このページのスレッド一覧(全4696スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2016年4月9日 00:36 | |
| 2 | 2 | 2016年4月13日 23:06 | |
| 15 | 0 | 2016年4月4日 05:14 | |
| 0 | 1 | 2016年3月12日 10:14 | |
| 7 | 5 | 2016年4月3日 20:02 | |
| 7 | 3 | 2016年2月29日 17:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
読み込んだ画像のシャドー部分がつぶれて、黒一色になってしまいます。
何か回避することはできませんか。
すみませんが教えてください。
現状の設定
画質の選択 : スーパーファイン
カラーモードの選択 : カラー
0点
ブローニーフィルム用のホルダーですが、押さえ板を引き上げ、ガラス面の上にフィルム置いてから、天地方向の隙間それぞれ三箇所に、かなり力を入れてフィルムを差し込むというのが正しいセット方法でしょうか? 取り出したフィルムが曲がったりシワが寄ったりするので、セット方法が間違っているのではないかと懸念しています。
書込番号:19765056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、GT-970を使ってブローニーフィルムを読み込んでます。
フィルムホルダーは、基本的に同じ構造だと思いますので、それを前提に書かせて頂きます。
(GT-X970のフォルダーには、アンチニュートンガラスは付属してませんが。)
ブローニーフィルムホルダーは、かなりくせ者です。(笑)
使い慣れないと、スレ主さんの様に、フィルムを傷つけてしまいます。
基本的な使い方は、スレ主さんの使い方で良いんですが、余り強引にホルダーの押さえ蓋を取り付けない事。
噛み合わせが悪い場合は、フィルムを噛み込んでいる場合が多々あるので、上手く行かない場合は、一度フィルムの位置を確認してから押さえ蓋を取り付けて下さい。
フィルムの噛み込み注意です!。
どうしても幅広フィルムの特性上、フィルム面が湾曲しているので、35mmフィルムより噛み込みしやすいですよ。
GTX970の時、上手くセットしても湾曲が取れないと批判された対策として、アンチニュートンガラスが付きました。
噛み込みは、左右前後の4方向で注意が必要です。
フィルムセットには、細心の注意を払って下さい。
文章で説明するのが、難しいわ。(笑)
出来るだけ速く慣れる事を、祈っております。
フィルムをセットしないで、空の状態で抑え蓋を取り付ける練習をして、感覚を収得してから、フィルムをセットしてみて下さい。
個人的に言わせて貰うと、「フォルダーを、もう少し考えて欲しかった。」ですね。(笑)
フォルダーの蓋と本体を留めるストッパーも、使い始めは「堅い」ですので、やりにくい事、やりにくい事。
なんか私のぼやきになってきました。(笑)
兎に角にも、細心の注意を忘れずに。
設定してしまえば、この機械は仕事は速いです。(笑)
設定するまでがね〜、大変なのよ、この機械は。
それでは、楽しいスキャンライフを。(笑)
書込番号:19782834
0点
夏蝉さん
ご教授ありがとうございました。セットを慎重にということで、やり方自体は誤りではないということがわかったので、安心しました。
安心したので、試しにセットしてみたところスムースにセットできたように感じます。わざわざフィルムの端を差し込むようになっていますが、一辺を差し込んだあと、反対側の差込が厄介です。上から枠で押さえるので、フィルムをおくだけでにしても良い様に思いますがエプソンでも、いろいろテストした結果の方式でしょうから慣れるしかないですね。
デジカメ撮影が主ですが、古い町並や静物、ノルタルジックに人物を撮るときなどフィルムカメラでの撮影もしています。セットの練習でスキャンしたので貼ってみます。
書込番号:19786036
1点
スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500A-P 2年保証モデル [ピアノブラック]
私は新書の自炊を考えているのですが、これらは活字が大半ですが、ちらほら白黒の写真が混じっています。
私が今持っているスキャナES-D200はこういう新書をスキャンした場合、活字の方は新聞の文字のように読みやすい感じにスキャンされるものの白黒写真はひどい感じにスキャンされ、一方、白黒写真を綺麗に写るように設定を変えると今度は文字のスキャン品質が大分落ちます。
こういうわけで新しいスキャナの買い換えを考えているのですが、本商品では白黒(グレーも可)でスキャンした場合、文字も写真も両者いい感じにスキャンされますか?
あと、資格書や参考書など黒・赤・緑等の3色程度で色分けされた文字中心の書籍のスキャンも考えているのですが、本商品はこういう書籍のスキャンも色を正しく写しつつ綺麗な文字でスキャンは出来ますか?
15点
はじめまして
タイトルの通り、ブローニーフィルムのスキャンを始めようと思っているのですが、どの機種がみなさんのおすすめでしょうか?
今、9000F Mark II ・GT-X980・GT-X830 の3つで悩んでいます。
個人的に一番「謎」というか気になっているのは、9000F Mark2とGT-X980の違いです。
どちらも、フラッグシップでありながら発売年が2〜3年違うだけなのに、この値段の開きはなんなのか? とても気になってます。
ブローニーフィルム以外をスキャンすることは、ほぼないので、純粋にブローニーフィルムのスキャンに使うと考えた時、どちらがいいと思いますか?
ちなみに、9600DPIは特に興味がありません(サイズが大きすぎる)
それ以外で性能に大きな違いがなければ、値段的にも9000F Mark2かな? と思っているのですが...
0点
基本的な違いとしてEpson GT-X980はガラス面にベタ置きした原稿にピントが合う通常スキャン用光学系とは別に、フィルムフォルダーにセットしたフィルム面にピント位置を合わせた専用光学系を搭載している。
書込番号:19684053
![]()
0点
全般、他の機種含めて、教えて欲しいのですが、
原稿など、50枚から200枚ほどの場合、
PDF化する場合、通し番号にできるものなのでしょうか
検討中で、PFUやキャノン様の製品も検討しています。
価格的に魅力があります
・・・
1点
ぽちどらごんさん
この機種ではありませんが、相当古いEPSONのスキャナーを使っていました。
起動した画面の各種設定の中にページ指定があったような記憶があります。
また、1枚ごとにファイル名を連番で指定できたような気もします。
あまり参考になりませんが、過去の記憶です。
詳細はHPにドキュメントが公開されていますので、ダウンロードして
確かめて下さい。
申し訳ありません。
書込番号:19665026
1点
>909DT様
こんばんわ m(__)m
以前、実験の時エプソンのフラットスキャナー使ったことがあるのですが
どこもわかりにくいホームページなので、
>詳細はHPにドキュメントが公開されていますので、ダウンロードして
>確かめて下さい。
いちど調べにいってきます。
大変ありがとうございました。
m(__)m
書込番号:19665115
0点
おい、おい、
複数の自作PCで4〜5つのOSを駆使している『PCの達人』が、
わかりにくいっていうことはねえだろう。
探す気がないだけだ!!!
まずはここで調べろ。
http://faq.epson.jp/faq/01/app/servlet/qasearch?PROD=001002004001024
そこでなければここだ。
http://www.epson.jp/support/faq/okc/
あるいはエプソンに直接確認したほうがいいかもしれねえぞ。
http://shop.epson.jp/guide/support/contact/
書込番号:19688360
2点
キヤノンの問合せ先だ。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/canoscan/index.html
PFUの問合せ先だ。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/contact/
書込番号:19688417
2点
パナソニックのスキャナーを購入したのなら、
ここで報告するのが常識だぞ。
それとレビューの総評で意味不明なことを書くのはやめなさい。
文末を。。や・・・を使いなさいと小学校で習ったのか?
きちんとした句読点を使いなさい。
書込番号:19755746
1点
スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-C225W
あー、びっくりした。
http://product.rakuten.co.jp/product/Canon+DR-C225W/00231c2d26641acc5c44d904eafe585b/
書込番号:19643509
2点
別に最安は右肩下がりに下がり続けるものではないから上がったんでしょう
価格推移のグラフ見ると去年の年末より前にも一回下がってるし
またそのうちじわじわ下がってまた29000円くらいになるんじゃないの
書込番号:19643519
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




