
このページのスレッド一覧(全4694スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2020年12月14日 11:34 |
![]() |
15 | 4 | 2020年12月3日 21:11 |
![]() |
1 | 5 | 2020年10月27日 00:53 |
![]() |
0 | 4 | 2020年10月19日 21:28 |
![]() |
1 | 2 | 2020年10月16日 19:33 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2020年9月29日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap iX1500 FI-IX1500BK [ブラック]
iX500 を所有しています。
主に紙面をこするとインクが手につくような漫画雑誌をスキャンしていますが、
iX500はローラー跡が酷く使い物になりません。
このため未だ ScanSnap S1500 を使用している状況です。
(ScanSnap S1500 はローラー跡は気になったことがありません)
iX1500はローラー跡の問題は解決(または改善)しているでしょうか。
0点

初めまして。
先日、iX1500を購入しました。
それまで30冊以上、スキャンしましたが、コミックだったので気になりませんでした。
ところが、今日、雑誌をスキャンしたら一発で跡が付きました。
以前、X1300を使っていたのですが、その時にはまったく気になりませんでした。
これは不備ですね。
これからメーカーに確認しようと思います。
書込番号:23848490
0点



こちらのスキャナーについて、ご教示お願いします。
35o&ブローニフィルムのスキャンをしたく、この機種にたどり着きました。
そこで思ったのが、発売日が2014年…そろそろ後継機の発売などは?
そもそも、メーカー的にこの機種でフィルムスキャナーは生産完了とか?
そうなると、急いで購入しなくては!
悶々と半年が経とうとしております…。
GT-X830も検討しているのですが、やはり最上位機種との画質の差は大きいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
5点

>MSpeedさん こんばんは。
GT-X830とGT-X980のスキャナー原理は同じなので画質の違いは小さいと思います。
(ただし、フィルムホルダーの改善があれば旧機種より良くなっているはず)
画質の違いは、原画(フィルム)の良し悪しに尽きます。(カメラの使用レンズで差がでました)
両機の大きな違いは、1回のスキャンで可能なコマ数の違い位では無いでしょうか。
スレ主様が多くの原画を所有されており、省力を考えているのであればGT-X980が便利かと思います。
私は、持っている原画のスキャンが終わったらホコリをかぶるので、安価なGT-X820(830の前機種)にしました。
一時期は、スキャナーの口コミも多くありましたが、必要としていた方の購入一巡で
最近は売れていないのでは、と思います。後継機は望み薄のように感じます。
書込番号:23826027
4点

>秋野枯葉さん こんにちは♪
この度は、ご丁寧なコメントありがとうございます!!
なるほど!
GT-X830とGT-X980の違いについて、すごく理解できました。
私の用途であればGT-X830で十分でした。
後継機…やはり、そうですよね〜
この際、思い切って購入しようと思います。
背中を押していただきありがとうございました。
書込番号:23826370
1点

追伸:
購入に踏ん切りがついたようで何よりです。
スキャナーを使用して困ったのが室内のホコリです。
ブロワー使用だとホコリがループして元の位置に・・・
ヨドバシで除電ブラシを購入しました。↓
空気清浄機も役に立つと思います。
https://www.yodobashi.com/?word=%E9%99%A4%E9%9B%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7
購入品↓
https://www.yodobashi.com/product/100000001002898523/
書込番号:23826535
3点

>秋野枯葉さん
ご返信ありがとうございます!
“ホコリ”対策!心得ました!!
空気清浄機は既に部屋にあるので、いただいたリンクの静電ブラシ買います♪
この度は、色々ととても分かりやすいアドバイス感謝です!
スキャンライフ楽しみます♪
書込番号:23827540
2点



パソコンではサクサクとスキャンできるのに、スマホでスキャンすると異常に遅くなってしまいます。代わりにiPhone XSでやっても同じでした。
10枚スキャンするのに途中で止まりながら1分くらいかかってしまいます。
Wi-Fiだとこんなもんなんでしょうか?
皆さんはどうですか?
書込番号:23739618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flowjinkさん、こんにちは。
> パソコンではサクサクとスキャンできるのに、スマホでスキャンすると異常に遅くなってしまいます。
異常に遅いとのことですが、パソコンではどのくらいの時間で10枚のスキャンができるのでしょうか?
あとその時、パソコンとスキャナーはどのように接続しておられるのでしょうか?
書込番号:23740998
0点

>secondfloorさん
パソコンで10枚くらいをUSB接続でスキャンすると、おおよそ10秒から15秒くらいで途切れなくスキャンできます。
スマホでスキャンしているとかは、不意にフリーズしたようにスキャンしなくなるので結果として時間がかかり遅くなってしまいます。
通信速度か、スマホとパソコンのスペックの違いが原因なのかなとは思うのですが、、、そうゆう仕様なのか、自分だけなのか知りたくて質問しました。
書込番号:23743450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flowjinkさんへ
> そうゆう仕様なのか、自分だけなのか知りたくて質問しました。
両方かもしれませんね。
Wi-Fiだからというのも原因の一つだと思いますが、それにしては速度の低下が大き過ぎるので、flowjinkさんの環境にも原因があるように思います。
ところでパソコンとスキャナーをWi-Fiで繋いだときは、どの程度のスピードでスキャンできるのでしょうか?
書込番号:23743555
1点

>secondfloorさん
パソコンとWi-Fiでつないでスキャンすると、フリーズする回数と間がスマホの時に比べて短くなりました。
やはりUSB接続でパソコンと直接接続して読み取るのが一番速く、原因は、Wi-Fiの通信速度とスマホとパソコンのスペックによるものと両方関係してそうです。ありがとうございました。
書込番号:23745490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBタイプのWIFIマウスキーボード利用時、隣のUSB ブルーレイドライブが読み取りに失敗し続けたことがありました。
どちらもフロントパネルのUSBを利用していたので、WIFIを背面に移動させたところ、ブルーレイが正常に読み込めるようになりました。
スマホを遠ざけても変わらないなら
スキャナ内蔵WIFIがスキャナ本体と近い場所にあるのかもしれませんね
書込番号:23750490
0点



こんにちは。
DS530を、使用してましていわゆる自炊といわれる
大量の書籍のスキャンをしておりまして、使っていくうちにスキャンした画像に白筋が目立つ事がと多くなり、
修理に出すと、事象が改善されましたが、また使用としていると、同じような事象が起きます。
スキャン部分のガラス部分?に汚れか傷が着いてしまうのでしょうか。左右両サイドに汚れ?キズ?みたいのがあるように見えるのですが、どのように対応して使用するのがいいでしょうか。
書込番号:23647639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし用紙の進行方向に対して縦の筋が出るのであれば、読み取り部のホコリや汚れだと思います。
紙には、どうしても裁断くず、チリ、ホコリ、汚れ等が伴います。読み取り部の定期的な掃除が必要だと思います。
マニュアルページ 90〜
書込番号:23647719
0点

>Chubouさん
早速の返信、ありがとうございます。
読み取りのガラス?の部分に傷みたいなのができているような?フィルムみたいなのに。使っているとやはりだきるかなと思い、これが影響しているのだはと思ったりしたのですが。
書込番号:23648757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取りあえず、チリやホコリでないかをチェックする意味で、マニュアルに従って読み取り部の掃除をしてみて下さい。
それでもなお改善せず、全く同じ位置に筋が発生するのであれば、読み取りセンサー部にキズが付いているという可能性も考えられますね。
その場合、どういうメカニズムでキズが付くのかはメーカーに聞いてみないと(前回の修理時に、メーカーの修理連絡票に何かコメントは無かったのでしょうか)判りかねますし、もう一度修理を依頼するしかないだろうと思います。
書込番号:23650336
0点

>Chubouさん
返信が遅れて申し訳ありませんでした。
また再度のご教授頂きましたこと、感謝申し上げます。
読み取り部を意識的に掃除し、改善されているように思われます。また今後とも何かしらの不具合など
発生した際にはご教授頂きたくお願い致します。
書込番号:23736473
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500A [ピアノブラック]
大量のスキャンが終了してフォルダに保存しました。
すぐに次のスキャンを行いたいのですができません。
写真の左下にスキャン中(赤〇)と表示されています。
何をしているのでしょうか?
ScanSnap Homeの画面に登録(青い〇)する為に待たされるのでしょうか?
1点

想像ですが・・・
大量スキャンした後で1枚1枚PDFに変換中なのでは?(PCの性能が高いと早く終わるとか)
書込番号:23726521
0点

>kokonoe_hさん ありがとうございます。
PDFに変換ではなくJPG(画像)に変換です。
ScanSnapのサポートに問い合わせました。
ScanSnap Managerを使えば早くなると言われました。
ただ、使いずらいので我慢してScanSnap HOMEを使うことにしました。
書込番号:23730137
0点



巷でWin10でも互換ドライバを使えばフィルムスキャンができると聞いて、購入しました。
そして動作するところまでは来ているのですがフィルムホルダをセットしてもフィルムとして認識されません。
何かほかにやることや材料が必要なのでしょうか。
GT-X970 のドライバを入れてみたのですが。
また、書類をスキャンしてみても真っ黒で何も映りません。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
2点


透過原稿ユニットが正常に動作してないように思うのですが?
書込番号:23550206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フイルム(透過原稿)をスキャンしても、書類(反射原稿)をスキャンしても真っ黒ということは、照明(蛍光ランプ)が点灯していないのではないでしょうか?
ランプが正常に点灯していれば、スキャンする時に光が蓋のすきまから少し漏れて点灯していることが分かると思います。漏れた光が見えますか?
分かりにくければ、蓋を少し開けた状態でスキャンしてみれば、点灯しているか堂かハッキリ分かります。
点灯していなければ、ランプの故障も考えられます。
ただ、フイルムの場合は蓋の側のランプが点灯するはずで、一方、書類の場合は本体の下側のランプで照明するはずです。
フイルムの場合も、書類の場合も真っ黒だとすれば、上側・下側両方のランプが同時に故障ということになって、やや考えにくいケースです。
そこで、もう一つ考えられるのは、スキャン・ドライバが GT-9700F と Windows 10 に対応していないために、スキャン時にランプが正常に点灯しないという可能性もあります。
Windows 10 と互換ドライバで使えるという情報は確かなのでしょうか?
更に、GT-X970 のドライバを入れてみたという事ですが、GT-X970 と GT-9700F では余りにも世代が違うので、正常に動かなくてむしろ当たり前かも知れません。
エプソンのサポートに確認してみるのも良いかと思います。
ところで、真っ黒の添付画像ですが、よく見ると左側にギザギザが写っていますね。
スキャナー本体のキャリッジを駆動するベルトか何かでしょうか?
写っているのが何か判れば、参考になるかも知れませんね。
書込番号:23550383
1点

>Ayusenさん
Chubouさん 仰る通りなら?
原稿カバーを開けたままでスキャンして下さい!
照明(蛍光ランプ)が消えたままスキャンする筈です。
その場合は修理になりますね!(汗)
https://sengoshi.blog.ss-blog.jp/gt9700f
Windows10で動作してるらしいので
動くと思いますよ正常なら!
書込番号:23550734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ayusenさん
はじめまして。私も10年以上前にGT-9700Fを購入して使ってきましたが、パソコンが64 bitに変わったときから、オリジナルのEPSONのドライバーとEPSON Smart Panelが64 bit のWindowsに対応しないので、使えなくなってしまいました。
お使いになっているWindows10互換ドライバーは64 bit版でしょうか。どんな機種のものか教えて頂けますか?
書込番号:23570966
1点

返信が遅くなり申し訳ございません。
皆さまがご教示していただきましたように試してみましたが、どうやっても真っ黒になってしまいましたので、おそらく故障と思われます。
ありがとうございました(__)
書込番号:23694515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
