スキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スキャナ のクチコミ掲示板

(24925件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4696スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ScanSnap S1500と一緒に

2011/11/19 11:00(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

クチコミ投稿数:14件

ScanSnap S1500と裁断機を購入して「自炊」をしようと思ってます。
これとセットで「楽2ライブラリパーソナルV5.0」のがありますけど、これが今いち、どういうものかよくわかりません。実際、楽2ライブラリパーソナルV5.0があった方がすごく便利なのでしょうか?
楽2ライブラリパーソナルV5.0が有る場合と無い場合、簡単に言うと何が決定的に違うのでしょうか?

結果的に「楽2ライブラリパーソナルV5.0」付けた方が、おすすめでしょうか?
よろしくご回答お願い致します。

書込番号:13784650

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2011/11/19 11:37(1年以上前)

取り込んだ画像データや自分で作った文書ファイルなどをデータベース化して管理するソフトです。
http://www.pfu.fujitsu.com/raku2library/personal/
自炊にしか使わないなら不要です。

書込番号:13784803

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネガフィルムのスキャンについて

2011/11/16 15:26(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X820

スレ主 TANIYAMAさん
クチコミ投稿数:32件

今まで撮りためた 35mm のネガフィルムを少しずつ電子化しようと考えています。そこでいくつか疑問があるのですがネガフィルムはオレンジベースがメーカーや銘柄によって違いますよね。そのあたりの調整は簡単にできるようなソフトがついてるのでしょうか。どのような調整でするのか興味あります。
それスキャナを調べていたら価格帯からこの機種とキヤノンの CanoScan 9000F かと思っていましたがキヤノンの方は最近になって価格.com の登録がなくなってますね。私のような利用法だとどっちが向いてるかも教えて頂ければと思います。

書込番号:13773143

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/20 23:31(1年以上前)

ドライバーとスキャンユーティリティでやってしまいますので、仕組は公開されていません。

書込番号:13792412

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2012/01/08 19:19(1年以上前)

「VueScan」という汎用ソフト(シェアウェア)を使うと良いようですよ。

書込番号:13997029

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

古いフィルムの黄色い斑点

2011/11/16 04:30(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 ki-tan_1さん
クチコミ投稿数:3件

謎の黄色い斑点

拡大

初めまして。
現在30年ほど前に撮影されたフィルムのデジタル化を行っています。
フィルムを見ただけだとカビなど生えていなく綺麗に見えたのですが、スキャンをしてみると・・
参照写真の様な「小さくて黄色い斑点」が写真の全体に点々と現れてしまいました。(写真は3200dpiでスキャンした物の一部分切抜きです)
よくよくフィルムを見てみると斑点の箇所にプツプツと点が付いています。

↓のURL「写真1」で解説されている状態によく似ています。
http://htanaka.net/tanaka_hp/craft/camera/photodamage/index.html

多少軽減できないものかと「HCL FILMクリーナー」で清掃してみましたが、まったく変わらずといった状況です。

完全に消すのは無理としてもせめて目立たない様に・・黄色い部分を除去する方法を模索しています。
斑点と写真枚数が多いため、レタッチではなく出来るだけスキャンの時点で除去出来ればと思っています。
フィルム清掃で除去出来れば理想的です。

この斑点についての情報・何かよい除去方法をご存知でしたらどうかご伝授お願いします。

*写真情報*
3200dpiからの切り抜き
使用フィルム:FUJI HR100
製造番号:605
撮影:昭和58年5月
カラー:ドライバ
退色復元:有
ICE:品質優先

書込番号:13771918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/20 23:26(1年以上前)

もっとひどいのは、あらった事がありますが、乳剤面側は強くこすれないので取り切れませんでした。また、洗うのは、乾燥を含めるとたくさんはとても出来ません。乳剤面側でなければ、メガネふきのような物で、水の中で洗ってみてはどうでしょうか。

どちらが乳剤面か、、、等という話は、自分で調べて下さい。

書込番号:13792390

ナイスクチコミ!0


スレ主 ki-tan_1さん
クチコミ投稿数:3件

2011/11/22 00:58(1年以上前)

帰ってきたウルトラセブンさんアドバイスありがとうございます。

問題のある面は乳剤面です。
反対側はカビも無くつるつるピカピカの綺麗その物なのですが・・

HCL FILMクリーナー+めがね拭きの「トレシー」の組み合わせでかなりゴシゴシ拭いてみましたが変化無しでした。

当時のフィルムは殆ど「FUJI HR100」を使用していた様でほぼ全滅状態です。
同じ富士フィルムでも旧世代らしい「F-II」はなんとも無いのでさらに残念。

せっかく親が撮り残してくれた写真たちなので・・
このままデジタル化を進めてみようと思います。

他に何か情報お持ちの方おられましたら、よろしくお願い致します。

書込番号:13796710

ナイスクチコミ!0


cafelasmさん
クチコミ投稿数:78件 GT-X970の満足度2

2012/04/03 21:30(1年以上前)

僕も3〜40年前のフィルムはこんなのが多いです。
ブロワーで落とせないものはそれ以上フィルム自体はいじらないで、必要なときにPhotoshopで修正しちゃいます。
Elementsにその機能があるかどうかは確かめていませんが、もともとPhotoshop CS4を持っているもので・・・ CS5になると更にこの機能は進化しているようですが、CS4までの機能でもかなり良好に修正できます(修正ブラシツール)。

書込番号:14388431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スキャナ

スレ主 tamahoronさん
クチコミ投稿数:10件

Acrobat Xと9
Acrobat Xと9では、OCR処理をしたときの画質は変りますか?

現在スキャナにバンドルされたacrobat9を使っているんですが、
9とXではOCR処理をしたときの文字の認識率とか画質には差が出てしまいますか?
他にも、画像の最適化処理とかを行うときも画質変りますか?

買ってしまえば早いんでしょうけど、高くて手が出せません・・・

書込番号:13770488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/20 17:56(1年以上前)

久々の投稿です。帰ってきました。

二つの事を分けて考えて下さい。

1.スキャンして作るPDFの画質は、スキャンする解像度と圧縮率の設定で決まります。
すなわち、OCRの性能で表示する画質は影響を受けません。

2.OCRの認識率は、それぞれのソフトに搭載しているOCRエンジンの性能に依存します。申し訳ありませんが、今のアクロバットに搭載しているOCRの性能(認識率)の差については、情報を持っておりません。

しかし、この二つは独立していません。スキャンする時の画質がある程度高くないと、OCRの認識率も下がる事が当然起きます。

通常のスキャンしてPDFへの変換は、画像情報をテキストデータに変換して、テキストファイルとしてのPDFを作っているわけではありません。画像としてのPDFに、OCRで変換したテキスト情報が、透明テキストとして重なって保存されていると考えて下さい。

難しくて、おわかりにならなければ、他の方のコメントをお待ち下さい。

以上です。

書込番号:13790826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

新機種の魅力って?

2011/11/15 02:16(1年以上前)


スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150

スレ主 Dhwtyさん
クチコミ投稿数:18件 ギリギリマイマイ 

DR-P215 が発売になりました。

http://kakaku.com/item/K0000303385/

デザイン以外に目ぼしい変更点が見当たらないのですが、いかがでしょうか?

・カラー毎分10枚/モノクロ毎分12枚 (電源供給で15枚)
・600dpi

とメイン機能は同等ですよね。
他に変わった点があれば、お教えいただきたいです。

約5,000円の差額分が見当たらなければ、在庫が無くなる前にDR-150を買ってしまおうかと思っています。

書込番号:13767950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/20 23:29(1年以上前)

カタログに書いてなければ、単に、焼き直しのモデルでしょう。

書込番号:13792405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/11 00:27(1年以上前)

ユーザーレビューで評価の悪い紙送り機構が改善されていれば良いですね。
キズが目立つ上面の艶処理が、キズの目立たないマット処理になったのは大変評価します。

>約5,000円の差額分が見当たらなければ、在庫が無くなる前にDR-150を買ってしまおうかと思っています。


¥5,000どころか、¥8,000も差があれば、キズが目立つ旧型でもそそりますね。

NTTXでは12日朝までDR−150が¥18,933から会員値引きチケット使用で
¥15,979となります。

うっかりポッチッてしまいました。

先々週はNECのアンドロイド情報端末機を買うはで、当分、よいこの濱口を見習い節約生活です。

書込番号:13876408

ナイスクチコミ!4


スレ主 Dhwtyさん
クチコミ投稿数:18件 ギリギリマイマイ 

2011/12/11 11:11(1年以上前)

>きょこたん日和さん

外装がマットになったのは確かに利点です。


あとスペック上の違いはもう一つ見付けました。
「カードスキャンスロット」の追加です。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1110/19/news052.html


私は結局ヨドバシで購入しました。\20,800のポイント10%です。
NTT-Xの価格見てたら即ポチってましたねー(^^ゞ 残念。

書込番号:13877728

ナイスクチコミ!0


sonex0472さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/18 12:01(1年以上前)

NTT-Xさんお安いですね。
怪しいですが在庫僅少になっていたので購入しました。

amazonで64bit非対応みたいなことを書いてる方がおられたので念のためメーカーHPの仕様書を確認したところ対応している様です。

こちらを拝見して良かったです。

書込番号:13908727

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

お勧めのCaptureOnTouch設定は?

2011/11/05 18:27(1年以上前)


スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-C125

クチコミ投稿数:24件 imageFORMULA DR-C125の満足度4

先日、本製品購入しました。

主にA4の技術雑誌とコミックを電子化しようと思ってます。

本製品の快適さに感動していますが、一方取り込みの設定で
いろいろ苦労してます。

みなさんの設定を参考にさせて頂きたく、
特にコミックと文庫本の設定でお勧めがあれば、教えて下さい。

読むのはPCもしくはキンドル3です。

ちなみに、私の現在のコミック取り込みの設定は、

カラーモード:自動検知
解像度:300dpi
明るさ:128
コントラスト:4
エッジ強調:ソフトとシャープの真ん中
モアレ除去:なし
背景スムージング:なし
裏写り/地色除去:あり
重送検知:超音波で検知
画像圧縮率:75

です。

書込番号:13725644

ナイスクチコミ!0


返信する
DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2011/11/06 01:09(1年以上前)

コミックの場合、若干手間をかける気があるのであれば、解像度600dpi、明るさ他画質補正機能は全て中立・オフでスキャンし、BMP、PNG、TIFFなど無圧縮(又は可逆圧縮)のファイル形式で保存。
それを、例えばRalpha(http://nilposoft.info/)などの補正ソフトで、薄いスクリーントーン描写を残しつつ紙地部分をなるべく真っ白にし、やや灰色がかった黒ベタ描写を好ましい黒さまで沈め、画像の縦横の大きさを縮小し、JPEG保存する。
その後、大きすぎる加工前の画像は捨てる。

参考:自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/

書込番号:13727566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件 imageFORMULA DR-C125の満足度4

2011/11/06 12:51(1年以上前)

DHMOさん

回答ありがとうございます。参考になります。

出来る限り綺麗な形でとなると600dpi無加工でスキャンして、
加工という感じになるんでしょうね。。。

手間を考えると、人によってどこまでやるか、考えどころでしょうね。
当初、手軽にPDFにして後でストレスなく見れればいいや。。という感じですが、
最初に自分のスタイルをある程度決めていかないと、後悔しそうですね。

まだ、スキャナ買ったばかりなので、いろいろと施行錯誤をしてみます。

書込番号:13729367

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング