スキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スキャナ のクチコミ掲示板

(24913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4694スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510

クチコミ投稿数:49件

MacbookairにインストールしたVMware fusion7.1.2上の
Windows8.1 Pro(64bit)上で、以下手続きのうえで現役利用していましたが、

@http://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/model/s510-1.html
Ahttp://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/mg42.html
Bhttp://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/org322x.html

本日、VMware fusionを「バージョン 7.1.3 (3204469)」
にアップデートして利用のところ、

「ScanSnap Manager -イメージ読み取りとファイル保存」が
処理中のまま終わらない、という状態になってしまいました。

アンインストール後、上記@ABの対応をやり直しても、
結果は同じで解消されません。

どなたか、対処方法をご存知の方がいらしたら、
ご助言いただけますと幸甚です。

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:19562505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

厚みのある本

2016/02/04 05:40(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap SV600 FI-SV600

クチコミ投稿数:192件

画像のような厚みのある本は、1ページづつ編集をしないといけないのですが、これをなんとかする方法はないでしょうか?やはり同じ色だと認識が外側のラインをとるのでしょうか?

書込番号:19554492

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2016/02/04 08:20(1年以上前)

使ったこともないので妄想ですが、
次のページに黒い紙等を挟んではだめですか?

見当違いでしたらスルー願います。

書込番号:19554716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2016/02/04 12:47(1年以上前)

オーナーですが、厚みのある書籍を、複数ページにわたってスキャンしたことが無いので、
切り取りなどの編集が当たり前、と思っていました。

>次のページに黒い紙等を挟んではだめですか?

が、多分、これが正解だと思います。
すぐ後ろに黒っぽい紙を敷けば、そのページの境界線がはっきりするので。

書込番号:19555323

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/04 14:13(1年以上前)

そうですね。
黒い紙を後ろに挟むのが良いでしょう。
黒い紙を後ろに挟むとスキャンする時に次のページの文字も裏写りしなくなり綺麗にスキャンして取り込めます。

書込番号:19555536

ナイスクチコミ!1


recocoさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/20 14:23(1年以上前)

厚みがあるときはどうしてもご判定おおくなりますね。
うまくいくときといかないときがあり、自分はうまくいかないページは自分で直してます。。

書込番号:19711259

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Office 2016でのAcrobat Xの使用について

2016/02/01 17:06(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500

クチコミ投稿数:45件

Office 2016にアップグレードしたところ、Acrobatのリボンが消えてしまいました。
Adobeによると、Acrobat Xはサポート対象外ということらしいのですが、できたら、アップグレードせずにScanSnapについてきたAcrobat X を使いたいと考えています。
レジストリをいじるなどの方法で、Office 2016で使えるようにできないものでしょうか?

書込番号:19545650

ナイスクチコミ!1


返信する
PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2016/02/01 18:26(1年以上前)

参考になるでしょうか
http://www.ka-net.org/blog/?p=6296

書込番号:19545841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2016/02/02 16:21(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
レジストリエディタで調べてみたのですが、Acrobat XにはGreatestSuppVerという値はないようです。
Acrobat X単体では、Windows 10上で問題なく動いているので、Office 2016で動いてくれるといいのですが・・・。

書込番号:19549004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スキャナ

クチコミ投稿数:64件

EPSONスキャナのGT-X830で、Proモードでスキャンを試しております。
ピクセルは枠の大きさ、dpiは情報密度と理解しております。

ですからピクセルを同じにして、dpiを変えればファイルサイズも異なる筈なのですが、dpiがかなり違うのにファイルサイズはほぼ同じです。どういった状況かは用意した比較画像をご覧ください。

これはどういった事なのかご教授頂けますとありがたいですm(_ _)m

書込番号:19515458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件

2016/01/23 00:18(1年以上前)

補足です。
dpi以外の条件は一切変えておりません。

書込番号:19515490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2016/01/23 00:35(1年以上前)

300dpiスキャンでも96dpiスキャンでも、取得したデータを 5000 pix * 5000 pix に成形して出力したので扱いとしては同じ大きさ。

書込番号:19515527

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/01/23 00:36(1年以上前)

両方とも5000ピクセル×5000ピクセルで同じものをスキャンしたのですか?

同じものをスキャンして画像のサイズが5000ピクセル×5000ピクセルでJPEGで圧縮しているのなら、dpiが違ってもファイルサイズはほとんど同じになります。
いたって普通です。

書込番号:19515529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/01/23 00:40(1年以上前)

画像のファイルサイズを決定する第一義は縦横のピクセル数と色深度を表すbit数、あとjpegファイルのような圧縮ファイルは圧縮率が関わってくる。同じ画像でピクセル数/bit数が同じ、圧縮率も同じならファイルサイズも同じ。
dpiはそのファイルを印刷するときに使われるもので、1インチ当たり何個のドットで印刷するかを決める単位だからdpiを変更してもファイルサイズは変わらない。
例左のファイルをdpi通りに印刷すれば(5000÷300)だから約17インチ四方以上の用紙が必要になる。実際にはプリンタで使える用紙は決まっているから、dpiを無視して用紙幅いっぱいだとかユーザーが印刷したいサイズに合わせて印刷している。
※ただしPhotoshopのような画像加工ソフトでは編集中にdpiを変更するとピクセル数を比例的に変更するオプションがあるから注意。

書込番号:19515541

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件

2016/01/23 01:04(1年以上前)

Hippo-cratesさん

ピクセルとdpiの違いを説明するサイトは沢山あるのですが、PC上で何がどう違うのかが全く解りませんでした。

>「dpiはそのファイルを印刷するときに使われるもので、1インチ当たり何個のドットで印刷するかを決める単位」

なるほど、そういう事ですか。いや目からウロコでございます。
ご教授誠にありがとうございましたm(_ _)m


>例左のファイルをdpi通りに印刷すれば(5000÷300)だから

そうなると印刷品質はdpiではなくてピクセル数が基本なのですね。
そのピクセル数を印刷時にどの程度印刷に落とし込むかがdpiならば、ピクセル基準でスキャンした方が分り易いと思うのですが。
しかも元のファイルサイズが確定していれば、後からdpiだけ変更出来そうですし。

書込番号:19515580

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/01/23 01:19(1年以上前)

300dpiでスキャンしたものを必ずしも300dpiで印刷するとも限りません。
A4を300dpiでスキャンしてL版の写真用紙に印刷すれば300dpiの意味もなさないでしょう。

JPEGは不可逆的な圧縮形式ですので、圧縮する事により少し劣化します。
何度も加工などする場合は可逆的な圧縮形式にすると良いですよ。

書込番号:19515607

ナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2016/01/23 07:58(1年以上前)

>ピクセル基準でスキャンした方が分り易いと思うのですが。

そのとおりですが、印刷を意識するなら、プリンタの印字精細度 dti の整数倍の画像にしておくと、ギザギザ感が少なくなり、印刷が鮮明になります。

書込番号:19515945

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2016/01/23 16:49(1年以上前)

papic0さん


>印刷を意識するなら、プリンタの印字精細度 dti の整数倍の画像にしておくと、ギザギザ感が少なくなり、印刷が鮮明になります。

ああ、なるほど。それでスキャナーの設定画面ではdpi基準なのですね。
自動モードですとまずdpiを指定してピクセルが決まるので不思議に思ってました。本来別々の概念なのになぜ勝手にピクセルが決まってしまうのだろうと・・・・・・・・。
印刷結果を基準に考えているからなのですか。
非常に納得しました。誠にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:19517209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2016/01/23 16:50(1年以上前)

ご回答下さった皆様、誠にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:19517214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スキャナ > EPSON > GT-X980

スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

古い35mmネガカラーを大量に取り込んでいます。デフォルトの出力設定が出来ずに困っています。
ホームモードでやってます。解像度を720dpiにしていますが、出力サイズがL判(89X127)になってしまいます。
L判だと35mmフィルムの左右が削れてしまいます。それを防ぐためにユーザー定義で93X150を作成しましたが、サムネイルで一コマずつ指定しなければなりません。デフォルトの出力サイズを変更することはできないでしょうか?又は変更を一コマずつではなくサムネイルの全コマを変更できないでしょうか。プロフェッショナルモードでも同様に出力サイズのデフォルト変更はできませんでした。
これはGT-X980の仕様なのでしょうか?設定ファイルのパッチ当てなどはできないでしょうか?

書込番号:19490203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/01/14 09:41(1年以上前)

プリントテクニック講座
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme3/p2.htm?from=tab
L版以上のサイズにするには解像度が足りない。ただし1コマのファイルサイズに注意。

書込番号:19490336

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2016/01/15 18:34(1年以上前)

2400bpiにしてスキャンしようとするとサイズが大き過ぎるとの警告メッセージがでます。
それを無視してスキャンすると20MBくらいの大きさになります。
確かに解像度は良いのだろうと思いますが、特に印刷する予定は無く画面で見るだけです。
画面で見る場合、大きいサイズの方が縮小して表示してるのか画面が返って荒いように見えます。
720bpiでスキャンした7MB前後の画像の方がきれいに見えるように思えます。
画面を見るにはASDSeeを使用してます。
もう既に7000枚ほどスキャンしてるので今更解像度を変えたいとは思いません。
プリントする必要が出てきたらその時に再スキャンをすればよいと思ってます。
古いNikonのCoolscanもあるので、スピードは遅いですが高い解像度が得られるので再スキャンの時はこちらを使おうと考えています。

私が知りたかったのはスキャンする前にサムネイルのサイズを一々変更せずにおく方法です。
まだまだスキャンするネガは沢山残っているのでできるだけ手間をかけずにやりたいと思っています。

書込番号:19493871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2016/11/15 19:34(1年以上前)

もう解決したのかもしれませんが。

私もGT-X980を業務で使用しています。
さて、老婆心ながら解像度には2つの意味合いがあるのをご存知でしょうか。

ひとつはその画像の持つ総解像度で、もうひとつが出力サイズ毎でのクオリティ上の解像度です。
そして一般にスキャナ設定のアプローチには、この機種に限らず2通りあることはご承知でしょうか?

例えば35mmの透過原稿(フィルム)で、商業印刷のクオリティでA4サイズにプリントする画像をスキャンする場合、下記の通りとなリます。


設定方法1. 総解像度を設定、出力サイズは「等倍」とする

この場合、商業印刷のクオリティ350dpiを満たすA4での設定は、解像度:3200dpiで出力サイズ:等倍 を選ぶことになリます。
この設定での実際のクオリティ上は388dpiとなり350dpiを満たします。
逆にこの画像は、L版へのプリントの場合のクオリティは500dpiを超えてしまい大きすぎます。
※出力サイズごとにどの解像度を選ぶべきかの目安の表はEPSONが公開しています

設定方法2. クオリティ上の解像度を設定し、出力サイズも個別に設定する

この場合、上記設定方法1同様に考えると、解像度:388dpiで出力サイズ:A4 を選べば、総解像度は概ね3200dpiとなります。
もっとも、解像度:350dpiで出力サイズ:A4 を選べば目的の画像は得られます。


さて、スレ主様は720dpiで設定されているとのことですので、文意からは1.の方法を選択しながらも画像の出力サイズも設定されようとしているように思えます。

プリントではなく画面上での鑑賞目的とのことですので、この場合、解像度:720dpiで出力サイズ:等倍 を選べば目的は達せられ、画像サイズは揃うと思います。

なおEPSON SCANは、新規のプレビューをした時点で、設定は「等倍/アンシャープON」に戻る仕様のようであり、出力サイズをデフォルト等倍以外に設定することはできません。

等倍に戻る件に関しては、上記の理由から使用上問題にならないというよりも、スキャナ使用上の誤解でユーザーが大きなハンドリングしにくいデータを量産することを避けているように思います。
(アンシャープONの方は面倒で困りますが)

当方、プロフェッショナルモード、Ver3.9.3.2使用です。

以上、先刻ご承知で私が論旨を誤っていたらご了承ください。

書込番号:20396493

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

GT-S650 vs LiDE220

2016/01/13 18:59(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-S650 [ホワイト]

クチコミ投稿数:4件

OCR用にLiDE200を使っていますが,調子が悪くなってきたのでスキャナを新規購入の予定です。
今までLiDEシリーズを長く使って大きな不満はありませんが,S650も気になります。
カタログスペックでは,モノクロでS650が高速な印象を受けますが,それほど大きな差があるようには見えません。
LiDEシリーズとS650との使い勝手の違いなどがあれば教えてください。

書込番号:19488471

ナイスクチコミ!11



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング