このページのスレッド一覧(全4696スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2015年8月14日 23:44 | |
| 0 | 6 | 2015年8月12日 13:36 | |
| 1 | 1 | 2015年8月8日 11:26 | |
| 5 | 6 | 2015年8月25日 22:59 | |
| 5 | 5 | 2015年8月5日 16:48 | |
| 4 | 2 | 2015年8月3日 09:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スキャナ > CANON > CanoScan 9000F Mark II CS9000FMK2
35ミリのカラー、モノクロのネガが200本分くらいあり、劣化が進む前にデータ化したいと思っています。
パソコンのモニターで鑑賞したり、2LからA4あたりまでプリントもできる機種が希望です。
上位機種もあるとのことですが、予算2万円程度の機種から選びたいと思っています。
こちらの機種は12コマまで一度に取り込めるそうなので魅力を感じています。
ただ、厚みがあって保管場所には困りそうなのですが・・・
エプソンのGT-F740という機種は本体が薄めでいいかと思っているのですが
フイルムのスキャンに限っての話ですがこちらの機種とは性能差は大きいのでしょうか?
似たようなものなら、740もいいかと思っているのですが。
なにかアドバイスいただけましたら助かります。
0点
・GT-F740
280x67x430mm
光学解像度:4800dpi
6コマ(6コマ×1列)
・GT-X830
280x118x485mm
光学解像度:6400dpi
12コマ(6コマ×2列)
・CanoScan 9000F Mark II CS9000FMK2
270x111x480mm
光学解像度:4800dpi
12コマ(6コマ×2列)
\25,822とちょっと高いですが、GT-X830の方が光学解像度は高いです。
ブローニーフィルムもスキャンできます・・・が、普通は使わないですね。
4800dpiでも普通のネガのスキャンには十分な性能ですので、6コマしかスキャンは出来ませんがGT-F740でも良いかと思います。
※キャノンとエプソンを使ってましたが(今はエプソンだけ)、性能差はあまりない感じでした。
書込番号:19052305
![]()
2点
上位機種なら24枚丸ごとスキャンできる機種もある。
フィルムスキャンが終われば利用することもなくなるだろうから、上位機種で自分なりのスキャン設定を見つけたらフィルムをスキャンし、それが全部終わればさっさと売り払うという方法もある。
書込番号:19052321
![]()
3点
kokonoe_hさん アドバイス、ありがとうございます
エプソンのGT-X830もキヤノンの9000Fと価格は大差ないんですね。
光学性能が良いということで、830にちょっと心が傾きました。
ただ、どちらもサイズが大きいので気がかりです。
本来なら性能や使い勝手重視で選ぶべき商品だとわかっているのですが…
GT-F740も価格の割りにはそこそこ使えそうでしょうか。6コマ毎の取り込みは苦労しそうですが
ひとまずGT-X830かGT-F740、どちらかでちょっと考えてみます。
Hippo-cratesさん アドバイスありがとうございます
上位機種で手間を少なくして、必要なくなったら処分。そこまで気が回りませんでした。
GT-X980という機種になるのでしょうか。サイズが大きいのがネックですが、処分するとすればあまり気にしなくてもいいかもですね。
フイルムのスキャンという作業をしたことがないのですが、やはり上位機種のほうが作業性や仕上がりも期待できそうでしょうか。
GT-X830、GT-F740あたりの機種にしようかと思うのですが、980もいいかも・・・迷いますね。
書込番号:19052492
1点
旧型のGT-X900をまだ現役で使ってます。
今から9年前に発売したモデルですがWindows10でも使用可能です。
ただ、サイズがデカい・・・(308x152.5x503mm)
普通のプリンタよりも大きいです。
書込番号:19052535
![]()
0点
エプソンF3200フィルムスキャナーを10年 使いさすがに買い替え時かと考え GT-X980を購入しました。フラットヘッドですがフィルムスキャナーと読み取り画質に全く遜色なく、ウォームアップは格段に早くなりましたし、中判の処理もやりやすそうです。
中古でニコンのクールスキャンが時々売りに出ているので興味はあったのですが、さして差がないという評価と、やはり別物という見方もあります。
両方の比較をされた方 おられたら是非 教えていただきたくお願いいたします。
書込番号:19034691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
アマチュアの方でGT−X970(980)とクールスキャンでしたら5000まででしょうからスキャンしている写真が違ってあまり意見は出てこないのでは?
クールスキャン9000でご商売でスキャンをされてる方が比較画像をご自分のホームページにあげられているのでそれを参考にされたらどうですか。
フィルムスキャン&プリントのSでググればページは出てきます。
その方の意見ではGT−X970はそこそこでクールスキャン9000はシャープとあるので違いはあるのでしょうね。
私は以前はGT−X970でスキャンしてましたがペンタックスからK−01が発売されたのを見てフィルムのデジカメコピーに最適だと思いそこからデジカメコピーに切り替え得ました。
ピントのシャープさではデジカメコピーの方が上ですのでクールスキャンの方がGT−X970(980)よりやはり上だと想像しますよ。
K−01のフィルムコピーは価格の掲示板にはこちらにあげてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=14735414/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83B%83%8B%83%80#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=14490229/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83B%83%8B%83%80#tab
ネガフィルムもデジカメコピーしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/SortID=18397272/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18360474/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
フィルムはまだまだデジカメに負けてなく素晴らしいです。
書込番号:19043539
0点
>ken-sanさん
ご教授ありがとうございます。スキャンの品質はフィルムで撮るモチベーションへの影響大なのでいつも気になります。過日、リコーペンタックスギャラリーでお話させていただいたプロの風景写真家の人はエプソンF3200でしてますよとあっさりコメントされてたので、フィルムサイズ(おそらく中判)や絵柄によってはそれでいいのかとも思いました。
読取りの基本性能はGT-X970と同じということで970でネットをみてみると、比較したレポートもあり、ニコンのスキャナーはピントは良いけれど音が大きいですよとか、エプソンでスキャンしてシャープ処理をかけると結果として得られる画像はニコンのフィルムスキャンに遜色なしという記載もありました。
一度は業務用機種(ハッセルの桁違いの価格の機械もありますね)でスキャン処理しているところに試しにだして品質の差を体感するということでしょうか。
GT-X980はキャリアでピントが五段階で調節できる仕組みになっています。スキャン直後の画像はやや眠い印象ですが情報をよく拾うためにそうした味付けにしてるんでしょうか。シャープ処理で細部が立ち上がってくるので最終画像には満足しているんですが・・・ほかを知らないのでこれでよいのかどうか気になるところです。
書込番号:19044244
0点
>ken-sanさん
色再現の例で先にUpしたのはF3200のスキャン画像でした。GT-X980のスキャン画像もUpしておきます。モノクロはGT-X980での処理です。
書込番号:19044325
0点
ルート24さんおはようございます。
素晴らしいスキャンですね。
何処までのスキャンでよいかはアウトプットによりますよね。
GT−X970は3段階で高さ調整できましたがピンと面を少しずつ上げてスキャンしたところ高さ調整できるより上の部分にピントがあることがわかりました。
3.7mmの高さです。
970で高さ調整できるのは3.5mmまでです。
他の方のブログを見ても3.7〜3.8mmで高さ調整してスキャンされてるみたいです。
980も名刺を4墨において少しずつ高さを上げられてスキャンして最適な高さ位置を見つけられると良いと思います。
一枚目はペンタックスLXにプロビア100で撮影したポジをデジカメの分割複写で8000万画素で読み込んだ写真です。
2枚目はそのトリミング。
3枚目はペンタ67にプロビア100で撮影したポジをデジカメの分割複写で1億6千万画素で読み込んだ写真。
4枚目はそのトリミングです。
フィルムはまだまだ解像感でも素晴らしいですよね。
書込番号:19045031
0点
GT−X970で高さ調整した写真を参考に貼っておきます。
一枚目はLXにプロビア400で撮影した物です。
左から2.5mm、3.5mm、3.7mmです。
0.2mmでも明らかにピンとは違います。
2枚目はペンタックス645にベルビア100で撮影した写真です。
これでは解りにくいので3枚目にトリミングした写真を貼っておきます。
左から2.5mm、3.3mm、3.7mmです。
書込番号:19045047
0点
>ken-sanさん
LXで凄く解像してますね、びっくりしました。全くブレがなく、撮影レンズ、ピント合わせもいいんでしょうがここまで解像していれば細密さは十分過ぎるほど。
GT-X980のキャリアで五段ある内、一番下から三段目まで試し、下から2段目の三角マークの所が最も良い結果でした。出荷時にこのマークに合わせて高さ調整しているのかもしれません。
一番下と三角マークとのピント差異はそんなに大きくなかったので設計上のCCD被写界深度に入っているのかと思いましたが、さらに試験してみます。
しかし、フイルムの力すごいですね。引き伸ばし機でプリントしていた時にここまで表現できていなかったと思います。
書込番号:19045592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スキャナ > コダック > ScanMate i1150
Windows10は、Windows8/7 のドライバがそのまま使えるものが多いです。
富士ゼロックスの スキャナ DocuScan C4260 、DocuScan C3210 は、
DocuScanマネージャー Ver.2.0.4以降をご利用ください。(Windows8.1用ドライバーをそのままご利用いただけます。)
となっています。
コダックも同様ではないでしょうか。
書込番号:19034659
1点
父はカメラ好きで色あせたネガが結構残っています。母は結構写真好きで若いときからの白黒の写真が残っていいます。
急ぐことはありませんが、この際私の幼少の頃の写真も含めて、整理したいという気持ちが湧いてきました。
そこでお知恵をお借りしたいのですが、写真はEPSON-X830でフィルムは、Plustek OpticFilm 8200i Aiでなるべく丁寧かつ綺麗にデジタル化したいと思っております。写真がアルバムから剥がれ難いことも視野に入れ、1ページ丸ごとスキャンもあり得るかとも思います。そこで、今後PC内で仮想アルバムもできれば構築したいとも考えております。長くなりましたが、結局2台の特徴を特化したところで使い分けるほうがいいか、EPSON-X980の1台で総合的にいくのがいいかか、どちらが仕上がりの良さで綺麗なのでしょうか。今回スキャナを購入するのが初めてなので分からないことが多く、難解で困り果てての質問となります。どうかよきアドバイスをお願いいたします。OS:WIN7Pro,HDD:6TB,MEM:32GBです。
0点
捨てたと思っていた高校の修学旅行の写真、ポジで撮ったものなのでカビだらけで見つかった。
息子がプリンターを買うと言うのでキヤノンの複合機MPなんとかというフイルムスキャンも出来るのを買うように薦めた。
スライドマウントなので4枚一括スキャンが出来る。
できたデジタルファイルで恩師と同級生を集めてスライドショーを開催、好評であった。
私も専用のフイルムスキャンが出来る中古のスキャナーを購入、キヤノンの5400F。
1967年3月の北海道への旅の写真もポジだったがスキャンしてデジタル保存してます。
数年使ったが壊れたのでフイルムスキャンが出来るエプソンのGT-F740を購入してます。
フイルムスキャンは時間がかかる、余暇の時間と根気が必要。
仕上がりはそれなりのもので過度の期待は持たないほうが良いように思う。
書込番号:19034304
0点
業者に頼んでしまうという手もありますよ。
業者によりますが、プリントなら、数百枚で1万円前後から、アルバム一冊数千円、ネガなら1本数百円くらいでやってくれます。
http://fujifilmmall.jp/conversion/index.html
http://www.kitamura-print.com/data_conversion/
当然、プロの仕事ですから、素人があーだこーだやるより安定した仕上がりになります。趣味で作業自体を楽しむのでなければ、ずっと楽です。
書込番号:19034384
0点
EPSON-X830ですべてするのに一票。
Canonも調べてください。
色味、色復活、ゴミ消去などのソフトの充実も調べましょう。
解像度にこだわる必要は、ありません。
プリントは、300dpiで十分です。フィルムでも2800dpiで十分です。
書込番号:19034455
2点
ポジフイルムスキャンしたファイルが別のパソコンに入っていたのですが、こんなものです。
紙写真のスキャンでは、キャビネ判の学級別の50人ほどの記念写真では個人の顔も判別できるぐらいになります。
書込番号:19034473
1点
GT-F730使ってネガスキャンしてますけどお話聞くだけでゾッとします・・・
ゴミ取りだけでも大変ですよ。
自動のホコリ除去機能もあまり効果が無いし、GT-X980搭載のDIGITAL ICE(傷もゴミも自動検出)は読み取り速度の低下と仕上がで甘くなったり画像が一部潰れるなどの報告もあります。
綺麗な仕上がりにするならLightroomのようなソフトでチマチマ除去して、スキャンしたままだと満足な色合いの写真では無いと思われるので色調整(汗
>なるべく丁寧かつ綺麗にデジタル化したいと思っております。
一枚にかなりの時間がかかってしまいますよ。
アップした写真は安いネガをスキャンしゴミ取り、色調整で30分ぐらい。
ほとんどゴミ取りで時間がかかってます(笑;
GT-X980搭載のDIGITAL ICEがどの程度使えるのか?ですね。
使えても一枚当たり10分以上はかかりそうな・・・
みなさんどれぐらい時間かけているんでしょうね?
書込番号:19034713
1点
新参者ですがご意見を言わせていただいてもいいでしょうか。
私オーディオも嗜好しておりますが、アナログ(フィルム)には何とも言
えないぬくもりがあると思います。
私もデジカメに移行した頃は連射で撮ってその中からピントとフレーム
のあったものを選別していました。
ところがある日突然、本当に撮りたい一瞬を待ち、フットワークを利かせ
撮ったことがあっただろうかと疑問が湧きました。
それ以来連射は封じて、待ち望んだ瞬間まで構えて撮るようになりました。
結局そのほうが、撮った後にPC上で整理する時も撮ったときの記憶が鮮明
に蘇り、今までにない満足感に浸れるようになりました。
今回スキャナを買ったきっかけは、祖母の代からの写真を風化させたくないから
の思いでした。ですからその撮った瞬間がこもった写真がデジタル化されて少し
でも蘇ると思えば、連射を止めた時の気持ちと同じで、構えて、時を待つ気持ちで
スキャンしたいと思っております。
実家で待っている私も知らないたくさんの銀鉛に早くスポットライトを当てたいと
思っています。ついに、3つ目のライフワークができたと思っています。
書込番号:19083428
1点
スキャナ > PFU > ScanSnap SV600 FI-SV600A
windows10にOSを更新したところ、SV600のドライバが正常に作動しなくなりました。
SV600との「接続が異常」だとかなんとかってダイアログが表示されたので、
USBがバージョン合わずでまともに働いていないのかと考えたりもし、
接続しなおしたり、電源全て落としてみたりいろいろやりましたが復旧しません。
どうにもならないので、とりあえずドライバを再インストールしてみようと思い立ち、
アンインストールして最新ドライバをダウンロード、ファイルを実行したのですが、
コマンドプロンプトのようなダイアログが立ち上がって一通りファイルが解凍されるだけで、
インストールされてくれず、まったく使い物になりません。
どうしようもないので、現在はWINDOWS7の代替マシンにつなげて使っています。
質問なのですが、これはPFUが新しいドライバをアップするまで、WINDOWS10では使えないという事でしょうか?
WINDOWS10上で当機を問題なく使えてる方いらっしゃいますか?
対策御存知の方、いらっしゃいましたらご教示ください。
0点
このようなスキャナなどの新OS(Windows 10 対応)への正式対応は発売後ちょっとしてからになる事が多いです。
ドライバが揃ってからWindows 10にアップグレードした方が本当は良いですよ(^^;
Windows8の時も同じように動きませんと言うのがあちこちでありました・・・
書込番号:19027781
![]()
2点
>>1981shinichirou さん、>>hippo-crates さん、>>ありりん00615 さん、>>kokonoe_h さん
皆さま、ご返信ありがとうございます!助かります。
互換モードの存在を思い出せなかったり、対応予定の告知を見つけられなかったり、
自分のリテラシー不足が恥ずかしいです。
他にも関わりのあるPCで7の状態のものが2つあるので、
それはドライバと相談して更新タイミングを計ることにします。
ありがとうございました!
書込番号:19027800
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500A [ピアノブラック]
価格と性能を基に購入を考えています、使用目的の80%は、紙の表形式文書(数字+文字)をエクセル形式でPCに保存してデータをエクセルで活用する事です。
ix500のOCRソフトは、この作業に十分答えてくれるものでしょうか?ご使用中のユーザー各位にぜひお答え頂きたいと思います。なお、エプソンのフラット型スキャナーは使用中ですが、OCRソフトは使用経験が有りません。
0点
書籍などの印刷物やプリンタで印刷されたものなら認識可能だが、コピーではなくプリントアウトしたオリジナルを読ませた方が認識率は高い。それとEpsonスキャナにはOCRソフトがよくおまけで付いてたから、付属ディスクを一度確認してみる。あとOCRソフトのサンプル版もあるからフラットベッドで試してみては。iX-500とは操作系がまったく違うからこれの評価にはならないけど、OCRとはどんなものかぐらいは分かると思う。
ABBYY FineReader http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se505907.html
書込番号:19021165
2点
ご教示ありがとうございました。察するに、オリジナル文書をスキャンしたとしても、サクサクと再利用すると言うイメージではなさそうですネ。やっぱり、手作業での修正が必要ありそうです。他ソフトのお試し版で体感してみます。
書込番号:19021767
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

















