですが、グラリストさんがおっしゃるように外部HDDにリカバリを作れるバージョンもある、という事でしたのでもう一度富士通が配布しているものを確かめてみようと思います。(今のバージョンでは外部にリカバリを作成する事が出来ないようでした)
>5)一部訂正、もしかしたら裏ブタではなくキーボード外したりと少々面倒なのかもしれません。
>パソコンひっくり返せばすぐ分かると思いますが。
>もしそうだとしたら、誰か分解手順を示してくれるといいですね。
なるほど、いちおう類似機種と言われるものの分解手順などは一通り確認してみたのですが、ひょっとするとご指摘頂いたような機種であるかもしれません。もう少し自分でも調べてみたいと思います。
再度のご回答を頂き、本当に有難うございます^^
マジ困ってます。さん
回答頂き、有難うございます^^
>△は難易度の事。換装するにはある程度の知識が必要って事。つまり容量は関係ないです。
>一番簡単なのはHDDを換装したらDVDからリカバリ。環境移行ソフトもありますが、完璧ではないです。立ち上がらなかった時には上級者クラスの知識が必要かも?
>やっぱりメーカー製のリカバリDVDが信頼性は高いですからね。
△は難易度の意味だったのですね。BUFFALOさんにメール・電話で問い合わせてみたりしたのですが、ここでもよく言われているようにどうも対応がアレだったもので・・ 笑
メーカー製のリカバリDVDは信頼性が高いのですね。グラリストさんがアドバイスしてくれたように、外部HDDにコピーを作成出来るバージョンに変更出来ないかどうか調べてみたいと思います。
アドバイス、有難うございます^^
ココナッツ8000さん
アドバイス、有難うございます^^
>もしもに備えて、リカバリー領域込みでHDD全体のイメージを保存しておくと良いかも。
なるほど、確かにその方が安全ですね。現在500GBのポータブルHDD(バッファロー製)は持っているのですが、そのリカバリ領域全体のディスクイメージを作成しておきたいと思います。
データなどは逐一バックアップを取っているとはいえ、それも大事ですよね。
加えてもう一つお聞きしたいのですが、「全体のディスクイメージ作成」というのは付属のリカバリソフトで出来ると考えて宜しかったでしょうか?
先ほどマニュアルでマイリカバリの項を確認してみたのですが、「全体の」という感じでは無い感じでしたもので・・ 私の解釈違いでしたら申し訳ありません。
もし宜しければご回答頂けますと幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:11656161
0点
blowerさん、こんにちは。
検索したところ、下記のクチコミがありました。
検討されている方法とは違うのですが、情報の1つとして…
「富士通NF70W 換装しました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041413/SortID=10637767/
書込番号:11656695
1点
カーディナルさん
御礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
回答、誠に有難うございます^^
該当機種での具体的な換装が出来ているという実例なので、参考にさせて頂きました。
情報、有難うございます(^-^)
今のところ、NF70WのHDD部分について、具体的な分解手順や留意事項などの情報がわからない状態なのですが、類似機種などからもう一度調べてみようかと思います。
皆様のおかげで解決に向かう事が出来そうです。
本当に有難うございました^^
書込番号:11657615
0点
blowerさん
>付属のリカバリソフト
ではありません。
当方が主に使用しているのは、「Paragon Backup & Recovery」と言う
ソフトウェアです。
ユーザ登録してプロダクトキー等を入手する必要がありますが、登録
自体は無料です。
書込番号:11659984
1点
>現在HDDは購入時のままの120GBですが、容量不足を感じましたので500GBのものに換装しようと考えております。
換装する事に反対はしないですが、PC内蔵のHDD「システムに使用」に大量にデーターを保存する事はお勧めしかねます。
出来れば、外部保存機器「USB外付けHDD・DVD&ブルーレイ等」での保存をお勧めします。
また、最低限での運用によって、PCの作動が軽くなり快適になると思います。
自分なら外部機器にデーターを移動して容量を縮小。
同じ変えるならSSDを選択してHDDでは味わえないレスポンスを得ると思います。
おっと、独り言が過ぎたようです。
書込番号:11660156
![]()
2点
ココナッツ8000さん
御礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
再度の回答、誠に有難うございます^^
「Paragon Backup & Recovery」というソフトがあるのですね。
全体のバックアップは仕事上必要な事でしたので、非常に有用な情報でした。
早速登録して使用してみたいと思います(^-^)
マジ困ってます。さん
再度のアドバイス、誠に有難うございます^^
データは受注時、加工を施した後、作業完了後と3重にバックアップはとっているのですが、問題は打合せ時にその場で作業をする事が多くなってきた、という事なんです。
たとえば一度に1000枚ものライブ画像を扱ったり。もちろんポータブルHDDも使用していますが、外部に入れたままのデータをトリミングしながらDVDジャケットのフォーマットに当てはめてクライアントと一緒に具合を見たり・・といった作業をするとやはり作業時のタイムロスが大きいのでいったんPCに取り込む事になります。
案件が少なかった頃は120GBでもなんとかやっていたのですが、受注が増えてくるにつれてPCに置いておく方が都合の良いデータが増えてきてしまいました。(つどつどの移し替えの手間さえ惜しまなければなんとかなる事はなるのですが)
内蔵HDDを換装以外に解決方法があるのかもしれないのですが・・今のところ自分ではこの方法しか思いつきませんでした(^ー^;A
大容量のHDDもかなり安価になっているので、どうせなら余裕持たせて500GBくらいのを入れようかな、といった選択ですね。
>同じ変えるならSSDを選択してHDDでは味わえないレスポンスを得ると思います。
SSD、私もとても気になっています^^
最初にどこかの比較テストで見かけた時はまだそこまでHDDとの差が無かったようでしたが、
最近のものはさらに速度や信頼性が向上し、もうHDDに戻るのがばからしくなるくらい速いんですよね?
だいぶ価格が落ち着いてきたものの、まだまだHDDと比べて1GBあたりの価格が高いのが難点ですが、しっかり候補としては考えていきたいです^^ ただ、私の求める容量のSSDとなるとやっぱり価格が・・ 笑
>おっと、独り言が過ぎたようです。
いいえ、とんでもありません^^
私の面倒な質問に貴重な時間を割いて頂き、本当に有難うございます(^-^)
データの事、自分の仕事の都合の事、皆さんのご意見もしっかりふまえて、より良い選択をしていきたいと考えておりますので、こうやってご指摘を頂ける事が大変嬉しいのです。
実際私は自分の仕事に関連するソフトの使い方ばかりに気を取られていて、PC自体や機器の知識がまだまだ追いついていない状態ですから・・・
アドバイス、有難うございます!(^-^)
書込番号:11667876
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




