
このページのスレッド一覧(全4694スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2017年1月16日 15:42 |
![]() |
10 | 8 | 2017年1月11日 06:10 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2016年12月25日 07:31 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2016年12月20日 16:47 |
![]() |
7 | 1 | 2016年12月17日 10:01 |
![]() |
0 | 5 | 2016年12月14日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap iX100 FI-IX100
ScanSnap ix500 を使用しています。便利なのでモバイルでもスキャナを使用したいと思い、ix100を購入しましたが、同じPCでは2台のScanSnap を接続できないということがわかり、残念です・・・
ix500 と ix100 を併用している人がいると聞きましたが、そのような方はどのように使用されているのでしょうか?
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9000F Mark II CS9000FMK2
本商品の購入を検討しています。
使用目的はマンガなどのタブレットなどでの使用のためのデジタル化です。
某サイトでは「白黒のページはScanSnap iX500などで、カラーページはCCDのCanoScan 9000Fで」みたいなことが書かれていました。
確かに、以前CCDスキャナをSCSI接続し、使用していたころは「いざスキャン!」しても気になるところはなかったのですが、最近の流れと言いますか、ここ数年はプリンタ一体のものばかり使用しています。
結果、「スキャンしたカラーページは目に余る…。」というものです。
やはり、先述の某サイトの管理人さんの言うとおり、カラーページはCCDであるこの商品の方がいいのでしょうか?
基本的な質問で大変恐縮ですが、よろしくご回答をお願いいたします。
1点

いや、複合機(プリンタ)のスキャンでもちゃんとスキャンすれば綺麗ですよ。
ただ、CCDでないものだと見開きの部分の少し浮いた部分がボケてしまいます。
CS9000FMK2は少々大きすぎるのでGT-F740辺りでも十分かと思います。
EPSON
GT-F740
http://kakaku.com/item/K0000425132/
\15,800
書込番号:20472363
0点

>kokonoe_hさん
現在、エプソンのEP-705Aを使っております。
自炊目的としてスキャンしますと、私見ですが”鮮やかさ”に欠ける気がしております。
それを解消したいと思い、CCDタイプを検討しているのですが、その点はCCDでも変わらないのでしょうか?
なお、本商品自体の大きさは問題ありません。
よろしくアドバイスを頂けますと幸いです。
書込番号:20479874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅん@トランザムさん
EP-705Aでスキャンを行う際、解像度やその他画質に関わる設定はどのようにしているのだろうか。
>kokonoe_hさん
今回の質問に限らず、kokonoe_hさんが、フィルムスキャンをしなそうな人にGT-F740を薦める理由は何だろうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000467376/SortID=18170507/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000807921/SortID=20468544/
あと、 CanoScan 9000F Mark IIが大きいのは、被写界深度を深くするため。
GT-F740のような薄型のCCDセンサー機は、CCDにもかかわらず、被写界深度が浅く、ぼやけやすい。
http://netlog.jpn.org/r271-635/2010/09/gts630.html
また、センサーの精度が違う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000147959/SortID=13373081/#13375062
書込番号:20480433
1点

>DHMOさん
返信までお時間がかかってしまいまして申し訳ありません。
現在の設定と申し上げますので、アドバイスを頂けたらと思います。
・アンシャープドマスク:強
・モアレ除去:高品質(175 lpi)
設定項目は以上で、他のチェックは外してあります。
ヒストグラム調整なども行ってはおらず、上記設定だけの下、600dpiでスキャンを行っています。
スキャン達人(?)を目指すため、よろしくご教授をお願いいたします。(笑)
書込番号:20517182
1点

GT-F740の件は深い意味は無いですよ。
偶然持っていて良さそうだからというだけです。
じゅん@トランザムさんがお持ちのよりも1つ旧型のEP-704AとGT-F740の比較です。
スキャン速度はGT-F740の方が2倍近く速いです。ウォームアップが無いので待ちがないです。
画像ではGT-F740だと変な光が映り込んでいますが、普通に密着してスキャンする時はこのような光は入りません。
GT-F740でも辞書くらいならボケる事もないです。
自炊目的で大量にスキャンするのならスキャン速度が速い専用機でも良いかと思います。
書込番号:20517226
1点

>じゅん@トランザムさん
>私見ですが”鮮やかさ”に欠ける気がしております。
この「鮮やかさ」というのは、カラーページについて、原本とスキャン画像を見比べてみた際、スキャン画像の色の彩度が足りないという意味だろうか。
それとも、カラーページでも白黒ページでも、メリハリに欠けているように感じるということだろうか。
お使いのパソコン用ディスプレイ及びタブレットのメーカー及び型番は何だろうか。
>・アンシャープドマスク:強
600dpiの場合、アンシャープマスクのチェックは、外すべきだろう。
>・モアレ除去:高品質(175 lpi)
600dpiの場合、モアレ除去は不要だろう。
そもそも、600dpiでは、モアレ除去のチェックを入れても、モアレ除去が動作しない仕様かもしれない。
以前のエプソンのスキャナのドライバ(EPSON Scan)では、そのような仕様だったはず。
>設定項目は以上で、他のチェックは外してあります。
>ヒストグラム調整なども行ってはおらず、上記設定だけの下、600dpiでスキャンを行っています。
600dpiだと、結構大きなファイルサイズになると思うが、そのまま完成データとして、タブレットなどで読んでいるのだろうか。
それとも、何かの画像加工ソフトを用いて、解像度を縮小加工しているのだろうか。
次のようにしてみてはどうだろうか。
EPSON Scanをプロフェッショナルモードにする。
自動露出は、写真向きにする。
イメージタイプは、24bitカラーにする。
解像度は、600dpiにする。
「調整」(アンシャープマスク、モアレ除去、その他)のチェックを全て外す。
環境設定の「カラー」タブで、ICMを選択、ソース(スキャナ)はEPSON標準、ターゲットはsRGBにする。
保存形式は、TIFF又はPNGとする。
スキャン後、できたTIFF又はPNGをRalpha Image Resizerで画質調整、縮小処理、JPEG保存する。
http://nilposoft.info/ralpha/
「設定」メニューの一番下「フィルタの処理順」は、アンシャープマスクを最後に、リサイズをアンシャープマスクの一つ前にする。
右側に並んでいる各フィルタのうちトーンカーブの横の歯車のようなアイコンをクリックする。
(0,0、255,255)となっている。
0,0の小さな四角の点を右にドラッグ(又は0,0を50,0のように数値変更入力)し、ヒストグラムの左側の山(黒インクの黒さを示している。)すそ近辺に移動すると、画像プレビューの黒い描写が沈み、引き締まった描写になる。
255,255の小さな四角の点を左にドラッグし、ヒストグラムの右の山(紙白の白さを示している。)の左側に移動すると、紙白が真っ白になる。
あまり左に移動しすぎると、薄いスクリーントーン描写まで真っ白になってしまうので、ほどほどにする。
白黒ページについては、結構大胆に黒を強調、紙白を真っ白に飛ばしても良いかもしれない。
カラーページについては、トーンカーブ補正を控えめにするか、トーンカーブ補正をしない。
トーンカーブの他、グレースケール化(白黒ページ)、リサイズ(適当な高さにする。)にチェックする。
お好みで、アンシャープマスクにもチェックする。
書込番号:20519615
3点

>DHMOさん
アドバイスをお聞きし、私なりにいろいろ試しながら満足のいくものを作れるようになりました。
しかしそれは100点にはまだまだ届かないものです。
スキャニングが突き詰めていくとこんなにも複雑で、かつ面白いものだとはついぞ知りませんでした。
残念ながらDHMOさんにお勧めいただきました設定とは全く異なる設定で落ち着きましたが、今回具体的なアドバイスを頂き、試行錯誤をする機会が得られましたので、DHMOさんをベストアンサーとさせていただきます。
誠にありがとうございました。
書込番号:20543786
0点

>じゅん@トランザムさん
>残念ながらDHMOさんにお勧めいただきました設定とは全く異なる設定で落ち着きましたが、
自分の回答は、↓の一部を要約したようなもの。
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
多くの人が概ねセオリーとしている方法で、多少は好みの問題により変わるとしても、全面的に変更する必要は通常なさそうに思われるところ、「全く異なる設定で落ち着きました」というのは興味深い。
もしよろしければ、どのような設定に落ち着いたのか、教えていただけないだろうか。
書込番号:20558820
1点



早くて、耐久性、カラー不要、A4の理想のスキャナ教えて下さい
家の中が書類でゴミ屋敷です。
会社で良いスキャナを使っていますが、そのような物はいらなくて、
仕事の書類をどんどん片付ける為にほしいのです。
その為スキャンしている間に壊れても困りますので、
そこそこ耐久性があり、安くて、早くて、カラーも不要でよさそうな物を教えて下さい。
始めはキャノンの15000円くらいの物を購入予定でしたが、
今の踏み場の無い書類の山から脱却するにはそんな解像度大きいのいらなと思っています。
これはよいのかな?と見ていたら使った事の無いメーカーさんが多く、安いですし速攻壊れないか不安です。
宜しくお願いします。
0点

処理速度優先でいいなら
自炊用とかで人気のあるタイプです
とりあえず処理する速度は速いです
ScanSnap S1300i Deluxe Cloud Service Plus FI-S1300A-DC
http://kakaku.com/item/K0000467273/
もう少し高いモデルが優秀ですが
もう少し安いモデルでも結構スキャン速度は速いかな
ご参考までに
書込番号:16519714
1点



よろしくお願い致します。
これまで名刺交換した方々へご挨拶メールを一斉に出すのが初めての経験となります。
数が1,000枚超となりますので、一件一件入力していたのでは間違いもあるでしょうし、
作業も気が遠くなりますことから、名刺の読み込みから、任意のドメインごとに
グループ分けしたうえで、メーリングリストを作成したいと考えています。
メーラーはドメインによって異なります。
ビジネスで使った名刺はOutlook(会社PC環境)となり、プライベートで交わした名刺は
So-net webメール(自宅PC環境)となります。
上記メーラーに対応できる名刺読み込みハード(富士通のScansnapみたいなものでしょうか?)
のコスパの高いものをお聞かせ頂きたいのと、ハード以外でこれが必要になるぞといった
ソフトなどありましたらお聞かせください。
0点

OCRやスキャナ関連のソフトでメーリングリストのファイルを直接作成できるものはない。
メーラーにテキストデータなどの外部データを読み込みやインポート機能があるか確認。なければ手入力になる。
あれば、
・スキャナで読み込み
・OCRでテキスト変換(誤認識の手動修正)
・手動で分別
・メーラーが要求する書式に変換
・読み込み/インポート
という手順。
書込番号:20494698
0点

さっそくにありがとうございました!
識字率の心配から、どうしても目で確認する必要はありそうですが、
頑張ってやってみます!
書込番号:20499696
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX100 FI-IX100A [ブラック]

スキャン可能枚数は、フル充電で260枚(A4 カラー 片面 300dpi)です。
また、USB充電で、充電時間は約1.5時間。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/652479.html
書込番号:20490321
3点



ニコンのスキャナーではフィルムをマウントから外しホルダーにセットできたのですが、この機種ではマウントのままスキャンするわけですからフィルムに対して数%画像が小さくなってしまいます・・・つまりカットされてしまう・・・皆さんはどうしてますか。
ホルダーがチャチほいのですがサードパーテーで何かありますか、これもアンチニュートンリングガラスの入ったものが欲しいですね。プレスでもいいからもう一寸ねぇー・・・・
0点


失礼しました。HCLのマウントの窓は約22.5×33ですから短辺で-1.5 長辺で-3小さくなります。と言うことはマウントを外さない限り24×36にはならないから、マウントを外してストリップホルダーにセットしフルフレームとするわけですね。その場合スリーブと違いコマ間がマチマチになりますがそれもうまく画像を検出してくれるということですか。
書込番号:20476502
0点

GT-X900とGT-F740しか持っていないので、それでの実験です。
ストリップホルダーに2枚のフィルムをテキトーな位置にセットしてプレビューすると、ちゃんと2枚とも画像を正しく検出しました。
スキャンするソフトのEPSON Scanの方でソフトウェア的に枠の位置から判断して自動的に検出しているのではないかと思います。
書込番号:20477840
0点

ありがとうございました、戸惑っていましたが使ってみます、価格と性能のバランスからこんなものかと思ってます。
書込番号:20482254
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
