
このページのスレッド一覧(全4695スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年2月11日 03:52 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月11日 03:29 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月11日 03:14 |
![]() |
0 | 11 | 2002年2月10日 18:03 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月10日 12:50 |
![]() |
0 | 10 | 2002年2月10日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今回GT-9700Fを購入したのですが(スキャナーの購入は初めて)35mmのネガフィルムを読み込むと写真によりますが、実際の写真より横方向が短くスキャンされたりします。(右端下の日付等が少し入っているだけ)
また縦方向も同様な現象となります。
但しEasy Photo Printよりプレビューした場合はちゃんと全体がスキャンされています。
これは何か設定が悪いので発生している現象なのでしょうか?素人なのでわかりません。
何方か教えていただけませんか?
0点


2002/01/21 21:12(1年以上前)
TWAINのバージョンを見てください。EPSONのHPページにTWAIN5.5I(2001.12.17)の最新版があります。まずこれをインストールしましょう。
そのあと、取り込み時は手動でやることです。
私も、最初はつかえなくてがっかりしました。手間はかかりますが一番確実な方法です。
書込番号:484828
0点



2002/01/21 22:00(1年以上前)
たまたま、とおりすがりさんレスありがとうございました。素人なのでもう一度質問させてください。
TWAIN5.5I(2001.12.17)の最新版を使用しています。
『取り込み時は手動でやることです。』ということはマニュアルモードにて取り込むということですか?
マニュアルモードにて原稿種を透過原稿-カラーネガフィルムを選択してスキャンしてもだめでした。ためしに設定を透過原稿-モノクロネガフィルムにてスキャンすると正常に読み込めます。(当然白黒でしかスキャンされませんが.....)
手動という意味を教えていただけませんか?
書込番号:484942
0点

他機種の掲示板にも書きましたが、マニュアルモードの「環境設定」で、「透過原稿ユニット使用時、サムネイルを表示」のチェックマークを外すと、取り込み範囲を手動で指定できるようになります。
書込番号:487652
0点


2002/01/23 23:55(1年以上前)
いずさん、ありがとうございます。
書込番号:489330
0点



2002/01/25 18:12(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:492295
0点


2002/02/07 15:29(1年以上前)
透過原稿の読み込みで、35mmフィルムは正常に行なえるのですが、
ブローニー(67版)フィルムの読み込みが上手く行なえません。
1コマ内の一部分しか読んでくれません。(右半分、中央付近と
症状は原稿によってまちまちです)自動では無理なのでしょうか?
マニュアルで、原稿サイズがセット出来るようになる件、あり
がとうございます。次回試してみようと思いますが、画像取り込
み後、かならずトリミング処理しなければならないのでは?
つまり、トレイの真っ黒の部分(上と右)を削除することになるの
では?(画像の一部しか取り込まない症状は、複数台確認して同じ
結果でしたので、個別不良ではないと思っています)
書込番号:520220
0点

「画像取り込み後、かならずトリミング処理しなければならないのでは?」というのは、本スキャン後にトリミング処理しなければならないのか? という事でしょうか?
トレイの真っ黒の部分とは、フィルムホルダーの事ですよね?
プレビューで範囲選択時に、撮影された範囲を選択すれば良いです。
ただ、撮影された範囲を選択しても、本スキャン後の画像をみると、撮影された範囲よりも、広い範囲が表示されます。
撮影された範囲よりも、多少、小さく取り込めばいいですが...(プレビューでは微調整が難しいので)
また、広い範囲の時は、レタッチソフトで範囲指定するようになります。
自分の場合、サムネイルからコマを選択すると、実際に撮影された範囲よりも小さくなり、トリミングされるので手動で範囲指定していますが...(オートでの便利さより、撮影された範囲を取り込むことを重視しているので)
書込番号:528519
0点

今、理解しましたが「マニュアルで、原稿サイズがセット出来るようになる」とありますが、「原稿サイズ」とは、他社のスキャナのように、A4などのサイズが予め用意されていて、選択したサイズを取り込むのではなくて、「手動で取り込み範囲」を選択できます。
撮影された範囲のみを指定すれば、トレイ部分は取り込まれません。
書込番号:528526
0点





現在プリンターはキャノン製を使っているのですが、スキャナーをGT-9700FにするかD2400UFにするか悩んでいます。どちらが良いのでしょうか?又、他のメーカーの物を使うと不具合など起こりますか?初心者なのでわかりやすくお願いします。
0点


2002/02/01 22:38(1年以上前)
プリンタはドライバさえ入っていれば、どの
スキャナとの組み合わせでもプリントはできる
ので、スキャナとメーカーを合わせる必要は特
にありません。
GT-9700FかD2400UFか?ですが、画質/速度で選
ぶならGT-9700F,値段で選ぶならD2400UFでしょう。
特にフィルムからのスキャンを考えているなら、
GT-9700Fをお勧めします。画質とスピードが全く
違います。
書込番号:507802
0点

以前、EPSON製スキャナに付属のコピーソフトは、EPSON製プリンター以外は非対応でしたが、現在はどうなのでしょう。
書込番号:528495
0点






スキャナで取り込んだ画像を、補正しないでFDに保存し、デジカメプリントするより、キタムラのカラーコピー(コピー機はピクセラという名前だったかな。用紙は写真用紙のように光沢があります)の方が綺麗だと思います。
以前、数枚の写真をA4にコピーしましたが、店員さんが、写真と同じサイズにカットして下さいました。
画質は、元の写真と比べると、色合いが違ったように思いますが、比較しなければ綺麗でした。
また、画質を重視する場合、日数はかかりますが、キタムラから専門の業者に頼むことができます。
料金は、L版(サービス版)写真を、お店のカラーコピー機でA4に入るだけの枚数をコピーした場合と、専門の業者に依頼した場合とでは、殆ど変わりません。
※カラーコピーの場合、1枚のA4用紙に、写真を何枚コピーしても料金は一緒なので。
書込番号:512115
0点

追記です。
FDへの保存だと、jpegで圧縮をかけるようになると思いますが、圧縮率を上げてファイルサイズを小さくすれば、画質が劣化します。
その点も、考慮する必要があると思います。
書込番号:512121
0点


2002/02/10 08:11(1年以上前)
まだ見てるかな?
写真屋ですぐに仕上がる写真のようなコピーは
フジのピクトロという機械を使ってます。
最近だいぶ良くはなりましたが普通の印画紙に比べ
耐光性に劣り退色するという欠点があります。
アルバムで保存するなら特に問題はないですが
部屋に飾ったりするならお勧めできません。
私はご自分でスキャンされて
MOかCD−Rに入れてデジカメプリント(メディアプリント)されたほうが
綺麗で持ちもよい(普通の印画紙のため)のでお勧めします。
書込番号:526292
0点

機械名は、プクトロでしたか。
メディアプリントでは、メディアに保存された画像の色合いなどを補正されない、「ダイレクトプリント」だったと思うので、スキャナで取り込んだ画像を、そのままの状態でプリント申し込みすると、オリジナルと色合いなどが変わってしまいます。
自分で色合いなどを補正すれば良いですね。
ダイレクトプリントについては、確認して分かり次第、再度、書き込みます。
FDをデジカメプリント(該当の場合「メディアプリント」)と書かれていたので、jpeg圧縮について書きましたが、、、
メディアプリントは、専用のソフトを使い、レタッチソフトで画像を開き、「印刷」から、プリンター機種名の選択で、そのソフトを選択し、FDi規格で保存されるのでしたね。(以前ソフトを入れていたのですが忘れていました)
いったん保存した画像を、メディアプリントする場合、保存形式はTIFFなどの非圧縮がベストですが、容量の関係で圧縮する場合は、jpegの圧縮率が低い設定にすると良いです。(圧縮率を上げすぎると、ブロックノイズが現れます)
メディアは、FDi規格の画像がFDに収まるなら、FDでも良いですね。
書込番号:528477
0点

誤:プクトロ
正:ピクトロ
です。すみません...
参考まで、フォトCDをプリントした場合、「ダイレクトプリント」となり、CDに記録された画像の色合いが適正でないと、そのままの状態でプリントされます。
書込番号:528488
0点





こんにちわ。スキャナーのことをほとんど知りませんですが、よろしくお願いします。
私、GT-7200Uを使用2週間ぐらいになります。が、こんな変な問題が何度かおきて困っています。
なんと!原稿がガラスと筐体の隙間に挟まって、とれなくなる...というお粗末な問題です。
そこに入り込んでしまい挟まると、内部のガラス固定物質とくっ付いてしまうのか、もうとれません!!。
こうなると、原稿が切れないこと祈りながらグ〜イグ〜イと引っ張るしかないんです。
いつもスキャンしているのは、ある程度厚みのある原稿ですので、かなり強く引っ張っていてもある程度耐えられます。
が、切り込みがあったり、多少薄い、弱い原稿ですと多分切れてしまうと思います。
こういうことがおこってしまうのは、問題でないかと思うんです。
例えがおかしいですが、ビデオデッキでいうなら、テープを噛んじゃうのと同じと思うんです。
あえていいますが、私としては、被害ですよ〜。あんまり言うとまずいですが...。
過去ログでは、そのような問題は出ていないようですので、私の原稿の置き方、横にあるスキャナーにサット置く、冗談ですが格好のいい置き方(笑)に、問題があるのかもしれません。
それとも不良品、欠陥商品なのでしょうか?
みなさんの使用では、このようなことは、起きてませんか。
よろしくお願いします。
0点

長年スキャナを使っていますが、今までそんなことはありません。
初期不良として、販売店にクレームを入れて交換した方がよいでしょう。コピー用紙一枚でももっと薄い紙でも挟まるなどと言うことはありません。
書込番号:500188
0点

GT-5500WINS→GT-8700→GT-9600→ES-6000H→ES-9000Hと使ってきましたが、いずれも原稿が挟まるという現象は起きていません。というより、縦線の問題の出るGT-9600以外は問題らしい問題は無かったですね。
書込番号:500581
0点



2002/01/29 17:19(1年以上前)
夜間飛行さん、デンドロビウム@さん。返信ありがとうございました。
この隙間にはまって紙がとれなくなる問題は、みなさんのところでは、おきたことがないとのことですので、「欠陥商品」はちょいと言い過ぎでしたが、初期不良品だったようですね。
私が買ったお店SIGNALでは、初期不良は、10日以内なら新品交換可能でしたが、それ以上経過しているので交換は無理みたいでした。
直ればいいので、エプソンのサービスに送ってなんとかしてもらうことにします。
修理から返ってきましたら、「その後の話」をここに書かせて頂きますので、その時も皆様よろしくお願いします。
夜間飛行さん、デンドロビウム@さん、ありがとうございました。
とにかく修理に出す前まで、急いで取り込まないないと...。(汗)
書込番号:500833
0点

・デンドロビウム@さんへ
GT-9600は縦線の問題のある、と書かれていますが、どのような線なのか教えていただけますか?
GT-7000WIN Sで、プレビューすると、プレビューした画像に縦筋が現れて、本取り込み後の画像は、筋が現れない為、故障か判断できずに、ずっと使っていました。
昨年、写真を取りこむと、暗い部分に青や赤の縦線が数本、上から下まで現れて、どのくらいの料金か修理の見積もりに出したら、GT-9700Fを買えるくらいの金額でした。
購入したときから症状は現れていました。
診断結果は「キャリッジの不良」との事でした。
もしかして、同じ現象かと思いまして。
ちなみに、その後、GT-9700Fを購入しました。
書込番号:509106
0点


2002/02/07 17:44(1年以上前)
☆GT-9600の縦筋問題
http://www.jttk.zaq.ne.jp/kuma/images/tatesuji.jpg
↑これは、私のところのES-2000の取り込み時のものですが、
以前デンドロビウム@さんに見ていただいたところ、
GT-9600ででる縦筋と同じらしいです。
デンドロビウム@さんに教えていただいた掃除法で
キャリッジに着いたゴミをとることで解決しました。
書込番号:520407
0点

・kumaさんへ
お返事ありがとうございます。
私のところの、GT-7000WIN Sと似ていますね。
よろしければ、掃除法を教えていただけませんか?
前に、試しに蛍光管部分をクリーニングペーパーで拭いてみましたが、変わらなかったもので。
書込番号:521573
0点


2002/02/08 14:21(1年以上前)
>掃除法
掃除の仕方は書き込み番号[322744]に残っています。
↓のURLからどうぞ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=322744&ViewRule2=1&BBSTabNo=1&CategoryCD=0040&ItemCD=&MakerCD=&Product=
要するに、筐体をあけてミラー・ランプ・レンズなどについたゴミを
エアスプレーで吹き飛ばすということです。
(私はエアスプレーのかわりに写真用のブロアーを使いましたが)
GT-7000は筐体が違ってそうなので開け方は異なると思いますが、
原理的には同じかと思います。
書込番号:522214
0点

おお、ES-2000でもGT-9600と同じ方法でOKでしたか・・・お役に立てたようで良かったです。
>いずさん
GT-7000はGT-9600とは筐体が違うはずなので、同じやり方では分解できないはずです。基本はkumaさんが書かれているように「内部の光学系に付着したゴミや埃を除く」ということですので、筐体さえ何とかバラせればおそらく解決するとは思いますが・・・。
書込番号:522910
0点

お返事ありがとうございます。
蛍光管や光学系などが載っている部分の上蓋を止めている2カ所のネジを外したら、光学系が現れました。
光学系にホコリが付着していました。
たまたま、最近、写真用のジャイアント・ブローを買ったので、ホコリをとばしたところ、赤色の縦線が1・2本現れるだけになりました。(青色の縦線は赤色より太めでしたが消えました)
光学系を見て、一点、気になることがありました。
蛍光管に近い部分のガラス(?)に、縦に真っ直ぐ1本黒い線が付いていました。
一部を拭いてみたら、取れました。
プレビューすると、丁度その位置に縦筋が現れます。
普通、光学系には拭いたら取れる黒い物は付着していないですよね?
掃除法を修理やGT-9700Fの購入前に知っていれば...
修理の見積もりにもお金がかかりました。(購入店に持ち込まなかったので...)
しかし、私に限らず、同様の症状が現れて、メーカーへ修理に出したら、掃除すれば良くなるのに、キャリッジアセンブリを交換するようになるのですかね?(掃除だけなら、交換より安いとは思いますが)
今後は、同様の症状が起きたら、光学系を掃除するようにします。
書込番号:523040
0点

> 蛍光管に近い部分のガラス(?)に、縦に真っ直ぐ1本黒い線が付いてい
> ました。
原稿台越に、最初に原稿をとらえる、斜めに設置されたミラーのことです。
購入時から現れていた、プレビュー時に縦筋が1本現れるのは、青や赤の縦線ではなく、どうやら、ミラーについた黒い縦線のようです。
この縦筋は、本スキャンでは、黒い下敷きを取り込んで、うっすらと分かる程度です。(プレビューでは目立ちます)
書込番号:527037
0点



2002/02/10 18:02(1年以上前)
いのすけです。
数日で修理からあっという間に戻ってきました。
直っているかどうか試しに無理やり紙の角を押し込んでみましたが、先が数ミリ入る程度で、この問題の隙間はなくなっているようでした。
(修理前は数センチも奥まで入ってしまいくっついてとれなかった。)
ただ、修理依頼をファックスで頼んだ時、故障内容を簡単に書いたため、戻ってきた修理報告書に「挟まった原稿が見つかりません...」ととんちんかんな返答されてしまいました。
サービスの方には関係ないのことでしょうが、そういうことでなくてガラスの接着・圧着が不良だったからそうなったと思うんですけど...。
何はともあれ良くなったみたいですし、とにかく修理上がりが早かったので満足です。(日野に送るより松本に送ったほうがさらに1日早かったようでした。)
そういう訳でみなさん、ありがとうございました。
書込番号:527232
0点



スキャナ > CANON > CanoScan D646U


こんばんわ(^^)ニコ
先日某電気屋さんで、CanoScanのD646Uが安く売っていたので、いいなぁっと思ったのですけど、この製品は使いやすいですか? 安くて逆に不安なのです(笑) といっても、私はスキャナを持っていなくて、ほしいとは思っているのです。
私としては使いやすく、性能もまあまあならいいかなと思っています。
仕様用途は、CDをレンタルで借りてきたときにジャケットを読み込むとか、雑誌などを読み込むとか...という感じです。
あまりスキャナーの事わからないので、アドバイスをお願いします(*^-^)
0点


2002/02/09 23:58(1年以上前)
雑誌の読み込みなどの用途にD646Uで十分対応出来ます。ちなみにD646Uの値段はいくらでしょうか?値段によっては薄型のN676Uも選択できますよ。
書込番号:525637
0点


2002/02/10 01:11(1年以上前)
一枚ものと違って、雑誌の読み込みなどには、本の背が浮き上がりがちになり易いので、本機のようにCCDのものが向いています。
また、こいつのように600DPIあれば、十分使い物になります。
エプソンの同レベルの機種と比べるとどうかはわかりませんが、安けりゃお買得と思います。
ちなみに我が輩はエプソンのGT-6700U(600DPIです)使っています。
書込番号:525877
0点



2002/02/10 12:50(1年以上前)
ウッ!貧乏!サン、ツキサムアンパンさん、アドバイスありがとうございました。(*^-^)
スキャナ購入しました♪ でも、置き場所が...。(笑)
さっそく開けてみますっ。
書込番号:526667
0点



スキャナ > CANON > CanoScan D1250U2


USB2.0についてちょっと困っています。
昨日D1250U2を買い、今日USB2.0の拡張カードを買ってきたのですが
300dpiまでは確かに速くなるのですが360dpi以上になると異常に遅く
なります。
スキャンがちょっと進んでは戻る(3歩進んでは2歩下がるような)状態になり
スキャンに時間が掛かります。USB1.1では普通に一方通行で読み込んで
くれるのですが・・・。400bpiになるとUSB1.1よりも遅くなってしまいます。
これは何か設定に問題があるのでしょうか?
0点


2002/02/05 02:03(1年以上前)
ボードのドライバ入れ直してみて。普通は4倍速
書込番号:514846
0点



2002/02/06 03:11(1年以上前)
NなAおOもーど さん レスありがとうございます。
ドライバ入れなおしてもアップデートしてもだめでした。
もしかしてOSがWin98SE だからでしょうか?
ちなみにPCカードは I-ODATA CBUSB2 です。
書込番号:517137
0点


2002/02/06 12:40(1年以上前)
わたしもナトーさんと全く同じ現象ではまりました。
ちなみに当方は、
スキャナ : D1250U2
USB2.0カード : メルコIFC-USB2P
OS : Windows ME
です。メルコのHPにWin98/ME用のベータ版ドライバ(USB2.0スキャナ対応となっていた)があったのでドライバを入れ替えてみましたがやはり駄目でした。
現状、Windows2000で使う分にはOKなので、とりあえずWindows2000で使っています。
OSが入れ替え可能であれば、Windows2000/WindowsXPにしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:517555
0点



2002/02/06 20:38(1年以上前)
くろちん さん レスサンクスです。
さらに困ったことにUSBカード入れてからどうも不安定ですぐにメモリ不足
になってしまいます。256Mあるんですけどね。
これもOSが原因でしょうか・・・
PCカード関係で毎回トラブルがあっていやになります。
セキュリティ面でもちょっと気になってたのでWindowsXPの購入検討してみ
ます。
書込番号:518492
0点


2002/02/09 07:43(1年以上前)
え!OSがWin98だと不具合が出るという事ですか?
私も近日中にUSB2.0拡張カードとスキャナを買って使う予定なので困惑。
NEC・Win98・Pen2−233Mhz・128MB RAMのノートPCで、
使う予定ですが、これでも駄目でしょうか?
何が原因なのか分かりませんが、分かる方、教えて下さい。
それともう一つ、すっごく恥ずかしい質問ですが・・・。
OSのWin98からWinXPにアップグレードする場合、ソフトは
アップグレード版で良いのですか?
他のアプリケーションソフト等も含めて、過去にアップグレードをした
事がないので分からないし、恥ずかしくて誰にも聞けませんでした。(^^;
書込番号:523892
0点


2002/02/09 14:47(1年以上前)
こんにちは。上記の質問で答えられるものをまとめて回答します。
1. キヤノン販売のWebによるとWin98でUSB2.0はサポートしていないようです
。但し、ドライバのアップデートがされていて、USB2.0で高速スキャニングを可能とする対象CPUが追加されているので、試しにDLしてみてはいかがでしょうか?
http://www.canon-sales.co.jp/drv-upd/canoscan/sgcsu631.html
2.Win XPでのUSB2.0のサポートについては、現在行われていません。近日中にWindows Updateからできるとのことです。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/usb20.asp
3.Win 98からXPへのアップグレードはアップグレード版を購入すれば大丈夫です。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/howtobuy/upgrading/matrix.asp
但し、Pen U 233MHzだと高速でスキャンはできないと思われます。メーカーの推奨ではPen V以上となっています。
書込番号:524435
0点


2002/02/09 15:37(1年以上前)
わー、こざっくさん、詳しい説明ありがとうございます!!!
今日か明日にでも買いに行こうと思ってたところなので、本当に助かりました。感謝!!!
CPUはPen3ですか・・・、デスクストップはCeleronなんでもっと無理ですよね。涙涙涙
ちなみにPen3推奨というのは、Pen2やCeleronだと、全く効果が無いという事ですか?
それとも、あまり効果が無いという事でしょうか?
最低でも、現行(USB1.1)の2倍以上の速度になるなら買いたいです。中々諦めきれません。
最悪、新しくパソコンを…。
書込番号:524526
0点


2002/02/09 20:22(1年以上前)
マービーさん、こんばんは。Celeronの場合、566MHz以上を保証しているようです。566MHz以下の場合、全く効果がないのかどうかはわからないので、メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょう?解像度や原稿サイズによって変わってくるはずですから、マービーさんが知りたいスキャン条件を予め明らかにしておくことをお薦めしますよ。
書込番号:525067
0点



2002/02/10 02:27(1年以上前)
マービーさん、こんばんはー
私の場合ドライバーをアップデートしてもだめでした。
300dpiまでならUSB2.0でかなり速いので300で我慢してます。
大学のレポートで楽するために急遽買ったので当分OCRしか使わないので
300dpiで十分という気がしてきました。
USB拡張カード入れてからどうも不安定なので拡張カードは慎重に選んだ
ほうがいいですよ。
書込番号:526056
0点


2002/02/10 07:51(1年以上前)
こざっくさん、ナトーさん、こんばんわ。お世話になります。^^
CPUのクロック数をどこで確認できるか分からないので、Celeron機の方は
分かりませんが、多分私の持ってるパソコン全て駄目そうです。がーん…。
しかも300dpi以上で使いたかったので全滅の気配大。
用途は写真や雑誌の切り抜きをスキャンして、それを修正・加工してプリント
する事なんですけど、枚数がとにかくたくさんあってすごいんですよ。
それに加えて私のせっかちな性格(笑)もあって、速度にこだわってるんです。
カラー原稿1枚(1回)あたり、1分もかかったら結構辛いかも。
かといって、予算は捻出できて4〜5万円。ここに来て追い込まれました。涙
やっぱり新しくパソコン購入するしか無さそうですね。
パソコンなら会社が一部費用を負担してくれるので、その方が良さそうかな。自分に甘い私はそっちを選びそうですが^^;、今度はどの機種にするかが…。
ああーぁ、悩みます。
書込番号:526275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
