
このページのスレッド一覧(全4694スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2022年7月14日 16:26 |
![]() |
3 | 7 | 2022年6月29日 09:39 |
![]() |
1 | 4 | 2022年6月20日 23:07 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2022年6月17日 07:29 |
![]() |
0 | 0 | 2022年6月8日 17:33 |
![]() |
12 | 13 | 2022年6月8日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S300 FI-S300
オペレーティング システム
(OS)
Windows 2000 ・ Windows XP Windows Vista
これだけしか対応してないようです。
書込番号:7503354
0点

kunio さん コメントありがとうございました
S510用のmacOSXドライバを
S300で使われた方が居られないか書き込ませてもらいました
書込番号:7508233
0点

Mac版のドライバ提供は半年後位じゃないでしょうか。
書込番号:7570488
0点

USでドライバーの提供が始まりました。多分、使えるでしょう。
http://www.fujitsu.com/global/support/computing/peripheral/scanners/drivers/mac.html
書込番号:7614551
1点

ドライバーの情報、ありがとうございました。個人輸入しかないかなぁと思っていましたが、購入を検討したいと思います。
書込番号:7633179
0点



上記USドライバーは動かないようです。
欧州サイトではS300は対象になっていません。
誤記でしょうか、訂正しようともしません。
USだけは大丈夫な違いがあるのでしょうか。
カラーリングを合わせるため、もう1台購入するのが
正当なマックフアンでしょうかね。
「ユーザの利便性」を無視した態度としか思えません。
しかたがないので、
1ーウィンドウを持っている人はbootcampを使う 無料
2−操作を統一したければvmware越しにウィンドウを使う 約1万
3−最近S300に対応したhttp://www.scantango.com/ を使う 約1万
日本語対応しているか分かりませんが試用できるようです
などを検討する必要があります。
書込番号:7665783
0点

US版をダウンロードしましたが「Icon when not communicated」正しく作動しませんでした。
追加ライセンスパックFI-S30MLP1J(3,150円)
http://scansnap.fujitsu.com/jp/mac/spec.html#li300m
は使えるのでしょうか? メーカーに問い合わせてみます
書込番号:7667995
0点

メーカーから回答がありました
「S300MのMacドライバにつきましても、単品販売やWebでの
一般公開を行っていませんことをご了承願います。
※S300Mの追加ライセンスは、追加ライセンス数を規定するもの
(用紙)であり、CD-ROMの販売ではございません。」
書込番号:7694992
0点

このクチコミを参考に、泣く泣く2台目にMac版(S300M)を購入しました。結論から言うと、S300もS300Mもドライバが違うだけでハード的には全く同じです。Mac用のドライバを使えば普通にS300をMacでも使えます。シルバー系のMacならS300(Win版)のデザインが欲しいユーザーも多いはず(私もそうです)私もシルバー筐体のMacにS300(Win)を普通につないで使えています。ファームウエアの違いがあってどうしても無理というならまだ理解できるのですが、これは明らかにユーザー不利益ですね。本当に良い製品なのでメーカーにはもうちょっと頑張ってもらいたいと思います。時代に逆行した企業姿勢はどうかと思います。
書込番号:7898001
2点

1年越しですが、US版のパッチが公開されました。
http://forums.macosxhints.com/showthread.php?t=32046&page=10
IDの管理でやっているようです。
書込番号:9390270
0点

このUS版パッチ、もうダウンロードできないようですね。
もしMacで使う方法ご存知の方いらっしゃったら、ヒント等教えてくださいましたら、嬉しいです。
書込番号:24834453
0点



スキャナ > ブラザー > ジャスティオ ADS-4300N
10年ぶりくらいにスキャナーを購入しました
購入して7500枚ほどスキャンしました
とても快適なんですが、スキャナー下側の面でよく縦にスジが入ります。
読み取り面を拭くととれることもありますが、取れないときもあります。
読み取り面にホコリがついてないようでもスジが入りますので
いちいち本読み取り前にテストをせねばならず大変です。
なるべく筋が入らないようにするにはどうすればいいんでしょうか。
0点

>しゃおらん2022さん
筋がついたスキャン結果をUPしてみたら?
>読み取り面を拭くととれることもありますが、取れないときもあります。
いつも同じ位置に現れるの?
その筋の色は? カラーとかになってない?
書込番号:24722145
1点

[スキャナーとローラーを清掃する]を実行されては如何でしょう・・・・・・・・
書込番号:24722409
0点

>Gee580さん
スジは特定の場所に出るわけではありませんがおよそ50枚程度スキャンすると出るように思います。
基本的に下の読み取り面にばかり出ます。スジが出ている場所を開いて見てみますが、
ホコリがのっている様子はあまりないように思います。
一応きれいな乾布で拭くとたいていなくなるのでホコリだと思うのですが、どこにホコリがのると
スジが出るのかまったく理解できません。
たしかに清掃すれば直るのですが、あまりゴシゴシと頻繁にやるとどこかのセンサーなどに触れて
余計に不良が出ては怖いとそっと拭いてますが、それでも怖いです。
>沼さんさん
説明書にしたがって清掃しています。5000枚で定期メンテナンス?のアラートが出て意味が分からず
四苦八苦しましたが、それも手順通りに清掃しました。
前機種でも「縦にスジが入る」というのを書かれている方がいらっしゃり、また構造上ホコリがのるのは
かなりしかたがないこと、古いSCANSNAPを使っていた時にはあまり気にならなかった、会社の複合機での
ADFを使ったスキャンでも問題にならない、前機種から改良も加えられているだろうと期待して
発売日に購入しました。
最近のシートフィードタイプのスキャナーは使ったことがなく、ギャンブルで購入しましたが、めざましい
進歩ですね。スピードと重送検知は素晴らしすぎます。惜しむらくはこの縦スジ頻発とスキャンが
途中で止まった時、古いSCANSNAPでは読み込んだところまで保存できましたが、この機種は
エラーが出ると初めからやり直しになること(本体のスキャンボタンから操作しています)。
これが解消されればすでに1万枚はスキャンしたかと思います。
なんとかならないものでしょうか。
書込番号:24722522
0点

可成りの量をスキャンされておりますね〜
原稿が埃の付き(出)易い紙質でしょうか?(旧い資料等の自炊スキャナ ・・)
新製品ですから,初期不良的な不具合かも知れません,一度販売店に相談されるのが宜しいかと・・・
書込番号:24722674
0点

あれから累計25000枚ほどスキャンしました。
縦スジはある程度諦めましたが、ブロワーで吹き飛ばす、スキャン面を柔らかい布で拭くなど
いろいろ試しましたが、結果的には「強力な掃除機で吸う」がいちばん効果が高かったです。
スジが出る部分をいくら拭いてもスジがとれないことありましたが、掃除機で吸うとなぜか消える。
どこに汚れがついているのかはまったくわかりません。
ブロワーはいくら丁寧に拭いても効果なし。
ご参考までに。
書込番号:24814705
2点

読み取り部分に付着した小さなゴミ(紙粉)は丁度焦点が合う場所で有り
縦筋としてハッキリ記録されるのでしょう。
程度の差はあれ個体差がでやすいかも・・ショップに相談も在りかと思います。
書込番号:24814773
0点

保証期間内に分解点検/修理してもらうのは、どうでしょうかね? 設定や使い方の問題ではなく、機械の不具合のようなので、専門員がみればすぐになおるとおもうけども。
筋が出る状態にしておいて、先方で再現できるようにして引き渡しがいいよ。
書込番号:24814810
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX1600 FI-IX1600 [ホワイト]
現在10年ぐらい前の別会社の古いフラットベッドスキャナを使っておりますが
FI-IX1600に買い換えを考えております。主な用途は本や漫画の自炊です。
以前使っていたフラットベッドスキャナと比べ
高速連続自動スキャンが可能な点と原稿の傾き自動補正してくれるという点がとても魅力に感じています。
そこで気になるのが紙質の良くない薄い紙などをスキャンした場合などの裏写りなのですが
その点を気にするならやはりドキュメントスキャナーは適さないでしょうか・・・?
フラットベッドスキャナであれば一枚一枚挟んでスキャンできるので裏に黒い紙など挟めば
ほとんど完全に裏写りを防げるのですが、「ScanSnap」掲載の読み取りモードオプション「裏写りを軽減」のソフトの性能的にどの程度防げるものなのか比べて使用感などお聞きしたいです。
他の機能含めてとても魅力的な機種なのでこの点をクリアすれば購入したいと考えております。
0点

自分はiX1500ユーザーですけど、
原稿挟み込むシート付属してくるんで裏に黒紙はさんで片面スキャンすることは可能ですよ。
書込番号:24801162
1点

>MIFさん
教えていただきありがとうございます!
ドキュメントスキャナを使ったことがなくイメージが湧きづらいのですが
裏に黒紙はさんで連続片面スキャンなどもできるものなのでしょうか?
紙がずれてしまったり詰まってしまったりする心配はないですか?
書込番号:24801633
0点

https://scansnap.fujitsu.com/jp/product/ix1600/
https://scansnap.fujitsu.com/jp/feature/cs.html
もうしわけない。
A3キャリアシートっていま付属品リストに無いんで別売りになっちゃったみたいですね。
わたし、iX500→iX1500と乗り継いでいるんで、もしかしたらiX500のときの付属品だったのかも知れない。
キャリアシートは10枚まで連続スキャン可能とのことですよ。
もっともわたしの場合は、「裏写り軽減」と白黒濃度を薄めに設定すれば裏写りしない原稿ばかりなので
キャリアシートほとんど使ったこと無いですけどね。
書込番号:24801889
0点

>MIFさん
こんな便利なものがあるとは知りませんでした・・・!
連続スキャンも可能とのことで機能も申し分なさそうなので本商品を前向きに検討しようと思います。
詳細な情報をありがとうございました。
書込番号:24803181
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500
スキャンし終わった原稿に線が入ってしまいます。
データには入っていません。
ローラーやガラス部分などそうじはしてみました。
直し方知ってる人いたら教えて下さい。
書込番号:24797273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こまちちゃんさん
ローラーの跡みたいね。
1枚づつのスキャンであれば、キャリシートに挟んでスキャンするといいよね。 ただ、現行が複数だとこれではダメなのでサポセンにコンタクトしたらいいと思うよ。
この機種で原稿に跡がついてしまう、というレビューなどが多くみつかったよ。
書込番号:24797284
0点

>こまちちゃんさん
ちょっと難しいけど、 ”ScanSnapでスキャンできる原稿”
https://www.pfu.fujitsu.com/imaging/downloads/manual/ss_webhelp/jp/help/webhelp/topic/ope_scan_document_type.html
”ScanSnapに直接セットしてスキャンすると、原稿が傷付いたり、正常にスキャンできなかったりする可能性がある原稿”
に該当してない?
書込番号:24797298
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX1600 FI-IX1600 [ホワイト]
皆様、もしお詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え頂けないでしょうか。
下記のことをしたいと思っています。
・名刺管理(エバーノートで) そのためのスキャナ選定したい
・iX1600 iX1400 iX1300 を検討しているが、いまいちどれがいいのか分からない。
お勧めなどありましたら、お教え頂けますと大変助かります。
名刺管理以外はあまり使わない予定です。
連続スキャンで名刺を取り込んでエバーノートに入れたいと思っています。
よろしくおねがいします。
0点



スキャナ > Plustek > OpticBook 4800

何故この売れていない製品なのかがわかりませんが、Amazonを見れば修理サポートに問題があることがわかるはずです。
https://www.amazon.co.jp/Plustek-OpticBook-4800-%E9%AB%98%E9%80%9F%E8%AA%AD%E5%8F%96%E3%82%8A-%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8A%E3%83%BC/product-reviews/B007AXVFRW/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_kywd?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1&filterByKeyword=%E6%95%85%E9%9A%9C
あと、故障は使用頻度も大きく関わって来ます。ただ、年に数回しか使用しないのであれば、コンビニコピー機で十分でしょう。
https://www.sej.co.jp/services/scan.html
書込番号:24728584
1点

そうですよね。アマゾンのレビューを見れば壊れやすいイメージですね。
エプソンとかキャノンとか出してくれれば信頼性あるんですが特許独占してて
何年も新製品出さないし。
上から写真撮るみたいにスキャンするの持ってるんですが平らにならないから
綺麗にスキャンするのは難しいし保存には向かないし、こういう製品がもっと
色々なメーカーで出る日を期待したいですね。
書込番号:24728618
1点

下記製品のほうが良さそうに見えますが。
https://review.kakaku.com/review/K0001077487/#tab
ただ、今はUSB3.0で転送できる製品の方がいいですね。
書込番号:24728637
2点

普段は複合器のスキャナー使ってて普通のスキャナーは買う予定はないです。
ふちが2mmのこの機種にこだわるのはギリギリまでスキャン出来るからです。
書込番号:24728660
2点

>10年とか壊れずに長期使ってる人は居ますか?
使い方次第ですが、ゼロではないでしょうね
>ふちが2mmのこの機種にこだわるのはギリギリまでスキャン出来るから
他製品では妥協できないなら、これを買うしかない。
壊れたらいや、って気持ちほうが強いなら、妥協して他製品を買えばいいだけの話。
キヤノンが出そうが、エプソンが出そうが、壊れるものは壊れます。
書込番号:24728709
1点

本を裁断せずにスキャンできるスキャナーって、このPlustek社のものか、そうでなければ PFUのScanSnap SV600のような形のスキャナーしか有りません。
後者では、堂してもスキャン結果の画像の歪みを無くせません。
Plustek社のブックスキャナーは、特許にあぐらをかいて一向に新製品を出さないし、海外メーカーでは製品の品質やメンテ、サポートもいまいち心配ですね。
Plustek社が特許を有料で解放して、キヤノンやエプソンが製品を出してくれれば理想的ですが、実現しそうに有りません。あるいは Plustek社の特許が切れるまで待つか…。(-_-;)
しかし、スキャナーのマーケット自体が縮小しているというか、キヤノンやエプソンもスキャナーの製品数を減らしているように見えます。
最近は、既成のPDF資料が入手し易くなっているし、本を自分で時間をかけて自炊する人は減っているのかもしれません。
書込番号:24728984
0点

>ふちが2mmのこの機種にこだわるのはギリギリまでスキャン出来るからです。
なるほど。縁が薄いものに出会わなかったので、気が付きませんでした。
このサイトに登録された値段あるモデルで見ましたがやはりありません。
Plustek OpticBook A300 PlusのOEMと思われるモノ、2mmですが高価すぎて手を出す気が起きない。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) > 400-SCN038
https://kakaku.com/item/K0001176292/
最近のモノだと
Plustek(プラステック) > OpticBook 3800L が、6mm。
https://kakaku.com/item/K0001242391/
あとは、多少ゆがみが残るが、非破壊型のスタンドスキャナ(オーバーヘッドスキャナ)になります。
書込番号:24729002
0点

サンワサプライは高い上に保証期間外に壊れたら修理不可です。
A4のフラッドヘッドスキャナーならA5までの見開きスキャンが可能ですが、それより大きな書物になると縁が重要なのですね。
書込番号:24729436
0点

特許を独占してるのを良いことにふちが狭いだけで高い値段で売る、値段が高くても、それなりに故障しないなら、故障しても、中古で購入しても修理とか対応してくれるなら良いけどね。海外製品だし、サポートも不安。
書込番号:24734433
1点

・9年間使っています。故障はなしです。ランプなどの消耗品も交換していません。
・購入をお勧めしません。スキャン速度が普通です。10万円以下の機種は、この程度でしょう。
業務用のコピー機のような速度はありません。家庭用のスキャナーの速度です。
・本の偶数ページと奇数ページの間に写る影を少なくしたい人には、有用なスキャナーです。
・故障したら、富士通のScanSnap SV600 を買うつもりですが、故障しないので使っています。
以下は、すでに買ってしまった人のために、あるいは、どうしても使いたい人のためのアドバイスです。
・機械は頑丈で押さえつけてもなかなか壊れませんが、ソフトウェアが良くないようです。
・スキャンする基本ソフトは、まあまあですが、スキャンした多数のjpgファイルを1つのpdfに変換するソフトが
不安定です。
・この対策としてベストの対策は、スキャンした画像をjpgファイルとして保存するモードで使うことです。
多くのjpgファイルをpdfフィアルにまとめるのには、ジャストシステムのPDF3やACROBATを使います。
ACROBATは高いので、私は、PDF3を使っています。簡単に使えます。
・セカンド・ベストの対策は、30回くらいスキャンしたら「転送」ボタンをクリックして、pdfファイルにまとめることです。
見開き2ページなら、60ページくらいです。50回くらいのスキャンなら大丈夫という人が多いようですが、
pdf作成に失敗すると、時間の無駄が発生するので、早めに「転送」してください。
この転送(変換)ソフトが不安定なのだと思います。
・転送に失敗した場合は、ダメもとで保存フォルダを覗いてみてください。私の経験では、pdfファイルの生成に失敗しても
もとのjpgファイルが残っていたので、PDF3でpdfファイルにまとめ、事無きを得ました。
要するに、変換ソフトウェアの信頼性が低いのです。
・本日、経験したもっとこわいことは、保存フォルダとして、間違って存在しないドライヴを指定したら、
エラーが出ずに、作業が継続できてしまいました。もちろん、存在しないフォルダなので、スキャンしたファイルは
見当たりません。こういうこわいことを避けるために、保存フォルダを必ず存在する内蔵HDDなどに置くことを
お勧めします。例えば、C:\SCAN を作成して、常にここに保存する設定にしておけば、安心です。
取り外し可能なSDカードなどに直接保存するのは危険です。
・ついでにOCRソフトについて
OpticBook 4800 に付いているOCRソフトは、性能が低いと思いました。
私は、パナソニックの「一発!OCR Pro7」を使っていますが、他にもいいOCRソフトがいっぱいあります。
スキャン機能とOCR機能は別の機能なので、同じ会社で揃える必要はありません。
書込番号:24781590
4点

PDFにしないでZIPで纏めておけば、PCのNeeViewやスマホのSideBookといったアプリで快適に閲覧することが出来ますよ。
書込番号:24781601
0点

そうですね。ZIPにするのも、いい方法です。
ただ、pdfファイルは、文章に線を引いたり、書き込みをしたりする人が多いので、
なかなかpdfから離れられないように思います。
「注釈」や「描画」機能ですね。
書込番号:24781647
0点

9年間も壊れないで使ってる人も居るんですね。
若いときの雑誌とか最近のお気に入りの本とかをパソコンに取り込んで
保存したいのが目的ですが、今は忙しくて出来そうもないから当分は様子見です。
新製品出るかも知れないのに期待。
書込番号:24782978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
