東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(16284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Officeの動作について

2016/08/05 22:42(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA

クチコミ投稿数:10件

仕事で、外回りに持ち運びできる軽いパソコン(又はタブレット)を探して、ここにたどり着きましたが、口コミを見ると「CPUがATOMだから動きが悪いよ。」というのが気になります。
エクセルやワード、PDFファイルを動かすのには不十分なのでしょうか?

office系ファイルが崩れることなく完全な形で見られるというのが最低条件です。
ただ、外出先で多量の文章を入力することはほぼありません。
社内で作成したファイルを客先に持って行って、その場で見てもらったり、エクセルの数字をちょっと入れ替える程度の使い方が主です。
(ゲームはしませんし、動画も見ることはありません。)

あと、できればペンが使えたら嬉しいです。
今は、数十ページある資料を客先と自分用に2冊用意していますが、自分用はデータで持っておいて、打ち合わせで修正点があればそのファイルにスラスラっと手書きで書き込みできたらな〜と考えてます。

店頭でデモ機を触ってみても、最近はoffice系ソフトは認証がいるとかで使うことができませんし、ネットにすら繋がらないので、確認のしようがありません。
同機種(または同等機種)をお持ちの方がいらっしゃいましたら、参考意見をお聞かください。

ちなみに、社内で使っているパソコンはwin10、セレロンでメモリーも4Mしかありませんが、大きなストレスもなく使えています。
(↑そのレベルの使い方だとお考えください。)

書込番号:20093752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2016/08/05 22:51(1年以上前)

>>エクセルやワード、PDFファイルを動かすのには不十分なのでしょうか?

このタブレットより性能が低いAtom Z3735F搭載のPCでMS Office 2013を使用していますが、MS Office文書の編集、PDFファイルの閲覧に問題ありません。
そもそもdynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAは、Office Home and Business Premium搭載なのだから、文書ファイルの動作の心配は稀有でしょう。

書込番号:20093775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2016/08/05 23:41(1年以上前)

最近のAtomは、そこそこ性能が出るようになっており、Office単体でちょっとした文書を扱う程度なら、ストレスはありません。
Celeronといってもいろいろ種類はありますが、ほとんど同じ感覚で使えるでしょう。HDDモデルであれば、むしろこちらの方が速く感じるでしょう。

最新のOffice Premium(Office 2016)はペンへの対応も進んでおり、Office文書に直接、ペンで書き込むことが出来ます。文書ファイルの形式は変わっていないので、保存した文書は、Office 2013でもそのまま開けます。
ただし、Officeをタッチ操作だけで編集するのは厳しいです。使い方次第ですが、多くの場合、結局はキーボードと一緒に持ち歩くことになり、それなら普通のノートPCがもっと安く買えます。
なお、PDFビューワー自体はたくさんありますが、ペンやタッチ操作にきちんと対応して、ストレスなく書き込めるものがほとんどないのが欠点です。見ることがメインなら、それほど問題にはなりませんが。

タブレットなら、相手に見せやすいというメリットはあるので、そのあたりにどの程度価値を認めるかで判断してください。

書込番号:20093920

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2016/08/06 07:09(1年以上前)

このモデルより低スペックのdynabook tab s80を所有していますが、Officeでもたつくことはなかったです。
ただ、タブレット単体で580g、キーボード合わせると約1kgと重すぎるのでは?

一応、今はVersapro PC-VK90ASKEN(4万円)に買い替えて処理能力は完璧になりましたけど。

書込番号:20094307

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/08/06 08:37(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですよね。最初から付いているんだから動くのは当然ですよね。
安心しました。

書込番号:20094432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2016/08/06 08:53(1年以上前)

ありがとうございます。
Office文書に直接ペンで書き込み、そのまま保存できることは知らなかったので、嬉しい情報です。

編集については、例えばエクセルで「月200000円を220000円にすると○○になります。」といったシミュレーションをするため数字を打ちかえる程度なので、キーボードがなくても大丈夫かなと考えてます。
ですので、出先にはタブレット本体だけを持っていくつもりです。

PDFビュアーでペンに対応しているものは少ないのですね...
今までは普通にアクロバットを使っていましたが、探さないといけないですね。

書込番号:20094483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2016/08/06 09:05(1年以上前)

ありがとうございます。
低スペックでももたつかないなら、本機種も大丈夫ですね。
持ち歩きはタブレット本体だけを考えています。

ご紹介いただいたVersapro PC-VK90ASKENは価格.comで見つけられなかったのですが、NECでいえばLAVIE Hybrid Standard HS550/BAS PC-HS550BASも候補にしていました。
こっちのほうが性能が良さそうですが、本機種よりも200グラム強重くなるのでどうかな〜と迷ってます。

※アドバイスいただいた皆様にそれぞれ返信したつもりが、うまく返信できなかったようです。すいません。

書込番号:20094508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2016/08/06 10:40(1年以上前)

軽い方がいいなら、10インチクラスですね。
NECだとLavie Tab Wの方です。重さはdynaPadと同じレベルですが、バッテリ駆動時間が長くなります。

最新モデルはTW710/EBSですが、前モデルTW710/CBSなら、かなり安く買えます。性能はほとんど同じです。キーボードなしのモデルもありますが、値段は大差ないです。

問題なのはOfficeで、ついているのはOffice mobileでフルOfficeではないです。見てちょっと修正するくらいなら問題なく、タッチ操作に最適化されており、むしろ使い勝手はよいでしょう。ただし、商業利用できるのは最初の1年だけ。それ以上使うなら、年1万2000円のOfficeサービスに加入する必要があります。

同等モデルがLenovoからThinkpad 10として出ています。筐体が金属で質感が高く、カスタマイズでフルOfficeも付けられますが、その分、割高になります。

もちろん、すでに流用可能なOfficeライセンスを持っているなら、追加費用は不要です。

ちなみに、軽くするにはバッテリを減らすのが一番簡単で、dynaPadは大画面・薄型の代わりにバッテリ容量を削っています。逆に、Lavieは画面が一回り小さく、やや厚くなった代わりにバッテリを確保した、ということになります。

駆動時間は、dynaPadが仕様上は7時間、Lavie Tabは同じく10時間。使い方によりますが、実働時間はその6〜7割とみた方がよいです。またバッテリぎりぎりまで使うのは安心できませんから、余裕をもつなら、それより短くなります。
毎日使っていれば、1年もすればバッテリがへたってくるのでさらに短くなります。

質感はdynaPadの圧勝でしょう。見た目重視か、バッテリ重視か、という選択です。

なお、LAVIE Hybrid StandardはCore M搭載モデルで、パフォーマンス重視。といってもCore Mのローエンドモデルなので、実はAtomと大きな差はありません。
画面サイズは11インチですが、フルHDのため、縦の解像度が低く、あまり大きく感じられません。バッテリ駆動時間も約7.5時間と中途半端です。
PC-HS550BASは2015年モデルなので安く買えますが、すこしでも速い方がよい、ということでなければ、メリットは少ないです。

また、VersaProは企業向けのカスタマイズ版。
代理店経由の一括導入か、一部の通販で買えるだけです。Officeはついていませんし、カスタマイズで付けると遙かに割高になります。
特別な理由がなければ、考える必要はないです。

書込番号:20094712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2016/08/06 16:38(1年以上前)

>P577Ph2mさん
とても分かりやすい説明ありがとうございました。
LavieTabは本機種よりもさらにCPUが古いのでダメだと思い込んで候補から外していました。
もう一度考え直してみます。

書込番号:20095434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーにノイズ?

2010/08/10 18:10(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/66LBL PATX66LRTBL

スレ主 WAR_BRAVEさん
クチコミ投稿数:162件 dynabook TX/66LBL PATX66LRTBLのオーナーdynabook TX/66LBL PATX66LRTBLの満足度4

このパソコンを4月に買ってから、ときどき震えるような音/ブチッと音がしょっちゅう入っていたため、メーカーに問い合わせると、いくつかの方法を教えてくれました。
全部やってみましたが駄目で、最終手段であるリカバリーをいくつかのデータを犠牲にしてみたが駄目。
今、メーカーに預けて確認作業をしてもらってるのですが
メーカーでは確認できないというのです。
そして、メーカーの対応は「確認できないのであれば、そのまま返す」と言われました。
いくらなんでも無責任すぎるだろうと思いませんか?
メーカーの対応は、まるで自分が暇つぶしにクレームを出してるのではないかという態度。

このパソコンを持ってる方で、同じ症状が出てる方いませんか?

書込番号:11743884

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/08/10 18:23(1年以上前)

確認できなければ対処しょうがないと思います。

WAR_BRAVEさんが使った時の再現性が100パーセントなら、そのノイズを録音してメーカーのサポートに送れば対応が違ってくるかもです。 

書込番号:11743939

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 WAR_BRAVEさん
クチコミ投稿数:162件 dynabook TX/66LBL PATX66LRTBLのオーナーdynabook TX/66LBL PATX66LRTBLの満足度4

2010/08/10 18:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ですが、残念ながら録音して送っても、こっちで再現できなければ修理はしません。の一点張りなんです。

書込番号:11744002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/08/10 18:41(1年以上前)

>ですが、残念ながら録音して送っても、こっちで再現できなければ修理はしません。の一点張りなんです。

あら。
自分なら自宅に呼び出して対応してもらいますが・・・
※過去にビデオデッキで経験あり。

書込番号:11744019

ナイスクチコミ!2


スレ主 WAR_BRAVEさん
クチコミ投稿数:162件 dynabook TX/66LBL PATX66LRTBLのオーナーdynabook TX/66LBL PATX66LRTBLの満足度4

2010/08/10 18:43(1年以上前)

>自分なら自宅に呼び出して対応してもらいますが・・・
その手は、考えてなかったです(汗
「自宅まで来て、ノイズを確認してください」と言えばいいんでしょうかね?

書込番号:11744034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/08/10 18:44(1年以上前)

その、ときどき震えるような音/ブチッと音
というのは特定のアプリを立ち上げた時とか何かの操作をした時とか、関係無くランダムに聞こえるとか、その辺りはどうなのでしょうか?
マウスのクリック音(ナビゲーション開始のサウンド)てことはないですか?
サウンド関係を全て停止したも発生するとか、詳細を伝えました?
サウンドを停止しても発生なら何かのノイズでしょうけど。

書込番号:11744038

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 WAR_BRAVEさん
クチコミ投稿数:162件 dynabook TX/66LBL PATX66LRTBLのオーナーdynabook TX/66LBL PATX66LRTBLの満足度4

2010/08/10 18:49(1年以上前)

ピンクモンキーさん
返信ありがとうございます。
残念ながら、本当に不定期なのです。
ニコニコ動画やニコニコ生放送・You TubeそしてWindows Media Playerでも同じ症状が出て
そして、スピーカーとイヤホン端子からは同じノイズが確認でき
BlueToothを使ってUSBから音を出した場合、ノイズは確認できませんでした。
以上のことからサウンドボードの異常だと仮定づけ、情報大学の先輩にも同じことを言われたので言ってみたのですが「こちらの判断に任せろ」の一点張りです…

書込番号:11744061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/08/10 18:49(1年以上前)

>「自宅まで来て、ノイズを確認してください」と言えばいいんでしょうかね?

自分の場合は映像にノイズ「反転ノイズ」が出たんですが、何度修理に出しても改善しないんで呼び出しました。来たのは名詞での確認ですが、技術部門とサービス部門。あともう一人居たんですが忘れた。
その場で録画したらノイズを確認。サービスが持参した代替機でも同じでした。
結果、購入店経由での対応となりました。

書込番号:11744062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/08/10 18:56(1年以上前)

>BlueToothを使ってUSBから音を出した場合、ノイズは確認できませんでした。

SP端子イヤフォン端子辺りが接触不良?
イヤフォンを挿して、根本を持って揺すってみてノイズが出たら、物理的な(接触)不良かもです。

書込番号:11744095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/08/10 18:58(1年以上前)

オンボードオーディオのドライバは更新してみましたか?

書込番号:11744101

ナイスクチコミ!0


スレ主 WAR_BRAVEさん
クチコミ投稿数:162件 dynabook TX/66LBL PATX66LRTBLのオーナーdynabook TX/66LBL PATX66LRTBLの満足度4

2010/08/10 19:02(1年以上前)

3人のレスを頂いたので
実行する順番に…

>ピンクモンキーさん
メーカーに確認させてみます^^;
でも、イヤホン端子じゃなくてボードの問題かと思うんですが…
実際、スピーカーとイヤホンと同じノイズが出ているので…

>マジ困ってます。さん
現状引き渡しになったときに自宅にきさせます。

>満腹 太さん
記事通り、オンボードの更新MaxxAudioの無効化スピーカーの再インストールなど思いつくことを全部やってきました。

書込番号:11744115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:44件

2010/08/10 19:42(1年以上前)

ひょっとしたら温度に関係しているか?
 東芝事務所と違う条件は環境か  もしくはCPU使用率?

書込番号:11744275

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 WAR_BRAVEさん
クチコミ投稿数:162件 dynabook TX/66LBL PATX66LRTBLのオーナーdynabook TX/66LBL PATX66LRTBLの満足度4

2010/08/10 21:08(1年以上前)

akutokugyousyani_tencyuuさん
返信ありがとうございます。
その発想はなかった(ぇ
というわけで、とりあえず影響になるのかどうか一か八かで先ほどサポートセンターに連絡しました。

書込番号:11744652

ナイスクチコミ!0


スレ主 WAR_BRAVEさん
クチコミ投稿数:162件 dynabook TX/66LBL PATX66LRTBLのオーナーdynabook TX/66LBL PATX66LRTBLの満足度4

2010/08/18 22:51(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ございません。
結論として、自分が突き止めたマザボの原因が正しかったようです。

マザボの交換をして帰ってきて、今確認しているのですが
症状は治まりました。


回答していただいた方全員に感謝します。
ありがとうございました。

書込番号:11780710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:44件

2010/08/18 23:02(1年以上前)

解決してよかったですね  一安心

書込番号:11780781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/01/18 01:16(1年以上前)

自分もまったくの同じ症状で修理に出していたのですが、メーカーからは異常は見当たりませんとの一点張りでしたが一応メイン基盤を交換しておきますとのことで戻ってきて確認してみましたが直ってませんでした^^;

今まで東芝は悪いイメージはなかったのですがこういうことがあると変わってしまいますね

書込番号:12525426

ナイスクチコミ!1


スレ主 WAR_BRAVEさん
クチコミ投稿数:162件 dynabook TX/66LBL PATX66LRTBLのオーナーdynabook TX/66LBL PATX66LRTBLの満足度4

2011/01/18 09:22(1年以上前)

えっとですね。
この質問の解決後、自己流でいろいろ調べた結果なのですが
どうやら、バックグラウンドで動いているソフトが影響しているという結果が出てきました。
それがCPUに負荷がかかって音まで処理しきれず延びてしまうという結果になります。

ただの人さんのパソは32ビットですか?
後、何かバックグラウンドで動いてるソフトありますか?
無いようであれば64ビットにリカバリーすることをお勧めします。
自分の場合、64ビットにリカバリーをしたら、音割れするぐらいに減少してくれました。
64ビットの方が処理する幅が増えますので、32ビットなら64ビットに変更することをお勧めします。
それと、音を聞く場合、(出来ればですが)バッテリーだけではCPUが電力不足に陥り、ノイズが入ってしまうので、ACアダプタで電力を確実に電力を供給することを心がけてください。

これは多分、東芝さんのせいではなく
このCPUが原因なのではと思います。
最終的にi5の劣化品(廉価品)ということと、出たばかりがタブってこのような事態になったのではないかと思います。

まだ、東芝さんは熱心にやってくれたほうだと思います。
最寄りのパソコン専門店なんか
自分:「たまにノイズが入るのですが、何か原因わかりますか?」
店員:「さぁ、知りません」
の2つのやり取りだけで、あっちの持ち場に戻るといった最低な行為をしたんです。

後、NECのLaVieなんか
CDドライブがおかしいのとブラウザで表示できないページがあるから修理に出したのに
・CDドライブなんか修理前よりひどい状態。
・表示できないならOSデータ全削除でXPから移したデータ全部消した状態。
で返してきたので、購入店に文句言って返品してやりました。返品に応じてくれたいい店なので今でも何かいろいろと買ってるんですが。
もう二度とLaVieなんか買わないと心に誓いましたからね。

書込番号:12526067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2011/01/18 12:08(1年以上前)

WARBRAVEさんありがとうございます^^
64bitで使用していまして、いれたソフトはウィルスバスター2011クラウド版くらいです^^;
普段はACアダプターにて使用しています。アダプターをはずしたりつけたりといろいろ変えてみましたがどうもWARBRAVEさんとまったく同じ現象がおこります。
メーカーの人もわからないと言われる状態ではもう一度依頼しても直りそうになさそうなので原因がわかればいいのですが・・・
CPUですか・・もう少し早く購入店に言えばよかったのですがパソコン市場は3ヶ月で型落ちしもう購入から8ヶ月くらい経っているので新品交換は難しいとのことでした。
映画視聴のときがノイズでセリフもわからず厳しいですね

書込番号:12526534

ナイスクチコミ!0


スレ主 WAR_BRAVEさん
クチコミ投稿数:162件 dynabook TX/66LBL PATX66LRTBLのオーナーdynabook TX/66LBL PATX66LRTBLの満足度4

2011/01/18 12:42(1年以上前)

なら、コントロールパネル→サウンド→Realtek HD マネージャの順番で
MaxxAudioの電源ボタンをクリックし、無効にしてみてください。

書込番号:12526652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/01/18 17:30(1年以上前)

ありがとうございます^^
早速やってみました。毎日起きていたので一日様子見してみます
WARBRAVEさんはもう症状はおこらなくなったのですか?

書込番号:12527514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/01/18 18:13(1年以上前)

一時間ほどでまたおきてしまいました^^;

書込番号:12527686

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

春モデルとの違い

2016/07/28 19:54(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/V 2016年夏モデル

クチコミ投稿数:14件

この機種を買おうかと検討を始めました。
この機種の2016年春モデル「dynabook T75 T75/U」(http://kakaku.com/item/J0000018221/)とスペックを見比べましたが違いが見つかりません。まったく同じ製品で型番だけを変えただけでしょうか?

書込番号:20073733

ナイスクチコミ!7


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2016/07/28 20:38(1年以上前)

>いずれも、2016年春モデルの同名機種とハードウェアの基本仕様は全て同じ。
>唯一の変更点として、付属する「Office Home and Business Premium プラス Office 365サービス」のプリインストールアプリが「Office Home&Business Premium 2013」から「Office Home&Business Premium 2016」となった。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1604/14/news049.html

書込番号:20073849

Goodアンサーナイスクチコミ!7


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2016/07/28 21:35(1年以上前)

ついでに2016年秋モデルもある。
これは、
>“高加速寿命試験”“落下試験”などをクリアした堅牢筐体を採用するモデルで、従来は1年としていたメーカー無償保証期間を2年に延長した。オンキヨーとの共同開発となるスピーカーを内蔵、より自然な音場づくりを実現した、としている。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1607/12/news106.html

価格COM比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018221_J0000018706_J0000019174&pd_ctg=0020&spec=101_1-1-2-3-4-5_2-1_3-1-2_4-1-2-3,102_6-1-2_7-1-2_8-1-2-3-4-5-6_9-1-2-3_10-1-2_18-1-2-3-4-5_11-1,106_17-1,104_14-1,103_12-1-2

書込番号:20074010

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2016/07/29 09:45(1年以上前)

キハ65さん☆
ご教示有難うございました。
大変簡潔でよくわかりました。

書込番号:20075132

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite T574/55K PT57455KSUBW

スレ主 diy_sunnyさん
クチコミ投稿数:200件

現在windows8.1がインストールされていたのですが、このPCが届いたときのプレインストール時はwindows7でした。同梱されていたwindows8.1へのアップグレードDVDメディアで現在win8.1なのですが、アップデートする前に、いつでもwin7に戻すことができるリカバリーメディアDVD5枚というのを作成しました。

これからwin8.1からwin7へこのリカバリーメディアを使用してダウングレードしてみたいのですが、1枚目のDVDをDVDドライブ起動で再起動させてもこのドライブからブートしてくれません。


このリカバリーメディアでのwin7へのダウングレード方法をご存じの方いらっしゃいましたら、ご教授頂きますようお願い致します。


書込番号:17317748

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/18 19:00(1年以上前)

USBメモリに回復ドライブを作成しておくと、USBメモリから起動させ、システムイメージをもとにシステムを復元できます。

「コントロー ルパネル」 →「ファイル 履歴」→「回 復」→
「高度な回復 ツール」→「回復ド ライブの作 成」

書込番号:17317798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


悠々2さん
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:29件

2014/03/18 19:34(1年以上前)

ttp://dynabook.biz/trouble/room12/
CD/DVDからリカバリーする場合、東芝の場合は「C」キーお押しながら電源onしないと
ブートしないです

ちなみにDtoDの場合は「0」キー押しながら電源onです

独特ですねえ

書込番号:17317892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2014/03/18 21:24(1年以上前)

windows8.1の場合は【再起動→F12長押し→BIOSでBoot順を変更】じゃなかったかな?


他のPCやR734の場合はこれでリカバリーディスク読み込んだけど・・・

書込番号:17318340

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 diy_sunnyさん
クチコミ投稿数:200件

2014/03/19 13:42(1年以上前)

皆様、回答頂き誠にありがとうございます。助かります。

【再起動→F12長押し→BIOSでBoot順を変更】でDVDを一番上位の優先ブートに設定してもブートできなかったことについて、説明書を探していたら、それが出てきました。そして、作成したwindows7の5枚組のリカバリーディスクでwindows7へリカバリ完了しました。


その内容をここにも書かせて頂きます。

<インストール手順>
1.作成したWindows7のリカバリーメディアでインストールする前に、BIOS設定をUEFIブートもーどからCSMブートモードへ変更する必要がある。

以下の方法でUEFIブートモードからCSMブートモードへの変更を行う。

”なお、私がリカバリDVDディスクでブートできなかったのはこのことが原因だったようで、BIOSでCSMへ変更したらブートできるようになりました。”


手順
(1)[SHIFT]キー?を押しながら[シャットダウン]をクリックしてPCの電源を落とす。
(2)電源スイッチを押してすぐに[F2]を連打でBIOS画面を出す。
(3)[セキュリティ]→[セキュアブート]に行って[使用しない]に設定
(4)BIOS画面の[詳細]→[システム設定]→[ブートモード]を選択し、[UEFIブート]から[CSMブート]に変更。

これでリカバリDVDメディアからのブートができるようになり、windows7のリカバリをすることができました。

書込番号:17320732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2014/03/19 14:08(1年以上前)

確かにUEFIセキュアブートじゃ無理だわなw


書込番号:17320793

ナイスクチコミ!2


スレ主 diy_sunnyさん
クチコミ投稿数:200件

2014/03/19 14:15(1年以上前)

ガリ狩り君さん

回答頂きありがとうございます。”UEFIセキュアブート”とか今まであまり見たことない言葉とかwin8で見かけるようになったので注意したいと思います。

書込番号:17320814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2014/03/19 16:10(1年以上前)

Windows8以降の機種は特に注意しておいた方がいいよ。


私も寝ぼけながらR734のwindows8.1Proへアップグレードしている時、『CSM→UEFI』に変更するの忘れて一瞬『あれ?('A`)ヤッチャッタナ』となるも事ありましたね。

書込番号:17321038

ナイスクチコミ!0


narimaさん
クチコミ投稿数:1件

2016/07/28 16:23(1年以上前)

だいぶ前の書き込みですが、リカバリディスクを読み込まず
こちらの書き込みを拝見してモードを変えたところ、無事に読み込みリカバリー出来ました。
私には思いもよらないことでしたので、検索からこちらのページにたどり着いて本当に助かりました!
ありがとうございました。

書込番号:20073332

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

i7-4710MQはi7-3612QMより低性能?

2014/08/22 12:35(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル

クチコミ投稿数:231件

3612QMなノートでの高負荷時

4710MQ(R73)での高負荷時

つい先日、光学ドライブの件で質問した者です。結局、このR73を買ってしまいました。
そこで質問なのですが、このR73に積んでいるi7-4710MQはどうも<本気>の性能を出していないような気がします。
そのあたりについて、同じR73を購入された方のご意見をお伺いしたいです。

別に持っているi7-3612QMなノートからの買い替えなので大きな性能向上は期待していませんでしたが、使っている感触としてはむしろスペックダウンのように思えます。
まず、CPUの基本スペックを比べてみると(3612QM→4710MQ)、

 定格クロック:2.1GHz→2.5GHz
 TurboBoost時:3.1GHz→3.5GHz
 最大TDP:35W→47W
 Graphics:HD4000→HD4600
 コア数やキャッシュなどは同等

これだけみると、すべてにおいて3612QMよりも上に思えます(どこまで体感できるかは別にして)。

まずおかしいと思うのは、負荷をかけた時にTurboBoostがあまり効いていない感じです。
Prime95と7Zip BenchでCPUの全コアに負荷をかけてみました(→画像参照下さい)。
3612QMの方は、定格2.1GHzから2.8GHzくらいまで上がっているのに対して、
4710MQの方は、定格2.5GHzから2.65GHzくらいまでしか上がりません。
Prime95を使った場合では、定格よりも低い2.2GHzという数値です。

これはどういうことなんでしょうか?
もちろん、熱的に余裕が有るときだけクロックを上げるということは理解していますし、全コアの負荷をかけているのですからスペックで謳っている最大TurboBoostクロックまで上がるとは思っていません。しかし、定格クロックよりほんの0.15GHzだけの上乗せだなんて、ちょっと騙された感じさえします。

この兆候は、自作のアプリ(マルチコア対応)を走らせた時でも同様で、3612QMに比べて処理時間が遅いです。
少なくとも3612QMよりは高いクロックで動いて、速く処理して欲しいです。

もしかすると、発熱によってクロックアップが抑えられているということは考えられますか?
4710MQも3612QMも、高負荷時はだいたい80℃前後、低負荷時は45〜50℃くらいという点では、特に4710MQの方だけTurboBoostが効きにくいという理由にはならないと思うのですが。

でも、PC本体を触った時の温度は、明らかにdynabook R73(4710MQ)の方が熱いです。
特に、高負荷時は漢字キーのあたりがじっと触っていられない程度にまで熱くなっている時があります。一方、3612QMノートの方は高負荷でも、ちょっと熱いなー、頑張ってるんだなー、と思うくらいです。
ひょっとして、R73は排熱が苦手なんでしょうか。ファンはそれなりに回っているようですが。

いろいろ書きましたが、TurboBoost時にクロックがあまり上がらない、3612QMよりも低いというのは納得出来ない、ということで、他のR73も同じなのかどうかを知りたくて書き込みました。
皆さんのR73の様子を教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:17858553

ナイスクチコミ!3


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/22 13:04(1年以上前)

・Core i7-3612QM
基本 2.1Ghz
1コア時 3.1Ghz
2コア時 3.0Ghz
4コア時 2.8Ghz

・Core i7-4710MQ
基本 2.5Ghz
1コア時 3.5Ghz
2コア時 3.4Ghz
4コア時 3.3Ghz

ちゃんと排熱が出来ていて余裕があれば、スペック上は上記のようなクロックまで上昇します。
3612QM→4710MQでクロック上は4コア時に1.178倍アップして、基本性能も10%くらい上がってますから、総合的に1.296倍の性能アップが期待は出来るハズではあります。

お使いの3612QMの方はちゃんと仕様通りに2.8Ghzまで上がってますので問題ないです。
4710MQは本来なら4コマMAXに負荷がかかると3.3Ghzまで上昇します。

発熱のせいでクロックが高くならないようになってしまったのかもしれません(ちゃんと排熱されてないのかな)。

書込番号:17858641

Goodアンサーナイスクチコミ!5


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2014/08/22 13:39(1年以上前)

どちらのCPUベンチを見ても、クロック周波数が低いことからR73(4710MQ)が本気度を出していないような気がします。

書込番号:17858714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2014/08/22 14:49(1年以上前)

もし、i7-4710MQ は 13.3インチのモバイルノートで、i7-3612QM は 15.6インチのホームノートだとすると、総合的にみて、ホームノートの方が上だと推測します。
もちろん、同じ筐体での比較であれば、i7-4710MQ の方が上ですが…(汗)

失礼しました!

書込番号:17858821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/08/22 16:02(1年以上前)

こんにちは。。。

持っていないのにあれなのですが・・・。

ノートPCは、負荷が強いとクロックは普通に落ちると思います。

バッテリーからの電源不足の可能性、BIOSでPower Limitが効いてる可能性もあります。


おそらく、ノートであれば、発熱対策のために、BIOSのそこは触れなくしていると思います。

デスク用マザーであれば、CPUの個体差を見ながら、電圧を絞って(発熱を抑えながら)Power Limitを外してOCをしていくのですが・・・^^

Primeより熱くなる、OCCT/LINPACKを掛けてみれば、高負荷でピーククロックを維持出来ないのが、視覚的に見えるのではと思いますよ。

CINEBENCHI程度の負荷でも、スコアが安定しないかもしれません。


この現象が、この機種で普通なのかどうか、程度は、CPUの個体差にもよると思います。

書込番号:17858927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2014/08/22 21:05(1年以上前)

kokonoe_hさんへ

その使用コア毎のTurboBoost上限の数値って、インテルの情報ですか?
このような具体的な数値が設定されているのであれば、正常かどうかを判断する目安になるので、たいへん有益な情報です。
私は、最大Boost周波数だけ決まっていて、あとはそのときの発熱状況によって適当に決まる(制御している)と思ってました。

> 発熱のせいでクロックが高くならないようになってしまったのかもしれません(ちゃんと排熱されてないのかな)。

確かに排熱効率の良いPC・悪いPCはあるかと思いますが、
PCを起動直後のまだ温度が上がりきっていないうちにベンチをかけても(例えば、40℃〜50℃程度のときに)、やっぱりクロックは2.65GHz止まりです。
このことから、発熱→クロックダウンとなっているわけではないように思います。

一方、ほぼ無負荷時(CPU使用率1%とか)に「高パフォーマンス」に切り替えると、タスクマネージャやHWiNFOでも3.1〜3.4GHzという数値が見えますので、まったく上がらないわけでも無いようです(無負荷なのに、クロックを上げても意味ありませんが・・・)

書込番号:17859741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2014/08/22 21:09(1年以上前)

キハ65さんへ

> どちらのCPUベンチを見ても、クロック周波数が低いことからR73(4710MQ)が本気度を出していないような気がします。

そうですね。
もしこれが<本気>なら、金返せ!と言いたいです。わざわざ3612QMのノートから乗り換える理由がなくなってしまいます。

書込番号:17859758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2014/08/22 21:21(1年以上前)

naranoocchanさんへ

ご意見ありがとうございます。

> もし、i7-4710MQ は 13.3インチのモバイルノートで、i7-3612QM は 15.6インチのホームノートだとすると、総合的にみて、ホームノートの方が上だと推測します。

筐体が大きいほうが性能が上になるというのは、ちょっと乱暴な理屈じゃないですか(と、噛み付いてみる)。

おそらくは、小さい筐体→部品詰め込み→エアフローや排熱が難しくなる→熱がこもりやすく、クロックダウンする、という理屈なんでしょうが、それが理由で本来のCPU能力をまったく出せていないのだとしたら、今度は東芝に噛み付かないといけませんね。
まあ、確かに比較的に発熱が大きかなぁとは思いますが、ファンはちゃんと回っていますし、負荷がごく小さい時は40℃くらいと安定しているので、設計そのものがそれほど悪いと断定できるほどではありません。

ちなみに、i7-3612QMの方は15.6インチホームノートではなく、このR73より少し大きいだけの14.0インチノートです。
その場合は、15.6インチホームノートと13.3インチモバイルノートの中間くらいの性能になるんですか?・・・なんて。

書込番号:17859809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件

2014/08/22 21:34(1年以上前)

こぼくん35さん、こんばんは。

ご意見ありがとう。

> ノートPCは、負荷が強いとクロックは普通に落ちると思います。

そういうもんなんですか。発熱し過ぎると落ちる(というか落とされる)とは思いますが。

> バッテリーからの電源不足の可能性、BIOSでPower Limitが効いてる可能性もあります。

電源不足って何ですか?電源切れってことか、それとも電圧降下とか。
供給電圧が多少下がってもCPUには一定電圧を供給するためにレギュレータがついているんですよね。
電源不足→クロックダウンとなる原理がお分かりでしたら、教えてください。
ちなみに、今回はACアダプタを使っての実験です。

> デスク用マザーであれば、CPUの個体差を見ながら、電圧を絞って(発熱を抑えながら)Power Limitを外してOCをしていくのですが・・・^^

スミマセンが別にOCしたいわけじゃないんです。
あくまでも、CPU本来の定格性能(TurboBoostしたクロックが「定格」なのかは微妙な感じがしますが・・・)を出してくれればそれでいいんですが、それに届いてないんじゃないか?、というのが論点です。


> この現象が、この機種で普通なのかどうか、程度は、CPUの個体差にもよると思います。

そこそこ、そこが知りたいんです。
ですから、同じR73をお持ちの方か、4710MQを使った他のPCの事例でも良いので聞きたいです。

あと、Windowsの電源オプションを「高パフォーマンス」にする以外に、何か検証するに値するような設定箇所があれば教えて下さいませんか?

書込番号:17859875

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/22 21:38(1年以上前)

>>その使用コア毎のTurboBoost上限の数値って、インテルの情報ですか?

ええ、intelの情報です。
温度に余裕があればこの数値の上限までは上がります。
今回はPrime95で2.2Ghzなのに温度が78℃に達しているので、他のOCCTなどでCPUだけに負荷をかけても同じようなところで止まるかもしれません。
MAX時は3.5Ghzまで上昇はしていますから、ターボが機能していないわけではなさそうです。

このような具体的な数値が設定されているのであれば、正常かどうかを判断する目安になるので、たいへん有益な情報です。
私は、最大Boost周波数だけ決まっていて、あとはそのときの発熱状況によって適当に決まる(制御している)と思ってました。

>>(例えば、40℃〜50℃程度のときに)、やっぱりクロックは2.65GHz止まりです。
>>このことから、発熱→クロックダウンとなっているわけではないように思います。

そうですね。一瞬3.5Ghzまで上がっているので故障などではなさそうですね。

13.3インチの小型のPCなので東芝仕様でリミッターでも効いているのかな(^^;

書込番号:17859887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/08/22 22:24(1年以上前)

プロセッサの電源管理設定で 最大 100%になっていますか?
違っていたら御免なさい。


ノートPCの下に置くファン設置を考えてみては?

書込番号:17860047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2014/08/22 22:43(1年以上前)

◆ クロックが高い方が性能を出しているとは限らないと思います。

★ 同じ仕事をした時に、速く終わる方を性能が良いと思います。

ちなみに、14インチのパソコンは2kgオバーのホームノートですか?
そうだとすると、15.6インチの2.5kgぐらいのホームノートと同等の性能だと推測します。

失礼しました!

書込番号:17860116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/08/22 23:24(1年以上前)

ほんとですね・・・私の見間違いでした!!・・・m(__)m

コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\電源オプション\プラン設定の編集

これで、「このプランの規定の設定を復元(R)」

これを、やってみてください。


7だと、ここになるのですが、いっしょだったかな・・・?


弥七の里さんの部分も気になります!!

書込番号:17860233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/08/22 23:27(1年以上前)

訂正

規定→既定

です。。。失礼!!

書込番号:17860241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件

2014/08/23 10:58(1年以上前)

kokonoe_hさん、たびたびコメントありがとう。

> >>その使用コア毎のTurboBoost上限の数値って、インテルの情報ですか?
> ええ、intelの情報です。
> 温度に余裕があればこの数値の上限までは上がります。

それを聞いて安心しました。
ということは、何も制限するものがなければ、全コアを回しても3.3GHzまで上がる可能性はあるということですね。
3612QMでの2.8GHzから、3.3GHzだと、0.5GHzのアップなので、単にベンチマークだけでなく、多少体感的に感じられることを期待しています。


> 13.3インチの小型のPCなので東芝仕様でリミッターでも効いているのかな(^^;

技術的にはそういう「東芝リミッター」とか、設定できるのでしょうかねぇ。
マイクロコードとか、何か奥の方に隠しレジスタ設定とかあって、メーカーだけが知っているとか。
だとしたら、それこそ東芝に噛み付くことになりそうです(^_^;

書込番号:17861323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2014/08/23 11:04(1年以上前)

弥七の里さん、こんにちは

> プロセッサの電源管理設定で 最大 100%になっていますか?

その点は最初に確認してますので、大丈夫です。
「高パフォーマンス」設定も「バランス」設定も、最大設定の方は100%になってました。


> ノートPCの下に置くファン設置を考えてみては?

そうですね。
ファン設置はまだ性急かと考えていますが、今は暑い時期ですからせめて十分に涼しい場所でどうなるかは確認してみたいものです。

書込番号:17861336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件

2014/08/23 11:15(1年以上前)

naranoocchanさんへ

> ◆ クロックが高い方が性能を出しているとは限らないと思います。

ん?どういう前提条件でのお話ですか?
唐突な話なので、ちょっとついていけないです。

> ★ 同じ仕事をした時に、速く終わる方を性能が良いと思います。

当然ですね。メモリやディスク環境も含めての処理速度ですから。
でも今回は、CPUのクロックが上がらないことを論点にしていますから、
「クロックが上がらなくても、速く処理が終わればいよい」という話をしたいわけではありません。

> ちなみに、14インチのパソコンは2kgオバーのホームノートですか?
> そうだとすると、15.6インチの2.5kgぐらいのホームノートと同等の性能だと推測します。

まったく話になりませんね。論理的根拠に欠けます。
筐体の大小の話に否定的な意見を述べたら、今度は重さですか!
2kgを超えるか超えないかで性能が変わるという根拠は?
ったく。

一般的な話として、

 モバイルノートは、低電圧版CPUを積んでバッテリーのもちと軽量化・小型化に注力
 ホームノートは、デスクトップとの置き換えを狙って、高性能・高クロックCPUを積んだものもある

という傾向を、勝手に

 軽くて小さいノートは低性能、重くて大きいノートは高性能

なんて脳内変換しているのでしょう。


PS.たぶん私は「釣られている」んだと思います・・・

書込番号:17861367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2014/08/23 11:24(1年以上前)

こぼくん35さん、こんにちは。

> コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\電源オプション\プラン設定の編集
> これで、「このプランの規定の設定を復元(R)」
> これを、やってみてください。

プロセッサの電源管理は、見た目上100%に設定されていたので問題ないと思っていましたが、
念のため、既定の設定の復元をしてみました。

・・・、結果は同じでした。

なぜなんだろう。
弥七の里さんがおっしゃるように、「東芝リミッター」が入っているのかなぁ。

書込番号:17861391

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/23 11:45(1年以上前)

さあ・・・リミッターはたぶん無いとは思うけどね(3.5Ghzまで上がってるし、メリットが無いので)。

保冷剤をPCの下に敷いて強引に冷却したら・・・もしかすると3.3Ghzまで上がるのかな?

やはり13.3インチPCに4コアCPUは無理があるのでしょうか・・・

書込番号:17861445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/08/23 13:10(1年以上前)

「東芝リミッター」???

これは、まずPrimeの負荷が、100%で動いてから考えることではないでしょうか・・・?

SSのタイミングで88%でしか動いていません。それも、22倍速でしか動いていません。

タスクのグラフを見ても、コア毎全て平行で推移していますので、根本的に仕事を90%程度でしか処理していない状態です。

Primeを掛けた時に、100%負荷が掛かっていて、クロックダウンしているのであれば、まだ、判るのですが・・・?

それにしましても、熱いですね!!
仕事を90%しかしていないのに、熱くなってます・・・^^

普通は基準倍率までは熱くなっても上がるはずです。壊れるほど熱くなると落ちるはずです。

なぜこのようになったのか、経過が判りませんので、はっきりしませんが、ドライバーが当たっていないのか、OS側がきちんと動いていた時まで、シテステムの復元をしてみるか、最終、初期化してみないといけないかもしれないです。


この機種の基準倍率は25倍速です。それ以上がTB倍率ということ。

http://ark.intel.com/ja/products/78931/Intel-Core-i7-4710MQ-Processor-6M-Cache-up-to-3_50-GHz

書込番号:17861705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2014/08/23 15:03(1年以上前)

スレ主様へ

タイトルから CPU の性能比較についてだと思い込んでコメントしました。(汗)
お役に立てなくて申し訳ありませんでした。

余談ですが、わたしは R731/38C を所有しています。( Core i7 2620M 2.7GHz / 2コア 搭載 )
持ち運べる高性能モバイルノートとして購入しましたが、ファンの音がうるさく、周囲の人に迷惑(騒音)となるため、殆んど使っていません。( 発熱も凄いです…涙 )

今は、持ち運び用には V832 や Lavie Z を使っています。
また、家では T751 を使っています。(高負荷作業用 Core i7 2670QM 2.2GHz / 4コア 搭載 )
こちらは、今は「インターネットが出来るテレビ」として使っています。(笑)

最後に、単純に CPU の比較であれば、i7 4710MQ の方が高性能だと思います。

失礼しました!

書込番号:17862007

ナイスクチコミ!1


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 もう少し、安くなって!

2016/07/22 22:03(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ67/VG PAZ67VG-SNB-K 価格.com限定モデル

スレ主 hideですさん
クチコミ投稿数:189件

そうしたら、買える!
デフレの時代に10万円はキツイな〜

安くなったら買いたい!
欲し〜い

書込番号:20058621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/07/22 22:36(1年以上前)

日記?

書込番号:20058732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/22 23:19(1年以上前)

日記?

書込番号:20058897 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hideですさん
クチコミ投稿数:189件

2016/07/22 23:24(1年以上前)

ありがとうございました。

この日記が(TOSHIBA様)に届けばいいな〜
でも、もっと下がったら、もっと売れるよ〜

書込番号:20058914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング