
このページのスレッド一覧(全14036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 28 | 2016年8月6日 10:01 |
![]() |
21 | 3 | 2016年7月29日 09:45 |
![]() |
13 | 8 | 2016年7月28日 16:23 |
![]() |
58 | 50 | 2016年7月28日 09:55 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2016年7月22日 23:24 |
![]() |
8 | 5 | 2016年7月22日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/66LBL PATX66LRTBL
このパソコンを4月に買ってから、ときどき震えるような音/ブチッと音がしょっちゅう入っていたため、メーカーに問い合わせると、いくつかの方法を教えてくれました。
全部やってみましたが駄目で、最終手段であるリカバリーをいくつかのデータを犠牲にしてみたが駄目。
今、メーカーに預けて確認作業をしてもらってるのですが
メーカーでは確認できないというのです。
そして、メーカーの対応は「確認できないのであれば、そのまま返す」と言われました。
いくらなんでも無責任すぎるだろうと思いませんか?
メーカーの対応は、まるで自分が暇つぶしにクレームを出してるのではないかという態度。
このパソコンを持ってる方で、同じ症状が出てる方いませんか?
2点

オンボードオーディオのドライバは更新してみましたか?
書込番号:11744101
0点

3人のレスを頂いたので
実行する順番に…
>ピンクモンキーさん
メーカーに確認させてみます^^;
でも、イヤホン端子じゃなくてボードの問題かと思うんですが…
実際、スピーカーとイヤホンと同じノイズが出ているので…
>マジ困ってます。さん
現状引き渡しになったときに自宅にきさせます。
>満腹 太さん
記事通り、オンボードの更新MaxxAudioの無効化スピーカーの再インストールなど思いつくことを全部やってきました。
書込番号:11744115
3点

ひょっとしたら温度に関係しているか?
東芝事務所と違う条件は環境か もしくはCPU使用率?
書込番号:11744275
2点

akutokugyousyani_tencyuuさん
返信ありがとうございます。
その発想はなかった(ぇ
というわけで、とりあえず影響になるのかどうか一か八かで先ほどサポートセンターに連絡しました。
書込番号:11744652
0点

返信が遅くなり申し訳ございません。
結論として、自分が突き止めたマザボの原因が正しかったようです。
マザボの交換をして帰ってきて、今確認しているのですが
症状は治まりました。
回答していただいた方全員に感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:11780710
2点

解決してよかったですね 一安心
書込番号:11780781
1点

自分もまったくの同じ症状で修理に出していたのですが、メーカーからは異常は見当たりませんとの一点張りでしたが一応メイン基盤を交換しておきますとのことで戻ってきて確認してみましたが直ってませんでした^^;
今まで東芝は悪いイメージはなかったのですがこういうことがあると変わってしまいますね
書込番号:12525426
1点

えっとですね。
この質問の解決後、自己流でいろいろ調べた結果なのですが
どうやら、バックグラウンドで動いているソフトが影響しているという結果が出てきました。
それがCPUに負荷がかかって音まで処理しきれず延びてしまうという結果になります。
ただの人さんのパソは32ビットですか?
後、何かバックグラウンドで動いてるソフトありますか?
無いようであれば64ビットにリカバリーすることをお勧めします。
自分の場合、64ビットにリカバリーをしたら、音割れするぐらいに減少してくれました。
64ビットの方が処理する幅が増えますので、32ビットなら64ビットに変更することをお勧めします。
それと、音を聞く場合、(出来ればですが)バッテリーだけではCPUが電力不足に陥り、ノイズが入ってしまうので、ACアダプタで電力を確実に電力を供給することを心がけてください。
これは多分、東芝さんのせいではなく
このCPUが原因なのではと思います。
最終的にi5の劣化品(廉価品)ということと、出たばかりがタブってこのような事態になったのではないかと思います。
まだ、東芝さんは熱心にやってくれたほうだと思います。
最寄りのパソコン専門店なんか
自分:「たまにノイズが入るのですが、何か原因わかりますか?」
店員:「さぁ、知りません」
の2つのやり取りだけで、あっちの持ち場に戻るといった最低な行為をしたんです。
後、NECのLaVieなんか
CDドライブがおかしいのとブラウザで表示できないページがあるから修理に出したのに
・CDドライブなんか修理前よりひどい状態。
・表示できないならOSデータ全削除でXPから移したデータ全部消した状態。
で返してきたので、購入店に文句言って返品してやりました。返品に応じてくれたいい店なので今でも何かいろいろと買ってるんですが。
もう二度とLaVieなんか買わないと心に誓いましたからね。
書込番号:12526067
2点

WARBRAVEさんありがとうございます^^
64bitで使用していまして、いれたソフトはウィルスバスター2011クラウド版くらいです^^;
普段はACアダプターにて使用しています。アダプターをはずしたりつけたりといろいろ変えてみましたがどうもWARBRAVEさんとまったく同じ現象がおこります。
メーカーの人もわからないと言われる状態ではもう一度依頼しても直りそうになさそうなので原因がわかればいいのですが・・・
CPUですか・・もう少し早く購入店に言えばよかったのですがパソコン市場は3ヶ月で型落ちしもう購入から8ヶ月くらい経っているので新品交換は難しいとのことでした。
映画視聴のときがノイズでセリフもわからず厳しいですね
書込番号:12526534
0点

なら、コントロールパネル→サウンド→Realtek HD マネージャの順番で
MaxxAudioの電源ボタンをクリックし、無効にしてみてください。
書込番号:12526652
0点

ありがとうございます^^
早速やってみました。毎日起きていたので一日様子見してみます
WARBRAVEさんはもう症状はおこらなくなったのですか?
書込番号:12527514
0点

自分のは、今のところ2日に一回音が割れる程度なので、まだ我慢できますよ。
32ビットでは音が確実に「ビィィィィ」や「ブチッ」とか聞こえてたので、我慢しきれなかったですが…
そーですね…他に提案があるんですが
スタート→コンピューターのところで右クリック→プロパティ
で「Windows エクスペリエンス インデックス」で再評価し直してみてください。
それで理由はわからないですが、ノイズが出る頻度は減少したことはしたので。
他にも一応、提案はあるので頻度が減少しなかったら、また返信ください。
あきらめずに、根気よく粘ることが大事なので(汗
書込番号:12527774
0点

そうでしたか・・・
私は買ってすぐに64bitにしたので最初から32bitではあまり使ったことがなかったのですがそこまでだったのですね。
再評価して4,6と表示されました(以前も4,6です)
書込番号:12527849
0点

あれからサポートセンターに直接電話をいれ症状を言ったところ、もう一度見させてほしいとの事で修理に出したら直していただけました。
原因はサウンド関係のドライバの不具合だったみたいです。修理から戻ってきてまだ一度も症状がでていないのでなおって本当によかったです
WAR BRAVEさんのほうはあいかわらず不具合のほうはおきていますか?
書込番号:12655667
3点

あ、そうなんですか。
直ったのはよかったですね。
自分も、これから問い合わせてみようかと思います。
失礼ですが、窓口はどこで問い合わせました?
書込番号:12659284
0点

http://dynabook.com/assistpc/repaircenter/index_j.htm#tel
こちらの全国共通電話番号に電話しました
前回修理に出した際に東芝PC集中センターからは部品の不具合はなかったと言われ、メイン基盤を交換してもらったにも関わらず、ノイズのほうが直らなかった事と
一応症状のほうもお伝えして、もしこれが部品の不具合ではないならプログラムのアップデートとか対策のほうをお願いしたいと話したところぜひもう一度みせてほしいと言われたので出したら直りました。
診断結果にはサウンドドライバの不具合により音楽等再生中にノイズが発生する事を確認しましたとの記載があり、修理内容はサウンドドライバのアップデートを行いましたとあります。
サポートの方から確認用にDVDもしくはCDを添付してくれといわれたのでキズがまったくないディスクを選んでパソコンと一緒にだしました
この値段なら仕方がないのかな、とあきらめかけていたところちゃんと対応していただいていろいろと大変でしたが東芝製品を買ってよかったです
WAR BRAVEさんも早く直るといいですね
書込番号:12662423
0点

やっと原因がつかめそうです。
こっちは、たぶんバッテリーが問題だと思います。
バッテリー駆動の時には、バッテリーの電力が不足を起こしてノイズを起こし
AC接続はバッテリーに充電するにも不具合でCPUの処理が追い付かず、音が伸びてしまうのではないかと今仮定づけて、今検証中です。
書込番号:12807041
1点

約4年ぶりの書き込みになります。大変ご無沙汰しています。
ノイズの原因がようやくハッキリしましたのでご報告・及び参考までに書き込んでおきます。
結果的に言うと、音声のノイズの原因は「HDD」のようだと思われます。
新品購入から毎度毎度TOSHIBAに送り、検証していただいた際には音声ボード(マザーボード)・スピーカーのみのチェックを行っていましたがHDDのチェックはしていませんでした。
というよりもHDDのせいだなんて聞いても信じられないと思うので。
液晶も傷を入れてしまい、その他もろもろの事情でR731シリーズに乗り換え、R731を現状メインで使っており、このパソコンを使う機会がめっきり減ってしまい、時々しか起動していましたが、一新も込めてSSD換装を行いました。
すると換装して2週間経った今でも、ノイズが一切発生しなくなりました。
SATA規格なので速度は求められませんが、このような形でノイズがなくなったということはSSD換装してよかったと思います。
おそらくHDDの個体が悪かったのか読み書きの部分が不良だったのか…現状はハッキリとはできませんが毎日起動し、あの頃と同じ使い方をしていてもノイズが出なくなったということで、ご報告とさせて頂きます。
書込番号:17300755
0点

私も別の機種で発生しました。
現在部品交換してもらっています。
東芝のパソコンなのに、SSDはサムスンのものを使用しているんですね。
書込番号:20094624
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/V 2016年夏モデル
この機種を買おうかと検討を始めました。
この機種の2016年春モデル「dynabook T75 T75/U」(http://kakaku.com/item/J0000018221/)とスペックを見比べましたが違いが見つかりません。まったく同じ製品で型番だけを変えただけでしょうか?
7点

>いずれも、2016年春モデルの同名機種とハードウェアの基本仕様は全て同じ。
>唯一の変更点として、付属する「Office Home and Business Premium プラス Office 365サービス」のプリインストールアプリが「Office Home&Business Premium 2013」から「Office Home&Business Premium 2016」となった。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1604/14/news049.html
書込番号:20073849
7点

ついでに2016年秋モデルもある。
これは、
>“高加速寿命試験”“落下試験”などをクリアした堅牢筐体を採用するモデルで、従来は1年としていたメーカー無償保証期間を2年に延長した。オンキヨーとの共同開発となるスピーカーを内蔵、より自然な音場づくりを実現した、としている。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1607/12/news106.html
価格COM比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018221_J0000018706_J0000019174&pd_ctg=0020&spec=101_1-1-2-3-4-5_2-1_3-1-2_4-1-2-3,102_6-1-2_7-1-2_8-1-2-3-4-5-6_9-1-2-3_10-1-2_18-1-2-3-4-5_11-1,106_17-1,104_14-1,103_12-1-2
書込番号:20074010
5点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite T574/55K PT57455KSUBW
現在windows8.1がインストールされていたのですが、このPCが届いたときのプレインストール時はwindows7でした。同梱されていたwindows8.1へのアップグレードDVDメディアで現在win8.1なのですが、アップデートする前に、いつでもwin7に戻すことができるリカバリーメディアDVD5枚というのを作成しました。
これからwin8.1からwin7へこのリカバリーメディアを使用してダウングレードしてみたいのですが、1枚目のDVDをDVDドライブ起動で再起動させてもこのドライブからブートしてくれません。
このリカバリーメディアでのwin7へのダウングレード方法をご存じの方いらっしゃいましたら、ご教授頂きますようお願い致します。
1点

USBメモリに回復ドライブを作成しておくと、USBメモリから起動させ、システムイメージをもとにシステムを復元できます。
「コントロー ルパネル」 →「ファイル 履歴」→「回 復」→
「高度な回復 ツール」→「回復ド ライブの作 成」
書込番号:17317798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ttp://dynabook.biz/trouble/room12/
CD/DVDからリカバリーする場合、東芝の場合は「C」キーお押しながら電源onしないと
ブートしないです
ちなみにDtoDの場合は「0」キー押しながら電源onです
独特ですねえ
書込番号:17317892
4点

windows8.1の場合は【再起動→F12長押し→BIOSでBoot順を変更】じゃなかったかな?
他のPCやR734の場合はこれでリカバリーディスク読み込んだけど・・・
書込番号:17318340
1点

皆様、回答頂き誠にありがとうございます。助かります。
【再起動→F12長押し→BIOSでBoot順を変更】でDVDを一番上位の優先ブートに設定してもブートできなかったことについて、説明書を探していたら、それが出てきました。そして、作成したwindows7の5枚組のリカバリーディスクでwindows7へリカバリ完了しました。
その内容をここにも書かせて頂きます。
<インストール手順>
1.作成したWindows7のリカバリーメディアでインストールする前に、BIOS設定をUEFIブートもーどからCSMブートモードへ変更する必要がある。
以下の方法でUEFIブートモードからCSMブートモードへの変更を行う。
”なお、私がリカバリDVDディスクでブートできなかったのはこのことが原因だったようで、BIOSでCSMへ変更したらブートできるようになりました。”
手順
(1)[SHIFT]キー?を押しながら[シャットダウン]をクリックしてPCの電源を落とす。
(2)電源スイッチを押してすぐに[F2]を連打でBIOS画面を出す。
(3)[セキュリティ]→[セキュアブート]に行って[使用しない]に設定
(4)BIOS画面の[詳細]→[システム設定]→[ブートモード]を選択し、[UEFIブート]から[CSMブート]に変更。
これでリカバリDVDメディアからのブートができるようになり、windows7のリカバリをすることができました。
書込番号:17320732
1点

確かにUEFIセキュアブートじゃ無理だわなw
書込番号:17320793
2点

ガリ狩り君さん
回答頂きありがとうございます。”UEFIセキュアブート”とか今まであまり見たことない言葉とかwin8で見かけるようになったので注意したいと思います。
書込番号:17320814
0点

Windows8以降の機種は特に注意しておいた方がいいよ。
私も寝ぼけながらR734のwindows8.1Proへアップグレードしている時、『CSM→UEFI』に変更するの忘れて一瞬『あれ?('A`)ヤッチャッタナ』となるも事ありましたね。
書込番号:17321038
0点

だいぶ前の書き込みですが、リカバリディスクを読み込まず
こちらの書き込みを拝見してモードを変えたところ、無事に読み込みリカバリー出来ました。
私には思いもよらないことでしたので、検索からこちらのページにたどり着いて本当に助かりました!
ありがとうございました。
書込番号:20073332
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル
つい先日、光学ドライブの件で質問した者です。結局、このR73を買ってしまいました。
そこで質問なのですが、このR73に積んでいるi7-4710MQはどうも<本気>の性能を出していないような気がします。
そのあたりについて、同じR73を購入された方のご意見をお伺いしたいです。
別に持っているi7-3612QMなノートからの買い替えなので大きな性能向上は期待していませんでしたが、使っている感触としてはむしろスペックダウンのように思えます。
まず、CPUの基本スペックを比べてみると(3612QM→4710MQ)、
定格クロック:2.1GHz→2.5GHz
TurboBoost時:3.1GHz→3.5GHz
最大TDP:35W→47W
Graphics:HD4000→HD4600
コア数やキャッシュなどは同等
これだけみると、すべてにおいて3612QMよりも上に思えます(どこまで体感できるかは別にして)。
まずおかしいと思うのは、負荷をかけた時にTurboBoostがあまり効いていない感じです。
Prime95と7Zip BenchでCPUの全コアに負荷をかけてみました(→画像参照下さい)。
3612QMの方は、定格2.1GHzから2.8GHzくらいまで上がっているのに対して、
4710MQの方は、定格2.5GHzから2.65GHzくらいまでしか上がりません。
Prime95を使った場合では、定格よりも低い2.2GHzという数値です。
これはどういうことなんでしょうか?
もちろん、熱的に余裕が有るときだけクロックを上げるということは理解していますし、全コアの負荷をかけているのですからスペックで謳っている最大TurboBoostクロックまで上がるとは思っていません。しかし、定格クロックよりほんの0.15GHzだけの上乗せだなんて、ちょっと騙された感じさえします。
この兆候は、自作のアプリ(マルチコア対応)を走らせた時でも同様で、3612QMに比べて処理時間が遅いです。
少なくとも3612QMよりは高いクロックで動いて、速く処理して欲しいです。
もしかすると、発熱によってクロックアップが抑えられているということは考えられますか?
4710MQも3612QMも、高負荷時はだいたい80℃前後、低負荷時は45〜50℃くらいという点では、特に4710MQの方だけTurboBoostが効きにくいという理由にはならないと思うのですが。
でも、PC本体を触った時の温度は、明らかにdynabook R73(4710MQ)の方が熱いです。
特に、高負荷時は漢字キーのあたりがじっと触っていられない程度にまで熱くなっている時があります。一方、3612QMノートの方は高負荷でも、ちょっと熱いなー、頑張ってるんだなー、と思うくらいです。
ひょっとして、R73は排熱が苦手なんでしょうか。ファンはそれなりに回っているようですが。
いろいろ書きましたが、TurboBoost時にクロックがあまり上がらない、3612QMよりも低いというのは納得出来ない、ということで、他のR73も同じなのかどうかを知りたくて書き込みました。
皆さんのR73の様子を教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
3点

>ではということで、OCCTもやってみました。
やはりクロックは2.25GHz程度で、負荷率は90%程度までです。
→OCCT4.4.0の右画面の推移のグラフを付けてください。
おそらく、倍率が上下しているのではと思います。これは、最初にノートだとありえることですと書きました事です。
TB分の増速分(2.6G〜3.3G)は、4コア付加時のマルチタスク時でも上下する可能性があります。
しかし、基準倍率である、25倍速は切ることはないと思います。
>こじつけですが、定格2.5GHzx90%=2.25HGzということで、定格クロックに達していないから、負荷率90%と表示しているとか。まあ、タスクマネージャがどういう方式で負荷率として%をはじき出しているかにもよりますので、本当に後付けの計算でしかありませんが。
→これを見るために、最初にOCCTの↑のグラフを見てくださいと書きました。(OCCTのグラフは1コアのみの表示)
倍率が上下しながら、CPU USEグラフが一定であれば、クロックが上下しながら、負荷率が90%ということです。
おそらく、こうなっているものと推測しますが、根本的に、SSのタイミンクで動作していた2.2Gのコアは、90%程度である2.0Gの処理しかしていないということです。
> なぜこのようになったのか、経過が判りませんので、はっきりしませんが、ドライバーが当たっていないのか、OS側がきちんと動いていた時まで、シテステムの復元をしてみるか、最終、初期化してみないといけないかもしれないです。
これの意味は、チップセットドライバーと、このPCの仕様に伴うドライバーという意味です。
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/chipsets/mainstream-chipsets/mobile-chipset-hm86.html
本来は、アッセンブリPCですので、他のチップセットで、OSをインストールすることはないのですが、チップセットが違うとこういった症状を呈します。
これは、他のPCでインストールしたOSを流用した場合発生したりします。
もしくは、ソフトウェアですのでウィルスに感染した場合も発生するようです。
ですので、初期化したほうが良いということを書きました!!
後ひとつの可能性として、BIOSが変になっている可能性があります。
デスクトップであれば、簡単にボタン電池を外して、C MOSクリア出来るのですが、ノートの場合は、簡単に出来るか、ふたを外すと、保障から外れますので、他に方法があるか、取扱説明書を読んでみるか、サポートに問い合わせしたほうが早いかもしれません。
一緒に、症状も伝えて、アドバイスをいただくのも手です。
書込番号:17871590
0点

ガリ狩り君さんへ
動画まで作成していただき感謝します。
さっそく拝見しました。
> 私のR734(4700QM)で仮想マシンを立ち上げる際、仮想マシンのOS立ち上がりBoot時にクロック3.0GHz以上しっかり上がるけどね。
Virtual Boxへのコア数割り当てはいくつに設定されていますか?
タスクマネージャの動きを見ている限りでは、シングルスレッドのように思います。
こちらでもシングルスレッド動作では最高で3.4GHzまで上がりますので、これは問題ないと考えています。
私が問題としているのは、4コア/8スレッドでフルにブン回した時なのです。
私の最初の書き込みを読み返してみると、「ベンチマークを走らせた時」とあるだけで、「全コアをブン回した時」とはわかりづらかったですね。たびたびですが、スミマセン。
そういう前提なので、敢えてPrime95とかのベンチマースソフト上での数値を持ちだしています。
書込番号:17871908
0点

naranoocchanさんへ
お付き合いありがとうございます。
> わたしの T751 の 4コア 2670QM で エンコード( 100%負荷 )をかけると、typ 2.2GHz に対して、最初 2.8GHzぐらいから徐々に落ちて行き、最後は 2.2GHz( TYP )まで下がりました。
> もちろん、ファンは全開( 100% )で回っています。(排熱も凄く熱い状態です)
別機種のお話しながら、この2点において興味深くお聞きしました。
○発熱が大きいと、いくら負荷をかけてもTB状態を維持できず、定格まで下がりうるということ
○しかし、下がったとしても定格クロックは維持できているということ
参考になりました。
> もしかすると、CPU負荷が 100%に達した瞬間( 過渡的 )は 2.69Hz( 安定時 )より高い周波数で動作しているのではないでしょうか?
OCCTを使い始めてから気づいたいのですが、ご指摘のような変化をしているようです。(OCCTはグラフに残してくれるのでわかりやすい!)
40℃くらいから始めると、2秒後くらいにはいったん2.7GHzくらいまで上がりますが、すぐに下がって2.3GHzくらいをウロウロするようになります。画像は、このあと別途貼付けします。
書込番号:17871941
0点

kokonoe_hさんへ
情報ありがとうございます!
> Core i7 4710MQの初めのベンチマークで3.5Ghzまで上がってましたね。
> その後、すぐは4コアとも3.3Ghzまで上昇したと思います。が、高熱のために徐々に周波数が落ちていき3.3Ghz→2.2Ghzと定格の2.5Ghzですら発熱で満足に使用できないのでしょう。
kokonoe_hさんもこのPCをお持ちなんでしたっけ?
いずれにせよ、私のdynabookでは4コア動作で3.3GHzに上がることはないです。
最終的に2.2GHzに落ち着くあたりは同様の傾向が見られますので、この部分に関しては私のPCだけが特に異常というわけではなく、このPCとしては「そんなもん」なんだろうという落とし所(というか、諦めどころ?)が示された点では有意義な情報だと思います。ありがとうございました。
> 以前にレノボのノートPCで周波数が定格まで上がりません!というクチコミがあって、その時はCPUの取り付け及び冷却の不良(ヒートシンクの密着不足だったかな?)でした。
なるほど、さすが中華製ですね(^^;
と、他人事では済ませられない。裏蓋を開けて弄くるのは平気ですが、まだ買ったばかりだし、もしもヒートシンクへの熱伝導不良があったとしてもそれはそれで証拠として保存しておきたいので、止めておきます。
当面は、現象面や何かの設定などの情況証拠を集めて、可能なら東芝に改善要望を出せたらと思っています。
> 最悪でも2.5Ghzである程度の時間は駆動してい欲しいですね。
そうなんですよね。
Intelが保証している定格が満たせないのだとしたら、PC設計上の問題があるのでは?と勘ぐってしまいます。
> >>その使用コア毎のTurboBoost上限の数値って、インテルの情報ですか?
> そうそう、いろいろ情報があるのです。
> http://www.intel.com/jp/support/processors/corei7/sb/cs-032279.htm
その後、このページは検索しまくって見つけました。
でもこれってデスクトップ用CPUの情報なんですよね。
モバイル用CPUでの同様の情報は、データシートにも書いてなかったです。
でも、別の情報源から、kokonoe_hさんの情報が正しいようであることは確認できました。
いつも有益な情報をありがとうございます。
書込番号:17872040
1点

こぼくん35さんへ
> →OCCT4.4.0の右画面の推移のグラフを付けてください。
ご指摘ありがとうございます。
あとから気づいたいのですが、低温(とはいえ40℃前後)からベンチマークを始めると、最大で2.7GHzくらいまでは上がっているようです。でもそれも一瞬のことで、すぐに下がって2.3GHzぐらいで推移します。高い状態は数秒も続かず、定格すら維持できない状況です。
温度のグラフ(加工して4コア分を重ねています)と見比べてみると、クロックが下がり始めるときのコア温度はせいぜい50℃台前半でした。
これって、クロックが下がる要因がコア温度のせいだって言えるでしょうか?この図からはその因果関係を断言しかねる状況ですが、何度やっても同じようなものなので、この図が何かの間違いということでもなさそうです。
> →これを見るために、最初にOCCTの↑のグラフを見てくださいと書きました。(OCCTのグラフは1コアのみの表示)
> 倍率が上下しながら、CPU USEグラフが一定であれば、クロックが上下しながら、負荷率が90%ということです。
ええっと、OCCTのグラフにある「CPU USAGE」という緑の線のことですよね。
見る限りは開始して1秒後以降は100%に張り付いています。しかし、そのときのタスクマネージャの表示は92%〜93%でウロウロしています。OCCTとタスクマネージャでは、100%の定義が違うのでしょうか?
> > なぜこのようになったのか、経過が判りませんので、はっきりしませんが、ドライバーが当たっていないのか、OS側がきちんと動いていた時まで、シテステムの復元をしてみるか、最終、初期化してみないといけないかもしれないです。
> これの意味は、チップセットドライバーと、このPCの仕様に伴うドライバーという意味です。
チップセットドライバーを当ててみてはどうか?という意味ですか?
まずは、基本としてメーカー出荷時の状態(に近い状態)にあると思います。買ってまだ一週間です。多少アプリとかはインストールしましたけど、変なドライバとかは入れてないはずなのですが。
リカバリした状態で確認したいということは別のところで書きましたが、これは時間の関係上まだできていないです。
> 本来は、アッセンブリPCですので、他のチップセットで、OSをインストールすることはないのですが、チップセットが違うとこういった症状を呈します。
> これは、他のPCでインストールしたOSを流用した場合発生したりします。
他のPCの環境を持ってきたわけではありません。購入時のものを使っております。
> 後ひとつの可能性として、BIOSが変になっている可能性があります。
普通にLoad default settingsではダメでしょうか?やってみましたが、変化なしです。
CMOSクリアは、Windowsのライセンス認証が切れてMSに電話することになるので、避けたいところです。
書込番号:17872128
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
@4790K.46bai.LINPACK.20分.負荷中 |
A2014-07-13-17h03-CpuUsage-CPU Usage |
B2014-07-13-17h03-Temperature-Core #1 |
どうも、判りにくいようですね・・・^^
→OCCT4.4.0の右画面の推移のグラフを付けてください。・・・@
参考で、46倍速のOCCT/LINPACKのCPU/USEINGのグラフを付けておきます。
AUTOで20分/前後1分アイドル設定です。
右上のグラフを見ましたら、46倍速で一定で推移。CPU USEINGも一定です。これが、どちらが一定で、どちらが変動しているかが判るのです。
笑う埴輪顔さんのグラフを見ますに、最初が56%負荷から始まっています。バックで何か動いていますか?
アイドルで、0〜2%とかには落ちないですか?・・・参考AB
(OCCT/LINPACK/AUTO/20分/前後1分アイドル設定)
書込番号:17872412
0点

スレ主さんはBIOSアップデートは済ませたのかな?
少し挙動変わるけどそこも聞きたいところだね
書込番号:17872540
0点

こぼくん35さんへ
返事が遅くなりました。
リカバリしてから再度OCCTを実行したりしていたものですから。
> →OCCT4.4.0の右画面の推移のグラフを付けてください。・・・@
添付してみました。これであってますか?
リカバリして、ネットにつながずに(=いかなるWindows Updateもしない、東芝デフォルトの状態で)実行しました。
Frequencyの方は変動してます。リアルタイムで見ていると、温度が急に下がる時があって、そのときに2.7GHzくらいまで上がります。温度が80℃くらいを超え始めると、また2.3GHzくらいまで下がります。温度に連動しているのは間違いなさそうですが、いかが思われますか。
ところで、黄色い背景の20分ログがあれば、右画面のキャプチャはなくてもよいのでは?と思いますが、この画面でないと読み取れない情報があるのであれば、何かご指摘いただけるとありがたいです。
> 笑う埴輪顔さんのグラフを見ますに、最初が56%負荷から始まっています。バックで何か動いていますか?
いいえ。タスクマネージャが0〜2%程度で推移しているのを確認してから実行しています。
OCCTテスト開始時の1分間のIdleを設定せずにいきなりテストを始めるとこういう記録が残るようです(OCCT自体の開始処理に係る負荷?)。
もちろん終わったらまた0〜2%程度に戻ってます。
書込番号:17880389
0点

ガリ狩り君さんへ
いつもありがとう。
> スレ主さんはBIOSアップデートは済ませたのかな?
Ver 4.20になっているかどうか?ということでよろしいですか。
大丈夫です、そうなってます。BIOS画面や、msinfo32などで確認しました。
というか買ってまだ2週間も経っていないんです。最新BIOSがもともと入ってました。
> 少し挙動変わるけどそこも聞きたいところだね
ん?ということは、Ver 4.20以前とは挙動が異なるという情報があるんですね。
ちょっと探してみたけどわからないんですが、「少し挙動が変わる」という情報のソースを教えて下さいませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:17880400
0点

スレ主様へ
ちょっと引っかかったところがあったのでコメントします。
温度と無関係に、4コア動作の場合、CPU負荷が50%までの低〜中負荷の時にクロックが高くなるり、50%以上の中〜高負荷の時にクロックが低くなるのだと思います。
例えば、4コア動作で、負荷を20%、40%、60%…と上げて行くとクロックは、徐々に下がってくるのではないでしょうか。
ただ、何故そうなるのかは良く分からないのですが…(汗)
失礼しました!
書込番号:17881978
0点

4.20のBIOSで改善された部分は外部モニター接続時の認識部分なんだけど、解析にKali立ち上げタスクマネージャー見る限り若干クロック低めだったから少し気になった。
書込番号:17882636
0点

こんにちは。。。
結論から書くと、私だったらリカバリをしても、普通に使って、この症状なのであれば、購入店に返品交換を依頼します。
交換に出す前に、SNoを写真に撮影しておいて、間違いなく新品に交換になっているかどうか判るようにしておいた方が良いです。
LINPACKのグラフを見ましたら、動作倍率が上下に大幅に変動しているのが判ります。2.5Gを切って、2.3G位が、アベレージでしょうか?
基準倍率以下でしか動かすことが出来ていないのが判ります。
温度で基準倍率を切ってでしか動かすことが出来ないのがどうしてかという理由は判りません。
ただ、LINPACK時の室温は何度で検証をしたのでしょうか?
アイドルで44度〜49度を示していますので、普通は通常の室温であれば、ここは30度台で推移するのではないかと思ったりします。49度までアイドルで上がるのがどうしてか?
余談ですが、リカバリをして何か変わりましたか?
リカバリ後のPrimeとLINPACKのタスクマネージャーも見てみたいですが、早急に返品交換の依頼はしたほうが良いです。
もし、これが東芝スタンダードだと言うのであれば、もう東芝は購入しないほうが良いのではと思ったりします・・・^^
ただ、上記しました通りアイドルから高いのが、気になりますが・・・???
書込番号:17883219
1点

こぼくん35さんへ
たびたびのアドバイスありがとうございます。
交換要求ですか・・・。
交換して、期待通りの・・とまでは言わなくても、納得できる結果が出る保証があるのであればやってみますが、いずれにせよいきなり「交換しろ」と騒ぎ立てるのは大人げないので、まずはちょっとおとなしめに東芝に問い合わせてみることにします。
> ただ、LINPACK時の室温は何度で検証をしたのでしょうか?
普通にエアコンを使っている程度の室温です。ベンチかけたときの室温は見てないですが、だいたい28℃くらいではないかと思います。
汗ダラダラの部屋で、敢えて悪い数値を出そうとしているわけではありません(^^;
> 余談ですが、リカバリをして何か変わりましたか?
いいえ、特に目立った違いは見当たりませんでした。
> もし、これが東芝スタンダードだと言うのであれば、もう東芝は購入しないほうが良いのではと思ったりします・・・^^
そうですね、できれば「もう購入しない」じゃなくて、「返品」ができればいいのですが。
もちろん、東芝が「こんなもん」「これで普通」と言い張るならば・・・ですが。
書込番号:17890258
1点

>>まずはちょっとおとなしめに東芝に問い合わせてみることにします。
そうですね。
初めの10分くらいはフルパワーでも動作しそうな温度なのに・・・
ターボどころか定格までクロックが上がらないんですが・・・とかサポートのお姉さんに聞いていると、奥から詳しい男性が出てきて電話を代わるかと思います。
詳しい内容を話すと、東芝の仕様で排熱が追いつかなくクロックがカタログまで上がらない仕様(不具合)とかいうかもしれません。
書込番号:17892413
0点

スレ主です。
先週末に時間をかけてじっくり調べてみた結果、やはりこのdynabook R73には制限が掛けられていて、そのせいでTB時のクロックが上がらなくなっているものと思われます。悪意を持って言えば、これは「東芝リミッター」になるのでしょうが、何らかの理由があってそうなっているのでしょう。
結論から言いますと、"Package Current Limit"などと呼ばれているレジスタを書き換えると、4-Core動作のTB時にも3.2〜3.3GHzくらいまで上がるようになりました。ただし、100%動作を継続させると、CPU温度が93〜95℃くらいまで上昇するので、ちょっとヒヤヒヤします(^^;
推測ですが、東芝は熱くなりすぎると余計な問い合わせが増えると考えて予防的に制限を掛けておいたか、あるいは本当に排熱設計に問題があると考えて制限したか、どちらかではないかと考えています。
具体的には、この機種ではCoreシリーズCPUが持っているMSR(Model Specific Register)の601h番には00000000 0000014Chという値が入っていて、これが意味するところは↑の"Package Current Limit"を41.5Aに制限するという意味だと分かりました。4th generationのCore i7のデータシートによると、TDP=47WのこのCPUでは最大電流は95Aまで許容されているのに、この値は低すぎるように思います。
現に、手元の他のPCの同じレジスタ値を読んでみると、
・i7-3612QMなノート → 112A
・i5-4210Mなノート → 112A
・i5-3470Sなデスクトップ → 112A
といずれも100A超えの設定がなされていました。特に前者の2つのCPUは、TDP=35〜37Wと熱許容量としてはこの4710MQの47Wよりも低いにもかかわらず、このように高い電流許容量が設定されているのは面白いところです。もちろん、これらのPCで思いっきり負荷を掛けて問題が出たことはありません。せいぜいCPUファンがブン回ってうるさくなるくらいです。
試しに、このPackage Current Limitを41.5A→70Aぐらいに書き換えてみると、このR73でも4-Core動作で3.3GHzくらいで回ってくれることを確認しました。処理速度の面でも、これまでの2.3〜2.6GHzくらいに制限がかかっていた時と比べると、クロックの上昇分だけ順当に高速化されているようです。
かといって、発熱のことを考えるとこの設定のまま常用するかどうかは悩むところです。オーバークロックとは違うので、CPU単体ではスペックの範囲内ですが、PC全体として考えた時はスペック内?スペックオーバー?のどちらなんでしょうね。
TB動作時の3.5GHzという数値も、ADSLの速度のような「ベストエフォート」としての数値という認識の方が一般的なんでしょうか?そうであれば、インテルが設定しているTB時クロック周波数に届かなくても文句は言えませんね。
それにしても、なぜこのCurrent Limit値はかように低い設定になっているのでしょうか。調べた限り、ブート開始直後にはこの設定値が入っていたので、BIOSレベルで設定しているのだと推測します。
筐体に排熱の問題があるせいなのか、それとも、カタログ上でのバッテリー持続時間を少しでも長く見せるための小細工なのか。
本当のところは知る由もありませんが、少なくともこの"Package Current Limit"という設定にてクロックの上昇が制限されていること、それを書き換えることでCPU本来のスピードを出せないわけではないことが分かっただけでも、少しモヤモヤが晴れました。
書込番号:17893351
12点

スレ主様へ
原因?が分かって良かったですね。(喜)
これだけコンパクトなボディー( 11.6インチクラス )に、高性能なエンジン( 15.6インチクラス )を搭載した、画期的なマシーンであることは間違いありません。( R73*シリーズの最高峰 )
* 気にしなければ、リミッターを外して、フルスロットルですが…(汗)
貴重な情報をありがとうございました!
書込番号:17893607
2点

普通に考えると熱設計に余裕がなかったということなんだろうな。
上に大きい筐体や重いものが高性能か否かとあるが、大きい筐体は当然ヒートパイプも大きく太くできる(そのぶん重い)ので熱伝導効率が良くなってターボブーストが効きやすくなる。
このPCを買おうと思っているのだが、ファンの煩さはどうでしょうか?
R731が相当うるさいと有りましたが、このクロックリミットはファンの騒音対策でもないですか?
スペックの低いCPUでMAXまで回して80、90度いくなら高スペックCPUをリミットつきでまわしたほうが速く低温で
稼動させられるかと思います。
書込番号:18168229
1点

> このPCを買おうと思っているのだが、ファンの煩さはどうでしょうか?
主観的には、「まあ許容範囲内」というところかな〜。
基本的にファンは無負荷でも回りっぱなしで止まることはないです。
低速回転時でも回ってるな、ということは十分にわかります。エアコンが回っている&多少の電気機器が稼働しているオフィスでも、ファン音は聞こえます。
耳障りというほどではないですが、もうちょっと頑張って静音化してくれたらとは思います。
静かな図書館で使うと、“チッ”と舌打ちされるかもしれません。
CPUが本気モードとなったときはやはり大きな音ですが、キーンというような耳障りな音ではなく、サーッという感じのノイズ音がします。
FULL-HD液晶と、適度な重さ&サイズという点での加点分を加味した総合評価として「許容範囲内」という感じです。
正直なところ、レノボのノートの方が全然静かで、この点ではR73は完敗です。
> R731が相当うるさいと有りましたが、このクロックリミットはファンの騒音対策でもないですか?
「騒音対策」でそうなっているのかは知る由もありませんが、
少なくともカタログスペックとして「Core i7−2.5GHz、TB時3.5GHz」と謳っている以上は、「うるさいから、クロックを下げときました」というのであれば、それはちょっと違うのでは?と思います。
変な喩えですが、「300Km/h出せるエンジンを積んだフェラーリ」と聞いて買ったのに、「100Km/h以上で走ったら危ないよ。そもそも日本の公道じゃ100Km/h以上出せないでしょ?だから、100Km/hリミッターをつけときました」では、さすがに怒りますよね?(^^; ちょっと誇張が入ってますが、そんな感想です。
書込番号:18181699
2点

笑う埴輪顔さん、
詳細なコメントありがとうございました。参考になりました。
ハイスペックモバイルはどこともだいたいファンの騒音がつきものですが、
このR73のファンはヒートシンク前ではなく、全体を冷やす目的で吸い込み口に設置してあり
せっかくの風量がヒートシンクに一部回ってないように見えます。
全体を冷やす必要があったのかもしれませんが、回転数を上げないといけない構造なのは
なんとなく推測できます。
書込番号:18185390
2点

溜まったリフレッシュ休暇消化の俺ですが、何故だかこのスレのこと思い出したから、シングルスレッド性能じゃなくて、全てのスレッド100%張り付き状態を晒して置きますね。
とりあえず4C8Tフルに天井張付き状態では、最大定格の2.5GHz以上は出てるみたいです。
Core i7 4710MQの定格比率1.07倍です。
参考としてBIOSはVer4.80('A`)ナカミハカイゾウシテイルケド
書込番号:20072656
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ67/VG PAZ67VG-SNB-K 価格.com限定モデル

日記?
書込番号:20058897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
この日記が(TOSHIBA様)に届けばいいな〜
でも、もっと下がったら、もっと売れるよ〜
書込番号:20058914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B453 B453/M PB453MNAP25AA71
会社でwindows7モデルが必要になり、dynabook Satellite B453/M(PB453MNBPR7JA71)
というモデルを購入しました。
このモデルはWindows 8.1 Proダウングレード権行使のwindows7モデルと言う事でリカバリディスクは
Windows 8.1になります。
windows7のリカバリに付いては、HDDリカバリで可能ですが、念の為外部に保存しておきたいと考えております。
このPCをwindows7モデルの工場出荷状態へ戻せるようにリカバリディスクを作成できないでしょうか?
ディスクの管理でリカバリ領域を表示させて外部HDDへコピーするような方法しか手はないのでしょうか?
可能であれば、自分以外の社員でも、windows7でリカバリ出来る様にして置きたいと考えております。
その為、もし何方かwindows7のリカバリディスクの作成に付いて御存じであれば教えてください。
普通に考えてダメだとは理解しておりますが、何らかの方法があればと思いここで質問させて貰いました。
以上、よろしくお願いします。
1点

購入直後あるいはダウングレード直後に元HDDを取り出し、別PCでクローンを作成しオリジナルは保管、クローンHDDを実機使用する。
書込番号:20055396
2点

標準OSがWindows 7の機種は「TOSHIBA Recovery Media Creator」で、リカバリディスクを作成できます。
・dynabook Satellite B453/M、B554/M、B654/M、WS754/Mシリーズ Windows 7 Professional SP1 64bit アップグレードモジュール
http://dynabook.com/assistpc/download/win7/navigate/satellite/b453m/sp1/64bit/sab453mread7sp164.htm
「TOSHIBA Recovery Media Creator」がインストールされていない場合は、ここから入手して
ダメ元で作成できないか試してみては。
書込番号:20055661
2点

Windows 7 の 機能を利用して生成・・・
「コントロールパネル」→「バックアップと復元」から,
「システムイメージの作成」と「システム修復ディスクの作成」・・・
書込番号:20055756
2点

Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
社有物で買ったばっかりのPCなので、HDD取り出しはチョット困ります。
自分の個人PCなら、HDD取り出してクローン、SDD化なんですけどね。
その昔は、ノートPCに3.5inchHDDをマウントなんて無茶をした経験もありますが・・・
猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
この様な情報をお待ちしておりました、非常に助かります。
ネット上で検索してみても、東芝サイトでバックアップディスクの項目を見てみても
記載が見当たらなかったもので・・・
メーカー純正でのリカバリディスクであれば、マニュアルどおりの
操作でリカバリが可能ですので戸惑うことも無いと思いますので、
教えてもらいました、この方法でやってみたいと考えています。
沼さんさん
ありがとうございます。
Windows 7 のバックアップ機能に付いては、ある程度の知識はあったのですが
自分の記憶では、かなり時間が掛かるとの認識でした。
今回、猫猫にゃーごさんがメーカー純正のユーティリティを教えてくれましたので
そちら側を使用したいと考えております。
書込番号:20055841
0点

既に終了させていますが、結果に付いて報告します。
猫猫にゃーごさんから教えて貰った方法で、東芝サイトから『TOSHIBA Recovery Media Creater』を
ダウンロードし、インストールしました。
リカバリディスクの作成に付いては、なんの問題も有りませんでした。
このユーティリティを起動すると
>リカバリディスク作成
>お使いのコンピューターのハードディスク上には、リカバリイメージが保存されています。
>TOSHIBA Recovery Media Createrを使って、このイメージからリカバリメディアを作成することができます。
この見慣れた文字が表示されて、DVD-R 5枚のリカバリディスクを作り終える事が出来ました。
おかげでwin7のリカバリに付いて心配が無くなりました。
猫猫にゃーごさん、この度は本当にありがとうございました。
書込番号:20057398
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


