
このページのスレッド一覧(全4694スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年10月13日 02:12 |
![]() |
9 | 6 | 2015年3月12日 00:45 |
![]() |
2 | 3 | 2014年11月15日 09:21 |
![]() |
0 | 2 | 2014年10月27日 15:46 |
![]() |
1 | 1 | 2014年9月30日 18:32 |
![]() |
31 | 22 | 2014年9月19日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 210
エプソンのGT-F740のクチコミでは、「紙の凹凸が写ってしまいます」という相談があり、一人の回答者の方は「筐体を薄型に設計しているエプソン低価格機は、紙の凹凸を拾いやすい」と返事されています。CanoScan LiDE 210については、同様な問題は起こらないのでしょうか?
1点

CCDのGT-F740の方が浮いたものでもしっかり読み取れるので凹凸が目立ちやすいです。
CISのCanoScan LiDE 210は台に密着している所は綺麗に読み取れますが、少しでも浮くとボケボケになるので、それが幸いして凹凸が目立ちにくいです。
性能的に劣るCanoScan LiDE 210の方が性能的に優るGT-F740よりも読み取るものによっては適している場合もあります。
スキャナーのCCDとCISの違いは?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/20060125/115144/?rt=nocnt
>>同様な問題は起こらないのでしょうか?
凹凸がある厚い画用紙などではスキャナの台にピタッ!と付いて入ればどちらでも凹凸も読み取られます。
凹凸がある厚い画用紙などでは
書込番号:18045263
0点



GT-X970かGT-X980の購入を考えています。
35mmとブローニーのスキャンで使用します。
最近フィルム機を購入した所なので、スキャナに関しても詳しいことが分からないので教えてください。
1、『アンチニュートンリングアクリル板』でアクリル板というのが気になるのですが、傷がつきやすいなどはないのですか?
使い方や仕組みについても分かっていないのですが、特に気にすることもないのでしょうか?
2、GT-X970では別途フィルムホルダーを購入したり、テープ?などを張り高さを調整する必要があったようですが、GT-X980付属のフィルムホルダーには5段階の調整機能があります。この調整だけでピント面は合わせれるのでしょうか?
3、実際にフィルムをスキャンするに辺り、GT-X980とGT-X970では具体的にどの様に違ってきますか? ピント面を合わせることに関して、GT-X980の方がかなり楽に合わせることが可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

皆さん、考える事(心配する事)は同じようですね。
>1、『アンチニュートンリングアクリル板』でアクリル板というのが気になるのですが、傷がつきやすいなどはないのですか?
>使い方や仕組みについても分かっていないのですが、特に気にすることもないのでしょうか?
ガラスのように強い物ではないそうですが、かといって神経質になる必要はないそうです。もともとカメラのレンズのように透過性が(非常に?)高いというわけではなく多少の傷は問題ないそうです。ただ深い傷が入るとスキャン結果に線が入ったりすることがあるかもしれないとのことでした。
>2、GT-X970では別途フィルムホルダーを購入したり、テープ?などを張り高さを調整する必要があったようですが、GT-X980付属のフィルムホルダーには5段階の調整機能があります。この調整だけでピント面は合わせれるのでしょうか?
もともとGT-X970でもEpsonは十分と考えていたそうですが市場の要望を踏まえて今回アンチニュートンリングアクリル板を採用したそうです。いままでもだいたい1mmの被写界深度があったそうですが、それ以上フィルムがカールしていれば有効だそうです。
3についてはわかりません。
書込番号:18048891
2点

おはようございます。
5段階では少ないと思います。
ピントはAFでは無くMFですのでピント面は最初どちらの機械を使われるにしても厳密に求める必要があります。
名刺の紙などを使って少しずつ高くしてスキャンを何度も行い最良の位置を求めます。
写真はGT−X970でピント位置を求めるときにスキャンした画像からの抜粋です。
左から2.5mm、3.5mm、3.7mmです。
結局3.7mmの高さにしました。
3.5mmと3.7mmは0.2mmしか違いませんが全然画質は違います。
フィルムホルダーはGT−X970標準のはぺらぺらで剛性が足りないので35mmには同じエプソンさんのES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)を使ってそれで調べてます。
書込番号:18053580
4点

お返事・ご回答ありがとうございます。
ジェンツーペンギンさん
こんばんは。
>『アンチニュートンリングアクリル板』に付くかも知れない小傷などは、神経質にならなくても良い。
了解しました^^
>いままでもだいたい1mmの被写界深度があったそうですが、それ以上フィルムがカールしていれば有効だそうです。
知識がないので折角回答を頂いたのに私はまだ良く理解出来ていないのですが、GT-X980とGT-X970はレンズなどは同じですよね。
1mmのフィルムの歪み(高さの変化)があってもエプソンさんは問題ないという認識である。ということでしょうか?
それともこの5段階の調整機能についてのお話しでしょうか??
あと何方からか伺った様ですが、エプソンさんからでしょうか?
ken-sanさん
こんばんは。
5段階では少ないですか・・・
お写真ありがとうございます、この0.2mmの差大きいですね。
この5段階調整で何mm調整可能かHPには記載なかったですよね・・・
このフィルムホルダーだけで細かな調整が出来たらありがたいですが、微調整は必要な様ですね。
とても参考になりました^^
書込番号:18070633
0点

ナンバー ガールさんおはようございます。
少ないというより調整可能範囲の外でした。
GT−X970の標準のフィルムホルダーは高さ調整3段階なのですが一番高くして3.5mmです。
私は3.7mmにして使ってました。
他の方もネットで見ると3.9mmで使っておられる方もいらっしゃいますしせっかくこのクラスのスキャナーを使われるのなら厳密にピントを合わせたほうが満足感が違うと思います。
書込番号:18071713
1点

ken-sanさん
返信ありがとうございます。
GT−X970の標準のフィルムホルダーも高さ調整機能がついていたのですね。
ですがピントの合う位置が範囲外ということでしたか。
知らなかった情報なので有難いです。
それにしてもそれなりに売れてそうなのに、情報が上がってこないですね。
サイト拝見しましたが、ペンタ67お持ちなのですね^^
他にもフィルム機お持ちな様で羨ましいです。
素敵な姫路城ですね。
私も撮りに行きたいな^^
書込番号:18100725
0点

52.800円に拘らなくても良いのですよ!
5万円切ったら購入しようと思っているのに、、、
ぐちです・・・・
書込番号:18569100
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500
この機種と、Canon社の「imageFORMULA DR-C225W」で、どっちにするか?迷っています。
ポイントは「重送」についてです。
ix500は重送が少ないっていうけど、Canonのスキャナと比べてどうなんでしょうか?
S1500使っているけど、本当に重送が多くて困っています。
1年ほどスキャナについて調べる事はなかったので・・・、
個人ブログのレビューや、当時の2chの該当スレでも、Canonのスキャナ(ごめんなさい、機種名は忘れましたが、ほぼ同機能のADF{オートドキュメントフィーダ})の方が重送が少ないとで見た憶えが・・
後、当時の2chのスレでも、S1500は本当に重送が多いという書き込みが多かったのを覚えてます。
特に、古くなって黄色に変色した単行本など、本当に重送で苦しみました。
0点

15万ページほど自炊しました。たまに重送されることはありましたが,それが苦になった記憶はありません。重送検知機能が優秀ですので安心です。
書込番号:18021796
1点

コミック約200冊スキャンしましたが綺麗に切り離せてない場合を除いて
重送した記憶はありません。
書込番号:18022038
1点

S1500とIX500の両方を使って各々40万枚以上スキャンしていますがIX500はS1500に比べて重送の発生率はかなり減少していると思います。特に薄いコート紙を使用した雑誌類において差が顕著です。
それでも湿度や本の保存状態、紙の種類によって発生しやすいものはあります。
そういったときは事前に紙をさばいておくと機種に係わらず重送は発生しにくくなります。
書込番号:18169310
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX100 FI-IX100
S1300からの買い替えになります。
先ほど到着し、MacとIPadにドライバをインストールし、試運転に入っています。
iPadには、Evernoteアプリも入っているのですが、Scansnapアプリからの直接の連携はできないみたいです。
もちろん、Evernote入力用のメールアドレスから送り込むことはできますので、大きな問題は無いのですが、パソコン版と比べると、ヒト手間追加された感じで、ちょっと不満です。
何か設定したら、メールを介さなくても良くなる、というような情報が有りましたら、ご教示をお願いします。
0点

私はDropboxをメインに使っていますが、トピ主さんと同様に直接Dropboxへファイルをアップロードすることができず困っていました。
最近App Storeを探したところ「SSLauncher」というアプリがありました。(iPhone向けアプリのようですが、iPadにもインストールできました)
メールや他のアプリを使用することなくスキャン後のファイルをアップロードでき、なかなか便利な印象を受けました。
ただ、現状Dropboxにしか対応していないようなので、Evernoteへ対応するよう要望を出されてはいかがでしょうか。
作者のブログでデモムービーが確認できるようです。
http://good-beans.blogspot.jp/2014/10/iosscansnap-scansnapsslauncher.html
書込番号:18095898
0点

どうもありがとうございます。
かなり良いアプリですね。
要望を出す前に、本当にダメなのか、もう一度確認しようとしたところ、PFUの標準接続アプリからEvernoteやDropboxに送り込む手順が分かりました。
それは、編集画面の下中央のアップロードアイコンをクリックし、「次の方法で開く」を選択すると、一覧の中からEvernoteやDropboxを選択可能というものでした。
ご紹介いただいたアプリを使えば、この標準的な方法よりもヒト手間軽くなりますので、対応要望を出してみようと思います。
書込番号:18098818
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX100 FI-IX100
この現象はやっとわかりました。
usbでパソコンと繋げれば、画面が問題なし表示できますけど、外すとまた。乱れの画面でwifiを使う時、全然使えないではないでしょうか。
書込番号:17998858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



GT-X970を購入し、子供の頃からある家族写真3000枚をスキャンしました。
スキャン作業は手間がかかるので1度で済ませたいと、大は小を兼ねると考えて解像度9600dpi、48bit、Tiffの設定でスキャンすることにしました。そうすると1枚の写真のサイズが670MBと大きくなり開くのも大変です。デジカメのRAW写真のサイズですら20MB程度のようでサイズが大きいためだと思います。結局3000枚の写真の保管のため3Tのハードディスクを2台も必要としています。大切な写真はこのまま保管しても良いと思いますが、そうでないものは小さくしても良いのではないかと考えています。これからの技術進化でこのような大きさのデーターは必要になると思われますか?ただ単に無駄に大きいだけなのでしょうか?ネガは古くなってしまうし、2度とこのような大変なスキャンをしたくないと考えているので取り込んでしまったデーターをどうすれば品質を保ちながら小さくできるか教えて下さい。
フォトショップで小さくできるようですが、48bitだと編集がしやすいのでしょうか?
こんな人もいるのかと思われると思いますが、どうすれば良いかアドバイスをいただければありがたいです。
0点

>これからの技術進化でこのような大きさのデーターは必要になると思われますか?
記述が進歩しても、1bitは1bitです。必要になるか?では無く、必要とするか?ですね。
bit数は、画像処理をする上で、桁落ちを防ぐ物で。PCで見ることの出来るデータとしては、あくまで24bitです。
32bitでも過剰ですので。48bitにまでする必要は無いと思います。
画素数にしても、モニターに表示できない程の解像度があっても無駄ですので。この辺はさっこのデジカメの解像度を参考にすればよろしいかと。8Kもあれば十二分とは、私は思います。
この辺、潔癖症の人にどれだけ手を洗えばいいか諭すのに似ています。どこで妥協するかを決めるのは、結局本人です。
Photoshopで処理した物が必要に足るか…を実際に経験するのが一番でしょう。
書込番号:17938639
3点

こちらのページの下の方に換算表があります。
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme3/p2.htm?from=tab
大きくプリントしたい画像以外は、無駄に大きくしない方が良いです。(24bit推奨)
あと、ファイル名は手動で変更可能です。(重要な画像に使っています)
書込番号:17938669
0点

追伸:
ファイル名の最後に適宜な数字などを充てると、画像番号を3桁以上に出来ます。
書込番号:17938696
0点

スレをよく読んでいませんでした。
>2度とこのような大変なスキャンをしたくないと考えているので
>取り込んでしまったデーターをどうすれば品質を保ちながら小さくできるか教えて下さい。
・スキャンし直した方が早いかもしれません。
JPEGに圧縮しても大きすぎてリサイズが必要?
全画像データを一気には無理?1枚づつの作業になるのでは?
書込番号:17938752
1点

9600dpiに設定しても、レンズにそこまでの解像力はなく、細部はぼやけているはず。
適当に縮小リサイズしてみて、元画像データと細部描写を比較し、差が気にならない落としどころを探る。
48bitについては、色について補正を行う気があるのかどうか。
ないのであれば、24bitに変換。
Windows 64bitの環境であれば、RalphaPlus64で一気に処理できるはず。
http://nilposoft.info/ralpha/
書込番号:17938817
3点

>ただ単に無駄 に大きいだけなのでしょうか?
用途によります。
1 スキャンする写真の精細度
2 スキャンした後のデータの使い途
により決まります。
A4スキャナですから、通常は300〜400dpi程度でスキャンすれば、もとの写真とほほぼ同じ見栄えのA4印刷ができます。
用心したとしてもその倍の精細度で十分です。
しかし、より高精細度の精密写真を引き伸ばして印刷する予定なら、さらに高精細にスキャンしておく必要が生じます。
>ネガは古くなってしまうし、2度とこのような大変なスキャンをしたくないと考えているので取り込んでしまったデーターをどうすれば品質を保ちながら小さくできるか教えて下さい。
ネガはかなり保存性が良いので、廃棄せず保管することをお勧めします。
一度スキャンした画像は、Photshop Elementなどで、精細度を落とすことができます。
この場合も、使い途に応じた精細度に落としてください。
もし、プリンタで印刷することを予定している場合は、印刷する際のdpiと同じdpiにしておくと、印刷がきれいになります。
いくら高精細の画像データでも、プリンタのdpiとずれると、印刷時に補完が行われるのでギザギザ感が出ます。
書込番号:17938845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

性能自体は6400dpiなので9600dpiまで上げなくても良いですよ。
48bitを24bitに落としても良いかと思います。
フォトショップでTIFFからPNG(劣化無しで圧縮)にしてみて容量を減らしてみては?
書込番号:17938856
1点

大切な思い出であれば、情報量は多いに越したことはありません。
プリントなど実使用上の必要なデータ量よりもさらに大きなデータを読み込んでおくべきだと思います。
少しでも小さくしたいならJPEGのような不可逆圧縮をせず可逆圧縮するべきでしょう。
しかし巨大なデータは扱いが大変ですし、この機種では9600dpiの読み込みは
解像の限界を超えてしまいあまり意味がないようです。
既に取り込んでしまった3,000枚についてはリサイズするか低解像度で取り込み直すか、
どちらが早いかをご自身の環境で試されるのがよいかと。
解像以外においても、平面的にデジタル化された情報が本当にフィルムの代替となるのか、
デジタルに対して感じる味気無さには何かちゃんとした理由があるのではないか?と思ってしまいます。^^;
なんにせよ今はまだ理想的なデジタル化ができる状況ではないので、
デジタルデータは簡易的な鑑賞やインデックス的な利用として割り切り、
原本のフィルムも捨てずに保管しておくしかないと思います。
書込番号:17938942
3点

> ネガはかなり保存性が良いので、廃棄せず保管することをお勧めします。
これは本当にそうで、50年以上前のネガが健在でどうスキャンしようか悩んでいるのですが、
今のデジタルファイルを50年後まで持たせるのはかなり大変です。。
保存と言うより、手軽に見るためにデジタル化しようかと今は考えています。
書込番号:17939451
1点

あと、大切な写真を保存されるのでしたら、ハードディスクは壊れる事を前提にされた方が安心です。
自分はクラウド環境bitcasaでバックアップ取っています。
クラウドサービスもいつか終了しますので、その時はまた考えます。
書込番号:17939470
1点

エプソンのQ&A「スキャナーの読取解像度と出力サイズ/品質との関係について教えてください 」
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?001875
に、スキャンする際の解像度と印刷する際の精細度・用紙サイズとの関係が解説されています。
『出力サイズを「L判」などの印刷サイズに設定した場合は、解像度を300dpi』でスキャンすれば良い、
『ディスプレイ表示 用には 96dpi』でスキャンすれば良い、
ことがわかります。
書込番号:17939860
2点

>>『出力サイズを「L判」などの印刷サイズに設定した場合は、解像度を300dpi』でスキャンすれば良い、
フィルムのスキャンですので、L版ですと最低1200dpi、2L版だと最低1600dpi、A4なら2400dpiです。
35mmフィルムを24bitの1200dpiでスキャンすると1134×1701ピクセル 5.5MB
35mmフィルムを24bitの2400dpiでスキャンすると2268×3402ピクセル 22.1MB
35mmフィルムを24bitの4800dpiでスキャンすると4535×6803ピクセル 88.3MB
35mmフィルムを24bitの6400dpiでスキャンすると6047×9071ピクセル 156.9MB
35mmフィルムを24bitの9600dpiでスキャンすると9070×13606ピクセル 353MB
35mmフィルムで高画質で残したのなら、24bitの6400dpiでスキャンして156.9MBになる無圧縮ファイルをPNGなどで無劣化圧縮すれば50MBくらいになります。
1GBで20枚ですので3TBあれば60000枚保存可能です。圧縮しなくても20000枚ですので・・・十分かな。
9600dpiはちょっとオーバーかと思います。
書込番号:17940229
2点

今年の春先に購入して、似たような失敗をしました。
ブローニーフィルムをセットしてスキャンしたところ物凄く時間がかかりました。
できた画像ファイルをチェックしたところ、トンデモナイ大きさ。
直ぐに調べ始めて過大な解像度が不要なことを知りました。
35mmフィルムだと、24bitカラー6400dpiでA1〜A0判のプリントサイズ対応になります。
しかし、原画の解像度が追いつきませんよね。せいぜいA3ノビ程度が限界かな、と思います。
現実的には、24bitカラー2400dpi程度が最適なようです。(22.1MB×3000=67GB弱)
(なお、手入力で2800dpiなどできました)
すでに3,000コマのスキャンが終了したのでしょうか?
だとしたら、スキャンの延べ時間は膨大、やり直しは考慮外でしょうね?
あと、私の場合、ハウスダストに悩まされました。
スキャンして直ぐにPCモニタで確認するとホコリが乗っているんです。
急きょ除電ブラシを購入しましたが追いつきません。払ったのがループして元の位置へ・・・
空気清浄器を購入した方が良さそうです。
なお、この時全部のスキャンは不要です。ホコリを取り除いて
プレビューの他の画像のチェックを外し再スキャンで該当画像のみできます。
参考まで・・・
書込番号:17942152
1点

>スキャンして直ぐにPCモニタで確認するとホコリが乗っているんです。
『GT-X970に搭載した「DIGITAL ICE」は、高精細のスキャニングになるほど気になるフィルムに付着した細かなゴミやキズなどを自動検出。スキャンする際に自動的に補完・修正します。』
の効果も限界があるということでしょうか?
書込番号:17942412
1点

>『GT-X970に搭載した「DIGITAL ICE」は、高精細のスキャニングになるほど気になるフィルムに
>付着した細かなゴミやキズなどを自動検出。スキャンする際に自動的に補完・修正します。』
>
>の効果も限界があるということでしょうか?
・フィルムのは効果があると思う。が、原稿台の肉眼でも分かる極細い繊維ゴミなどは無理。
・DIGITAL ICEをONにすると、粒状低減・逆光補正・退色復元・ホコリ除去の操作が出来なくなる。
最後にONにすると良いのかもしれない。
・DIGITAL ICEをONにすると、スキャン時間が倍以上になったように感じた。よって使用しなくなった。
意外にフィルムに傷はない。原稿台に乗せる前にホコリチェック。
・ホコリ除去を強にしたら、人物の薄目がギョロ目に変形した。あまり役に立たない機能だと思う。
あと、出来るだけ色補正をしたほうが良い。
フィルムは45年前後と約30年前のもの。写真がよみがえった。
↓4.必要に応じて・・・を参照されたし。
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme3/p3.htm?from=tab
書込番号:17942698
2点

秋野枯葉さん
レスをいただき、ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:17942740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間がかかり過ぎるDIGITAL ICE や 画像がおかしくなるホコリ除去 は個人的にはあまり使いものにならない感じです。
出来るだけ初めからゴミが少ない状態でスキャンして、残ったゴミは手間をかけて手動で消した方が綺麗です。
書込番号:17942951
0点

私の場合親の保管方法が悪かったのか、40年前の物では一部の原画にカビが生えていて、キタムラでも除去できないといわれました。今のうちにきちんと取り込みたいと思ってこの機種を選びました。
フィルムのカメラも使う機会がなくなり、フィルムフォルダ2枚体勢(6×4で1枚で24枚スキャン)で、DIGITAL ICEをONにしてフォルダ1枚あたり約1.5時間かけて単純に取り込み作業を行いました。計算するとその回数は100回以上かかったことになります。細かい埃を確実に取ってくれるので素人の私はその方が早かったです。
教えていただいたところ、エプソンの表でも6400dpiまでしか性能が対応していなくて、35mmフィルムではもとの原画のサイズの限界もあるため、最大でも6400dpiで取り込めば良かったということですね。
フォトショップもPCもそろえたので、小さくすることは楽ではないかと思っていたのですが、編集ソフトとスキャンのやり直しのどちらが推奨されますか?編集技術がないのでとりあえず、フィルムを残しておきながら、安くなったHDD2台に保管して、閲覧用に小さくした物を別におくことにします。ありがとうございました。
書込番号:17953896
2点

フォトショップの方で複数のファイルを一括処理で圧縮してみては?
670MB×3000枚で2010GBの画像もPNGとかの無劣化の圧縮なら500GBくらいまで減りますよ。
リサイズは折角スキャンしてしまっているのでそのままで良いのでは?
書込番号:17953944
1点

kokonoe_hさんが提案の、フォトショップの方で複数のファイルを一括処理で圧縮
と、やり直しの二通りをテストすることをお薦めします。
フォトショップでは、フィルム1本(24〜25コマ程度)を読み込んでみて下さい。
読み込みに相当時間がかかると予想しています。時間を計測してください。
圧縮したのち、状態が我慢できる範囲か画像をチェックしてください。
原稿台のゴミが写りこんだり、色補正が必要だったりしていませんか?
やり直しのテストでは、
24bitカラー・1200dpi でフィルム4片(24コマ)をスキャンと2400dpi を試してみてください。
ものの数分でスキャンが終了すると思います。
なお、ICEをOFF(チェックを入れない)のと、ONの両方を試してください。
ICEは、1200dpiスキャン後、画像チェックでキズなどフィルムの状態が
悪いもののみに使うのが良いと思います。
1200dpi は、2Lまでのプリントに対応します。
1600dpi は、A4〜四つ切まで対応します。
2400dpi は A3〜A3ノビまで対応します。
本番では1200で全コマスキャンし、画像をPCモニタでチェックして
良いものを1600か2400で再度スキャンがお薦めです。
解像度は出来る限り欲張らないことをお薦めします。
書込番号:17955198
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
