スキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スキャナ のクチコミ掲示板

(24913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4694スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

これのドライバをさがしています

2001/12/29 18:31(1年以上前)


スキャナ > NEC > MultiReader MR650U

スレ主 あかあなさん

添付CDROMをなくしたためNECのサイトを探したのですが見つからず。
困っています、どなたかドライバがある場所を教えていただけませんか?

書込番号:446150

ナイスクチコミ!0


返信する
違うかな?さん

2001/12/29 18:52(1年以上前)

無いようですね。
ドライバのバージョンが更新されてないようなので、
もともと添付のドライバを使うしかないでしょうね。
CD-ROMなくしたなら、121コンタクトセンターに電話するべし。

書込番号:446176

ナイスクチコミ!0


スレ主 あかあなさん

2001/12/29 21:40(1年以上前)

うーんサポートしかないんですか。年内に使えないと困るので、しかたがないので明日あたり買い換えようと思います。返信ありがとうございます。

書込番号:446396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スキャン時間(汗)

2001/12/25 16:09(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan D1250U2

スレ主 MPR-100さん

Win2000で使っていた富士通のスキャナが,XPをクリーンインストールしたら使えなくなったので,購入しました。
ところが,スキャン時間が異様に遅く,300dpiのB5程度の原稿で5分近くかかります。
テキスト(OCR)モードでも2分以上かかります。特に最初の調整時間?が異様に長いです。
みなさんも同じような感じでしょうか?

ちなみに,WindowsXPにPhotoShopELで読み込みました。
マシンはAthlonの1700+にRADEON8500です。

書込番号:439535

ナイスクチコミ!0


返信する
NなAおOもーどさん

2001/12/25 17:44(1年以上前)

普通はそれ位なら2分半ぐらいですね。ドライバいれなおしとかしてみてだめなら、
USB2.0のカード3000円で買ってきて付ければ20秒位で終わるようになります。

書込番号:439638

ナイスクチコミ!0


ビビンバ・クッパさん

2001/12/29 03:00(1年以上前)

今日USB2.0のカードと一緒に買ってきたんですけど、今まで使ってた
SCSI接続の古いやつより確かにスキャン速度がかなり短くなって快適で
す。
USB2.0お勧めですよ!

書込番号:445288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

USB2.0の接続

2001/12/05 23:24(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

始めまして。GT−9700Fを使っているものです。
ポジの取り込みや自動傾き補正を重宝しています。
いま、写真サイト製作のためポジフィルムを大量に取り込んでいます。
あまりに量が多いため、USB2.0ボードを買おうと思い、急遽近くの店でメルコのUSB2.0ボードを買ってきました。
すぐに取り付け、メルコのサイトでWIN2000対応ドライバをダウンロードして、すべて認識しました。
そしてわくわくしながら取り込んで見たんですが・・ぜんぜん変わりません・・。
試しにUSB1.1の方でつないで見たんですが、同じ速度でした。
以前の書き込み等でUSB2.0を使ったという方がいらっしゃいました。
私のセットアップがおかしいのでしょうか。
9700Fの説明書にはFULLSPEEDのみ動作可と書いてありましたが
480MBも出てる感じはしません・・。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:409182

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2001/12/05 23:30(1年以上前)

画像サイズ、ドットとも最大で取り込んでみてください。データ量が大きくなければそれ以外の処理時間の割合の方が大きいため、差は感じられません。

書込番号:409193

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHINさん

2001/12/06 00:40(1年以上前)

ハイホさんありがとうございます。
ハイホさんの書き込みをみて、なるほど!ということで実際にやってみました。
結構大きめのサイズのものを2400dpiで取り込んで見ました。時間も計ってみましたが全くといっていいほど同じでした・・。
本体のメモリは512MBありますし・・どこが原因なんでしょうか?

書込番号:409305

ナイスクチコミ!0


DO-MOさん

2001/12/06 02:07(1年以上前)

数日前、買ったのですがIEEE1394接続にてネガ12枚自動取り込みで30分位かかっています
どうやら、解像度を上げるために、ゆっくりヘッドを動かしているようです
紙の取り込みも、自動の解像度ではほぼおなじです
わざわざ、USB2ボードを買われたのならがっかりでしょうね
私の場合はすでに1394端子は付いていましたが−−ケーブル代が(笑)
ちなみに、解像度はcanon2700Fと同程度で満足しています

書込番号:409444

ナイスクチコミ!0


DO-MOさん

2001/12/06 02:08(1年以上前)

アイコン間違えました 男です

書込番号:409448

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/12/06 05:40(1年以上前)

それはどう考えてもUSB1.1として動作しているとしか考えられませんが・・・。
もしかしてUSB2.0ドライバが入っていないとか?

書込番号:409575

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHINさん

2001/12/06 17:09(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。
ドライバはメルコのHPからダウンロードして、デバイスマネージャでは「MELCO USB2.0 Enhanced Host Controller Driver」が入っています。
ですが・・ハイホさんのおっしゃる通りUSB1.1の動作になっているようです・・・。

書込番号:410189

ナイスクチコミ!0


あやごろさん

2001/12/08 10:59(1年以上前)

USB2.0にはいくつかの転送モードがあって、現在使われているドライバではそのうちの一部しかサポートしていない(つまりスキャナに適したモードはサポートしていない)可能性があります。
一度メルコに照会してみてはいかがでしょうか?

書込番号:412968

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHINさん

2001/12/09 06:30(1年以上前)

あやごろさん返信ありがとうございます。
なるほど、確かに色々転送にも種類があるみたいですね。
早速メルコに問い合わせてみることにします。
EPSONにも問い合わせたほうがいいですね。

書込番号:414476

ナイスクチコミ!0


ユーザーじゃ無いけどさん

2001/12/14 15:58(1年以上前)

>480MBも出てる感じはしません・・。

まず、ご存知かもしれませんがUSB2.0の転送速度は最大で480Mbpsです。
すなわち60MB/秒です。さらに言うならこれは理論値であり、実効速度は
もっと遅くなります。

そして、GT-9700Fは2400dpiという高解像度で取り込むわけですから、
取り込み速度がボトルネックになっている可能性が一番高いです。つまり、
高速道路はすいているのに入り口の料金所が大渋滞しているようなもん
です。

つまりUSB1.1を使おうがUSB2.0を使おうが速度的には劇的な差は出ない
と思います。これは転送速度400MbpsのIEEE1394を使っても同じことです。

書込番号:423370

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/12/15 23:25(1年以上前)

> [423370]ユーザーじゃ無いけど さん
ちゃんとUSB2.0で動いていれば、体感速度でも明らかに違ってきますよ〜。いい加減なレスやめて!
原因は、[412968]あやごろさんもおっしゃっているように、USB2.0ドライバがEPSONのスキャナのUSBに対応していないことしか考えられません。

書込番号:425583

ナイスクチコミ!0


ハム太さん

2001/12/17 15:00(1年以上前)

始めまして。
僕もメルコのボードを店で見ましたが、箱には「ストレージデバイス以外はUSB1.0・・」と書いてあります。
つまり、スキャナーではUSB1.0でしか使えないのではないでしょうか。

書込番号:427868

ナイスクチコミ!0


ハム太さん

2001/12/17 16:04(1年以上前)

すいません、USB1.0ではなくて1.1の間違いでした。
詳しくは
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-usb2p/taiou.html をご覧ください。

書込番号:427951

ナイスクチコミ!0


San3さん

2001/12/19 23:19(1年以上前)

USB2.0でもそうですか。
こうした掲示板を拝見していて感じるのですが、どうも私の場合スキャンの時間が異常にかかるような気がします。
IEEE1394接続なのですが、自動読み込みで600dpi、400%(拡大?自動だとこれくらいの倍率になります)ネガ12枚自動取り込みで1時間30分位かかります。CPUはアスロン1.13G、メモリは640MBです。
やはりこれは異常なのでしょうか?雑誌等に記載されている時間や、ここでの皆さんの言われる時間はどの様な条件なのでしょうか?

書込番号:430465

ナイスクチコミ!0


いずさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:1件

2001/12/24 18:37(1年以上前)

お店で、「画質にこだわって選ぶ フラットベットスキャナ8機種」という小冊子をもらったのですが、GT-9700Fは、USB 1.1とIEEE1394の速度比較が載っていて、ネガやポジのプレビューと最高解像度での取り込みは、同じ速度でした。
おそらく、USB 2.0も同じ結果になると思います。
USB 2.0やIEEE1394で読み取りが速くなるのは、反射原稿の時だけですね。
但し、解像度によっては変わらず、例えば、反射原稿 1200dpiの時は変わらないようです。

自分は、GT-9700FをUSB 1,1で使用していますが、反射原稿を解像度を上げて取り込むと、取り込み中に何度かCCD部分が止まります。
転送速度が追いつかず、止まっているものと思われますが、USB 2.0などにしたときには、この止まっている間の時間が速くなるのではと思っています。
ネガを取りこんだ時には、読み取り中に止まりません。

書込番号:438071

ナイスクチコミ!0


San3さん

2001/12/26 22:45(1年以上前)

ありがとうございます。
ネガの場合速度が変わらないのですか。安心したようながっかりしたような感じです。
わからないことが多いのでこれからもっといくつかトライしていきたいとおもいます。

書込番号:441760

ナイスクチコミ!0


いずさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:1件

2001/12/27 13:25(1年以上前)

返信が遅くなったので、読まれるか心配でしたが、読んでいただけて良かったです。
スキャナをUSB 2.0で接続されているか確認するには、USB 2.0カードとPCのUSB 1.1の両方で、反射原稿を解像度を上げて取り込んで比べたら良いですね。
同じ速度なら、2.0として機能していないことになりますね。
お使いの、USB 2.0カードと相性が悪いのか、ドライバーがスキャナと合わないのか・・・
I・OデータのUSB 2.0カードを店頭で見ましたが、他社のUSB 2.0機器を接続した場合はUSB 1.1として機能する、と言ったことが記載されていました。
お使いのカードは、そのような事はないでしょうか?

あとは、もしUSB 1.1用のハブを使用している場合は、USB 2.0カードに直接スキャナを接続することですね。

自分は、WIN98でLogitecのUSB 2.0カードを使用して、2,0として使用できないかと思っています。(勿論、反射原稿の読みこみ速度を速くするため)

書込番号:442718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

GT8200UFとGT8200Uについて

2001/12/25 21:38(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-8200U

スレ主 マルチネスさん

初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
8200UFか8200Uどちらを購入しようか迷っています。
写真をスキャナで取り込む場合、8200UFでフィルムから取り組む場合と、
8200Uでサービスサイズの写真から取り組む場合と、どちらがきれいに
取り組めるのでしょうか?
また、その場合何か違いがあるのでしょうか?

書込番号:439927

ナイスクチコミ!0


返信する
としでーすさん

2001/12/26 23:17(1年以上前)

自分はGT-8200Uを使っています。個人的には、フィルムスキャンをする場合はやっぱり、専用のものを使ったほうがいいです。canonかnikonでしょうね。必要性があやふやだと、高い買い物をしてしまいます。じっくり検討を!!

書込番号:441841

ナイスクチコミ!0


スレ主 マルチネスさん

2001/12/27 06:32(1年以上前)

どうもありがとうございました。
安心して8200Uを購入することができます。

書込番号:442324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャン・・

2001/12/25 22:46(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 Kenji555さん

GT-9700を買いました。
とりあえずフィルムスキャンをしたのですが、やっぱりネガをみると端っこはちょっと丸まってるじゃないですか。
丸まってしまうので、とうぜんスキャンした画像がおかしくなります。
なんとか出来ないですかねぇ・・。
それと、ネガをスキャンするときにホコリや指紋がついてしまう場合があるんですが、これを取るのはどうすればいいのでしょうか?

書込番号:440052

ナイスクチコミ!0


返信する
八甲田さん

2001/12/25 23:36(1年以上前)

>丸まってしまうので、・・・なんとか出来ないですかねぇ
とりあえず3日ほど、放っておくのが最善かと。(ホコリに注意)

指紋はアルコールで除去するのが良いという話を聞いたことがあるんじゃが・・・取り込み画像に影響がない場合は、そのまま何もしないのが得策かと思いまする。ただし、カビに注意し、乾燥した場所に置いてくだされ。

書込番号:440175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2001/12/26 23:10(1年以上前)

GT9700は6コマと長いため、スキャン中にランプでネガが熱せられ、カールしてしまいます。こらがガラス面に接すると「ニュートンリング現象」が起こります。(このレスは発売当初に書かれていますよ。)また、ガラスに接してなくともカールすればフォーカスは甘くなります。第一、反射原稿の位置でフォーカスを合わせているのですから、ネガにはピントがきません。

ホコリについては、「ブロアを拭く」「ガラスをエアーで拭く」で対処しても出ます。らタッチソフト(フォトショップならスタンプツール)でかき消して下さい。1つ1つ手作業です。指紋はつけないように写真用手袋をして扱うか、フィルムの端を持つこと。
なお、一度こびりついたカビや指紋は完全には取れないので。

どうすればいいのか・・・・私はGT9700は反射原稿用と割り切り、フィルムスキャナを購入して解決。デジタルICE機能(ゴミキズ指紋自動除去処理)のないフィルムスキャナはもはや実用的ではありません。こらがあれば、ブロアで拭く必要もないことが多い。キャノン2400UFにも付いていて値段が手ごろです(FARE)。フォーカスは全く甘いですがね。また、ICEよりは劣るらしい(処理がICEのほうがうまい)

書込番号:441822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スキャナー

2001/12/26 08:03(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan FB1210U

初めて使うスキャナーをお正月までに買いたいのですがどのような製品がいいのか良く分かりません。デジカメも検討中です  ちなみに
年齢60歳 PCはソニー プリンターはエプソン780 PC暦1,5年です

書込番号:440742

ナイスクチコミ!0


返信する
PARANOIDさん

2001/12/26 21:19(1年以上前)

スキャナを購入して、何をしたいのかもう少し具体的に書いてもらえれば
アドバイスしやすいのですが・・・。

書込番号:441587

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング