
このページのスレッド一覧(全4695スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年9月7日 21:52 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月21日 00:57 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月9日 23:02 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月4日 08:24 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月15日 21:14 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月3日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




GT-7200結構注目してるんですけど、一点気になるところが・・・
スペック表を見る限り、GT-7700と比較しても読取り速度が大幅に
落ちています。
もともと、綺麗で早いというのが売りのGT-7700の後継機種なのに
これだけ数値的に落ちると体感速度も結構変るのではと気になってます。
現在、GT-7200を使用されている方の速度に関する感想など
是非聞かせて下さい。
0点


2001/09/05 21:17(1年以上前)
GT−7200は、GT−6700の後継機種とパソコンショップで言ってましたよ。それを聞いて、GT−7700を私は買いました。10800円で、プリンター用紙100枚もおまけしてくれました。
書込番号:278303
0点



2001/09/06 23:06(1年以上前)
ビギナーさん回答ありがとうございます。
なるほど、GT-6700の方の後継機種やったんですね。
それなら納得です。
ちなみにこの機種、安さとコンパクトさが非常に気に入ってるんですが
実際の体感速度はどうなんでしょう?
あまり気にならないようなら「買い」なんですが・・・
書込番号:279645
0点


2001/09/07 21:51(1年以上前)
300dpi程度ぐらいで使用する分には十分ですが。
高解像度で読み取る場合が多いのでしたら、
上級機種が宜しいかも知れません、
私の場合は使い終わったら、縦置きで収納できるこの機種
気に入っちゃいましたけれども・・・
机の上広く使えてその方が重要だったりしました。
私の場合は上級機種に変えようと思っておりましたが、
たぶんアプリもほとんど変わっていない様子なので、
このままGT-7200Uを使いそうです。
書込番号:280766
0点



スキャナ > CANON > CanoScan N1220U


主な用途は雑誌や新聞の記事の取り込みで、速さがほしいです。けど、置き場所も限定されているのでNシリーズも非常に魅力的です。ただ、SCSIもMOやCD−Rで使っているので、速度をかせげるならGT8700も有力候補です。SCSIとUSBの速度差と置き場所と価格を天秤にかけたら、この時期どこの何がおすすめでしょうか?バンドルソフトはとりあえず無視です。ご意見をお聞かせ願えたら幸いです。よろしくお願いします。
0点


2001/09/05 00:26(1年以上前)
最速が欲しくてIEEE環境があるならGT9700F
書込番号:277481
0点



2001/09/05 00:43(1年以上前)
ありがとうございます。約1万強の価格差をどう考えるかなんですが、新機種というのは、それだけで魅力ですよね、やっぱり。時期的にいまは微妙なんでしょうね、決算も近いし難しいです。
書込番号:277507
0点


2001/09/05 20:08(1年以上前)
その用途でしたら、
GT-8700にADFをつけたらいいと思います。
2ちゃんねるで話題になっています。
ご覧になってみては。
書込番号:278232
0点


2001/09/20 23:24(1年以上前)
教えてください。
素人質問かもしれませんが,2ちゃんねるって何ですか?
どこを見たらよいのでしょうか?
書込番号:297262
0点


2001/09/21 00:57(1年以上前)
情報の取捨選択にシビアになり、鵜呑みにしないこと
http://ch_2.tripod.co.jp/kaisetu.htm
用語を覚えること。
郷には入れば郷に従う。世界は別物と思ってください。
http://kame.tadaima.com/2ch/
裏口入学。
書込番号:297432
0点





エプソンのカタログを見るとGT-8200UはWIN98プリインストールモデル以上の
PCでないと動作保証していないけれども、WIN95からWIN98にUPGRADEした
PCでも使うことはできませんか?
また、USBインターフェイスもやはり標準搭載モデルでないとダメなのでしょうか?
増設ボードなんですが…。
どなたか、UPGRADEしたWIN98でも全然使えるよという人は居られませんか〜?
0点


2001/09/04 08:26(1年以上前)
増設ボードなら、ほぼ使えるかと思います
書込番号:276593
0点


2001/09/04 16:55(1年以上前)
>GT-7200でも質問したのですが…
2重書き込みになってます。
ここ見てくださいねhttp://kakaku.com/help/bbs.htm
クリーンインストールしたWin98入れてて、オンボードのUSBポートで使えた。
ウチのはたしか・・
書込番号:276937
0点



2001/09/06 01:11(1年以上前)
皆さん、いろいろな御意見ありがとうございました。大変参考になりました。
私のUSBボード(増設)では、現在BUFFALOの外付HDDがついており、快適に
機能しております。ということは、私のPCはUSBに対応していると考え、
GT-8200Uを付けても問題ないということでしょうか。
それとも、たまたま私のPCとBUFFALOの相性が良かっただけで、
EPS0Nとは実際つなげてみないとわからないということでしょうか。
書込番号:278688
0点


2001/09/06 10:42(1年以上前)
>EPS0Nとは実際つなげてみないとわからないということでしょうか。
そう考えたほうが無難な気がします。
でもエプソンも相性がよいかもしれませんが・・・
書込番号:278977
0点



2001/09/09 23:02(1年以上前)
とうとう買いました、GT-8200UFを。はじめは動作するか不安でしたが
ちゃんとスキャンできました。皆さん、いろいろな御助言ありがとう
ございました。カタログにはWIN98プリインストールモデル以上・USB標準搭載
とありましたが、WIN98UPGRADEで増設USBでも問題無く動いております。
ちなみに私のPCは95年末発売のIBM製です。まだまだこのPCでもがんばれそう
です。でもそろそろ新しいのも欲しいかな・…。
書込番号:283688
0点





エプソンのカタログを見るとGT-7200はWIN98プリインストールモデル以上の
PCでないと動作保証していないけれども、WIN95からWIN98にUPGRADEした
PCでも使うことはできませんか?
また、USBインターフェイスもやはり標準搭載モデルでないとダメなのでしょうか?
増設ボードなんですが…。
どなたか、UPGRADEしたWIN98でも全然使えるよという人は居られませんか〜?
0点

要は、PCがどの規格で作られたモノか、
それが問題なのです。
Win95全盛時代、Win95OSR2以前に作られたPCには、
ハード的にもUSBが搭載されておらず、USBと言う概念さえありませんでした。
(PC95だったかな?)
その後、USBと言う概念が発生した後も、2つの規格が出回り、
それが実質的にほぼ1つに収束したのが、今のUSBです。
したがって、Win95時代には2種類のUSBが出回り、
それぞれのドライバがありました。
つまり、今ではほとんど見られないUSB規格で作られたPCだと、
今のUSBではどうにもならないのです。
これが、「Win95からのグレードアップしたWin98では動作保証しない」USBの所以です。
したがって、例えばWin98時代に作られたPCで、
Win95モデルとして発売されていたPCであれば、
Win98にアップグレードしたPCでも、USBが使えると思われます。
ただ、絶対に「動作保証」はできませんけど。
書込番号:276592
0点





GT-9700Fは9月中旬発売予定ですが、もう一部の店で価格表示しているみたいで、物は予約形式なのでしょうかネ。 私はこの機種を買うつもりですが、3万円丁度位に安くなるのを待っております。 そして、IEEE1394ケーブルは動作確認済のを使う様に書いてありましたが、動作しないケーブルなんてあるのでしょうか? 素人考えですが、IEEE1394の規格は決まっているのだから、規格に準拠した物ならば、全て動くのがあたりまえでないでしょうか。
もっとも、ビデオカメラのIEEE1394規格仕様でもパソコン接続時に、Sonyのカメラでは動いても、canonのカメラでは動作不良となるとの話を聞いております。
こんな仕様では消費者を惑わす元となるので、メーカーもきちんと対応して欲しいものです。
0点

同じ規格なら動くのがあたり前で無いのがPCの世界ですね,SCSIもUSBも初期には互換性の問題が多発してました。徐々に解決されて来ますから,リスクを避けたい人は新しいものは避けざるを得ません。
USB2.0は未完成のドライバーですからFullに性能の出る環境は難しいと思いますが,実は1.0でもほとんどの人は十分な性能が出ていないはずですので2.0
を使うことによって少なくとも1.0の機能は十分使えるというメリットがあるはずです。IEEE1394は,USB2.0よりは遥かに使われていますから互換性の問題は少ないと思います
ビデオの場合はIEEE1394の問題ではなくて,ビデオ自体のコントロールの仕方が統一されていないために起こる問題だと思います。シェア1位のソニーについてのみ全件動作確認している例が多いようです
書込番号:275675
0点


2001/09/15 21:14(1年以上前)
この業界で働いている者です。ケーブルについて釈明です。
「動作しないケーブル」が本当にあるかどうかは、私も知りません。しかしながら、安いケーブルの中には電磁波輻射が規定量を超えるような低品質のもの(EMC試験をパスしないもの)もかなりあります。
メーカー側はそういうケーブルを使っての動作試験はしておりませんので、すべてのケーブルについて動作保証はできないわけです。ご了承ください。
書込番号:291104
0点





エプソンのスキャナーを購入予定ですがネガ・ポジ35mmフィルムをスキャンしてプリントした場合の画質は写真屋に出したのと比べてどの程度のものなんでしょう?詳しい方いらっしゃったらお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
