
このページのスレッド一覧(全4695スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年9月18日 00:11 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月18日 00:08 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月18日 12:22 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月16日 21:07 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月16日 22:57 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月29日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




GT8200UFを購入し35mmネガフィルムを1600dpiで取り込むことはできましたが”画像変換中”のまま数十分してもHDが動いているままです。どうしたらよいのでしょうか教えてください。HWはceleron650/128MBramです。
0点


2001/09/17 23:18(1年以上前)
よくフリーズせんかったの。1600dpi! HDDにキャッシュしてるんんで、その解像度だと仕方ないんじゃ。35mmネガなら400dpiで十分と個人的には思うが。多分あまり結果はかわらんど。
書込番号:293725
0点


2001/09/18 00:02(1年以上前)
35mmフィルムなら10M程度のサイズですよね?
512MのRAMでGT-8700Fを使ってますが問題なくスキャンできています。
ただwindows-2000はOSだけで100Mのメモリ使いますから、スワップしているだけかもしれませんね。
書込番号:293801
0点


2001/09/18 00:11(1年以上前)
メモリは384MBぐらいに増設した方がいいかも。それの解像度で128MB
きついです
その使い方で、128から384にすればかなり速くなります。
書込番号:293813
0点





スキャナーの購入検討中です。
オプションの透過原稿ユニットを使うとネガからもスキャニングできるそうですが、スキャナー購入済みの方などこの機能使ってる方いますか?
機種が古くなるととオプションも品薄になりそうなので、使うなら一緒に購入した方がいいかと思ったんですが、便利でしょうか?
0点


2001/09/18 00:08(1年以上前)
もっとも、性能のよさそうな(このあたりの価格帯で)
GT-9700のサンプルを見てみましょう。
35ミリのネガを、サンプル作るのが仕事の人が
印刷したのを見ることができます。
感想
かなり、「まし」には、なってます。
1枚だけある、35mmのネガは、苦労がにじみ出ています。
ぼかし、ぼかし、でノイズを隠していますが、
見事な、ノイズのってますね。
写真が趣味で、かつ、パソコン、お絵かき、
画像処理が趣味、PhotoShopなど買って
いろいろ、やりたい。
って人なら良いと思いますが、
誰でも、簡単に、
インスタントカメラでとった、写真でも、
写真屋さんでプリントした写真を
スキャナで取り込むよりきれいに取り込める。
と逝った夢の様な機械は、
10万円のフィルムスキャナでも
無理なようです。
とうぜん、7700でも、そういった
要求なら、無理でしょう。
書込番号:293809
0点





取り込み速度に関して質問です。
今度個人用にスナップ写真の取り込み用にスキャナーを購入しようと思っていますが、ある程度の枚数を効率的に(=ある程度の解像度で早く)取り込みたいため、IEEE対応のGT-9700Fに惹かれてます。
ただ、価格的に高いこともあり、USB1.1とそれほどパフォーマンスに差が出ないのであればもう少し安価なものにした方がいいのかなとも思っています。
A4のように大きいサイズを印刷することはほとんど無く、L判の写真を週末に50〜100枚程度取り込むのが目的です。
解像度は使用しながら決めていきたいと思います。
IEEEが理論値のようにUSB1.1と比べて大幅にパフォーマンスが上がるのか、また私の用途(スナップ写真取り込み)に威力を発揮できるのか、というのが購入を判断する上でのポイントです。
曖昧な質問で恐縮なのですが、何かアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/09/18 00:12(1年以上前)
もう少しがんばって
「ES−2200を買う」に1票。
時間があれば、安くなってる「かもしれない」
ES−2000を探したりするのに、も1票
書込番号:293815
0点


2001/09/18 12:22(1年以上前)
あまりがんばらずに
Fujitsu 1200DUFに1票
今なら1万円以下、JPG圧縮は速いです。
期待してなかった写真の取り込みも600dpiで個人的には十分満足です。
あっ、でもwin2kでは使えない^^;
書込番号:294278
0点





非常に恥ずかしい質問です。
いろいろといじってみたのですが、よくわからない点があります。
読み込むときの設定で、解像度と倍率というのがあります。解像度小の倍率大と解像度大の倍率小とでは、画面で見る限り全く違いはありません(ファイルサイズを同じに調整)。またそれぞれを、用紙に合わせて縮小拡大したうえでプリントアウトした結果も違いは見られません。
解像度を設定する意義というか、どのような基準で設定するものか。よくわからない次第です。
おそらく、自分の出力したい用紙サイズと、我慢できうるファイルサイズをもとに設定と言うことになると思いますが。
そもそも解像度2400dpiというのに読み取り解像度12800dpiと言う仕組みがわからない。
重ね重ねお恥ずかしい限りです。
あしたスキャナの本買ってこよーっと。
0点


2001/09/16 19:50(1年以上前)
>解像度2400dpiというのに読み取り解像度12800dpiと言う仕組み
8ミリビデオやデジタルビデオで、光学ズームとデジタルズームというのがあるのをご存知ではありませんか。上記の場合も2400dpiは光学解像度、12800dpiはソフトウエアで補完した解像度で、デジタルズームみたいなもんだと思っていただければいいかと思います。
>解像度を設定する意義というか、どのような基準で設定するものか
家庭で使うインクジェットプリンターでのカラー印刷では、実際には300dpi前後がプリントできる最高の解像度と言われています。ですから、スキャンするときも読取り解像度は300dpiくらいにして、出力するサイズの原稿に対する比率を倍率として指定するのが良いです。「我慢できうる」サイズだからといって、大きければ大きいほどきれいになる、というものではありません。過度に大きくても、出力するときに切り捨てられ、無駄になるだけです。
書込番号:292224
0点


2001/09/16 21:06(1年以上前)
こんにちは のーさん
原稿サイズ、出力サイズ、解像度、倍率とかいろんな数値が出るので確かに紛らわしいです。
解像度はスキャンする解像度ではなく出力データの解像度みたいです。
のーさんが仰る通り出力ファイルサイズを同じにすれば、解像度を変えても画面、プリントで同じ大きさにすると全く同じに見えます。
解像度12800dpiというのは2400dpiでスキャンした画像を画素補間して、12800dpiで出力しているということだと思います。
ですから12800dpiでスキャンした画像は等倍で見るとボケた感じになります。
書込番号:292301
0点






読み取り速度、自動傾き補正、消費電力 が優れているGT−7200Uをお勧めします。
書込番号:291719
0点



2001/09/16 16:03(1年以上前)
早速のレス有難うございます。
では早速GT−7200Uを購入したいと思います
貴重なご意見有難うございました
書込番号:292042
0点


2001/09/16 17:02(1年以上前)
横槍を入れるようですが・・・
読取り速度は、7700Uの方が上です。7200UはキャノンのCIS機よりちょっと速い程度です。また画質も7700Uの方が上です。自動傾き補正は、GT7700Uにもありますよね。消費電力は、7200Uの方が2Wほど少ないですね。
7700Uを残した方が良かったのではないか、というコメントを載せている雑誌記事もあったくらいです。
書込番号:292102
0点


2001/09/16 22:55(1年以上前)
先週ですが、私も悩んだ末にGT7700を買いました。判断ポイントは、1)読み取り速度、2)HYPER−CCDであること、3)PHOTO−DELUXが付いてることの3点。7200のデザイン、薄さは気に入っていたのですが・・・。
書込番号:292478
0点


2001/09/16 22:56(1年以上前)
↑ 顔の間違い。
書込番号:292483
0点





GT-7200Uですが新たに購入いたしましたが
USB接続する前にTWAINドライバーだけ先にCDからインストールしたあとに
再起動後USBで接続いたしましたが認識しません?
コントロールパネルにもスキャナー・カメラアイコンもできていません
それよりも本体の黄色いランプは点灯していますが
スキャナー部の中の蛍光ランプ(スキャンした時に動く部分)
が何度もコンセント抜き差ししましたが
点きません
別PCのGT7000Uは電源入れただけで蛍光ランプは
点いているのですが
GT7200Uはスキャンする時に点くのでしょうか?
PCが認識しない事よりこちらの方が気になり
そのため認識しないのかと思い
USB接続しないでコンセントに挿すと
蛍光ランプはついていますか?
教えてください。
0点


2001/09/17 02:18(1年以上前)
USBケーブルを抜き、電源を抜き差ししてみましたが、
四角に矢印の黄色いランプはつきますが、
スキャン部の光はつきませんでした。
いつもスキャン部の光とテスト動作はWindows起動時には
つきますけれども・・・
たぶんインストールの不具合なのではないでしょうか。
書込番号:292749
0点


2001/09/17 02:40(1年以上前)
追記でデスクトップ・アイコンには
EPSON GT-7200 ユーザーズガイド
Easy Photo Print
EPSON Smart Panel
の3個のアイコンが私の場合は出来ていた様な気がします。
その他にあったかも?・・しれないですが削除したか覚えてません。
私は推奨インストール・・・?
全部入れでインストールしましたが
終わった時は、結構インストールするものが大量にあるんだなー
と感じました
書込番号:292777
0点



2001/09/21 01:15(1年以上前)
ぴちゅ、さん有難うございます。返事が遅くなりまして
TWAINドライバーだけではだめなのでしょうか?
OSは98SEなんですがもう少しいじってみます。
蛍光ランプの件は作動時に点くようなので
少しあんしんしました。
書込番号:297450
0点


2001/09/22 13:18(1年以上前)
マニュアルでは、TWAINドライバー以外も続けてインストールして
USB接続する様になっています。
そのため確信は持てませんが、
プログラムの削除などで一度インストールしたものを消してから。
(上記作業をしますとWindowsが不安定になることが在ります)
その他プログラムもインストールされた方がよろしい
と思います。詳しくはカラリオインフォメーションセンター
TEL 0570-00-4116 へお聞きになった方が確実だと思います。
書込番号:298933
0点


2001/09/22 13:24(1年以上前)
文章が勘違いしそうなので訂正いたします。
プログラムの削除などで単独インストールしたものを消してから。
(上記作業をしますとWindowsが不安定になることが在ります)
(( TWAINドライバーとその他プログラムも一緒に ))
インストールされた方がよろしい思います。
書込番号:298936
0点


2002/04/29 19:08(1年以上前)
GT-7200は、電源投入時に蛍光管が点灯しないのは仕様です。
取り込みに問題がなければ特に機械的な問題ではありません。
TWAINインストール後にUSBが認識しない点についてですが、デバイスマネージャに
その他のデバイスなどは出来ていませんか?もしあればドライバの更新、なければ
USBの機能そのものが疑われるので、アプリの追加と削除からTWAINを削除してみて、
再インストール前にスキャナを接続して、ハードウェアの追加ウィザードが立ち上がるか
どうかで確認してください。
USBって認識があまあまだから、ケーブルの挿し直しやポートの変更で案外あっさり
直るもんですよ♪一度お試しあれ。
ただWin98プリインストールマシンでないと、PCのハード面に不安がありますが…
書込番号:683361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
