このページのスレッド一覧(全4696スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 0 | 2016年2月23日 12:38 | |
| 2 | 7 | 2016年2月16日 11:36 | |
| 0 | 0 | 2016年2月6日 17:24 | |
| 11 | 4 | 2016年3月20日 14:23 | |
| 1 | 2 | 2016年2月2日 16:21 | |
| 14 | 9 | 2016年1月23日 16:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スキャナ > PFU > ScanSnap iX100 FI-IX100
はじめまして。
スポーツ新聞を電子化したく、いろいろ検討した結果この手の製品に注目しております。
スポーツ紙(A2)全面に印刷されている記事を縦に裁断し、
210mm*594mmのサイズにして長尺読取後、左右を結合してのファイル化は
スペック上可能の様に思うのですが。。実際どうなんでしょう。
長尺の読み取りはずれやすい、左右の結合に難がある、そもそも新聞は不適、、
または別タイプの製品を使うべき等、アドバイスがあればお願いします。
6点
スキャン機能のあるプリンタで、書類のスキャンをしてきました。
CISとCMOSとで、性能が段違いであることは知ってますが、たとえCISでも、専用スキャナを買う利点はありますか?
たとえば、この機種
http://kakaku.com/item/K0000733481/
0点
単体のプリンタと単体のスキャナだと印刷しながら同時にスキャンすることは可能だが、
1台の複合機ではプリンタとしてスキャナとして同時に使うことはできない。
書込番号:19594835
0点
Hippo-cratesさんのお返事に関連しますが、スキャナーで“コピー”機能を(があれば)使えば、同時にプリンターも起動して印刷を開始してくれます。
この機能を使う時は画像(逆に言うと保存しないので完了するのが速い)は保存されません。
なお、私のはプリンターも単機能型です。
書込番号:19594844
0点
> 複合機もコピーはできますけど
複合機で書類を印刷しながら同時に写真をスキャンしてみれば。
複合機でコピーすると、まずスキャンを開始し1ページすべてを読み終わった後にプリンタの印刷が始まる…という風になっていて、
スキャンしながら同時に印刷という並行処理をしているわけではない。
「コピー」を内部処理の流れで書くと、
スキャナ機能を起動
スキャン開始(内部メモリに保存)
|
スキャン終了
スキャン機能を終了
プリンタ機能を起動
印刷開始(内部メモリのデータを印刷)
|
印刷終了
プリンタ機能を終了(内部メモリを消去)
書込番号:19594860
0点
CISスキャナは薄く軽量ですから、単体プリンタと組み合わせれば、スキャナを使う時だけ取りだし、普段は単体プリンタだけを机上に置くと、拙宅のように狭い家ですと、かさばらすに済んでいます。
CISスキャナは、かさばらず、移動が容易で、収納も容易な点が長所だと思います。
書込番号:19595111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コピー時は単機の組み合わせではスキャンが開始を後追いするように直ぐにプリンターも動き出します。
操作も一つの操作で済み、『プリンターを起動』しなくてもいいです。
それにさほどメリットをお感じにならないのでしたら複合機を買われてもいいと思います。。
私は単機主義なんですけどね(笑)
片方の機能が故障とか壊れたりしても、複合機より単機を買ったほうが出費も抑えられますから。
書込番号:19595520
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510
MacbookairにインストールしたVMware fusion7.1.2上の
Windows8.1 Pro(64bit)上で、以下手続きのうえで現役利用していましたが、
@http://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/model/s510-1.html
Ahttp://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/mg42.html
Bhttp://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/org322x.html
本日、VMware fusionを「バージョン 7.1.3 (3204469)」
にアップデートして利用のところ、
「ScanSnap Manager -イメージ読み取りとファイル保存」が
処理中のまま終わらない、という状態になってしまいました。
アンインストール後、上記@ABの対応をやり直しても、
結果は同じで解消されません。
どなたか、対処方法をご存知の方がいらしたら、
ご助言いただけますと幸甚です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap SV600 FI-SV600
画像のような厚みのある本は、1ページづつ編集をしないといけないのですが、これをなんとかする方法はないでしょうか?やはり同じ色だと認識が外側のラインをとるのでしょうか?
6点
使ったこともないので妄想ですが、
次のページに黒い紙等を挟んではだめですか?
見当違いでしたらスルー願います。
書込番号:19554716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オーナーですが、厚みのある書籍を、複数ページにわたってスキャンしたことが無いので、
切り取りなどの編集が当たり前、と思っていました。
>次のページに黒い紙等を挟んではだめですか?
が、多分、これが正解だと思います。
すぐ後ろに黒っぽい紙を敷けば、そのページの境界線がはっきりするので。
書込番号:19555323
1点
そうですね。
黒い紙を後ろに挟むのが良いでしょう。
黒い紙を後ろに挟むとスキャンする時に次のページの文字も裏写りしなくなり綺麗にスキャンして取り込めます。
書込番号:19555536
1点
厚みがあるときはどうしてもご判定おおくなりますね。
うまくいくときといかないときがあり、自分はうまくいかないページは自分で直してます。。
書込番号:19711259
1点
スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500
Office 2016にアップグレードしたところ、Acrobatのリボンが消えてしまいました。
Adobeによると、Acrobat Xはサポート対象外ということらしいのですが、できたら、アップグレードせずにScanSnapについてきたAcrobat X を使いたいと考えています。
レジストリをいじるなどの方法で、Office 2016で使えるようにできないものでしょうか?
1点
早速の返信ありがとうございます。
レジストリエディタで調べてみたのですが、Acrobat XにはGreatestSuppVerという値はないようです。
Acrobat X単体では、Windows 10上で問題なく動いているので、Office 2016で動いてくれるといいのですが・・・。
書込番号:19549004
0点
EPSONスキャナのGT-X830で、Proモードでスキャンを試しております。
ピクセルは枠の大きさ、dpiは情報密度と理解しております。
ですからピクセルを同じにして、dpiを変えればファイルサイズも異なる筈なのですが、dpiがかなり違うのにファイルサイズはほぼ同じです。どういった状況かは用意した比較画像をご覧ください。
これはどういった事なのかご教授頂けますとありがたいですm(_ _)m
0点
300dpiスキャンでも96dpiスキャンでも、取得したデータを 5000 pix * 5000 pix に成形して出力したので扱いとしては同じ大きさ。
書込番号:19515527
3点
両方とも5000ピクセル×5000ピクセルで同じものをスキャンしたのですか?
同じものをスキャンして画像のサイズが5000ピクセル×5000ピクセルでJPEGで圧縮しているのなら、dpiが違ってもファイルサイズはほとんど同じになります。
いたって普通です。
書込番号:19515529
4点
画像のファイルサイズを決定する第一義は縦横のピクセル数と色深度を表すbit数、あとjpegファイルのような圧縮ファイルは圧縮率が関わってくる。同じ画像でピクセル数/bit数が同じ、圧縮率も同じならファイルサイズも同じ。
dpiはそのファイルを印刷するときに使われるもので、1インチ当たり何個のドットで印刷するかを決める単位だからdpiを変更してもファイルサイズは変わらない。
例左のファイルをdpi通りに印刷すれば(5000÷300)だから約17インチ四方以上の用紙が必要になる。実際にはプリンタで使える用紙は決まっているから、dpiを無視して用紙幅いっぱいだとかユーザーが印刷したいサイズに合わせて印刷している。
※ただしPhotoshopのような画像加工ソフトでは編集中にdpiを変更するとピクセル数を比例的に変更するオプションがあるから注意。
書込番号:19515541
![]()
4点
Hippo-cratesさん
ピクセルとdpiの違いを説明するサイトは沢山あるのですが、PC上で何がどう違うのかが全く解りませんでした。
>「dpiはそのファイルを印刷するときに使われるもので、1インチ当たり何個のドットで印刷するかを決める単位」
なるほど、そういう事ですか。いや目からウロコでございます。
ご教授誠にありがとうございましたm(_ _)m
>例左のファイルをdpi通りに印刷すれば(5000÷300)だから
そうなると印刷品質はdpiではなくてピクセル数が基本なのですね。
そのピクセル数を印刷時にどの程度印刷に落とし込むかがdpiならば、ピクセル基準でスキャンした方が分り易いと思うのですが。
しかも元のファイルサイズが確定していれば、後からdpiだけ変更出来そうですし。
書込番号:19515580
0点
300dpiでスキャンしたものを必ずしも300dpiで印刷するとも限りません。
A4を300dpiでスキャンしてL版の写真用紙に印刷すれば300dpiの意味もなさないでしょう。
JPEGは不可逆的な圧縮形式ですので、圧縮する事により少し劣化します。
何度も加工などする場合は可逆的な圧縮形式にすると良いですよ。
書込番号:19515607
2点
>ピクセル基準でスキャンした方が分り易いと思うのですが。
そのとおりですが、印刷を意識するなら、プリンタの印字精細度 dti の整数倍の画像にしておくと、ギザギザ感が少なくなり、印刷が鮮明になります。
書込番号:19515945
![]()
1点
papic0さん
>印刷を意識するなら、プリンタの印字精細度 dti の整数倍の画像にしておくと、ギザギザ感が少なくなり、印刷が鮮明になります。
ああ、なるほど。それでスキャナーの設定画面ではdpi基準なのですね。
自動モードですとまずdpiを指定してピクセルが決まるので不思議に思ってました。本来別々の概念なのになぜ勝手にピクセルが決まってしまうのだろうと・・・・・・・・。
印刷結果を基準に考えているからなのですか。
非常に納得しました。誠にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19517209
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






