このページのスレッド一覧(全2702スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 3 | 2018年4月11日 07:32 | |
| 47 | 9 | 2018年4月11日 00:50 | |
| 0 | 2 | 2018年4月7日 21:56 | |
| 9 | 16 | 2018年4月7日 20:48 | |
| 12 | 3 | 2018年4月6日 16:31 | |
| 22 | 4 | 2018年4月3日 10:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380M
>私が購入したZ380MはWiFi版ですが、マルチユーザーの設定が見当たりません。
https://it-tobira.com/2016/09/22/android6-multi-user/
書込番号:21742679
7点
マルチユーザーに対応しているのはZ58シリーズだけですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910353/SortID=20250792/
書込番号:21742715
2点
>黒のバイク乗りさん
これから購入するということでしたら、
マルチユーザー機能使う?ASUSのZenPad 8.0は2種類有るから要注意!
http://www.narinarissu.net/entry/20160411/1460377729
>ZenPad S 8.0(Z580CA)はマルチユーザー対応
ということですので、
ASUS ZenPad S 8.0 Z580CA
http://kakaku.com/item/J0000022028/
(Android5.0搭載でAndroid6.0へのバージョンアップ可能)
だと、マルチユーザ機能を使えるということになります。
ASUS ZenPad S 8.0 Z580CAの取扱説明書(31ページ)※ には、
ユーザ切り替えボタンのある画面はありますが、複数ユーザー登録操作の説明は見当たりません。
Androidスマホに搭載されているマルチユーザー機能の使いかた
https://shnk38.com/android/how-to-android/how-to-multi-user/
Androidマルチユーザー機能の使い方
http://app-roid.com/blog-entry-2323.html
などの一般的な解説に沿って操作してください。
※ https://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS_ZenPad_S_80_Z580CA/HelpDesk_Manual/
書込番号:21743027
![]()
7点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
ポケモンがしたくて買い替えです(^_^;)
Nexus 7 よりスペックアップしてて、かつ同じ位の大きさで、LINEとポケモンgoが動作するタブレットを探しています。スマホでもOK。7インチというのが無くて、コレはちょっと大きいですよね...
コレか「MediaPad M3 Lite」の2択かなぁと思っています。コレはSIMがそのまま使えるのと、ASUSだから使い勝手が同じかなぁ? と思っています。M3の方は、1920x1200なので、Nexusと見た目が同じでいいかも? と思っています。Android 7.0 だし。あと、延長保証は必須なのかとか、いろいろ悩み中。アドバイスお願いします。この二つ以外でも、オススメがあればよろしく<(_ _)>
1点
>Blurayさん
以下をお勧めします。
ZenFone 3 Ultra SIMフリー
http://kakaku.com/item/J0000022278/
キャリア:SIMフリー OS種類:Android 6.0 販売時期:2016年冬モデル 画面サイズ:6.8インチ 内蔵メモリ:ROM 32GB RAM 4GB バッテリー容量:4600mAh
CPUのAntutuベンチマークスコアは、87202 ※
と強力です。
ポケモンGOには、もったいないかな?
※ https://garumax.com/zte-nubia-z17-mini-antutu-benchmark
書込番号:21742361
![]()
7点
ZenFone 3 Ultra のAntutuベンチマークスコアを修正します。
修正後 82440 ※2
※2 https://yasu-suma.net/sim-free/zenfone-3-ultra/
書込番号:21742368
8点
ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL Antutuスコア 73833
https://chamapoco.com/zenpad3-8-0-review/
MediaPad M3 Lite Antutuスコア 5万点弱
http://kaji-raku.net/gadget/3807
ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KLの方がCPU性能が良いです。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000990502_K0000928789_K0000910353&pd_ctg=0030
他のお勧めは、MediaPad M3 LTE プレミアムモデル SIMフリー。
書込番号:21742390
7点
>Blurayさん
追伸です。
スマホの場合は、GPSとバイブ機能(ポケモンの出現を知るためのバイブ)が備わっています。
本機は、タブレットですが、音声通話ができ、GPSとバイブ機能が付いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910353/SortID=20574674/
MediaPad M3 Liteも、音声通話機能があるので、バイブ機能も付いているものと思います。
従って、候補の ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリーも、MediaPad M3 Liteも、
わたしが推すZenFone 3 Ultra SIMフリー も、ポケモンGOをプレイできます。
ZenFone 3 Ultra SIMフリー は、6.8インチと、サイズが扱いやすいこと、Antutuベンチマークスコアが高いことから、
お勧めしています。
書込番号:21742458
8点
>Blurayさん
再度の追伸です。
ZenFone 3 Ultra は、Andoroid7.0 にバージョンアップできます。
書込番号:21742488
6点
ZenFone3 Ultraは買い時過ぎてるかなあっていうのが正直なところ
代わりがあるかっていうと無いんですが…
お買い得なのって考えた場合
MediaPad T2 7.0 Proは今完全に投げ売りモードで安いですよね
アンドロ5.1なのがあれなのですが
書込番号:21742534
![]()
0点
ZenFone 3 Ultra
ちょっと小さいんですね。他のは大きいのですが、コレは小さい。しかも1920x1200じゃ無くて、1920x1080。目が良くないので、Nexus より細かいのはマイナスかも... あとちょっと高いかな。でもカメラ性能は高そう。
MediaPad T2 7.0 Pro
安くなってますけど、32GBじゃ無くて16GBですね。Nexus 以下だと、引越しが心配。ジャイロセンサーも付いてません。でも7インチはいいなぁ...
書込番号:21742592
1点
MediaPad T2 7.0 Proを持っていますが、ポケモンGOのARは出来ます。
>ジャイロセンサーついていますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019021/SortID=20059341/
書込番号:21742610
7点
ゲーム重視ならこの機種でいいと思います。
ZenFone 3 Ultraは発熱でそのCPU性能が活かせません。レビューを見ればわかると思います。
T2 ProはARプレイは出来ても快適環境には程遠いと思います。旧Antutuスコア6万台と1.5倍近いP10Liteですらジムバトルは重いと感じます。
Huawei機のメリットは指紋認証が非常に快適な点です。指紋認証の使いやすさは他のメーカーと比較しても秀逸です。
書込番号:21742760
![]()
2点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
いつもご指導ありがとうございます。ipadは使ったことはありませんが、ソニー、ASUS、Lenovo、Huaweiなど各メーカーを使ってきて、自分的にはASUS AST21に勝るタブレットはありませんでした。(バッテリー交換して、いまだ現役です)
K581KLは、タッチパネルの出来や動作速度は、AST21と比較してどうでしょうか?
書込番号:21727094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、AST21及びASUS製品(173x、Nexus2013、zenpad8、zenpad3)とHuaweiのd01jを使っています。
主観になってしまいますが比較すると・・・
動作は速くなっており、タッチ操作もAST21よりワンテンポ速いです。
不満点としては上記の端末は全て何らかのトラブルがあり一年以内に全て修理に出しております。この端末も例外なく不具合があって修理に出しました。
AST21→zenpad3に買い替える場合には画面比率が気になって使い辛いと感じる人もいるのでd01j(MediaPad M3)の方がしっくりくると思います。
速度も画面反応もzenpad3と比べてもかなり速くてストレスフリーです。あと画面サイズは8.4インチですがAST21と同じように片手で行ける感じです。
書込番号:21734852 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>タタチャン。さん
求めていた答えが得られました。本当にありがとうございました。感謝です!
書込番号:21735068
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
SSD128GBのパソコンでは、
ソフトのインストールやアンインストール
やWindows 10のリカバリーやWindows 10
のクリーンインストール(新規インストール)などの行為は処理の時に書込する量が多いから
極力やらないようにした方がいいんですか?
あとWindows 10をクリーンインストール(新規インストール)した場合、何GBぐらいデータを
書込するんですか?
書込番号:21726625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KoKBさん
SSD の寿命ということでしたら、通常のOS インストール、パソコン利用では、寿命を意識する必要はありません。
2014年06月18日 21時00分55秒(古い記事ですが、問題無いと思います)
Intel・SamsungなどのSSDがどれぐらいの寿命なのか長期間の耐久テストで判明
http://gigazine.net/news/20140618-ssd-endurance-experiment/
では、
Intel「335 240GB」では、書き込換えることができたデータ量は約700TB(70万GB) だとのこと。
ごく普通に、HDD を使うように使えます。
Windows 10は、20GB 程度占有しますが、インストール時には、それよりは多くのデータ量を書き込む訳ですが、
SSD の寿命への影響は、軽微です。寿命を意識する必要はありません。
書込番号:21726722
![]()
1点
>>何GBぐらいデータを書込するんですか?
Cドライブの使用容量は20GB前後になりますよ。
SSDは普通の使い方をする分には書き込み寿命が来る事はほとんどないです。
クリーンインストールを毎日何回もやらない限り寿命が来る事はないです。
動画の編集作業などをSSD内で行っても通常の範囲内の使用なら寿命は気にしなくても良いかと思います。
書込番号:21726741
2点
例えば容量128GBのSSDで110GB占有のファイルがあって、残り18GBが
溢れないようにファイルのデータ書き換えをする作業をしていたり
しますと、残っている18GBのエリアに対して集中して書き換えが
行われて寿命に到達するのが早くなるの?
と考えるところですが、実際の動作としては、先に占有している
110GBのエリアもお引越ししながら空きエリアが作られ、SSD内で
平均的に書き換えが行われるように制御されます。
ウェアレベリング(wear levelling)と呼ばれる技術ですが、これに
よってフラッシュメモリ(TLC)のセル10万回書き換え寿命を有効に使い、
PC用として利用する場合の製品寿命を確保しています。
5年程度毎日クリーンインストールしても書き換え寿命で問題には
まずなりませんね。
なお、SSDの故障要因は書き換えによるものだけではありませんので、
データバックアップの取得はどのストレージを使う場合でも同様に
実施しましょう。
書込番号:21726793
![]()
0点
別にクリーンインストールでも上書きインストールでも書き込み量に大差ありません。
それよりクリーンインストールを何回も行う必要があるということの方が問題ではないでしょうか?
クリーンインストール状態のイメージバックアップ、リストアで対応した方が速いですよ。
書込番号:21727133
2点
このように激しく使ってもまだ1/20.
これは一昨年の3月に購入したものですが、2年間で1/20ということは、あと40年もつ計算です。
>KoKBさんのご心配は、”杞憂”です。1日100GB書き込んでも25年くらい先ですよ。その前にいろいろなことが・・・・・(笑)
書込番号:21727255
![]()
0点
>papic0さん
回答ありがとうございます。
じゃあWindowsの動きがおかしいと思ったらクリーンインストールを気軽にやってもいいんですね。
自分のイメージとしてはWindowsのクリーンインストールって大量にデータを書込するイメージがありました。
書込番号:21727603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kokonoe_hさん
なるほど。寿命の件は心配いらないんですね。
試すつもりはないですが、逆に毎日何回ぐらいWindowsをクリーンインストールするのを行うと寿命の危険を心配する必要があるんですか?(実験できるならやってみたい分野です)
書込番号:21727613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jm1omhさん
なるほど。じゃあもう普通にHDD搭載パソコンと同じ使い方しても全く問題ないんですか?
そのくらい耐久性があるならサーバー向けPCに使ってもいいぐらいですかね?(笑)
書込番号:21727620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
実は昔自分はよく訳の分からない外国製のシステムをいじるようなフリーソフトをよくインストールしていたりした事があってインストールした直後Windowsが起動しなくなってそれでよく一日にWindowsのクリーンインストールを3回ぐらいやってた頃があったんです。
書込番号:21727625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uechan1さん
かなり驚異的ですね。でも自分のパソコンの
SSDは128GBでTBWが72なんです。私のSSDでも
20年以上はもちますかね?
ちなみにuechan1さんのクリスタルディスクインフォの総書き込み量は何TBぐらいになるんですか?
書込番号:21727703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、そのころにはもっと早い規格になっており、古いデータを取り出す際、「何んて遅いんだろう」とぼやいているでしょうね。
>KoKBさん まさかこのタブレットを20年使うつもりですか?
CDIについては、上図赤丸内をご覧ください。
私の勝手な推測ですが、800TB書き込めると思います。>KoKBさんのはその半分の400TBくらいでしょうか・・・・
皆さんが仰るように、寿命とか書き込み量なんて気にしなくて結構です。
書込番号:21727787
1点
>>20年以上はもちますかね?
KoKBさんが結構データを書き込むような使い方をしても20年くらい持つのではないでしょうか。
その前にこのタブレットPCの方が先に壊れると思います(バッテリーが3年後に寿命を迎える)。
http://chimolog.co/2017/07/bto-ssd-tbw.html
↑SSDの耐久テスト
書込番号:21728013
2点
>uechan1さん
いや20年使うつもりはないんですが、
最低でも10年以上は使いたいです。
家に10年前(2008年)に買ったHDD搭載のパソコンがあるんですが、HDD搭載パソコンでも10年間使えてるのでぜいSSD128GBのパソコンも10年以上は使いたいです。
書込番号:21728843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kokonoe_hさん
もはやSSDの書込寿命に関しては気にしなくてもいいんですね。
書込番号:21728846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
-KoKBさん-
SSDの場合はNANDの書き込み寿命よりも、ソルダーの剥がれやSSD構成部品の故障によって、機能不全となり壊れる方が多いと思いますよ。
>サーバー向けPCに使ってもいいぐらいですかね?
コンシューマー向けSSDは瞬発力は有っても、サーマルスロットリングで鈍足になるものや、持久力無いSSDの方が多いので、個人用サーバーのみ通用します。
不特定多数のクライアントPC端末からアクセスされる、その様な企業向けサーバーでは用途外なので無理ですね。
書込番号:21729003
0点
>ガリ狩り君さん
回答ありがとうございます。
書込番号:21734914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380M
こちらの機種を少し前に購入しました。
過去にAndroidスマホは使用していましたが、タブレットは初めてです。
内部ストレージの残量に不安があるため、必須でないアプリはアンインストールしたいと思っていますが、どれが必要か必要でないのかよく分かりません。
SDカードを内部ストレージ化も考えましたが、知識がないため不具合に対応出来るかどうか自信がありません。
とりあえずアプリの整理で様子を見たいので、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:21730841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>te-rumiさん
【レビュー】ASUS最新タブレット「ASUS ZenPad 8.0」を約1ヶ月使ってみた感想
https://andmem.blogspot.jp/2015/09/asus-zenpad-8-software.html
抜粋
電子書籍やYahoo!など関係のないものや用途がよくわからないものもいくつかありました。
・・・
最も驚いたのが、「Clean Master」というスマホの最適化系アプリです。
抜粋終わり
使用しないのであれば、以下はアンインストール(アンインストールできない場合は「無効化」)しても問題ないと思います。
キッズモード
クイックメモ
Amazon Kindle
BookLive!Reader
Yahoo!
Google ドライブ
ハングアウト
Clean Master
Google+
フォト
マップ
i-フィルター
PCLink
天候
電子書籍
SuperNote
TripAdvisor
アンインストールしてから、使いたくなった場合には、Google Playストアからインストールするか、
端末の初期化を行うことで、使えるようになります。
使うか、使わないか迷うものは、とりあえず「無効化」しておけば、簡単に有効化できます。
書込番号:21730964
4点
重要なものは消せないので停止か無効にしかできません。
使わないものはどんどん消しても大丈夫です。
書込番号:21731075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お二人とも丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
初めてのタブレットなので心配でしたが、これで安心してアンインストール出来ます。
本当にありがとうございました。
書込番号:21731939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380M
度々すいません。また質問お願いします。
電池残量が15%になった時点で警告が出るので、付属のACアダプターで充電を行おうと接続をするのですが接続しても充電されない場合があります。
充電されない場合は、ACアダプターに接続しても充電中の表示が出ません。端末を再起動すると充電できるようになります。
接続しただけで充電が開始される場合もありますので、毎回必ずではありません。
夜、寝る前に充電しても朝に残量が1%になって全然充電されていない場合もありました。
原因がさっぱり分かりませんので教えてください。よろしくお願い致します。
1点
以下ASUSサポートの事項を確認して下さい。
>FAQ
>スマートフォン・タブレットの充電異常に関して
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1015484/
書込番号:21724013
![]()
7点
>ukiuki08さん
>端末を再起動すると充電できるようになります。
ということは、ソフトウェアの問題。
設定 バックアップとリセット データの初期化
で、Android を現行バージョンの初期状態に復元することをお勧めします。
保存してあるデータや設定は消えます。
書込番号:21724047
6点
>ukiuki08さん
購入したばかりでしたね!
先ほどのレスは取り消します。
・お持ちの 2A以上の充電器
・短めの高速充電ケーブル
で充電してみてください。
例
Anker 24W 2ポート USB急速充電器 【急速充電 / iPhone&Android対応 / 折畳式プラグ搭載】 (ホワイト)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0156NEAJ2/
【2本組】Rampow Micro USBケーブル 【生涯保証 / 2.4A急速充電 / 高速データ転送対応】 5000+回の曲折テスト 高耐久編組ナイロンケーブル Android microusb対応 マイクロusbケーブル 赤い
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XW7JNQV/
書込番号:21724124
![]()
7点
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
ASUSサポートの事項を確認したらシステムアップデートを行うとの記述がありました。確認したところアップデートが存在しましたので先ほど摘要しました。これで様子を見たいと思います。
>papic0さん
いつもご回答ありがとうございます。
USB急速充電器も欲しいと思っていましたのでご紹介いただいた急速充電器とUSBケーブルを購入してみようと思います。
製品の紹介までいただきましてありがとうございます。
書込番号:21724859
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






