
このページのスレッド一覧(全4695スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2025年5月11日 14:01 |
![]() |
0 | 5 | 2025年5月10日 01:17 |
![]() |
3 | 0 | 2025年3月10日 08:59 |
![]() |
0 | 8 | 2025年3月6日 16:27 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年2月27日 09:11 |
![]() |
1 | 3 | 2025年2月19日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap iX1300 FI-IX1300A [ホワイト]

>1600にしたらなにがどうなりますかいいことありますか
iX1300とiX1600は下記のような感じです。
・最大セット枚数
iX1300は一度に20枚まで、iX1600だと最大50枚
・読み取り速度(A4、両面)
iX1300は1分あたり最大30枚、iX1600は最大40枚
・重送検知(複数枚の同時給紙の検出)
iX1300の場合は読み取った紙の長さの違いを利用した簡易的な重送検知のみなので、ピッタリ重なった状態で重送された場合は検知できません。
ですが、iX1600だと超音波センサーを使って検知しているため、より重送が起きにくくなっています。
・本体側からの操作
iX1300は読み取り開始ボタンしか付いていないため細かい設定は出来ませんが、iX1600はカラー液晶タッチパネルが付いていて読み取り設定などの細かい操作が本体側でも行うことが可能です。
・付属ソフト
iX1600にはKofax Power PDF StandardというPDF編集ソフトが付属していますが、iX1300には付属していません。
>これにするとなにを苦労しますかもしくはできませんか
基本的な機能はありますので、コレ(iX1300)だと何か苦労するということはありません。
どちらかというと、iX1600だと出来ることが増えるって感じですし、出来ることが増えて便利になるかはその人次第です。
>たまに書類送ってくれとか言われてスキャンするくらいです
個人的には、iX1300で十分な気がします。
書類のスキャンだけなら細かい設定をする必要性は特に感じないし、むしろ本体のボタンをワンタッチするだけで全てが終わるのが一番です。
また、一度にスキャンする枚数が多かったとしても、仮に100枚分の両面スキャンでも3分20秒で終わりますし、iX1600にしたところでこれが2分30秒になるだけで大して変わりません。
書込番号:26175178
3点

うーん
20枚って少なすぎる気がするし
ボタン1こってそのボタン押したらどうなるかは
PCのところに走って行って
設定してからまた1300のところに走って行って
そのボタン押すってことですかね
Googleドライブとか指定しておいて
ずっとそこに蓄積するようにしておくってことすかね
そうなら、まぁ20枚までしかセットできないところが
ちょっとしょぼいかなってだけですかね
それでも3万って。。
仕方ないのですかね
書込番号:26175227
1点

一度に読み取る枚数は、どのくらいですか?
たまにと言っても、数百枚となると差がでますが、数枚だと差はないかと。
>PCのところに走って行って
スキャナをPCの横に置けば良いだけでは?
たまになら、使うときだけ出せば良いのですから、それならiX1300のほうがコンパクトに収納できます
書込番号:26175685
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX1300 FI-IX1300ABK [ブラック]
スキャン対象は、A4用紙がメインなのですが、以前所有していたcanonのDR-225WUが購入後、WiFi接続でもUSB接続でもまともに使えず、結局先日不燃ゴミとして捨てる羽目になりました。(軽くトラウマなレベル)
テレワーク時に、役所への申請業務の為に製本化されたPDFデータを作成することが主目的です。
申請書類の各ページのベースがワード・エクセル・パワーポイント・CAD図面と多岐になるため、印刷せずに各ページを直接PDF化すると、部分欠落や勝手なページ分割がされるので結局印刷することになり、1つに纏めた製本化PDF状態で、書類の事前チェックを受ける必要があるので、このような製品を現在探しています。
どのような製品でも、否定的な評価のレビューやクチコミは少しはありますが、レビュー数・クチコミ数が多くて、全体的に製品に対して否定的な評価が少ない商品だったら、ある程度安心して大丈夫でしょうか。
以前所有機種が2022年購入で5年保証を付けて5万円以上したので、今度は買い物の失敗をしたくないです。
0点

スキャナーは今までキャノン、PFU,、エプソン使ってきましたが、キャノンフラットベット式2台、エプソン1台、PFU1台使ってきましたがすべて故障しました。
いまはキヤノンDR−P125数年使ってますがいまのところ動いてます。
問題は閉じてあるモノをスキャンできない事でしょうか。
書込番号:26166463
0点

>RBNSXさん
過去の役所への申請の原稿は会社PCのonedrive内にデータを保管してあります。
過去の申請原稿を加工して新たな申請に使用することもあります。
会社に出社していれば、業務用の複合機に印刷してある原稿をセットして、スキャンすれば短時間で製本化したPDFになります。
自宅での場合、長年使用して使い慣れている複合機MG8230のスキャナとソフトに依存する形となります。
過去のWindows10時代に使用していたcanonのDR-C125が優秀すぎる子だったゆえに、Windows11対応の後継のDR-225WUの閉口レベルの使えなさ(WifiでもUSB接続でもまともに使えない)がトラウマの原因です。
簡単に説明すると、印刷したものをスキャナで製本化PDFにして、役所に申請前の事前確認をしてもらうため、メールでPDFデータを送り、OKがでれば、印刷したものを物理的に製本化し、会社を所轄している役所(消防署・環境局・計量検定所等)に出掛けて、申請書類を提出します。
PDFデータを受け取る側としても、原稿種類毎に別PDFファイルになり、複数PDFファイルを行ったり来たりするくらいならば、製本化されたPDFのほうが、確認が楽になります。(別紙や別表や図面毎に別PDFファイルになると、どのページのこれの部分という形でページ数を説明するのが、データの送り側としても大変です。)
役所の電子申請は、ものによっては実際には表紙ページのみを電子申請できますが、肝心の内容部分のページは郵送なり、出向いて提出する必要があります。
パソコンが一人1台になる時代より昔は、各人にメールアドレスが無いので、何度も修正の都度、役所へ往復する必要がありました。今は修正が発生しても、指定されたページのPDFをメールで送付すれば、致命的な間違い・ミスの修正ではない限り、差し替えて貰える場合があるので、かなり楽になりました。
書込番号:26166555
0点

片面スキャンでいいのであれば、出荷台数の多い複合機の方が価格が手頃で信頼性も高いと思います。iX1300は評価が高いですが、それほど売れているわけではないし、否定的な意見もあるので注意が必要です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420060/ClassCD=18/SortRule=1/ResView=all/
会社で作業が出来れば問題は無いのでしょうが、都内ならキンコーズを利用する手もあります。
https://www.kinkos.co.jp/service/self-scanning/
複合機を下記のようなADF対応のものに変えるのも手でしょう。
https://kakaku.com/item/J0000042493
こちらはMACには向かないようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042493/ClassCD=18/SortRule=1/ResView=all/
書込番号:26166946
0点

>ありりん00615さん
過去に、自動原稿送り機能付きのスキャナーのついた複合機を複数メーカーで検討しました。
現在名目上Windows10まで対応のMG8230がなんとかWindows11環境でつかえてるので、PC立ち上げ、MG8230で各ページをスキャン、複数枚を1つのファイルで出力することで製本化できます。この機種のスキャナとソフトの強みは、A3原稿半折をうまくスキャンできれば、A3原稿を取り込むことができます。
基本的に片面原稿でも原稿枚数が多くなると、取り込みはさすがに大変です。
自動原稿送り機能付きの場合は、途中で原稿送り失敗(多重送りや送り中断)したところを上手に、リカバリーできるソフトのつくりであれば、飛躍的に楽にはなります。また、2〜3回分原稿送りして1つのPDFファイルとして出力できれば、かなりのページ数の資料も簡単そうですね。
購入上で1つ気になるのはA3対応機種の場合、A3とA4原稿を混合した時に、原稿サイズを業務用の複合機のように自動判別できるかどうかです。わずか数枚のA3原稿のために残り全てのページがA3サイズとして認識されてしまうと、白紙部分でデータ容量が嵩むかどうかです。内容が無い白紙部分でデータ量が嵩むと元も子もありません。
自宅は郊外といってもある程度田舎なので時間貸しのオフィスもありません。
そして官庁申請資料は、うかつに複数人で作成しだすとミスの元になるので、一人で作成して会社出社時に複数人でチェックするほうがベターです。
書込番号:26168017
0点

>ありりん00615さん
ワード・エクセルの原稿で、とりあえず印刷機能を使ってPDF化してみたところ、元原稿に手動で下部にページ数を記入するために、行数はそのままで作業したら、ページ数がずれまくりで、空白ページや中途半端なページができるので、調節作業しながらPDF化すると手間がかかりました。
そして送付先に複数のPDFファイルを説明書きを書き添えて送る手間は、手間手間しい。
結局、ページ数を記入することなく、会社でそのまま印刷し、会社で印刷物にページ数スタンプを使ってページ数を振って、会社の複合機で製本化PDFにしたほうが楽という結論です。(自宅では原稿編集作業だけをしていればいい。)
自宅のPCにPDF編集ソフトをインストールしてまで、複数に散らばったPDFファイルを整理整頓して並べなおす手間等を考えても、テレワークで使用する機材・ソフト関係のコストまで面倒見てくれるわけではなく、私費で負担することになるので、なるべくインク代や機材・ソフト購入費を掛けてまで、このご時世にそこまで仕事熱心になる必要は無いなと感じました。本来、自宅PCと会社PCの間でひたすらデータをメールのキャッチボールをしても、データ漏洩や守秘義務の観点から見ればよろしいことではないですから。
書込番号:26174296
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX1400 FI-IX1400A [ホワイト]
未だにS1500使ってます。たまーにしか使わないからですが、、、(^_^;
S1500で困るのがカラー原稿(特に黒背景モノ)読み込んだときのノイズ線です、、、
iX1400はこの辺りはどうなのでしょう。
大きく改善されてますよーってことなら今頃ですが乗り換えてみようかな(^_^;
3点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX1300 FI-IX1300A [ホワイト]
はがき・名刺がスキャン出るのは見たのですが
仕事で身分証のコピーをしているので
こちらのスキャナーで免許証やパスポートなどもスキャンできるか教えていただきたいです。
今はコピーして紙で保存しています。
このスキャナーでスキャン→PC保存はできると思うのですが
スキャン→印刷という流れに設定できるものでしょうか?
IX1300 か1600でできるようなら購入したいなと思っているのですが
お分かりの方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
0点

プレスリリースを見れば、
>たとえば免許証や保険証のようなプラスチックカード、通帳のような冊子(注2)や、お子様の学校プリント、商品パッケージのような厚紙も読み取り可能です。
https://www.pfu.ricoh.com/news/2021/new211005.html
>>スキャン→印刷という流れに設定できるものでしょうか?
普通の複合機で用が足りると思うのですが…
書込番号:26099836
0点

>スキャン→印刷という流れに設定できるものでしょうか?
https://www.pfu.ricoh.com/imaging/downloads/manual/ss_webhelp/jp/help/webhelp/topic/fu_business_02.html
ScanSnap HOME(ドライバアプリ)でプロファイルを作成すれば可能。
PCやスマホと繋いでない状態ではできない。
書込番号:26099860
0点

>免許証やパスポートなどもスキャンできるか
別売の写真キャリアシートまたは冊子キャリアシートに挟んでスキャンします
書込番号:26099890
0点

免許証は出来てもパスポートは無理でしょう。
iX1600の方が対応出来る厚みは薄くなるみたいです。(iX1600は0.76mmのカードまで、iX1300は2mmの冊子まで)
連続で読み込むような用途ではないと思うので複合機に付いているスキャナーでいいのでは?
書込番号:26099891
0点

というか複合機はコピー機のスキャンと印刷をPC用のスキャナーとプリンターとして使える様にしたものなので単独でコピーが可能です。
こういうものの場合、一度何かに取り込んでそれを印刷としないといけないので手間が掛かります。
コピーをデジタル保存しないといけないならそれもいいのでしょうが、単純にコピーを取るだけなら複合機の方が楽です。
書込番号:26099903
0点

>スキャン→印刷という流れに設定できるものでしょうか?
ペーパーレス志向だったので、いままでそのような発想はなかったですね。 AIに訊いてみるとそれは比較的新しい機能のようです。2020年以降のスキャナーであれば、Direct Printingと言わるような機能がスキャナー機に実装されているものもあるようです。 PCを必要としないんですね。
残念ながらIXシリーズはDirect Printingがないようです。 そのかわりに以下をリストしてくれました。
Fujitsu fi-800R
Brother ADS-4900W
Epson DS-30000
Ricoh fi-800R
HP ScanJet Pro 3600 f1
Canon MAXIFY GX4020
Canon PIXMA TR8620a
Canon MAXIFY GX2020
Canon PIXMA TS3722
Canon imageCLASS MF287dw
書込番号:26099922
0点

Cannonは一体型でしたね。 それは対象から外して下さい。
書込番号:26099926
0点

みなさん短時間でのお返事ありがとうございます!
作業場、身分証をコピーして紙で管理しているのですが
今は複合機の場所が遠いので免許等預かって複合機まで持っていきコピーして返すという動作になっていて
この動作を楽にしたいなと思っていました。
窓口で受け取ってすぐにその場でスキャンし奥に置いてある複合機で印刷してくれれば
その場で身分証の返却もできるなと思っていました。
こちらは大きさもコンパクトなので置き場所もそんなに必要なさそうでいいなと思いました。
1300の方が厚目なものも対応していて設定次第ではできそうということなので
作業用途と合わせてみなさんからのお返事をゆっくり見返して検討したいと思います。
とても参考になります。
ありがとうございます!
書込番号:26100174
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX1600 FI-IX1600A [ホワイト]
公式には以下のように記載されていますが素人なのでピンときません
原稿の厚さ
40g/m2〜209g/m2(34.4kg/連〜180kg/連)(A8以下は、128g/m2〜209g/m2(110kg/連〜180kg/連))
プラスチックカード(厚み: 0.76mm以下(エンボス付き可) (ISO7810 ID-1タイプ準拠)) 単送横送り
通常用途のほかにゲームの箱(ファミコンやGBA等を想像してほしいです)を中身を出し潰した状態で読み込ませることもできると助かります
プリンタ兼フラットベッドスキャンの複合機があるのですがスキャンはかなり遅く疲れます
そこにも対応できるなら即座に買いたいくらいです
分かる方いましたら情報を頂けると助かります
加えて付属ソフトウェアやドライバーの使いかってはどうでしょうか?
PDF編集に関するものはすでに環境があるので困ってはいませんが感想など聞きたいです
https://faq.pfu.jp/faq/show/3752?category_id=82&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F82%3Fpage%3D1%26site_domain%3Dscansnap%26sort%3Dsort_access%26sort_order%3Ddesc&site_domain=scansnap
1点

>えまここさん
公式のサイトは以下としています。
40g/m2〜209g/m2(34.4kg/連〜180kg/連)(A8以下は、128g/m2〜209g/m2(110kg/連〜180kg/連))
プラスチックカード(厚み: 0.76mm以下(エンボス付き可) (ISO7810 ID-1タイプ準拠)) 単送横送り
https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/products/ix1600/
書込番号:26089041
0点

お返事ありがとうございます
自分の書き方がわかりにくかったのかもしれません
例えば原稿用紙3枚分の厚さまで通って読み込める
などの具体的な感覚が知りたかったのです
書込番号:26090410
1点

>40g/m2〜209g/m2(34.4kg/連〜180kg/連)(A8以下は、128g/m2〜209g/m2(110kg/連〜180kg/連))
この「g/m2」とか「s/連」という単位は印刷業界などで使われるもので、おおよその用紙の厚さを表すものです。
同じ数値であっても用紙の種類(コピー用紙や模造紙など)によって厚さが異なったりするので一般人には非常に分かりにくいかと。
以下、メーカー仕様に書かれた数値のおおよその厚さの説明です。
・34.4s/連
一般的なコピー用紙と呼ばれるものが70s/連くらいなのでかなり薄い紙です。
なお、コピー用紙の場合はごく普通の安価なもので0.09mmくらい、高めの高品質なもので0.1〜0.12mmくらいになります。
・110kg/連
それなりにしっかりした厚さの紙でイメージとしては会社や製品のパンフレットなどに使われてます。
具体的な数値で言えば0.1〜0.16mmくらいです。
・180s/連
かなり厚手な紙で分かりやすいイメージとしては郵便ハガキくらい。
具体的な数値で表すと0.21〜0.26mmくらいになります。
>ゲームの箱(ファミコンやGBA等を想像してほしいです)を中身を出し潰した状態で読み込ませること
多分、難しいかと。
ファミコンやGBAのカセットの箱は手元に無いし厚さを測ったことはありません。
ただ、カセットの箱の複製品を作るみたいなことをやった人が約0.2mm厚の紙を使っていましたので、潰した状態=0.2mm厚×2倍=0.4mmです。
前述した通り、この製品が対応している紙の厚さが0.21〜0.26mmくらいまでなので分厚すぎるかと。
あと、カセットの箱って開け口(?)のところとかが読み込み中に中で引っかかっちゃいそうな気もします。
書込番号:26091028
0点

ありがとうございます!
とても助かりました
購入したので箱はフラットの方でスキャンし使い分けます
書込番号:26091308
0点



最近中古で購入しました。購入相手からは「最近まで使用できていました」とコメントあり。
いざ使用したらA4 普通用紙でテストしてますが、必ず1枚ずつスキャンできず、複数枚給紙され、「用紙が重なってます」とエラーが出ます。ローラーの劣化は素人目にはありません。
この手の器械は素人なので知恵がありません。教えていただければ幸いです。
0点

そのテストしている原稿紙の状態がどうなのか不明ですが、湿気、紙表面の状態、滑り具合、紙の質などで次の紙を引き込んでしまうのかもしれません。 別の紙で試してみたらどうですか?
または、分離ローラーなどが耐用回数を超えている、細かい紙の粒子がローラー表面に付着していて、紙とのグリップが弱くなっているのかもしれません。 交換するか、所定の方法で掃除してみてはどうでしょうか?
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=51827
書込番号:26081446
0点

>フォレスト・マウスさん
素人から中古で買ったあなたが悪いだけ。
返品交渉して返品するべきです。
基本的にこの手のはトラブルがあると面倒ですよ。
分離ローラーとか紙を送るユニットの清掃ですね。
ガーゼとかを水でぬらせて清掃するとかですかね。
※自分は元PC関連の導入サービスとか捕手もやっていたのでその手の作業は簡単ですね。
書込番号:26081469
1点

>聖639さん
>AIに訊いたほうが早いさん
こんな古い機種にもかかわらず、しっかりと返信して頂きありがとうございます。
清掃はしました!清掃が甘い!と言われたらそれまでですが、ウエットティッシュでローラーだのなんだの拭きまくった感じです。もちろん説明書通り。
やはり、あとはローラーの交換ですね。もう少し触って自分の忍耐が効かなくなったら交換してみます!
書込番号:26081500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
