このページのスレッド一覧(全4696スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2013年1月27日 12:26 | |
| 0 | 4 | 2013年6月13日 17:40 | |
| 0 | 2 | 2013年1月28日 21:10 | |
| 0 | 2 | 2013年1月19日 23:37 | |
| 0 | 0 | 2013年1月18日 16:56 | |
| 2 | 7 | 2013年2月1日 05:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 Deluxe FI-IX500-D
昨日、本体が届きました。
早速、インストール等しようとしましたが、自分が使っているパナソニックのレッツノートCF-SX1(2012年春モデル)はディスク自体は認識してくれるのですが、インストーラー画面に辿りついてくれません。
scansnapのディスクについては、2台までインストール可能とのことでしたので、別のPC(自作)で試したところ、すんなりインストールができました。また、こちらのディスクについては、Websiteでディスクからインストールできない人向けにダウンロードが出来たので、何とか問題はクリアしましたが、一方で、アドビのディスクについては、(はっきりわかりませんが)おそらくインストールは1台のみかと思いますので、メインで使用しているレッツノートに入れたいと思っているため、自作PCでのインストールは試しておりませんが、やはりレッツノートではインストール画面にたどり着いてくれません。
どなたか同じような症状になり、解決された方はいらっしゃいますでしょうか?
またこの解決方法をご存知の方がいらっしゃったら教えて頂ければ大変助かります。
よろしくお願いします。
0点
自己レスになります。
結果的に解決しました。
以後、似たような症状の方のための参考になるかも知れませんので、顛末を記載します。
パナソニックのサポートセンターに相談して、一緒にいろいろな作業テストを行っても、PCのほうに問題はありませんでした。
で、結局外付HDDに別PCからディスクの中身をうつして、それをレッツノートにつなげることで、なんとかインストールできました。
やはりアドビのアクロバットが使えると便利ですよね。
書込番号:15677422
1点
今まで電子化した経験がないので、経験がある人などからアドバイスが欲しいです。
自分としては、裁断せずに綺麗に電子化したいです。(面倒なのと不器用なので、失敗するのが嫌なのと分厚い写真集なども電子化したいので)
そこで調べたら、安定して綺麗に出来そうなのがEPSONDS-50000でした。11万と高めですが本もいためずに綺麗に出来そうだと思って購入しようか悩んでいます。本はその後は邪魔になるので売ろうと思っているのでスピードよりも綺麗にできることを重視しています。
商品のレビューやクチコミは全然なく購入して使用している人や大体こんな製品というのを教えてほしいです。よろしくお願いします
0点
私もスキャンで本棚をスッキリさせた一人ですが。
本は裁断するのが基本だと思いますよ。
しかし裁断機は重いし邪魔だし刃を研ぐのが大変だし
自分で切ろうと思ったらカッターは予想の何倍も疲れるし切り口グダグダだし
アイロンで糊を溶かすのは、糊がペタペタくっついてうざいし、結構手間くうし・・・と、
いろいろあります。
私は http://cutbookpro.com/ ここに宅急便で送って裁断させます。
一応言っておきますけど、私は、いちユーザーであって、この店のまわし者ではありません。
書込番号:15643420
0点
amazonにレビューありましたよ。かなり詳細に。
書込番号:15643594
![]()
0点
>norton-securedさん
>φなるさん
コメント有難うございます
裁断するなら、業者に頼むのも便利だなぁとは思っています。
amazonのコメントは質問する前に見てありました。ただ、しっかりしすぎたレビューで少し不審に思っていましたが読み直したら改めて参考になりました。ありがとうございます。
しかし、購入した人はやはり少ない様ですね。ぜひコメントお待ちしています
書込番号:15645446
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500
ScanSnap初心者です。
EVERNOTEと連携させたく購入を検討しているのですが例えば雑誌の切り抜きをスキャンさせた場合スキャンさせたページ1枚ごとにひとつのノートになるのでしょうか?それともここからここまではひとつのノートにと設定することができるのでしょうか?
EVERNOTEも初心者なのでどなたか優しく教えてください。
0点
PDFで読みこめば、連続して読んだファイルは1つのノートに。
JPGなら1枚1枚がバラバラのノートに。
後者の場合一つにまとたい(私の場合、JPGで読み込んだ年賀状表裏など)場合はその後ノートを選択して「マージ」し一つにまとめています。
書込番号:15676424
0点
有難う御座います。
B"Wさんはこちらの商品を使ってどのようにEVERNOTEを活用されていますか?
どちらも初心者なのでお聞かせいただければ大変助かります。
書込番号:15684163
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 Deluxe FI-IX500-D
本日購入しました!
そこで、USB接続と、スマートフォンは接続できたのですが、無線で使っているノートパソコンとのつなぎ方がわかりません。
ソフトなどのインストール等が必要なのでしょうか?
ご教授願えればと存じます。
0点
無線接続できるのはiPad/iPhone/iPod touchとAndroid端末だけでPCはUSB接続のみ。
書込番号:15641403
![]()
0点
Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
そうだったんですね。今は、いろんなクラウドサービスもあるので、満足できそうです。
書込番号:15643033
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500
値段を見ますとSugerSyncの10GB(1年間)ライセンスが同梱されたモデル
FI-IX500-C Cloud Service Plus
と同価格ですが、あちらは口コミも0件、ランクも下です。
同梱アプリなど、どちらもSugerSyncのライセンス以外は同仕様に見えます。
私の周りではSugerSyncユーザーが結構いるので500-Cモデルの人気が無いのが不思議でなりません。
私が気付いていない違いがあるのでしょうか。
0点
スキャナ > CANON > CanoScan 9000F
たくさん専門書を持っていて、破壊せずに自炊したいのでCanoScan LiDE 210で一日に400ページぐらいずつ地道にスキャンしています。
300dpiモノクロでだいたい20秒で見開き1ページずつ、つまり1ページ=10秒ぐらいです。
毎日1時間以上もスキャンばかりしてるとさすがに疲れます。
9000Fだともっと早くスキャンできるでしょうか?
手作業のモノクロ300dpiの連続スキャンで、400ページだとどのくらいかかるでしょうか?
そのためだけに買い換える価値はあるでしょうか?
あるいは、他社でもいいのですが、もっとお勧めの機種などあればご教示下さい。
よろしくお願いします。
0点
以前はLiDE210で1日に1000ページほどスキャンしていました。フリーソフト「寝マクロくん」でスキャナのスタートボタンを自動化して連続運転していたのですが、それでも嫌気が差して9000Fを購入しました。
300dpiモノクロで見開き2ページの読み取りに約7秒、センサーが元の位置に戻って次のスタートに備える時間が約3秒、合計約10秒で1サイクル。つまり1ページあたり約5秒になります。
LiDE210の場合は読み取り10秒、リカバリ10秒だったので、倍のスピードでスキャンできます。
9000Fと「寝マクロくん」を併用すれば、400ページの本は約2000秒、つまり33分ほどでスキャンできます。
CCD搭載ということもあり、綴じしろ部分の影も出にくくなっています。LiDE210よりはマシ、という程度ですが。
スピードと画質を重視されるのであれば買う価値はあるでしょう。
しかしながら、耐久性の点ではかなり脆弱であると言わざるを得ません。
LiDE210はモノクロのスキャン時に緑色のLEDが点灯しますが、9000Fではカラーの場合と同様モノクロでも白色LEDが点灯します。その白色LEDは、私のように500回も連続で点灯と消灯を繰り返していると、肉眼でも目視できるほど明らかに暗くなってきます。ひと月もたたない内に真っ暗になり故障しました。
購入して半年で、すでに4回修理を依頼、うち1回は本体を丸ごと交換しましたが、1日300回でもやはりLEDが点灯しなくなりました。
ちなみにLiDE210は1日1000回、2000ページを連続スキャンしてもなんともありません。
サービスセンターでは「1日500回も使うのは異常」と言うので、じゃあ何回までなら正常な範囲なのかと聞いても「そういう事例がないのでわからない」「ドキュメントスキャナのように大量な原稿のスキャンは想定していない」と言うばかり。
大量にスキャンするためにフラッグシップ機の9000Fを購入したのに、1日1〜2時間の使用ですぐに故障するのでは意味がありません。私は二度とこの機種は買いません。
だからといって、これと同等以上の機種であるEPSONのGT-X820とか、さらに高額なplustekのOpticBookという選択についても、修理の可能性を考えると躊躇してしまうところではあります。
いっそのこと、スキャナはやめてデジカメ撮影をOCRにかけて自炊しようかと考えているところです。
書込番号:15667110
2点
ktk2さん、9000Fの設置環境を教えていただけないだろうか。
LEDは、熱に弱い。
キヤノン:製品マニュアル|パーソナル向けスキャナー 【CanoScan】
http://cweb.canon.jp/manual/canoscan/
CanoScan 9000Fまず使えるようにしよう(スキャナー基本ガイド) PDF [9.47MB]のページ番号3(5画像目/75画像中)の「設置について」、ページ番号4(6画像目/75画像中)の「設置・使用条件について」、ページ番号69(71画像目/75画像中)の「主な仕様」の「使用環境」「温度範囲」などに抵触していたということはなかったのだろうか。
書込番号:15669443
0点
デスクトップのWindowsXP SP3で使用しています。暖房機器はいっさい使っておりません。頻繁にページをめくる必要性から、ある程度のスペースを確保するため、唯一熱を発するであろうPC本体からは1m程度離してあります。温度範囲10〜35℃、湿度範囲10〜90%、その他の使用条件に抵触する要素は何ひとつ思い当たりません。故障の原因は単純に使いすぎによるものと思っています。
ここ最近、CANONサービスセンターとの不毛なやり取りを繰り返しているところですが、担当者によると、1日100回以上も連続で使用すれば故障するに決まっている、とのことです。では推奨される使い方は何回くらいなのかと聞いても、そういうことは公表していないので回答できない、という返答。9000Fはフィルムスキャンのために開発されたものなので、本を丸ごとスキャンするなんてとんでもない。あくまでパーソナル用であって、耐久性を求めるのであれば、10万円以上するような業務用の機種を買ってください、とのこと。
私もこれがブックスキャナーでないことは承知の上で購入しておりますが、本のスキャンが使用条件に抵触するものでない以上、何をスキャンしようが勝手だと思います。まるで自炊目的で9000Fを購入したこちらに落ち度があるかのような説明ではまったくらちがあきません。
私はこれまで数百冊自炊しておりますし、故障しない限りにおいて9000Fはとても素晴らしい製品だと思います。LiDE210との比較で言えば、フタのヒンジが簡単に折れたりしませんし、スキャンするたびにキイキイ不快な音が鳴ることもありません。原稿を軽く押さえただけでガラスが圧迫されて読み取りセンサーが途中で止まってしまう、などということもありません。何よりもスキャンの速度はCANONのフラットベッドの中では随一です。この機種を非破壊自炊の目的で購入し、ストレスなく使用されている方も大勢いらっしゃるかと思いますが、どのように使用したら故障しないのか教えていただきたいものです。
書込番号:15677691
0点
どうもlide210の方が耐久性はありそうですね。
かれこれ1万回〜2万回くらいスキャンしていますが、異常はないです。
とすると、もしスキャン速度と耐久性をもとめるならEpsonから探した方がいいのだろうか。
ktk2さん
寝マクロくんというソフトは初めて知りました。
最近知って使っているのですが、BTScanというフリーソフトもあります。
ご存じかもしれませんが。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/11/25/btscan.html
TWAIN対応なら使えるみたいで、本のスキャンに便利です。
書込番号:15678729
0点
ktk2さん、レスありがとう。
自分は、9000Fの発売(2010年7月)前からこの掲示板や2ちゃんねるの自炊関係スレッドなどをチェックし続けている。
9000Fは自炊マニアの間では定番機とされていて愛好者が多いのだが、ktk2さんのような報告を読んだ記憶がない。
9000Fだけでなく、ライバル機でも同様の報告を読んだ記憶がない。
自分なりに原因を推測してみたのだが、ktk2さんの場合は回数だけでなく1回1回のスキャンの間隔が短すぎ、LEDが冷える時間がなさすぎるとか?
自分も寝マクロくんというソフトを初めて知った。
自炊マニアの定番は、kobe_ryoさんから御紹介のあったBTScan。
点滅していることは問題がないだろう。
LED照明・LEDバックライト液晶パネルにおいては、明るさの調整に高速点滅がよく用いられているので。
書込番号:15681164
0点
kobe_ryoさん、BTScanのご紹介ありがとうございます。参考になりました。
私は特に画質にこだわらないので、スキャナに付属のMP Navigatorで直接PDFにしていました。最終的にはkindle PWで読めるようOCRで処理しています。
このMP Navigatorですが、1回スキャンすると、センサーが元の位置に戻る前に次のスキャンのスタートボタンがポップアップします。これは「次のスキャンの準備ができました」という意味だと思うのですが、読み取った2秒後くらいにはもうポップアップしてしまうので、そのタイミングに合わせてスタートボタンをクリックすると、DHMOさんの指摘されるとおり、たしかにLEDの冷える余裕がありません。最初に故障したときは9.5秒間隔に設定していました。読み取りが約7秒なので、ページをめくって原稿をセットする2.5秒間以外は、ずっとLEDが点灯しっぱなし、センサーはほとんど休むことなく動いていました。
私もさすがに間隔が短すぎたと思い、試行錯誤しながら11秒、13秒と設定を変えていったのですが、やはり故障してしまいました。BTScanもタイマー機能がありますが、9000Fだとどのくらいの間隔が適切なのでしょうか。16秒とか18秒に設定すればLEDの冷える時間を確保できるのかもしれませんが、LiDE210は20秒間隔で連続スキャンできるので、9000Fのスピードがあまり生かせないような気もします。そもそもハード側で完全に準備ができていないのにソフト側でスタートさせることができてしまう仕様自体に疑問を感じます。
次に買う自炊用のスキャナとしてはEPSONのDS-50000を検討しています。原稿台30万スキャンの高耐久なので、そう簡単には壊れないでしょう。C社の方も遠回しにすすめていたようです。A3フラットベッドなのでサイズは大きいですが、A4の読み取りが4秒と非常に速いです。アマゾンのレビューによると、原稿が複数であると判断したときにはそれぞれ別の画像ファイルとして連続オートスキャニングできるようなので、2〜3冊同時に自炊できるかもしれません。なかなか値段が下がらないのが難点ですが。
書込番号:15694818
0点
もしかしたら、光源がLEDでなく白色冷陰極蛍光ランプのEPSON(エプソン) GT-X970を買えば、耐久性の問題は解決するのかもしれない。
書込番号:15699703
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


