
このページのスレッド一覧(全4694スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2016年2月15日 03:11 |
![]() |
0 | 0 | 2016年2月6日 17:24 |
![]() |
1 | 2 | 2016年2月2日 16:21 |
![]() |
7 | 3 | 2016年1月28日 20:26 |
![]() |
14 | 9 | 2016年1月23日 16:50 |
![]() |
11 | 0 | 2016年1月13日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500A [ピアノブラック]
教えて下さい。
現在s1500を使っています。
宿命かもしれませんが、カラー取り込み時に縦に線のノイズが入る事があり、センサー面
を綺麗に掃除すれば一旦は改善しますが、そのうち直ぐにまた線が入ってしまいます。
この機種も同様でしょうか。
少しは改善?されていますでしょうか。
2点

適切なカテゴリーに書き込もう!
例えば,
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018633/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#tab
辺りかな〜
こちらは,削除依頼
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
書込番号:19092183
3点

>沼さん
この機種ではどうなのかを知りたいのですが、s1500のスレで聞いた方が良いのでしょうか?
書込番号:19092197
1点

いえいえ、書き込みに関心を持っていただきありがとうございます。
カラー取り込み時のノイズ線には悩まされているので、新しい機種で改善されているのなら買い換えようかとかんがえています。
書込番号:19092237
1点

もうすでに購入されているかもしれませんが、カラーでの縦線ノイズは頻繁に発生します。
というか、毎回出て、どれだけ掃除してもなくなりません。
雑誌のスキャンには向いてません。
書込番号:19591625
2点



スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510
MacbookairにインストールしたVMware fusion7.1.2上の
Windows8.1 Pro(64bit)上で、以下手続きのうえで現役利用していましたが、
@http://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/model/s510-1.html
Ahttp://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/mg42.html
Bhttp://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/org322x.html
本日、VMware fusionを「バージョン 7.1.3 (3204469)」
にアップデートして利用のところ、
「ScanSnap Manager -イメージ読み取りとファイル保存」が
処理中のまま終わらない、という状態になってしまいました。
アンインストール後、上記@ABの対応をやり直しても、
結果は同じで解消されません。
どなたか、対処方法をご存知の方がいらしたら、
ご助言いただけますと幸甚です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500
Office 2016にアップグレードしたところ、Acrobatのリボンが消えてしまいました。
Adobeによると、Acrobat Xはサポート対象外ということらしいのですが、できたら、アップグレードせずにScanSnapについてきたAcrobat X を使いたいと考えています。
レジストリをいじるなどの方法で、Office 2016で使えるようにできないものでしょうか?
1点


早速の返信ありがとうございます。
レジストリエディタで調べてみたのですが、Acrobat XにはGreatestSuppVerという値はないようです。
Acrobat X単体では、Windows 10上で問題なく動いているので、Office 2016で動いてくれるといいのですが・・・。
書込番号:19549004
0点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-C240
ドキュメントスキャナーでスキャンした文章の文字は、画像として認識されて、WORDに書き込めない。
画像データから文字データへ変換するためのソフトがあり、OCRソフトという。
様々なOCRソフトがあるが、日本語を完璧に認識できるソフトはなく、ところどころ誤認識された文字となる。
書込番号:19313258
3点

同梱の「CapturePerfect3.1」「eCopy PDF Pro Office」共にOCRに対応してるので、WORD変換可能です。
ゴシック体は非常に精度高いですが、明朝体は誤変換多々です。
WORDに変換しても体裁がしっかり崩れます。まあ、テキストが拾える程度と考えて下さい。
書込番号:19317340
3点



EPSONスキャナのGT-X830で、Proモードでスキャンを試しております。
ピクセルは枠の大きさ、dpiは情報密度と理解しております。
ですからピクセルを同じにして、dpiを変えればファイルサイズも異なる筈なのですが、dpiがかなり違うのにファイルサイズはほぼ同じです。どういった状況かは用意した比較画像をご覧ください。
これはどういった事なのかご教授頂けますとありがたいですm(_ _)m
0点

300dpiスキャンでも96dpiスキャンでも、取得したデータを 5000 pix * 5000 pix に成形して出力したので扱いとしては同じ大きさ。
書込番号:19515527
3点

両方とも5000ピクセル×5000ピクセルで同じものをスキャンしたのですか?
同じものをスキャンして画像のサイズが5000ピクセル×5000ピクセルでJPEGで圧縮しているのなら、dpiが違ってもファイルサイズはほとんど同じになります。
いたって普通です。
書込番号:19515529
4点

画像のファイルサイズを決定する第一義は縦横のピクセル数と色深度を表すbit数、あとjpegファイルのような圧縮ファイルは圧縮率が関わってくる。同じ画像でピクセル数/bit数が同じ、圧縮率も同じならファイルサイズも同じ。
dpiはそのファイルを印刷するときに使われるもので、1インチ当たり何個のドットで印刷するかを決める単位だからdpiを変更してもファイルサイズは変わらない。
例左のファイルをdpi通りに印刷すれば(5000÷300)だから約17インチ四方以上の用紙が必要になる。実際にはプリンタで使える用紙は決まっているから、dpiを無視して用紙幅いっぱいだとかユーザーが印刷したいサイズに合わせて印刷している。
※ただしPhotoshopのような画像加工ソフトでは編集中にdpiを変更するとピクセル数を比例的に変更するオプションがあるから注意。
書込番号:19515541
4点

Hippo-cratesさん
ピクセルとdpiの違いを説明するサイトは沢山あるのですが、PC上で何がどう違うのかが全く解りませんでした。
>「dpiはそのファイルを印刷するときに使われるもので、1インチ当たり何個のドットで印刷するかを決める単位」
なるほど、そういう事ですか。いや目からウロコでございます。
ご教授誠にありがとうございましたm(_ _)m
>例左のファイルをdpi通りに印刷すれば(5000÷300)だから
そうなると印刷品質はdpiではなくてピクセル数が基本なのですね。
そのピクセル数を印刷時にどの程度印刷に落とし込むかがdpiならば、ピクセル基準でスキャンした方が分り易いと思うのですが。
しかも元のファイルサイズが確定していれば、後からdpiだけ変更出来そうですし。
書込番号:19515580
0点

300dpiでスキャンしたものを必ずしも300dpiで印刷するとも限りません。
A4を300dpiでスキャンしてL版の写真用紙に印刷すれば300dpiの意味もなさないでしょう。
JPEGは不可逆的な圧縮形式ですので、圧縮する事により少し劣化します。
何度も加工などする場合は可逆的な圧縮形式にすると良いですよ。
書込番号:19515607
2点

>ピクセル基準でスキャンした方が分り易いと思うのですが。
そのとおりですが、印刷を意識するなら、プリンタの印字精細度 dti の整数倍の画像にしておくと、ギザギザ感が少なくなり、印刷が鮮明になります。
書込番号:19515945
1点

papic0さん
>印刷を意識するなら、プリンタの印字精細度 dti の整数倍の画像にしておくと、ギザギザ感が少なくなり、印刷が鮮明になります。
ああ、なるほど。それでスキャナーの設定画面ではdpi基準なのですね。
自動モードですとまずdpiを指定してピクセルが決まるので不思議に思ってました。本来別々の概念なのになぜ勝手にピクセルが決まってしまうのだろうと・・・・・・・・。
印刷結果を基準に考えているからなのですか。
非常に納得しました。誠にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19517209
0点



スキャナ > EPSON > GT-S650 [ホワイト]
OCR用にLiDE200を使っていますが,調子が悪くなってきたのでスキャナを新規購入の予定です。
今までLiDEシリーズを長く使って大きな不満はありませんが,S650も気になります。
カタログスペックでは,モノクロでS650が高速な印象を受けますが,それほど大きな差があるようには見えません。
LiDEシリーズとS650との使い勝手の違いなどがあれば教えてください。
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
