
このページのスレッド一覧(全4694スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2016年4月18日 05:48 |
![]() |
1 | 2 | 2016年4月11日 23:48 |
![]() |
2 | 1 | 2016年4月11日 13:30 |
![]() |
1 | 1 | 2016年4月18日 23:52 |
![]() |
0 | 0 | 2016年4月9日 00:36 |
![]() |
2 | 2 | 2016年4月13日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap SV600 FI-SV600A
データをHDDにいれていんたのですが、間違って消してしまい。一部欠損してしまいました。
本体に付属しているnuance pdf ですが、ドライブの一部にnuance cloud drive の表示があります。
HDDをフォーマットしてしまったのですが、ネットワークドライブの容量に10Gほどデータがあることが
表示されております。クラウドサービスには登録されてないのですが、自分がとったデータがどこかに
バックアップされているのでしょうか?バックアップからとれるのであれば、どなたかご教授お願いいたします
3点



Gt-X980
GT-X830C7
GT-X830
の違いとは何ですか
雑誌の写真などをコピーするならどのスキャナーが適切でしょうか
ほんとにすいません。
どこに聞けばいいのか分からずこちらのサイトを選びました。
お暇があったらその時にお返事ください。
もしかしたら貴重なコーナー?でつまらない事聞いてしまってすいません。
0点

型番末尾が”C7”は今年のキャンペーンモデルで、仕様は”C7”が無い機種と同じ。
GT-X980やGT-X830は高画質写真やフィルムのスキャンがメインだから雑誌レベルには役不足、安いモデルで十分だと思う。
EPSON GT-S650C7 http://kakaku.com/item/K0000836921/
あと大量の雑誌をスキャンする&雑誌を裁断しても構わない場合はADFタイプのドキュメントスキャナの方が便利。
例:PFU ScanSnap FI-IX500A http://kakaku.com/item/K0000741016/
書込番号:19779327
1点

「Hippo-crates様」とても詳しくご説明頂きありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:19780287
0点



すいません。教えてください。エプソンのスキャナーで
「α-Hyper CCD II オンチップマイクロレンズ付 6ラインカラーCCD(R/G/B×2ライン)」
「α-Hyper CCD II オンチップマイクロレンズ付12ラインカラーCCD(R/G/B×4ライン) 」
の違いを教えてください。
1点

一度に読み取れる幅の違いです。多い方が、読み取り速度が速くなります。
書込番号:19778650
1点



普通に出来るんじゃないの?。
エプソンのマニュアルでは、色補正機能=カーラーパレット機能ですけど?。
カラーフィルム(ネガ、ポジ)を、カラーパレット機能を設定しないで普通に読み込む時に、ホコリ除去機能を設定すればいい訳ですよね。
それとも、白黒ネガを読み込みたいのかな?。
その場合は、イメージを16bitに設定してください。
白黒の場合は、ホコリ除去機能は使用出来ません。
ホコリ除去機能は、フィルムに当てた反射光から赤外線を検知してホコリを検知してるので、白黒フィルムに対しては未対応です。
書込番号:19800220
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
読み込んだ画像のシャドー部分がつぶれて、黒一色になってしまいます。
何か回避することはできませんか。
すみませんが教えてください。
現状の設定
画質の選択 : スーパーファイン
カラーモードの選択 : カラー
0点



ブローニーフィルム用のホルダーですが、押さえ板を引き上げ、ガラス面の上にフィルム置いてから、天地方向の隙間それぞれ三箇所に、かなり力を入れてフィルムを差し込むというのが正しいセット方法でしょうか? 取り出したフィルムが曲がったりシワが寄ったりするので、セット方法が間違っているのではないかと懸念しています。
書込番号:19765056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、GT-970を使ってブローニーフィルムを読み込んでます。
フィルムホルダーは、基本的に同じ構造だと思いますので、それを前提に書かせて頂きます。
(GT-X970のフォルダーには、アンチニュートンガラスは付属してませんが。)
ブローニーフィルムホルダーは、かなりくせ者です。(笑)
使い慣れないと、スレ主さんの様に、フィルムを傷つけてしまいます。
基本的な使い方は、スレ主さんの使い方で良いんですが、余り強引にホルダーの押さえ蓋を取り付けない事。
噛み合わせが悪い場合は、フィルムを噛み込んでいる場合が多々あるので、上手く行かない場合は、一度フィルムの位置を確認してから押さえ蓋を取り付けて下さい。
フィルムの噛み込み注意です!。
どうしても幅広フィルムの特性上、フィルム面が湾曲しているので、35mmフィルムより噛み込みしやすいですよ。
GTX970の時、上手くセットしても湾曲が取れないと批判された対策として、アンチニュートンガラスが付きました。
噛み込みは、左右前後の4方向で注意が必要です。
フィルムセットには、細心の注意を払って下さい。
文章で説明するのが、難しいわ。(笑)
出来るだけ速く慣れる事を、祈っております。
フィルムをセットしないで、空の状態で抑え蓋を取り付ける練習をして、感覚を収得してから、フィルムをセットしてみて下さい。
個人的に言わせて貰うと、「フォルダーを、もう少し考えて欲しかった。」ですね。(笑)
フォルダーの蓋と本体を留めるストッパーも、使い始めは「堅い」ですので、やりにくい事、やりにくい事。
なんか私のぼやきになってきました。(笑)
兎に角にも、細心の注意を忘れずに。
設定してしまえば、この機械は仕事は速いです。(笑)
設定するまでがね〜、大変なのよ、この機械は。
それでは、楽しいスキャンライフを。(笑)
書込番号:19782834
0点

夏蝉さん
ご教授ありがとうございました。セットを慎重にということで、やり方自体は誤りではないということがわかったので、安心しました。
安心したので、試しにセットしてみたところスムースにセットできたように感じます。わざわざフィルムの端を差し込むようになっていますが、一辺を差し込んだあと、反対側の差込が厄介です。上から枠で押さえるので、フィルムをおくだけでにしても良い様に思いますがエプソンでも、いろいろテストした結果の方式でしょうから慣れるしかないですね。
デジカメ撮影が主ですが、古い町並や静物、ノルタルジックに人物を撮るときなどフィルムカメラでの撮影もしています。セットの練習でスキャンしたので貼ってみます。
書込番号:19786036
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
