
このページのスレッド一覧(全4694スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 17 | 2018年1月8日 18:50 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2018年1月1日 23:26 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2017年12月17日 22:48 |
![]() |
4 | 6 | 2017年11月7日 17:34 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年10月15日 19:33 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2017年9月30日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 220 CSLIDE220
CDジャケット等のスキャン用途で昨日購入しました。
さっそく、おまかせ、写真などの設定をいじってみたところ600dpiまでしか選択できません。
それとは別にScanGearなるものの設定もありましたが1200dpiまでしか設定できません。
どの画面項目で4800dpiの設定が可能なのでしょうか?
0点

仕様ですね。
いずれにしても、そんな解像度でスキャンしても、データ量が増えて速度が遅くなるだけで、意味はないです。
通常の印刷物は300〜350dpi程度ですから、読み取りもその程度で十分です。
高解像度が必要なのは、フィルムスキャンくらいです。
書込番号:18994654
6点

>P577Ph2mさん
え 仕様なんですか?
信じられないんですが・・・
商品説明にはでかでかと4800dpiと謳っておきながら
それが利用できずに基本的には600dpiまで(追加機能で1200dpiまで)
これを仕様として納得するのは少々厳しいですね
>高解像度が必要なのは、フィルムスキャンくらいです。
これからこうもいってられなくなりますよ
すでに世間では一般的なアルバムアートワークの画像サイズ600px*600px(または700px*700px)は
iTunesのサイトを筆頭に1200px*1200pxに切り替わってきています。
切り替えた理由は拡大するとぼやけて汚くなるからです。
HD解像度が最も普及している現状でそれです
これから4Kディスプレイ8Kディスプレイに切り替わっていった場合その解像度に画像がついていけないのは自明です。
アプコンといってもそれら高解像度ディスプレイ相手となるとあまりにギャップが激しすぎて画像はぼやけるでしょう
一般的なCDジャケットは12cm*12cmこれを300dpiでスキャンしても
画像サイズは1400px*1400px程度にしかなりません。
iPhoneで撮影した方がまだ高解像度です(iphoneで綺麗に撮影しトリミングすれば2000px*2000pxは超えます)
ちょっとショックでした
とはいえご回答ありがとうございました。
書込番号:18994725
3点

たぶん使用しているソフトが付属のMy Image Gardenだと思いますが、マニュアルにも「解像度:1200dpi相当」とスキャン時の制限事項に書かれています。
ソフトの仕様であって、スキャナーの仕様ではありません。
4800dpiでスキャンしたければ、別のソフトを準備してTWAINドライバ経由で入力してやる必要があると思います。
TWAINドライバーは標準で付属しインストールされているとは思うので、対応するグラフィックソフトなりを手に入れましょう。
書込番号:18994797
1点

スキャン設定のチェックボックス「大容量のスキャンを有効にする」でスキャン画質上がらないでしょうか?
http://ugp01.c-ij.com/ij/webmanual/ScanUtility/M/LiDE%20220/2.0/JP/SU/su-115.html#SU_115_02
書込番号:18994872
1点

できるできないはともかくとして。4800dpiでCDジャケットをスキャンしたとすると、2万x2万ドットほどの画像になります。印刷の精度を遙かに超えますので。100%で表示しても、見えるのは、インクの点々だけで。一枚の絵として見ると、むしろ邪魔な情報となります。
印刷前の情報ならともかく。印刷物のスキャンは、せいぜい350dpi程度が実用範囲と思った方が良いです(それでも印刷のどっとが邪魔なら、解像度を落とした方が良いでしょう。)
ではなぜ高解像度の設定があるか?ですが。用途としては、昔ながらのフィルムカメラのネガを取り込むためのものです(でした)。
現在では、過大な性能と言えます。
書込番号:18994914
8点

まず私は4800dpiにそこまでこだわっているわけではありません。
CANON公式の商品広告にでかでかと乗っている謳い文句がCANONが提供している標準機能として利用できないのであれば
それは何故なの? 宣伝商品にその記載を載せたのは何故? と疑問に思っただけです。
>EPO_SPRIGGANさん
1200dpiまでいける事がわかっただけでもなんとかなりそうです。
1200dpiあれば12cm四方のジャケットスキャンでも8K解像度に耐え得る精細さです
600dpiでは足りません。
>TWAINドライバーは標準で付属しインストールされているとは思うので、対応するグラフィックソフトなりを手に入れましょう。
この方法を知らなかったので調べてみました、ありがとうございます。
>Nandedaro-さん
>スキャン設定のチェックボックス「大容量のスキャンを有効にする」でスキャン画質上がらないでしょうか?
http://ugp01.c-ij.com/ij/webmanual/ScanUtility/M/LiDE%20220/2.0/JP/SU/su-115.html#SU_115_02
これについては本日試してみます。ありがとうございました
>KAZU0002さん
>できるできないはともかくとして。4800dpiでCDジャケットをスキャンしたとすると、2万x2万ドットほどの画像になります。
>印刷の精度を遙かに超えますので。100%で表示しても、見えるのは、インクの点々だけで。一枚の絵として見ると、むしろ邪魔な情報となります。
>印刷前の情報ならともかく。印刷物のスキャンは、せいぜい350dpi程度が実用範囲と思った方が良いです(それでも印刷のどっとが邪魔なら、解像度を落とした方が良いでしょう。)
4800dpiにはそこまでこだわっているわけではないのは冒頭で記述した通りです。
今一度確認です、恐らく皆様の中にはA4ドキュメントかそれぐらいのサイズを想定されて回答しているのかもしれません。回答内容からそのように伺えます
私がここであげているのはCDジャケットです。これは12cm×12cmしかありません。
>せいぜい350dpi程度が実用範囲
それを350dpiでスキャンしたところで1600px×1600pxです。
今現在4kディスプレイを使用している私としては原寸表示しても小さく見えてしまいます。
もちろん画像によっては拡大すればぼやけたりするものがでてきます。
自炊等をされたことがある方ならわかると思いますが
一般的なFullHD解像度の1920*1080ディスプレイで原寸表示が画面サイズの半分しかない活字、もしくは漫画等を画面いっぱいに拡大すれば
輪郭があきらかにぼやける、それと同じ現象が起こるのです。
恐らく4kディスプレイ利用者が今は少ないので実感として感じにくいのかもしれませんが
今後4kが普及、また後に8kディスプレイが出てきた時、この過去の資産は全てぼやけてしまうのは明らかです。
参考程度にディスプレイ(4k,8k含めた)の解像度一覧を記載しておきます
HD 1920×1080
4k 3840×2160
8k 7680×4320
350dpiでスキャンした12cm四方の資料は1600px×1600px程度にしかなりません。
上記のHD解像度では十分ですが4kから怪しくなり8Kではとても小さくなってしまいます。(拡大したらその分だけ画像は荒れてしまいます)
私がここまでこだわっているのは今回CDジャケットをスキャンしたら処分してしまおうと考えており。
8Kの時代がきたらまたスキャンし直せばいい、等といった選択肢がないからでもあります。
個人差はあるでしょうが、みなさんこの辺りどのように妥協されているのかも気になります。
書込番号:18995168
3点

もともと、印刷物が300dpiしかないのですから、それ以上の解像度で取り込んでも、オフセット印刷のドットが拡大されるだけです。600dpiでも1200dpiでもやってみればすぐわかるはずです。解像度を上げればあげるほどきれいになるはずだと思っていたら、それは幻想です。
実際には単にドットが拡大されたり、モアレが発生するだけです。
そこそこのサイズで取り込んだ後で、シャープ化するなど加工してきれいに見せる方が、はるかに効果的です。
ちなみに、12cmの正方形を4800dpiで取り込んだら、20000x20000ドット、4Kモニタの5〜10倍ですよ。実物のサイズを考えれば、それがいかに無意味かわかるでしょう。
また、ファイルサイズは1枚で500MBを越えます。まあ、jpgで圧縮すれば1/10になりますが、それでも曲本体の10倍以上、無駄なサイズですよ。
今のスマホの通信速度が150Mbpsだ220Mbpsだといっても何の意味のないのは、すこし知っている人は知っていますが、それと同じです。
それでも、フィルムスキャンには役立ちますから、スマホの誇大広告よりはましです。
書込番号:18995175
3点

いまのスマホの解像度は300〜500dpi程度にまで上がっていますから、そもそも印刷物より細密です。
4Kモニタにしても、全画面で表示すれば、オリジナルの印刷物よりはるかに巨大になるのですから、粗くなるのは当然です。
今後、さらに16Kだ32Kだなんて増えることはないです。PCモニタの距離では、それ以上細かくても、人間の目には判別できませんし、巨大TVなら、視聴距離が長くなりますから、やはり判別できません。
スマホのような小さな画面でも、FullHD以上はたんなるスペック競争でしかないです。
ちなみに、アニメなど特定のものだと、その画質にあわせて拡大することで、低画質の画像をきれいに拡大できます。
http://fortune-work.com/2015/waifu2x.html
実写の写真だと、なかなかきれいに拡大できるものはないですが、将来的にあるとしたらその辺でしょうかね。
書込番号:18995209
2点

>私がここであげているのはCDジャケットです。これは12cm×12cmしかありません。
4800dpiという数字を上げての質問ですから。実際にどれだけのドット数になるのかは計算できると思います。
12cm=4.72inchですので。4800x4.72=22656dotですね。ちなみに。BMPの生データにすると、500MByteほど。
…dpiの意味は、正確に理解されていますよね?
仮に、4Kモニターの解像度にCDジャケットを原寸で表示する場合には、縦合わせて457dpiということになります。
>今現在4kディスプレイを使用している私としては原寸表示しても小さく見えてしまいます。
>もちろん画像によっては拡大すればぼやけたりするものがでてきます。
12cmが12cm以上に見えてどうするのか?とか。印刷がインクのドットサイズがある以上、拡大してどうするのか?とか。
自炊の経験があれば分かると思いますが。印刷物を綺麗にスキャンしようとする人は、普通は、この印刷のドットが見えない解像度でのスキャンをすることを考えます。
カラー印刷がCYMKのドットで構成されている以上、むやみに高解像度でスキャンしても、モアレになって汚いだけです。
ついでに。
カラー印刷物の元データは、350dpiが業界標準です。
それ以上の高解像度でスキャンするという行為は、画像のスキャンでは無く、「印刷のドット」のスキャンです。
…意味ありますか?
書込番号:18995295
7点

とりあえず試してみるのが一番なのでは?
約450dpiでスキャンしてみれば状況が見えるでしょう。
あとは自分の納得できる解像度まで落とすか、フィルターなどで調整するか、考えればいいかと思いますよ。
理論で説明するより実践してもらうのが一番。
書込番号:18995309
1点

取り敢えず試してみるしかありません。
私がやって見たところ600dpiが実質実用上限のような気がします。
つまりコンビニScannerなよりやや綺麗程度だと。
画像品質にこだわるなら上位モデルをお願いします。
購入前相談でそのように回答されました。
認識できているようなので4800dpi出来そうな気がします。
書込番号:18997468
1点

確かにメーカーの仕様に載っていますね。
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/lide220/spec.html
読み取り 速度※3 カラー 33.2msec/line(4800dpi) など
これが出来なければメーカーは嘘をついている事になります。
メーカーに問い合わせてみられては?
書込番号:19001592
1点

遅くなりましたが1ケースだけテストしてみました
写真スキャン設定を300dpiにして通常スキャンし、1400dpi四方にトリミング(JPEG画質:高画質設定済)
Scangearで1200dpiでスキャンしたものを1400dpiに解像度をダウンサイジングしたもの
色味が若干違うようには見えますがそこは無視。(どちらも解像度以外はデフォルト設定)
たぶん顕著に表れるのは女性の肘から手首にかけての部分ですが後者の方がムラがなく綺麗に見えます。
一概に高dpiが不要と言い切るにはどうかと思うのですが
皆さんの中でも昨今出てくる事がある4k動画を1920*1080といったFullHDディスプレイで再生した場合
同一ソースの1920*1080版の動画より綺麗に見えるといった現象を体験された事はないでしょうか?
この現象に対しての説明は各サイトでいろいろ論じているのでここで説明はしませんが
ともかく高dpiスキャンの価値は私にとっては大いにあると言えます。
本日は簡単なテストだけなので皆さんに対するご回答はまた翌日以降改めさせてください
失礼しました
書込番号:19002157
0点

canonに問い合わせてみました
結果としての件について、できない事は仕様ではなく、実際には可能ですいった旨の回答を頂きました。
以下、情報共有しておきます。
解像度の設定を4800dpi等、あらかじめ登録されていない解像度に
変更される場合は、お手数をお掛けいたしますが、
ScanGearの[出力解像度]欄で、手入力していただきますよう、
お願いいたします。
--------------------
<操作手順>
1.ScanGearを起動します。
2.[拡張モード]タブを選択します。
3.[出力解像度]欄をクリックし、ご希望の数値を入力します。
--------------------
※ご参考:25〜19200の範囲で設定が可能です。
という事でした。
マニュアルに記載があったかどうか、私が見落としていただけかもしれません。
まだ家に戻れない為私は確認できませんが興味がある方は試してみてください
皆様おつきあいありがとうございました。
書込番号:19003336
10点

>1400dpi四方にトリミング
dpiではなく、dotですよね? …どのみち、価格comでは、1200dotまでさらに自動縮小されてしまいますが。
>たぶん顕著に表れるのは女性の肘から手首にかけての部分ですが後者の方がムラがなく綺麗に見えます。
トリミング&縮小のアルゴリズムは、ソフトによって違いますので。あなたが「綺麗に見える」方を選ぶのも、手段の一つですし。綺麗に見える縮小のアルゴリズムを持ったソフトや、ソフトの設定を探すのも、手段です。ちなみにPhotoshopの場合、縮小拡大時の「画像補完方式」として、6種類ほど用意されています。
あと。スキャナソフトについても、モアレ対策の設定があるものか多いと思いますので。一度説明書を熟読してみましょう。
>一概に高dpiが不要と言い切るにはどうかと思うのですが
ぶっちゃければ、「言い切るのはどうかと思う」と言えるほどの知識が無いように思います。たまたま良い結果が出た方法を、理屈は理解せずに最適と言っているだけのように思えます。
印刷物のスキャナに関しては、昔からいろいろ対策が語られているところではありますので。「スキャナ モアレ」等で検索されてみるのがよろしいかと思います。
たとえばこんなページ
>印刷物をスキャニングする
http://www.incunabula.co.jp/dtp-s/smalloffice/8.html
ところで。
>今一度確認です、恐らく皆様の中にはA4ドキュメントかそれぐらいのサイズを想定されて回答しているのかもしれません。回答内容からそのように伺えます
>私がここであげているのはCDジャケットです。これは12cm×12cmしかありません。
この辺の勘違いは、きちんと理解されましたか?
今までのRESを理解できたかどうかは、きちんと書いていただきたいところですし。理屈なんかどうでも良いということなら、そう言ってください。
書込番号:19004157
7点

4800dpiでスキャンする事はないとかあるとかではなく、
メーカーサイトで大きく4800dpiとうたっている以上は、解像度の区分値に4800dpiも加えて選択肢から4800dpiも選択できるようにすべきだと私は思います。
でないと今回の質問者様のような問い合わせが発生するでしょう。
マニュアルにはちゃんと書いてますが解像度の設定程度でマニュアルを読まないといけないソフトなんて嫌ですよね・・・。
コンボボックスに手入力もできる(選択肢から選ばずに値を直打ちできる)とか普通の人は気づきにくい事だと思います。
それにしてもソフトがすごい仕様になっていますね・・・・
キャノンクイックメニューを起動
↓
スキャンからスキャン設定画面を開く
↓
スキャン設定を行う
↓
やっぱり今行った設定はキャンセルしたい
画面右上に×ボタンが設置されておらず画面が閉じれない
↓
どこかにキャンセルボタンがないか探すがどこにも設置されていない
[標準に戻す]ボタンと[OK]ボタンしかない
標準じゃなくて前回の設定値に戻したいけどもどすことができない
まさかのWindowsタスクマネージャーからアプリを強制終了して回避するしかないという有り得ない仕様でした・・・・・
スキャン設定を行った後にする事はたいていスキャン実行なので通常画面最下部に[スキャン]ボタンを設置するものですが、スキャン設定画面には[スキャン]ボタンすらないですね。。
スキャン設定画面を閉じてからキャノンクイックメニューのスキャンからスキャンアイコンを選択してスキャン実行させないといけません。
ちなみに、エプソンのやつは4800dpiもちゃんと選択肢にあります。
スキャン設定画面にスキャン実行ボタンも設置されてますし、画面右上の×ボタンで画面を閉じる事もできます。それが普通の仕様ですよね・・・・。
書込番号:19473510
9点

大変参考になりました。
キヤノンはUIの作成方法とか新人教育ではやらないのでしょうか?
書込番号:21494355
1点



初めて質問させていただきます。
2Lサイズのプリントをスキャンするためにスキャナの購入を検討しているものです。
できたら価格もサイズもお手頃なF740で済ませたいところなのですが、
反射原稿のスキャンもX980の方が綺麗なのでしょうか?
取り込んだデータは、原稿よりも小さいサイズでカラーコピー機から出力するために使います。
お詳しい方、ご教示ください。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

旧型のGT-X900とGT-F740を使ってます。
2Lサイズのプリントされた写真をスキャンするのならGT-X980でもGT-F740でもあまり変わらない印象です。
フィルムスキャンではないのなら普通のプリンタ付属のスキャナでも大丈夫な感じです。
書込番号:21439938
2点

キヤノンカラーイメージスキャナ CanoScan LiDE 90 ¥9000位で
A4迄スキャンでき、これで充二分に目的達成します。
書込番号:21440131
2点

プリント写真の読み込みなら、同じと考えて方が良いですね。
GT-X980の強みは、フィルムからの読み込み能力ですから、フィルムを対象としていないなら安価な機種で十分だと思います。
プリンターに付属している、スキャナー機能でも十分かと・・・。
書込番号:21440269
5点

お礼の返信が遅れ誠に申し訳ありません。
みなさまの意見を参考に安価なモデルですみそうです!
お答えいただきありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:21477094
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500A [ピアノブラック]
間違えてレビューの方に書いてしまったので、改めてこちらに。
どなたか助言をお願いします。
マンガの自炊に読み込みサイズをo単位で指定してスキャンを考えているのですが、この機種でサイズ指定をしてスキャンすると数度の角度だと思うのですが目に見える形で斜めにスキャンする症状に困っています。フリーサイズの場合は特に斜めになる事はないので、機械的な不具合ではないのではないかと考えています。前機種のS1500では目に見える形での斜めスキャンはなかった様に感じるのですが。
どなたか解消する方法等、アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:21440443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちわ。
先日GT-X980を購入してブローニーフィルムをスキャンしているのですが、対応ソフトのEPSON Scanで、プロフェッショナルモードからヒストグラム調整をして、コントラストを強く出すと、縦に帯状のムラが出てきます。フィルムの状態が悪いのかと思い、傾けてスキャンをしたのですが、垂直に色むらが出てきてしまいます。
フィルムフォルダーは使用していません。使用時は正常にスキャンできるので、光の透過部以外は、このような現象が起きてしまうのでしょうか??
書類をスキャンする時は、正常にスキャンできます。Epsonに問い合わせたところ、フィルムフォルダーをお使い下さいとのことです。。ただ、8x10のフィルムをスキャンすることを考えると、機械側の不具合なのかなとも思っています。(8x10のフィルムは持っていないので試せませんが)
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
2点

EPSONのスキャナーは、フィルムフォルダーのエッジ部に光を透過する隙間があります。
その透過光の範囲でフィルムか紙原稿かを判別しています。
フィルムフォルダーを使わずにフィルムをスキャンしたい時は、厚紙などでフィルムフォルダーのエッジ部の形を作り、置いておく必要があります。
書込番号:21233948
1点

なるほど!
あさとちんさん のコメントの通りだとすれば、
8 x 10用のフィルムエリアガイドをセットした上でスキャンすれば、フィルム(ブローニでも35mmでも)をガラス面に直接置いた状態でも、透過原稿と判別されて、恐らく色むらは生じないでスキャンできるだろうという事でしょうね。
勉強になりました。
書込番号:21235270
1点

>あさとちんさん
>Chubouさん
早速の詳しい情報ありがとうございます!
しかし8 x 10用のフィルムエリアガイドをセットした上でスキャンしたのですが、やはり同じ箇所に同様の色むらが出てしまいました。
ガラス板の上に敷いてみたり、下に敷いてみたりと色々試してはいるのですが、改善されません。。
何は原因なんでしょう。。。
それはさておき、皆さんのアドバイス、本当にありがとうございます。
書込番号:21238299
0点

pingpong002さん
推測でコメントしたため余分な手間をかけました、済みません。
フィルムフォルダーは単なる枠ではなく、エッジ部の隙間やセンサーで読み取る為のマークらしきものが有りますね。何がしかのロジックが入っていて、色々な判定をしている可能性もあります。
エリアガイドを使ってもダメだった理由は分かりません。
やはり、エプソンのサポート担当の指示通りに、フィルムフォルダーにセットして使うしかないのかも知れませんね。
ちなみに、私は GT-F670という35mmフィルムまでしかスキャンできないスキャナーを使っています。フィルムフォルダーを付けてポジスライドをスキャンした時と、フィルムフォルダーを外してスキャンしてみたところ、外した時に画像範囲の自動切り出しに失敗するものの、画像そのものには特に色むらが出るとかの違いは有りませんでした。
(GT-X980とGT-F670では機種が違い光学系も違うので、比較してもあまり意味は無いのでしょうが…)
書込番号:21240622
0点

訂正
誤:フィルムフォルダー
正:フィルムホルダ
書込番号:21240681
0点

何かが、変ですね。
原稿マットを装着したまま、スキャンしてませんか?。
スキャナの蓋側に付いている(白いマットの様な物)原稿マットを外してください。
私は、GT-X970を購入して最初、原稿マットを装着したままフィルムをスキャンしてしまい、なんだこりゃ?状態に為りました。(笑)
原稿マットは、原稿類をスキャンスする場合だけ必要で、フィルムの場合は不必要です。
書込番号:21339379
0点



一旦、A4の複数ページのPDFファイルを作る。
そのPDFをAcrobat Readerで開き、「印刷」メニューから、出力先プリンターとして何らかのPDF作成ソフト(例では Microsoft Print to PDF)を指定し、「1枚あたりのページ数」に「2」を指定し、印刷の「向き」と用紙サイズを「A3」に設定し、再びPDFファイルとして出力してやれば出来るのではないでしょうか。
書込番号:21280839
0点

御親切にお答えいただきましてありがとうございます。御教授された方法を使わせていただきます。
書込番号:21280927
2点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-C225W
購入を検討しているのですが、こちら商品とスキャンスナップで迷っています。
用途としては、教科書や学術書、小説本などのスキャンです。また、PCはmacを使用しています。
一通り、機能や違いについてはカタログで見ました。
そこで疑問に思ったのですが、キヤノンの方にはPDFの編集ソフトが付属してないのでしょうか?
(テキストを書き込んだり図を挿入するような編集)
スキャンスナップは、新商品になってからアドビから格下げされて...って話なので何かしら入っていますよね?
OCRの機能はキヤノンの方が良いのかな、、
と思っていたのですキヤノンで検討していましたが、編集ソフトが無いのであればスキャンスナップの方が割安なんでしょうか。
詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:21240061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mac用はキヤノンにはついていないようですね。
もっとも付属ソフトは、あれば便利なおまけという程度であって、必須ではないですよ。
Mac用のpdf編集ソフトは、フリーであります。OS標準のプレビュー機能でもできるようです。
手書きでメモを書き入れたいなら、iPad Proやペン対応のWindowsタブレットを使ったほうがずっと楽です。
自分に合うものをまず探しておけば、付属アプリは不要です。
書込番号:21240103
0点

返信ありがとうございます。
なるほど、私もmacでのpdf編集ソフトについて調べて見ましたが、標準ソフトで十分編集可能みたいですね。
価格差を考えるとキヤノンのスキャナを買う方が私には合っているような気がしました。
書込番号:21240968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
