
このページのスレッド一覧(全2255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年6月18日 09:40 |
![]() |
4 | 4 | 2015年10月18日 04:08 |
![]() |
1 | 1 | 2015年6月14日 10:57 |
![]() |
8 | 9 | 2015年6月16日 20:45 |
![]() |
13 | 3 | 2015年6月8日 22:31 |
![]() |
19 | 19 | 2015年6月29日 06:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AB35/PW PAB35PW-SUA-K 価格.com限定モデル
主に自宅(たまにカフェ)での文書作成、ネットでの利用なのですが、こちらはOfficeは備えつけになりますでしょうか?教えてください。
書込番号:18882833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MS Ofiiceは付いておりません。別途購入して下さい。
Office Home and Business 2013 最安価格(税込):\26,500
http://kakaku.com/item/K0000447475/
書込番号:18882971
0点




ノートパソコン > 東芝 > dynabook T55 T55/76M 2014年夏モデル
購入当時から少し気になっていたのですが、ディスプレイを閉じたときにキーボード側とディスプレイ側が完全に閉まらず、微妙(3〜5o)に開いたままになります。
これは不良でしょうか?
みなさんのディスプレイはいかがですか?
0点

不良というか。。。
仕様、そういう構造、行き届かない設計 ってとこでしょうかね。
私のもディスプレイパネルを普通に閉じた場合、ほぼ閉じますが、そのまま鞄に入れるために本体を斜めにしたりすると数ミリ〜10mm程度開いてしまい、ディスプレイが点灯したり、BR-ドライブがアクセスを始めたりしてしまいます。
対策として、閉じた後、両側のヒンジとディスプレーパネルの付け根あたりを押してやるとしっかり閉まり、
本体を斜めにしても開くことはほぼありません。
書込番号:18990072
0点

私のも研究中さんと同様、両側のヒンジとディスプレーパネルの付け根あたりを押してやるとしっかり閉まります。
私の場合は、普段持ち運びはしないので、今のところ支障はないのですが、コスト削減の一環とはいえ、こういう基本的な部分の設計や品質管理が甘いと、次回はもう東芝製を買う気になれません。
せめて以前使っていたVista時代のダイナブックのように、ディスプレイを閉じるとロックされる仕様にして欲しかったですね...
書込番号:18999229
4点

先日、11月でメーカー保証(1年)が切れる前に、折角なので東芝PC集中修理センターにインターネットから修理申込みをしてみました。
こちら側で指定した月曜日の夕方に宅配業者が引き取りに来て、水曜日には修理が完了し金曜日の午前中には自宅に戻ってくるという大変迅速な対応でした。
診断結果:
「ご依頼の症状を確認致しました。左右ヒンジの交換により症状が改善する事を確認致しました。」
修理内容:、
「左右ヒンジ故障の為交換しました。作業後、症状の改善確認及び各種ハードウェア検査を実施致しました。」
という記載がありました。
しかし、いざ確認してみると、ディスプレイ右側は完全に閉じる様になりましたが、左側はまだ1〜2ミリ程度浮いた状態となり、指で少し強めに押して初めて隙間が無くななるという感じで、完璧な状態には至りませんでした。
やっぱり仕様という事でしょうかね?
少しがっかりしましたが、まあ以前と比べればかなり改善されたということで、結果オーライとしました。
ちなみに交換部品の保証期間は、作業後3ヶ月間だそうです。
沼さんさん、研究中さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:19236800
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R63 R63/P PR63PEAA637AD71
PR63PEAD647AD71 を 購入し キーボードカバーを探してますが 見つかりませんでした。
アキュポイントが PCが閉まってる状態で 液晶にあたって 液晶にうすいですが 跡が残ってます。
カバーをつけたくて 探しましたが 出てこないです。
よろしくお願いします。
1点

エレコムとサンワも出していないみたいだね。
R634発売後から出していない様なので、後に出る可能性も相当低い。
諦めてアキュポイントのスティックを上手く引っ張って外し、フリーカットシートで我慢するしかないと思う。
書込番号:18870125
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook N51 N51/NG PN51NGP-NHA
パソコンに詳しくないため教えてください。
先日、本製品を購入しましたが、ブルーレイディスクが観たいと思いI・O DATAのBRP-UA6Cという外付けブルーレイドライブを購入しました。
一応、動作環境は問題ないのを確認して購入したつもりですが、付属のブルーレイ再生ソフトのWinDVD 10 BDをインストールしようとしたところ、「プログラムは現在ご使用のオペレーションシステムに対応していません。インストールをキャンセルして下さい」と表示されます。
これを無視してインストールもしてみましたが、当然でしょうが再生できませんでした。
ブルーレイドライブ自体は動いております。
教えていただきたいのは、
1.このブルーレイドライブが、このパソコンでは使えないのか?
2.他にブルーレイ再生ソフトをインストールすれば使えるのか?使えるソフトは?
3.そもそも、このパソコンで外付けブルーレイドライブをつないでブルーレイを再生すること自体が無理なのか?
という点です。
自分でもネット検索などして調べてみましたが、恥ずかしながらわかりませんでした。
教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

BRP-UA6C WinDVDインストール/アップデート手順
http://www.iodata.jp/lib/doc/WinDVD_P03.pdf
ドライブ自体は問題ないが、付属ソフトのOS対応に問題があった…ということ。
書込番号:18867015
1点

下記リンクのソフト対応表の「 Win DVD 10 BD 」を見ると△になっています。
これは、後で対応予定だそうです。
http://www.iodata.jp/pio/os/win8_1/#list4
また、WIN DVD BD に関するアップデートが公開されているので、試してみてはどうでしょう!
http://www.iodata.jp/lib/product/b/4427_win8.htm
なお、BDドライブ自体は使えます。
書込番号:18867085
1点

>1.このブルーレイドライブが、このパソコンでは使えないのか?
使えます。
I・O DATAのBRP-UA6C の仕様
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-ua6c/spec.htm
によると、対応OSは、
『Windows 8.1、Windows 8(32・64ビット)、Windows 7(32・64ビット)、Windows Vista SP1以降(32ビット)、Windows XP SP3以降』とあり、
dynabook N51 N51/NG PN51NGP-NHA は、Windows 8.1 Update 64bitですから、
dynabook N51 N51/NG PN51NGP-NHAで問題なく使えます。
付属のブルーレイ再生ソフトのWinDVD 10 BDが対応していないだけです。
>2.他にブルーレイ再生ソフトをインストールすれば使えるのか?使えるソフトは?
PowerDVD 14 Ultra
http://kakaku.com/item/K0000643076/
は、本機で使えます。
naranoocchanさんがレスされたように、WinDVD 10 BDでも、アップデートすれば良いのかも知れません。
>3.そもそも、このパソコンで外付けブルーレイドライブをつないでブルーレイを再生すること自体が無理なのか?
このパソコンで、外付けブルーレイドライブをつないでブルーレイを再生することが可能です。
書込番号:18867374
1点

いまさらですが…
buffalo BDドライブであれば、PowerDVD( 世界 No.1 )が付属しているので、WIN DVD BD と比較して、相性問題などの不具合が少ないように思います。
書込番号:18867434
1点

皆様、早速の御指導をありがとうございます。
僕自身、本体よりはWinDVDの問題かと疑っておりましたが、皆様の御指摘ではっきりして一歩前進いたしました。
ただ、教えていただいたようにアップデートを試みましたが、今度は「インストールされているWinDVDに対してUpdate Moduleは適用できません。セットアップを中止しています」とエラー表示が出てうまくいきません。
教えていただいたアップデートの手順通りに表示などが出てこず、全く同じ手順でアップデートを進めているとも言えませんが。。
一度、Corelのサポートメールにて問い合わせもしてみるつもりです。
またうまくいきましたら御報告させていただきます。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:18867828
0点

おや、I・O DATAのBRP-UA6Cですよね?
当方では、2個購入してどちらも殻割りしたので、利用環境は大きく異なりますが
http://kakaku.com/item/K0000646054/ こちらの64Bitで自作PCにて視聴出来ています。
弾かれる事もなく、CDからのインストールだけでも視聴に問題が無かったので
このPCではWinDVDのアップデートはせず、そのまま使用しています。
もう一つは富士通PCにて、Windows 10 Preview 版を試してみましたが
CDからのインストールは、警告も無く出来ましたが、WinDVDのアップデートは
CORELは、スレ主さんと同様に弾かれましたが、I・O DATAのアップデートは出来ました。
どちらも正規の使用法ではないのですが、今のところ視聴に問題はありません。
因みに、BDは東芝製レコーダーで録画したものです。市販のBDなどは利用していません。
視聴するBDが関係していそうな気がします。
書込番号:18872932
1点

情報をお寄せいただきありがとうございます。
おかげさまでIODATAのQ&Aにある通りにやったらインストールもアップデートもできました。
最初から素直にIODATAのホームページを検索すべきでした。
ただ、私の場合は手持ちのDVDなどの市販商品は再生できましたが、職場で録画したBD-Rは「サポートされていないメディア」と表示されて再生できません。
また原因を調べてみるつもりです。
書込番号:18874894
3点

皆様に感謝しておりますが、2度に渡って書き込みして情報を寄せていただいたnaranoocchanさんにGoodアンサーのチェックを入れさせていただきました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:18874909
0点

CORELのアップデートは、既に最新なので必要がない事が判りました。
解決済みですが、お伝えしておきます。
書込番号:18878018
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R63 R63/P PR63PEAA637AD71
先日 こちらで 質問したものです。
PR63PEAD647AD71 を購入し 昨日到着しました。
無線LAN 繋いで 問題なく使用できましたが
今日午後 突然 無線LANが 繋がらなくなりました。
写真にありますように 赤い?で 再起動など いろいろ
試しましたが だめでした。
タイミング的に ウィルスソフトをダウンロードしてから しばらく 経ってから
だめで なりましたので ウィルスソフトと関係あるかなと 思いましたが
ウィルスソフトDLしてから しばらくは 無線LANは問題なかったです。
その他に 触ったりしなかったので なんで こうなったか わかりません。
何か 壊れたのでしょうか?
ケーブルでは ネットつながります。
あんまり PCに詳しくないので
よろしくお願いします。
3点

タッチパッド下のWiFiランプが点いているか確認、消えていれば Fn+F8 押して点ける。
書込番号:18852741
6点

コントロールパネル − ネットワークと共有センターを開き、無線LANアダプターが認識されているかチェック。
認識されていないなら、デバイスマネージャーで確認し、「!」マークがついていたらドライバを再インストール。
アダプターが認識されているなら、ルーターとの接続設定をやり直す。
書込番号:18852750
2点

ippo-cratesさん あさとちんさん
お答えありがとうございました。
Fn+F8で直りました。
記憶で押した覚えがなく テンパッてました。
解決してすっきりしました。
お二方にお礼を!!
書込番号:18852898
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio V65/88L PQV6588LRT
2015年6月に、このV65/88L、東芝2010年春モデルの質問とは凄まじいですが。
V65/88Lの場合、紙のマニュアルにHD交換は出来ないとなっています。
そこで東芝に質問すると
≪
【ご相談内容】
SSDやHDDの換装について
【回答】
お問い合わせ頂きありがとうございます。
SSDやHDDの換装についてですが、お客様ご自身にて内蔵部品を交換され
る場合は、別の個所に機械的な問題が生じる可能性や、感電などの思わ
ぬ事故につながる恐れがあるため、弊社ではご遠慮させていただいてお
ります。何卒ご理解いただきますようお願いします。
※換装することによりWindows Updateやライセンス認証などが正常に行
えず、パソコンの使用に問題が生じる場合もございます。
しかしながら、弊社東芝PC工房では、内蔵HDDをSSDへ換装するサービス
を行っております。
有料のサービスとなりますが、詳細につきましては、以下の【紹介】欄
をご参照いただき、弊社東芝PC工房にご確認いただきますようお願いい
たします。
なお、パソコンにトラブルが発生し、HDDの交換をご検討いただいてい
る場合は、お手数をお掛けいたしますが、現在の状況をお知らせいただ
きますよう宜しくお願い致します。
【紹介】
・東芝PC工房 秋葉原
TEL 03-3252-6274
電話受付:10:00〜12:00 13:00〜18:30
休館日:毎週日曜日、祝日、年末年始、お盆休み、
当社指定の休日
URL:http://dynabook.com/assistpc/pckobo/index_j.htm
≫という返事が返ってきます。ここでやってもらうと、高い。
これならば、次のパソコンを買う一部資金に当てた方がまし。
今一番売れているSSD CFD社CSSD-S6T256NHG6Q 256GB 13290円を買ってきたとして
素人 やや器用な人物が交換・取り付けるのはかなり難しいのでしょうか、意外と平凡な難易度でしょうか。
0点

HDDは下記サイトを見てわかるように裏の蓋のネジを外すとポロッと出てきます。
http://kuze.tea-nifty.com/blog/2014/09/qosmio-hdd-796d.html
あと、スペーサーの問題があると思います。下記口コミを見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634542/SortID=17430493/
リカバリメディアによる復元によるかは、クローンソフトによるクローンディスク作成の方が無難かと思います。
>EaseUS Todo Backup ver 7.0 の使い方
http://tvcap.fc2web.com/easeus-todo-backup/ver70/easeus-todo-backup70.html
書込番号:18845500
3点

HDDを取り外した記事がありましたので、リンクを貼っておきます。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/350/130/html/24.jpg.html
書込番号:18845537
1点

市販の2.5インチSSDのスペーサーは下記のとおり。
http://www.amazon.co.jp/玄人志向-9-5mm厚に変換-2-5インチHDD-SSDスペーサー-KRSP-795/dp/B00GFCOIFU
書込番号:18845621
1点

要は「あんたが勝手に分解して壊れても、全て自己責任だからな」です。
国内メーカーとしては、当たり前なテンプレ返答じゃないかな?
次いでに「自己責任で出来ないって言うなら、対価としてお金払ってくれた時に工房で交換してやるよ」、というのもテンプレですね。
システムドライブをHDDからSSDへ変更された際のライセンス認証については、Windows7HomeからProfessionalへアップグレードされていると、時には電話認証が必要になる事も予想されます。
電話認証とはライセンス認証を口頭にてやり取りする方法ですが、呆気無い程簡単なので一度は経験された方が良いでしょうう。
リカバリーディスクを使いSSDにインストールるされる際は、これと言って認証で問題は無いと思います。
クローンされる時に注意したい事は、フリーソフトでディスクのエラーチェックが不完全なところです。
パーティションの変更などの追加機能は、結局有料版だったりされるので、最初からソフトを購入した方が早かったりしますね。
私は頼まれ事で容量大きいSSDから容量の小さいSSDへ、SSDクローン作成を頼まれる事も有るので、必然的にソフト購入しています。
フリーソフトは人柱的な部分が付いて回るし、良し悪しは使う人の人間性次第な感じだと思う。
私はSSD換装が難しい作業と思わないし、工具やクローンに必要な物を揃えて準備する方が先でしょうね。
書込番号:18845679
3点

あまりにも返事が速く、驚きです。
ここのV65/88Lの口コミは
2010年10月10日をもって沈黙している訳で
誰も見ーせんだろとたかをくくっていました。
価格.comの口コミシステムとは
どうなっているのでしょう。
怖いですね。
年金機構のデータが盗られた事件の
事の重大性がいかに大きいかよく解りました。
書込番号:18845806
1点

ところで、
今一番売れているSSD CFD社CSSD-S6T256NHG6Q 256GB 13290円を
このノートパソコンV65/88Lに付くかどうかのチェックポイントを私は知りませんが
心配せんでもいーということですいか。
書込番号:18845922
1点

この世代のインターフェイスはSATA2なので、SSDの速度帯域性能をフルに生かせないけど組み込みは可能でしょう。
このSSDは7mm厚の製品でこの製品のHDDは9.5oだと思われる為、別売りのスペーサーは必須になるでしょう。
書込番号:18846191
1点

この時代SATA3は存在していました。
東芝に聞いたんです。このV65/88Lについて
東芝
「ご利用PCの転送モードはSATA2となります。」
と言ってます。
V65/88Lは革新的パソコンだったにもかかわらず、残念SATA2です。
ぱぱぱーーああ、ぽんぽん。お笑いスター誕生落選の音が聞こえる。
書込番号:18850598
1点

HDD→SSDの換装は結構相性問題が出やすい(事実、失敗事例も多い)ので
メーカー保証が吹っ飛ぶのはもちろんのこと複数銘柄のSSDを用意して検証するなど、腹くくんなきゃならない事が多いかも。
まあ成功すればHDDよりは体感速度は上がるからトライしてみる価値はある。
それにしても東芝PC工房、公式でSSD換装メニューがあるってだけでも凄いね…
自社や傘下のOCZといったSSDがあるからこそなのか。
書込番号:18850819
0点

この製品と同じく他メーカーのノートPCって2010年までSATA2(3GB/s)が殆どで、2月にSATA3(6GB/s)対応のC300がやっと登場。
Sandyから本格的にSATA3が当たり前の状態。
どんな病気を患っているのか知らないが、冷静に物事を見れないスレ主の様だね。
その時代はC2Dも新品で売っていた時代なのに、ノートPC自体がSATA3(6GB/s)サポートしていると思う方がどうかしている。
('A`)っhttp://ascii.jp/elem/000/000/505/505318/
書込番号:18853024
0点

糖質かな。
やるかやらんかメーカーにまかせるかってだけの判断を下すだけ。
どれにしろ安い。
書込番号:18853054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べればSATA3は2009年の途中には世の中にあったという話。
ノートパソコンのメジャーマシンに載りだした歴史なんか私は興味なかったし、知らんかった。
もう一つ知らんことを言えば、メモリーの型はノートパソコン用とデスクトップで外側の形が違うので
デスクトップで先行して高性能が出て、後からノートパソコン用の高性能が出てくるもんだが、
SATA2、SATA3もノートパソコン用とデスクトップ用とで形が違うかどうかも私は知らん、
SATA3ってどこの部品かも、どんな形かも私は知らん。
ところで、2010年の3月に1台きりのマイパソコンのフレームが寿命で折れ、
このV65/88Lを買った。仕事の関係上これがベストだった。
また、全く2,3か月も待っている余裕もなく買った。
V65/88Lは出たときあまりにも革新的なことが多くて、買ったとき、すごく得だった。
もう、2か月早く前のノートパソコンを買っていたら、天と地の差だったんだよ。
だから、SATA2、SATA3なんていってる場合でもなく、そんなこと、忘れて使っていたよ。
人それぞれ、使い方も違うし、感動ポイントも違うということ。
書込番号:18853299
0点

SATA3について2009年は規格策定した年であって実装とは全く異なる。
Wikiに書いてある通りIntelのチップセットで実装されたのは、Sandy Bridge(第二世代Core iファミリー)からであって
、スレ主さんのは残念だが第一世代core iファミリーだから既にSATA3対象外なのは明白。
簡単に言うと東芝の回答が正義で、スレ主さんの読解力の無さが悪そのもの。
っという内容でスレで終了w
書込番号:18853374
2点

>ここのV65/88Lの口コミは2010年10月10日をもって沈黙している訳で
>誰も見ーせんだろとたかをくくっていました。
>価格.comの口コミシステムとはどうなっているのでしょう。
不思議な事は何にも無い。
この掲示板回答常連者の方々は、↓こんなところで見ているだろうから、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/
どんだけ古い機種だろうが、書込みされれば反応してくれる。
>年金機構のデータが盗られた事件の事の重大性がいかに大きいかよく解りました。
なので、データハッキングとは、次元が異なる話。
書込番号:18853497
0点

わたしのダイナブックは以下のようになってます。
R731 2011年 5月20日発売 → SATA2
T751 2011年 9月16日発売 → SATA3
エーサーのタイムラインは以下のようになってます。
3830T 2011年 6月10日発売 → SATA3
ちなみに、すべて第2世代 Core iファミリーです。
★わたしも R731(SSDモデル)を購入して、ベンチマークを見た時は愕然としたことを思い出しました。(泣)
書込番号:18853511
0点

第2世代 Core iファミリーも私は知らなかったよ。
全然、研究してなかった。
ところで、ノートパソコンでSATA3搭載とUSB3.0搭載は、別ものなのか、
SATA3搭載してりゃ、USB3.0搭載もしてるってことなのか、
それも知らないよ。
このパソコンV65がずっと使えてきたので、そうゆうこと、浦島太郎していたよ。
このパソコンV65で古いくてまずいのは、今は外付けハードディスクの2テラ越えのケースで
マザーボードが古く、マザーボードが条件を満たしてない。
2テラ越えをやっていると、ハードディスクにぎりぎりつめると、データすべてがおかしくなったことがある。
あとは、パソコンの起動が1年前ぐらいから非常に遅くなった。
ちゃんと起動するまで、7分もかかる。今、OSはWin7 64bitだけど。
メモリーも大きくしてみたけどこれは効果ほとんどなかった。
あと、ぽろぽろ古い。V65が使えてきたので、私に浦島太郎なことが多く、ちょっと怖い。
これ買ったときの資料見ても、SATAのバージョンは書いてなかった。
書込番号:18853615
0点

SSD換装してみたよ、なんてか、装甲騎兵ガンダム・ユニコのNT−Dモードみたい。
起動が速くなったよ。
書込番号:18868274
1点

SSD換装してから気付いたけど、
OSを起動させるときの2回の内、
1回は起動できず、
ウインドウズの4色旗のが
ゆらゆら揺れる所止まりになるね。
書込番号:18884063
0点

最近はすっかり調子がいいです。
極めて快適です。
自分のキーボード入力がかなり速くなりました。
こんな副産物メリットもあったとは。
書込番号:18919397
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

