このページのスレッド一覧(全4696スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2013年8月10日 10:29 | |
| 9 | 8 | 2013年8月11日 09:46 | |
| 17 | 10 | 2013年8月6日 08:51 | |
| 0 | 1 | 2014年8月7日 17:13 | |
| 0 | 0 | 2013年7月31日 16:27 | |
| 1 | 1 | 2013年7月31日 12:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スキャナ > PFU > ScanSnap SV600 FI-SV600
実際にお使いになっている方に質問です。
ファッション誌、美容雑誌を抜粋して保存しておきたいと考えてます。
これらはA4ワイドといわれる、縦約30cm×幅約23.5のA4より横幅のあるサイズになります。
見開きで一気に読み込めると最高なんですが、仕様を確認したところ幅が足りず無理そうです。
せめて、片面ずつでもキレイに読み込めるなら購入したいのですが、試してみた方いらっしゃるでしょうか??
一般的な複合機ではA4までしか読み込めないので、雑誌を分解して、一枚につき二回読み込んで結合してるので、効率化できたら嬉しいです。
0点
4ワイド見開きで読み込めます。
ただ下のキングオブブレンダーズさんの言うとおり、多少?かなり?の歪みが発生するので、やはり使いこなしとか・な・りの妥協が必要かと思います。
もし切り取ってもいいような雑誌が、主でしたら、
平面にして、2枚ずつ読み込む。
枚数が多いなら、S1500タイプで両端1cmずつ切り落として読み込む。当然のことながらとても綺麗に短時間読み込めます。
でも、本を解体しなくても読みこめるということには大変満足しています。(*^_^*)
書込番号:16455345
1点
スキャナ > PFU > ScanSnap SV600 FI-SV600
この製品で本をスキャンしたときに、本の大きさは指定出来て便利です。
たとえばA5の本をスキャンする設定にしておけば、A5の本の下側まで
しかスキャンしません。それはよいのですが、左右の切り出しがうまく
行くときとそうでないときがあります。
|本| これはok
| |本| | こうなると後から修正要
しかも、一旦切り出しがうまくいかないとなぜか以降もすべて
切り出しができていません。指の位置などで切り出しに失敗する
のであれば分かりますが、一旦失敗すると以降、どのように指を
置いても失敗というのは不可解です。
FPUのQ&Aにあるように本の端の中央部分(上下の中央)を
指一本で押さえています。
本画像の切り出しがうまくいくコツがありましたら教えてください。
0点
http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/sv600/ss4108.html
http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/sv600/ss4111.html
駄目な時は、修正が必要みたいですね。
書込番号:16435516
1点
どうもスキャンする範囲の設定を調整することで上手に切り出し
ができるようです。つまり、本の角を認識するために本来の縦横+2cm
ほどの設定ができればよいかと思います。
そこで、
「カスタム原稿の追加と削除」画面で最適なサイズを指定しても
「原稿サイズの選択」ドロップダウンリストに追加されず結局選択
できません。これってBUGだよね。
書込番号:16436058
0点
昨日からいろいろやってみました。結論から言うと
・画像の取り込みは最大長/最大幅(初期値)でないと補正後の歪みが大きくなる。
・部屋を暗くした方が切り出し成功率が上がる。私の場合、部屋のLED照明(昼光色)を暗めに設定して
実行してみました。どうも太陽光があると失敗するようです。
・切り出しに失敗したら再度同じページを取り込んであとから失敗したページを削除した方が
手早く作業ができる。
・ガラスで押してスキャンしたり黒手袋を利用したりしたがあまり効果は無かった。
・いちいちスキャンボタンを押して取り込んだ方が確実。タイマーやページ送りは失敗すると
あとが面倒。
以上で結構満足のいくスキャンができています。
その他になにかノウハウを発見されたかたは教えてください。
書込番号:16438487
6点
ご苦労様でした。
助かる人も多数おられると思います。
書込番号:16438720
1点
もう1つ発見。
本の四隅のいずれかに黒のマーク(柱状の部分)があると
誤認識して切り出しに失敗します。その場合は、白い紙を
下にしいて、少しだけ白い部分を表示させてスキャンすると
成功します。
書込番号:16439025
1点
ページめくりで自動スキャン開始ですが、
完全に読み取り部が静止してからでないと
失敗します。初めて試したとき故障かと思いました。
余談:いま高くなったね。初期に買ったのでアマゾンより
1万円ほど安かったです。これってオープンプライス?
書込番号:16441434
0点
>1万円ほど安かったです。これってオープンプライス?
今は、安売り店に在庫が無い状態みたいです。全般的に品薄かな!
1万円ほど安く買えたのはお買い得でしたね。
書込番号:16441569
0点
ScanSnap ブックプレッサーが 販売されています http://www.pfu.fujitsu.com/direct/scanner/detail_bp600.html
「ブックプレッサーBP-600は、新聞や書籍をスキャンする際にプレスするための透明アクリルボードです。
しわや折れのある紙文書や、厚みのある書籍をスキャンする際に、本製品で文書や書籍の表面をプレスすることで、より均一で美しいスキャン結果を得る事ができます。」とのことです。
ソフト側で補正をかけるのがある意味限界あるので、アクリル板で押し付けようということです。これで押し付けた指が入らないので取る作業がなくなりますし、スキャンメニューで平面で選択できるでしょうから、A4指定とか(A5の本の見開きの場合)できるのでそのままでいけます。
(補足:メニューでカスタマイズを指定できないのではとの話ですが、平面ならカスタマイズ指定が出来ます。確かに本のスキャンでもカスタマイズ指定できたら良いのにと切に思いますが)
ここまで書いて思うのですが、拙宅には昔のCANON MP970とう複合機がありまして フラットヘッドスキャナです。実はこの機種を買うまで 何年間もフラットヘッドスキャナでPDFを作成していました。A5本ならこれで対応可能かと思いますね。複合機で。。。
ただA3見開きの雑誌とかの場合は SV600の出番かと思っております。出番は少なくなりそうですが、SV600も合わせて使っていきたいと思います
書込番号:16458539
0点
雑誌のカラーページの読み込みに使っています。と言うか使いたいのですが・・・
PCはwin7 64bit Home メモリ4G core-i3 のDellデスクトップを使っています。
読み込みは300dpiでカラーで読み込んでいますが、20秒ほどでスキャンは終わっているはずなのに
その後まるでフリーズしたかと思うような1分ほどの謎の時間があります。
全自動モード、ホームモード、プロフェッショナルモード全部試しましたが同じです。jpegでもPDF保存でも変わりません。文字はっきりやモアレ除去などの機能もoffにしてみましたがやはり変わりません。
何か設定が間違っているのでしょうか??
ウイルスバスターは入っておりません ウイルス対策はMSEのみです。
A4カラーページ1枚読むのに1分以上かかり非常にストレスです。
今日届いたばかりですが投げ捨てたくなる気分です。
どなたかご教授ください・・・
3点
GT-F740
ドライバー・ソフトウェアダウンロード
http://www.epson.jp/dl_soft/list/5015.htm#43
・EPSON Scan(スキャナードライバー)
は最新版でしょうか?
書込番号:16434221
1点
>その後まるでフリーズしたかと思うような1分ほどの謎の時間があります。
何が起きてるのか書いてくれないと、あなたの脳の中を直接のぞくのは不可能です。
書込番号:16434501
3点
まずスキャンボタンを押してからも10秒ほどスキャンが始まるのに時間がかかります。
そしてスキャンが始まると進行状況をあらわすカラーバーのウィンドウがでて、
そのカラーバーが右端まで進んだ状態でそのままフリーズしたかのように何もできなくなります。
カラーバーのウィンドウが出たまま1分ほど待たされます。
そのまま待っているとやっと進行状況のウィンドウが消え次のスキャンが出来るといった具合です。
書込番号:16434654
1点
ドライバーもwin7,64bit版を入れなおしてみましたが変わりません。
epson scan ではなくDocument Capture Proをつかうと多少早いくらいですが・・・
書込番号:16434727
1点
環境設定→その他→作業フォルダ
ここを別のドライブにすると、若干早く終わると思います。
多分、Cドライブに対し、OS・スワップ・テンポラリファイル・スキャンデータを同時書込して、フリーズ状態になっている物と思います。
書込番号:16436998
![]()
2点
MSEでもウイルスバスターと同様に除外設定してみてはどうでしょうか?
書込番号:16437225
![]()
1点
ハードディスクの残り容量が少ないと
そのような症状になります。
それとメモリは利用しているOSに必要十分な容量を
装着していますか?
書込番号:16438492
1点
皆様有難う御座います。作業HDと保存するHDの両方をCドライブ以外にするとやや早くなりました。
ハードディスク容量は半分以上残っていますがやはり64bitではメモリ4Gでは少なすぎますかね。
RAW現像時にlightroom4を使っているのですがさくさく動くので問題ないと思っていましたが・・・
色々試してみます。勉強になりました。
書込番号:16440245
2点
おかしいですね。
ハードウェア(Core-i3)、メモリー(4GB)、ハードディスク容量は半分以上残り、で不足とは思えません。
1分以上かかるというのは全く理解できません。
スキャンボタンを押してからスキャンが始まるまで10秒もかかるというのもおかしいです。
私の場合、この機種のもっと古いモデルですが、Pentium 4、メモリー1GB、Windows XP (32bit)で問題無く快適に使えています。
スキャンボタンを押せば、すぐにスキャンが開始。
進行状況をあらわすバーが右端まで行って、さほど待たされずに(PDF透明テキスト用OCRに数秒時間がかかる)終了します。
Windows XP と Windows 7、32bit と 64bitの違いはあっても、スレ主さんの環境でそんなに時間が掛かるはずはありません。
疑われるのは、やはりドライバー辺りですね。
エプソンのHPや取説に書いてある指示通りに(スキャナーを繋がない状態で)ドライバーをインストールしましたか?
また、ドライバーの入れ直しをする際には、(上書きインストールではなく)ちゃんとコントロールパネルから前のドライバーをアンインストールをしてから、再インストールをしましたか?
それでも改善しなければ、やはりエプソンのサポートに相談してみるか、ですね。何かもっとアイデアを持っているかもしれません。
書込番号:16440771
1点
ありがとうございます。指示通りにインストールしたつもりですが、
つもり、になっているだけかもしれません。
一度最初からやり直してみて、サポートに聞いてみようと思います。
書込番号:16441653
1点
スキャナ > キングジム > ピットレック DNH11 [ソリッドブラック]
お持ちの方に質問です。
Amazonなどで評価をみるとハングアップが多いとのコメントを多くみます。
公式HPを見ると最新ファームver1.12でPC接続時の処理を変更したとの記載かあり、解決したのか知りたいです。
お持ちの方でファームを最新にされている方の感想を聞けると嬉しいです
書込番号:16424224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状ver1.14が公開されていますが、だいぶ快適に使えています!
最近はハングアップも起きていません。
頻繁に更新をおこなっているようですので、今後に期待しています。
書込番号:17811089
0点
スキャンします原稿サイズは、A5縦ですが、その縦方向にルーズリーフ用の穴が、ずらりと開いています。
メーカーにこの原稿でスキャンできるか問い合した所、添付されているキャリアシート(クリアファイルみたいな物)なるものに挟んでスキャンするよう言われました。また原稿送り込み用ローラがセンターに1個、(これがメインで原稿を送り込むようです)左右に1個づつガイド用ローラがあるそうです。この左右のローラがルーズリーフ用の穴に落ち込み、原稿の送り込みにエラーが出る時があるので、キャリアシートに挟む用に、推奨しているとのことでした。
ならば、A5縦の原稿を90°回転させて、ルーズリーフ用の穴が天井方向にくるようセットすれば、キャリアシート無しでスキャン出来ないか聞いた所、おすすめは、できないとの返答でした。
どなたか、実際にルーズリーフ用の穴が開いた原稿を使用した経験のある方、上手く連続スキャン出来るのか、
その辺りのお話を、お聞かせください。宜しくお願いいたします。
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500
主に漫画の読み取り用に利用しているのですが、おすすめの読み取り設定はありませんか?
・画質スーパーファイン
・カラーモード:白黒ページ→グレー、カラーページ→カラー
・自動的に回転を外す
・白紙ページを除去しない
・文字をくっきりする
・ファイルサイズ2
にしているのですが、JPEG圧縮ノイズが見えてしまい、もう一息といった感じです。
また、スキャンの時の作業性の問題で、
・カラー自動判別で、白黒・カラーではなく、グレー・カラーができると便利
・偶数・奇数ページだけ選択して左・右回転ができる
・レンズカバーに付着したのりの自動検出機能
があるといいなと感じています。
これらの良い改善案、なにかありませんか?
0点
画質エクセレント、「文字をくっきりします」をオフ、ファイルサイズ(JPEG圧縮率)1でスキャンした後、Ralphaで補正する。
Ralpha
http://nilposoft.info/ralpha/
Ralphaでの補正は、カラーページと白黒ページとに分けて行う。
カラーページは、縦1600〜2000ピクセル程度に解像度を縮小するだけ。
JPEG画質設定はなるべく高画質にする。
白黒ページは、黒ベタと薄いスクリーントーン描写があるページを開き、色調補正の輝度(Min)と輝度(Max)の設定を決め、処理する。
輝度(Min)はヒストグラムの黒ベタを表す山の左のすそ野がヒストグラムの左端に付くぐらいを基準として、輝度(Max)は薄いスクリーントーン描写が真っ白にならないように注意しつつ、できるだけ紙地を表す山を右端に潰す。
書込番号:16421870
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


