スキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スキャナ のクチコミ掲示板

(24925件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4696スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スキャナ > EPSON > GT-X820

スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:110件

どの掲示板に質問しようか迷いましたが、今のところ第一候補のGT-X820の掲示板にて書き込みさせて頂きます。

遅ればせながら35mmネガフィルムのデータ化を行いたいのですが、ニコンなどの優秀なフィルム専用スキャナはすでに発売されておらずヤフオクで中古品を購入して使いこなす自信も在りません。
自分で調べた所では、CABINなど現行の製品で読み込んだ画質は、CCDフラッドベットスキャナに比べ大きく劣るようです。
また、カメラのキタムラなどにネガを持ち込んでデータにするより、やはりCCDフラッドベットスキャナの方が高品質なデータ取り込みが出来るようです。
このような次第で、多少価格が高くて読み込みに時間が必要でも、CCDフラッドベットスキャナの良品を購入したいと思っています。

候補としては、EPSON GT-X970かGT-X820、またはCANON 9000Fか5600Fを考えています。
迷うところは、
@ EPSONに比べCANONの製品は価格comでも取扱店舗少ないのが何故かが気になります。もうすぐ新機種が出る予定があるのでしょうか。または、EPSON製が優秀であるというのがほとんどの方の考えで良く売れているからなのでしょうか。
A CANON 9000Fが最も新しく1年半ほど前の製品でEPSON GT-X970は4年半前と古い製品ですが、やはりデジタル機器なので最新型が最も無難な選択と考えて良いでしょうか。

取込んだ画像はL版からA4版までのプリント、25型パソコンモニターでの鑑賞、デジタルフォトフレームでの鑑賞に使います。

諸々の付加機能は考えないで、35mmネガフィルムのデータ化のみに使用した時、最も高品質なデータ取り込みが出来るのはどの機種でしょうか。
比較して使用する機会というのも少ないと思いますが、皆さんのご推薦の機種を教えて頂ければ幸いです。

よろしくお願い致します。





書込番号:14112330

ナイスクチコミ!0


返信する
DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/02/05 23:09(1年以上前)

@については、タイ洪水の影響による一時的な品切れで、新製品発表の前触れということではないと↓にあるが、真偽は定かでない。キヤノンに電話して聞いてみてはどうか。
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ5【ADF】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1278738253/
773レス目

Aについては、そのようなことは言えない。
フラットベッドスキャナ総合スレッド ver.9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1297602406/
246レス目の比較検証画像はまだ見られるようだ。

書込番号:14113474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:44件

2012/02/05 23:55(1年以上前)

まだスキャンの調整中です。

現行のフィルムスキャナで性能の高いものは二点あります。

OpticFilm 7400
OpticFilm 7600 I AI

価格.comでも取扱店がありますが、amazon.co.jpでも
取り扱いがあります。


これよりスペックOD値が高いものがあるにはあります。

Reflecta Proscan 7200

スキャニングソフトのSilverfastのブログで見つけたのですが、
日本では取り扱っているところがなく、ドイツのAmazon.deに
発注して取り寄せました。

まだソフトの設定の調整中ですが、作例をアップしておきます。
Proscan 7200に関してはマニュアルから日本語はなく、
英語が標準で、最悪ドイツ語を読むことを覚悟しておいて下さい。

スキャナの取扱店が少なくなっているのは需要が無いからだと思われます。
最近は複合機にシェアを奪われてますから。

書込番号:14113719

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:110件

2012/02/17 05:24(1年以上前)

EPSON GT-X970がフラットベットスキャナーの中では最も信頼できる製品のようですね。
こちらで購入検討することにいたします。
ありがとう御座いました。

書込番号:14164787

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

取り込み範囲について

2012/02/05 19:44(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X820

スレ主 mgansanさん
クチコミ投稿数:78件

この機種(GT-X820)と キャノン CanoScan 9000F のどちらかを購入しようと検討しています。
主な用途は、書籍やパンフレットのPDF化です。使用中の方にお尋ねします。

1.原稿をガラス面の角に合わせて取り込んだ場合、現在使用している旧型機は、縦横とも数ミリ取り込めません。この機種は、100% 取り込み可能でしょうか。
2.TWAINでプレビューして原稿の大きさに合わせて範囲指定してから取り込みますが、本を何頁も続けて取り込む場合、都度範囲指定が必要でしょうか。それとも、一度指定した範囲は、そのまま連続して取り込む時有効でしょうか。

上記、2機種を同時に使用している方はいらっしゃらないと思いますので、それぞれの機種をお持ちの方から情報を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:14112325

ナイスクチコミ!0


返信する
DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/02/05 22:59(1年以上前)

1.は無理。
スキャンされない領域が何mmぐらいかは、↓を見てもらえれば分かる。
第1-二-(三) 歪み検証用画像
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CA%A1%BC#t1adb1ca

2.については、一度指定した範囲はそのまま連続して取り込む時有効なはず。
ただ、自分は以前メーカーショールームで数回使用しただけなので、今、実機で確認することはできない。
取扱説明書を見るか、エプソンとキヤノンに電話して聞いてみてはどうか。

書込番号:14113429

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mgansanさん
クチコミ投稿数:78件

2012/02/07 16:11(1年以上前)

DHMOさん 早速の回答有り難うございました。
取説をダウンロードして確認する方法は思いつきませんでした。
とても有効な手段ですね。

結果、どちらの機種も、約2mm取り込めないことが判りました。
有り難うございました。

書込番号:14120066

ナイスクチコミ!0


manomiさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件 GT-X820のオーナーGT-X820の満足度4

2012/04/12 16:33(1年以上前)

2の「一度指定した範囲は、そのまま連続して取り込む時有効でしょうか」については、DHMOさんも書いていますが、その通りです。
更に、その範囲設定は保存した上で後日読み込めますので、例えば、シリーズの本や雑誌などでは繰り返して利用することも可能です。

書込番号:14426538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

7対応

2012/02/01 07:15(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510

クチコミ投稿数:162件

この度windows7で自作したパソコンにドライバーをインストールする際、ABBYY Finereader for ScanSnapを付属のCDからインストールしようとすると、Cドライブ内のダウンロードフォルダーから過去にインストールしたJWCADのインストーラーが出てきてうまくいきません。ネットのサポートでも見つからなかったのですが、何か方法がありますでしょうか。

書込番号:14093869

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2470件

2012/02/01 07:53(1年以上前)

この製品の使用者ではありません,
http://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/#s510
辺りから,ダウンロードできませんか?

お試しなら,無視して下さい。

書込番号:14093920

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:23件

2012/02/02 10:46(1年以上前)

>Cドライブ内のダウンロードフォルダーから過去にインストールしたJWCADのインストーラーが出てきてうまくいきません

そいううことならまず
ダウンロードフォルダ七日のその関係ないデータ移動か削除してやってみたらどうでしょうか

書込番号:14098289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2012/02/04 22:07(1年以上前)

「ファイル名を指定して実行」にexe.fileのアドレス?を貼り付けてたどり着けました。
情報ありがとうございました。

書込番号:14108513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スキャナ > EPSON > GT-X970

クチコミ投稿数:9件

GT-X900 スキャン画像3271x1992 横長になっている

CanoScan 8000F 1632x1052 ネガ面いっぱい

現在GT-X900を使用しておりますが
35mm ネガフィルムをスキャンすると仕上がり出力画像が上下がたくさんカットされます。
(左右はフィルム面いっぱい出力されます)。
その画像からL版等のプリントすると、以前お店等でプリントしてもらった写真より上下がカットされて、使い物に成りません。

手持ちのキャノンCanoScan 9900F 8000Fはネガ面ほぼいっぱいに広くスキャンされます。(L版より広い)
その次がエプソンGT-F600 PM-A890 等のスキャナー (L版並)
GT-X900 はカットされ一番狭いです。横長に見えます。(L版より狭い)

GT-Xのシリーズはこういう仕様なのでしょうか?
GT-X800とかGT-X970、GT-X820等はどうなのでしょうか?
GT-X900 でネガ面を広くスキャンする方法があるのでしょうか

お使いの方でご存じの方がみえましたらお教えください。

書込番号:14088943

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/01/31 02:43(1年以上前)

同じGT-X900です。

まず、プロフェッショナルモードにします。

はじめの画像のように
『フィルム(フィルムホルダ使用)』にするとプレビューでも上下がカットされます。少しですが左右もカットされます。
実際にスキャンしてもそのままカットされます。

次の画像のように
『フィルム(フィルムエリアガイド使用)』にするとマニュアルな画面になり、好きな場所がスキャンできます。

最後の画像(左が前者・右が後者)を見てもらうと、左の写真は上下と左右の一部がカットされています。右の写真は上下左右が余裕をもってスキャンされます。
後者の設定をすると、上下左右をカットする必要があり、また明るさなどがうまく自動で働かない場合が多く、ソフトで調整する必要があります。

一枚一枚を根気欲ゴミ除去したり熱心に調整する方は特に不自由はしません。

書込番号:14089547

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/01/31 02:47(1年以上前)

サムネールの取込領域を3段階から自由に選択。
http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx970/filmscan.htm
取込領域は大になっていますよね?

書込番号:14089550

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/01/31 02:53(1年以上前)

オジーンさんの取込領域の方が楽そうですね。
そっちの方向で。

書込番号:14089559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/02/01 01:02(1年以上前)

取込領域小

取込領域中

取込領域大

kokonoe_hさん、オジーンさんのアドバイスありがとうございます。

「サムネールの取込領域を3段階から自由に選択」とのこと
GT-X900でも出来ました。
取込領域は小になっており、全く使い方を知らずお恥ずかしい限りです。
ありがとうございました感謝いたします。
取込領域を替えてみましたらうまくいきました。
中が一番いいようです。

もう一つピントが合わないような気がして、フィルム面の高さを変えてみました。
フィルムガイドでは2段階出来るのですがいまいちなので、葉書小さく切ってはさんでみました。
結果は画像に乗せますが、こんなんでいいのかなと思いますがいかがでしょうか。
またフィルムガイドを浮かす結果となりフラフラして固定できません。
何かいい方法等あるのでしょうか?
ご指導お願い致します。

書込番号:14093470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2012/02/01 01:05(1年以上前)

フィルムの高さノーマル

フィルムの高さノーマル+1段階

フィルムの高さノーマル+2段階(葉書)

フィルムの高さを替えて取り込んでみました。

書込番号:14093482

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/02/01 01:30(1年以上前)

拝見させてもらいました。
フィルムの高さノーマル+2が一番ピンがきてるみたいですね。
良い方法を探って楽しんでください。

書込番号:14093544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/04 15:41(1年以上前)

こんにちわ。当機種を使用中のフィルムカメラ蒐集家と申します。

ホルダー調節用のゲタでは装着時にホルダーそのものがたわむので、高さ調節ができなく
なりますが厚紙でスペーサーを作ってみました。
ホルダー下面、ゲタの取付部を含む突起を全て彫刻刀で削り取り、厚紙を両面テープで
2枚貼り合わせ。画像では白いままですが油性マジックで黒く塗りつぶします。
上面はフィルム押さえに戸当りゴムを小さく切って貼り付け、浮き防止。

これでガラス面からフィルム面までの距離は3.5mm。実際はフィルムの下へのたわみによって
3.3mm前後まで近付くために、フィルムの個体差にもよりますがジャスピンになる計算です。
3・4枚目は実際にこれで取り込んだもの。USM・ICEは無しで3枚目は800dpi、4枚目は
2400dpiで同じフィルムを等倍取り込みしています。完全なジャスピンとはいかないまでも、
実用上支障ないところまで追い込めていると思うのですが・・・いかがでしょうか?

ちなみに取り込みはプロフェッショナルモード、手動で感光面よりやや大きめの取り込み
枠を(色が狂わない大きさで)作り、コマの数だけ取り込んでいます。TIFF出力して
キヤノン用現像ソフトのDPPでトリミングや各種調整を行いJPG出力して完了。
非常に面倒ではあるものの、仕上がり重視って事でやってます。

書込番号:14106894

Goodアンサーナイスクチコミ!2


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/02/04 16:24(1年以上前)

フィルムカメラ蒐集家さん、
ピントの検証は、↓のような写真を使ってもらえれば分かりやすいと思う。
雑写:betterscanning
http://umeder.exblog.jp/tags/betterscanning/
SF FAQ
http://www2.ocn.ne.jp/~sailing/SF/betterscanning.html

>TIFF出力してキヤノン用現像ソフトのDPPでトリミングや各種調整を行いJPG出力して完了。
>非常に面倒ではあるものの、仕上がり重視って事でやってます。
DPPでの処理の詳細が分からないが、処理枚数が多い場合、トリミングにはE.C.又は炊飯器を使用してみるとか、色調補正はIT8キャリブレーションを基本にするとかで、効率化できそうな。
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%A6%A5%A7%A5%A2#b76d7bb1
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545

書込番号:14107012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/04 17:02(1年以上前)

>DHMOさん

早速のご返事ありがとうございます。
ピントはですね・・・なるべくピントの合ったコマを選んだつもりだったのですが、
古いMFレンズなので元の解像度そのものが不足している可能性はあったと思います。
もし詳細な考証が必要だったのでしたら申し訳ないです。「まあ、こんな感じだよ」
と軽く受け止めて頂けたら幸いです。

DPPでの加工はフリーサイズでのトリミング、シャープネス補正にカラーバランスの微調整、
コピースタンプツールでのゴミ取りといったところですね。
(滑り台の2枚の写真はエプソンスキャンからのjpg直接出力・無加工です)

キャリブレーション関係は今のPC設定で特に不自由ないため何もやっていません、また
やる予定もないです。一回の取り込みが最大でもハーフネガの54枚なので、個人的には
一枚づつ好みに合わせて色調を整えた方が面白いですから...。

書込番号:14107169

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/02/04 17:39(1年以上前)

>「まあ、こんな感じだよ」と軽く受け止めて頂けたら幸いです。
了解。
サンプル写真はどうでも、フィルムカメラ蒐集家さんの工作はたぶん効果があるだろうと思う。

>キャリブレーション関係は今のPC設定で特に不自由ないため何もやっていません、またやる予定もないです。
そもそもネガでは、IT8キャリブレーションはできない。
VueScanやSilverFastなどの有料ソフトを使うと色調が変わる。
SilverFastの評判が良いが、高価だし、レタッチで自分好みにするのが楽しいということであれば、不要。

スキャナーの方はそれでよいとして、ディスプレイも一切調整していないし、今後も調整する気がないということだろうか。
余計な御世話だが、ディスプレイ環境についてはある程度基準どおりに映る環境を整えないと、いずれディスプレイを買い替えた際、「好みに合わせて色調を整えた」のが無駄になる。
低価格ディスプレイは、新品で↓ぐらい映りがバラバラ。
http://onthewillow.web.fc2.com/on_the_willow/Color.html
ノートパソコンや一体型デスクトップのディスプレイは、更に機種差・個体差がある。
もっと高価な単売ディスプレイを使用している場合も、経年変化がかなりあり、それを抑えるため、定期的に何らかの調整をする方が良い。

書込番号:14107304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/04 23:11(1年以上前)

波風は立てたくないのですが、正直に言っていいですか?
申し訳ないけれど本当に余計なお世話。

ディスプレイは安物を二面使っていますが、目視で正しく見えるよう調整はしていますよ。
何が正しいのかと言われれば、DHMOさんはキャリブレーションをした方が正しいと
仰るのでしょうが、ただの色調調整に余計な出費もソフトも要りません。
目で見て合っていれば正しいんです。業務で使うならまだしも、個人で使うPCだったら
これで充分。もしそれでカラーバランスが崩れるんなら眼科行きましょう。


ソフトに関しても「今ある物を最小限の構成で頭と手間を使う」がモットーなので
余計な物は一切要りません。それともDHMOさん、メーカー関係者の方?

書込番号:14108835

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/02/05 02:13(1年以上前)

フィルムカメラ蒐集家さん、了解した。

一般論としては、人間の肉眼でディスプレイの調整をする場合、正常な眼であっても、明順応・色順応その他肉眼の特性により、できることとできないことがある。
そのため、肉眼でできないことを測色器で調整してから出荷されているディスプレイが、安い物では一万数千円からある。
そうしたディスプレイ環境をある程度整えないと、写真を表示して、その色調について何か好みに合わない点があった場合に、ディスプレイを何とかすべきなのか、写真データをいじるべきなのか、両方なのか、判断できない。
人によっては、そういう場合にディスプレイの映りを信頼して写真データをいじったが、後でディスプレイを買い替えた際に後悔するということもある。
それで一応述べたのだが、フィルムカメラ蒐集家さんがそういうお考えであれば、当然のことながら、フィルムカメラ蒐集家さんの好きなようにやってほしい。

書込番号:14109507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/05 06:47(1年以上前)

しつこい。
自分の撮った写真だけを見て「えっ、私の写真、おかしすぎ?」とか狼狽してモニターを
買い替える馬鹿がこの世のどこにいるっての。
もしモニターの色がおかしければ、写真以外の全ての物も色調がおかしく見えるでしょう。

大体がこのスレッド、取り込み枠とピントの話であって、自分含めてカラーバランスの
話なんてしていなければ気にもしてないんですよ。キャリブレーションだの色調補正
なんて物はどうでもいいの。逆に「正しくない色」が出る芸術性がフィルムの醍醐味で
あって、その手の正確性を追求したり知識自慢をしたけりゃデジカメ板へ行った方がいい。
・・・全く、何で突然妙なのが出てきて脈絡もない話で絡まれるかね。

ちなみに現在のモニターで見えるカラー設定と私の心境はアップした写真の通り。
総天然色の眼鏡をかけたDHMOさんなら、これが小綺麗なカラー写真に見えるんでしょう。

書込番号:14109760

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/02/05 08:38(1年以上前)

フィルムカメラ蒐集家さんの、人間の目の仕組み及びカラーマネージメントについての知識には誤解があるようだ。
撮影現場の「正しい」(忠実な)色調の再現を目指すべきなどと押し付けているように感じたのかもしれないが、そのような気は全くなく、「正しくない色」(忠実ではないが、自分の好みの色)で構わない。
ただ、2012/02/04 17:39 [14107304]で紹介したサイトのトップページにある電器店の写真のように、未調整で出荷されているディスプレイの発色はかなりバラバラなのだが、にもかかわらずそれを知らない人は多い。
同一の写真データの色調がディスプレイの買い替え等により変わって映り、以前のディスプレイでせっかく手間をかけて写真データの色調を好みの色調に仕上げたのが無駄になり、人によっては後悔するということも実際ある。
しかし、誰もが後悔するわけではないし、フィルムカメラ蒐集家さんの場合も、自分はそういった後悔はしないはずと考えていることは分かった。
繰り返しになるが、フィルムカメラ蒐集家さんがそういうお考えであれば、当然のことながら、フィルムカメラ蒐集家さんの好きなようにやってほしい。

書込番号:14109976

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

写真の切り出し機能は

2012/01/30 16:26(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-F730

お尋ねをします。
この機種にはキャノンの複合機の様な写真4枚を一度にスキャンをして
1枚づつ取り出す、切り出し機能は備わっているのでしょうか?
メーカーのカタログ等を見ても、切り出し機能の記載がないものですから
こちらでお尋ねをしました。
宜しくお願いします

書込番号:14087016

ナイスクチコミ!1


返信する
DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/01/30 17:22(1年以上前)

マニュアルダウンロード|カラリオスキャナー|GT-F730|エプソン
http://www.epson.jp/support/manual/scanner/gtf730.htm
GT-F730/GT-S630 パソコンでのスキャンガイド(2.23MB、NPD4231_00.PDF)の17〜18ページを読んでみてほしい。

書込番号:14087203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2012/01/30 17:35(1年以上前)

DHMO さん
早速のご教授ありがとうございます
出来るんですね! 隣同士20mm以上の間隔とのことですが、スキャン面積から
可能枚数を調べてみようと思っています。
まずは御礼まで・・・・

書込番号:14087240

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

自炊したその後。

2012/01/24 21:34(1年以上前)


スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-C125

スレ主 漢方医さん
クチコミ投稿数:105件

本を自炊したのは良いが、出来たPDFを、kindle3で見ると字が小さすぎ。
i-pad2などの10inch tabletで見ると、200ページ位の本を読むと
目が死ぬ。
10inchのe-paper端末が出るまで、待たねばならないのでしょうか。

書込番号:14063813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/27 21:27(1年以上前)

自炊対象が文字であれば、ちょっと(かなり?)面倒ですが、OCRをかけてテキストデータ化してはどうでしょう。
私は主に文庫本を自炊していますが、OCRソフト(e-typist)でテキストデータ化しています。
これなら小さな画面でも、テキストの再配置や拡大縮小が自由になり、読みやすさは画像データとは雲泥の差です。
閲覧の端末は携帯電話ですが、快適に読めてます。

書込番号:14075597

ナイスクチコミ!2


スレ主 漢方医さん
クチコミ投稿数:105件

2012/01/30 10:07(1年以上前)

返信、有り難うございました。ちょっと目からうろこでした。
東芝から、新しく出る電子本端末と言われるものも、カラー液晶で、中年以降の、本好きのニーズには、合っていないと思います。
10inch以上の電子ペーパー端末が欲しい気がしますが、しばらくは、テキスト化でしのぐとします。

書込番号:14086002

ナイスクチコミ!1


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2012/05/29 01:47(1年以上前)

OCRソフト(e-typist)って体験版をダウンロードして使ってみましたが
全然ダメですね〜認識も悪いし操作もわかりにくいしフリーソフトレベルの出来
良かったら買おうとおもってたのに残念です

書込番号:14617299

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング