このページのスレッド一覧(全4696スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2020年12月14日 11:34 | |
| 0 | 0 | 2019年7月10日 22:17 | |
| 6 | 2 | 2019年5月15日 12:45 | |
| 1 | 0 | 2019年5月7日 10:22 | |
| 2 | 2 | 2019年12月3日 20:07 | |
| 5 | 3 | 2019年4月29日 14:32 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
スキャナ > PFU > ScanSnap iX1500 FI-IX1500BK [ブラック]
iX500 を所有しています。
主に紙面をこするとインクが手につくような漫画雑誌をスキャンしていますが、
iX500はローラー跡が酷く使い物になりません。
このため未だ ScanSnap S1500 を使用している状況です。
(ScanSnap S1500 はローラー跡は気になったことがありません)
iX1500はローラー跡の問題は解決(または改善)しているでしょうか。
0点
初めまして。
先日、iX1500を購入しました。
それまで30冊以上、スキャンしましたが、コミックだったので気になりませんでした。
ところが、今日、雑誌をスキャンしたら一発で跡が付きました。
以前、X1300を使っていたのですが、その時にはまったく気になりませんでした。
これは不備ですね。
これからメーカーに確認しようと思います。
書込番号:23848490
0点
スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-M260
5月に購入してから2ヶ月、絶好調だったのにこの1週間おかしいです。スキャン中に「メモリが不足しています」というエラーメッセージが出て止まるようになりました。エラーメッセージを消してスキャンを再開すると、最初の時よりも早くエラーメッセージ「メモリが不足しています」が出てきます。PCとDR-M260を再起動すると症状が消えるのですが、文庫本を3冊くらいスキャンしているまた同じような症状が...。
 さらに、今日はスキャン中に突然CaptutreOnTouchが消えて(ソフトウエアがシャットダウンして)しまって、スキャンも停止するという症状に遭遇しました。そうなってしまうとスタートボタンからCaptutreOnTouchを探してクリックしても起動しません。もちろんタスクトレイからも姿を消しています。こうなるとやはり再起動しないとダメなのですが、再起動してもCaptutreOnTouchが消えるまでに数10ページしか読めなくなってしまいました。
 PCはHP Prodesk600、メインメモリは8Gb、Windows10 64Bitです。
0点
スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 400 CANOSCANLIDE400
jpegでスキャン後、ソフトを使用して、pdfファイルにするとき、100枚以上ですとエラーになり、できません。100枚以上で一つのpdfファイルにしたいのですが、やり方がありましたら、教えてください。
5点
>happyaiさん
複数のPDF ファイルを作成し、その後、結合する方式でよければ、Cube  PDF をお勧めします。
このソフト、ソフトウェアメーカが、客寄せのためか無料で提供していますが、
他のソフトのインストールなどを勧められますが、それらを拒否しても、Cube PDF を使えます。
以下、メーカの注意文言を転載します。「
※ インストール時にスタートページや新しいタブにキューブサーチページを表示する設定が推奨されます。不要な場合は「なにもしない」を選択することで回避できます。
※ インストール時に検索ボックスの検索エンジンにキューブサーチの追加、およびお気に入りにキューブ・ソフトからのおすすめリンクの追加が推奨されます。不要な場合はそれぞれのチェックを外すことで回避できます。
※ インストール時に CubeWidget のインストールが推奨されます。不要な場合は「利用許諾に同意してインストールする」のチェックを入れないことで回避できます。」
■PDF ファイルを結合・分割するフリーソフト Cube  PDF
https://www.cube-soft.jp/cubepdfpage/
書込番号:22667572
![]()
1点
>papic0さん
お世話になります。
早速やってみました。
簡単にできました。
ダウンロード先もおしえていただき、助かりました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:22667700
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap iX1500 FI-IX1500 [ホワイト]
スキャナの購入を考えています。ScanSnapix1500について質問させていただきます。
以前ネットでScanSnapのフィードドライブローラーエグジットドライブローラーのタイヤラバーが経年劣化により溶けたので自分で交換したという記事を読みました。そのScanSnapの機種は不明なのですが、ix1500でも同じ現象が起きるのでしょうか?
ご存知の方がいましたらご回答いただけると助かります。
1点
スキャナ > PFU > ScanSnap iX1500 FI-IX1500 [ホワイト]
前機種のscan snapを使っているのですが、OCR機能に不便があって買い替えを検討しております。具体的には、英語、日本語混在のドキュメントを読み取るときに、OCRで英語か、日本語かどちらかしか、選択できません。英語OCRを選択した場合には日本語は文字化けします。日本を選択した場合には、英語がきちんと読み取れません。なので、今はやむを得ず、英語スキャンバージョンと、日本語スキャンバージョンの二種類のPDFを作成しております。もし、新機種が混在読み取り対応しているのなら、買い替えを検討したいのですが。よろしくお願いいたします。
1点
本体に問題がないならソフトを替えた方がいいですよ。
何がいいとは言えませんが、本体の買い替えはOCRソフトの体験版で試してみたりしていいものがないか探してからでも遅くはないと思います。
書込番号:22635258
1点
試してみました。OCRは複数の言語に対応している他、「自動」を選択すると読み取った言語を選択してくれます。
「自動」を選択して日英混在の文書にOCRを利用してみましたが、あいにく言語選択は頁毎に行われるようで文字列(単語)単位では区分されないようです。
基本的には日本語を含む文書(頁)は日本語文書として認識されます。英語の文字列は日本語内のローマ字として認識され、単語間のスペースはなくなり、また、一部の文字列が漢字になることがあります。
日英混在文書のOCRは、以前使っていたキャノンの製品(imageFORMULA DR-2510C)が両言語の認識に対応していました。現在はそのような仕様になっているか分かりませんが、調べてみると良いかもしれません。
また、uPD70116さんも書かれていますが、OCRをスキャン時に行わないで、その後で独立したソフトウェアでOCRすれば本体買い替えには及ばないのでは。e-Typistがそのような機能を持っているようです。煩雑ですが、日英両方のPDFを持つよりも良いかと思います。
e-Typist
https://mediadrive.jp/products/et/index2.html
書込番号:23085541
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap iX1500 FI-IX1500 [ホワイト]
ix500も使用されていた方や詳しく比較された方にご質問させて頂きたいのですが、2機種のそれなりに重大な違いについて教えいただきたいです。
amazonのレビュー等を見ていると、
・ix500にはAdobe Acrobatが付属し、ix1500には付属しない
・ix1500は縦筋補正がなかなか有用、ix500は縦筋が酷い
・ix1500はとにかくソフトウェアが酷い
のような記述を散見しました。
Adobeの付属は個人的には結構重要ですし、縦筋の酷さなども気になります。
これらの記述が本当か否か、他にも気になる違いがあれば教えていただきたいです。
そして総合的にどちらを買うべきかもお願いします。
1点
>田中TAXIさん
こんばんは!
>ix1500は縦筋補正がなかなか有用、ix500は縦筋が酷い
私はix500 を使っていますが、縦筋が酷いというのはある意味事実です(酷いという表現は別として、縦筋が入るのは事実です)。
正確には読み取り部分にスキャンする媒体のゴミが付着してしまうために縦筋が発生します。
縦筋が発生しているのを発見したら、一旦ix500 を開いて、スキャンする部分をクリーニングしてゴミを取り除くことで縦筋は発生しなくなります。そして、縦筋が発生しているページ以降を、もう一度スキャンし直します。
この作業をやるかやらないかの違いでしょうね。
ix1500は縦筋補正がなかなか有用とありますので、ゴミが付着するのは構造上避けられないと思うのですが、ソフトウエアで補正しているのではないでしょうか?
スキャンした原稿のチェックと、定期的なクリーニングが面倒だと思われるのでしたら、新型であるix1500を購入なさるのが良いと思います。
しかし、Adobe Acrobatが付属している事を優先なさるのなら、上記の定期的なチェックとクリーニングを行うことで、縦筋問題は解決しますので、どちらを優先なさるのか?にもよると思います。
クリーニングは、慣れてしまえばそんなに面倒な作業ではありません。再度スキャンするのが面倒だという意見もありそうですが、一度スキャンにかけてしまえは゛ワンセット(一括り、または一束)が終了するまでお任せですし、ワンセットが終了する度に縦筋が入っていないかチェックするだけですから、それも含めて流れ作業のような感じです(笑)。
でも、人によってはいちいちクリーニングするのが面倒だと感じる方もいらっしゃるでしょうから、そこはご自身でご判断下さい。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:22631332
1点
ご返事ありがとうございます。
縦筋はやはりあるのですね。
私は今EPSONのスキャナーを使用しているのですが、現行サイズの認識や傾き補正が酷くて、4コマ漫画のような枠がしっかりしている漫画なら補正しやすいんですが、バトル系の漫画のような枠がハッキリしていない、斜めになっている類のものは斜めに傾きがひどくなってしまいます。
そういったことはix500でも発生しますか?
もし発生する場合どのように対策なされてますか?
書込番号:22631485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>田中TAXIさん
こんにちは!
>縦筋はやはりあるのですね。
縦筋はありますね。
読み込ませる原稿の状態にもよりますので、必ず縦筋が発生する訳ではありませんが、使っているうちに、いつかは縦筋が出ると思います。その時はクリーニングが必要になります。
>私は今EPSONのスキャナーを使用しているのですが、現行サイズの認識や傾き補正が酷くて、4コマ漫画のような枠がしっかりしている漫画なら補正しやすいんですが、バトル系の漫画のような枠がハッキリしていない、斜めになっている類のものは斜めに傾きがひどくなってしまいます。
>そういったことはix500でも発生しますか?
>もし発生する場合どのように対策なされてますか?
傾きはix500でも発生します。
ですが、ほとんどの場合は、ソフト側の「傾き補正を有効にする」を設定しておけば、自動的に傾きを補正してくれます。
ごくたまに、小説などのテキストだけの原稿で、傾き補正が機能しない場合もありますね。この事から、傾きを認識出来るかどうかは、原稿の内容によるのだと思います。
「バトル系の漫画のような枠がハッキリしていない、斜めになっている類のものは斜めに傾きがひどくなってしまいます。」との事ですので、このような原稿は傾き補正が機能しない(傾きを認識出来ない)ケースに含まれるのかもしれませんね。
ただし、この傾きについては、ix1500 でも同様に発生すると思いますので、この点(傾き)に関して言えば、どちらの機種が優秀か?といった比較は出来ないような気がします。
どうしても傾きが気になる場合は、原稿を真っ直ぐに読み込ませるように工夫するしかないと思います。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:22632549
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


