
このページのスレッド一覧(全4694スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年10月24日 12:41 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月22日 19:42 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月22日 16:54 |
![]() |
0 | 14 | 2001年10月22日 13:04 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月22日 09:15 |
![]() |
0 | 10 | 2001年10月21日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




GT9700の購入を検討しています。これまで掲示板読んで色々長短有るようで
勉強になりました。教えていただきたい点はネガフィルムをプリントした物をGT9700でスキャンした場合とネガフィルムを直接スキャンした場合どちらが鮮明なんでしょうか?今はマスタックの600dbiの物でプリントをスキャンしているのですが最近もっと綺麗に取り込んでHPにアップしたい欲求が高まってしまっているのですもので。
0点

お答えいたします。フィルムのほうがきれいです。一般的なことなのでこの点ではもう説明要りませんよね?さて、GT9700Fの場合ですが、こちらは光学解像度2400dpiあるので、最高画質でフィルムを読み取った場合、300万画素クラスの解像度となります。
書込番号:338569
0点


2001/10/22 22:53(1年以上前)
ちょっと待ってください。この場合のフィルムとは35mmフィルムだと思いますが、35mmフィルムは画面サイズは24mm×36mmですよね。これをインチに直すと0.9448818インチ×1.4173228インチです。これを1インチあたり2400ピクセルでスキャンするのですから2,267ピクセル×3,401ピクセルで、7,713,807画素相当ではないのでしょうか。
もし間違っていたらご免なさい。
書込番号:340324
0点



2001/10/23 22:05(1年以上前)
先週買いました。早速600dpiで試してみましたがプリントをスキャンした方がなんか綺麗に思えるなぁ。よく雑誌のテストの場合ネガフィルムを2400dpi
A4サイズで600dpiでしているのでネガフィルム1枚を2400dpiでしたらめちゃ時間掛かる。サイズも100Mが以上になっている
こんな時間掛かるなら全然実用的でない!HPに載せる場合PCでの解像度が100dpi位なので200dpiでスキャンしても600dpiでしてもPCで見る分には大差ない感じですが。しかし解像度600dpiのスキャナ-と2400dpiのスキャナ-と例えば同じ300dpiでしても2400dpiのスキャナ−の方がかなり綺麗
ハ−ドのスペック上の解像度の違いってこういう事なのか?
私は同じ解像度でするなら同じくらいの画質かと思っていたもので
書込番号:341731
0点

トウマさん、すごいですね。私はキャノンの2400UFの取扱説明書にそんなふうに書いてあったので・・・でも770万画素もあるのかなあ・・・誰か詳しい方教えて!
高丘人さん、A4サイズまで引き伸ばすならフィルムは2400dpiで読み取らないときれいになりません。(本当は2900dpi欲しいところ)そう!遅いのが常識なのです。20万近いフィルムスキャナでさえ、1コマ3分以上かけて取り込みます。(この場合、デジタルICE3・マルチサンプルスキャンをONにするのが実用的ですので、このくらいかかります。)web用途となると、不要ですが・・・。なお、9700のネガスキャンは色が狂う(赤みがかる)ので、補正が必要なことが多いです。ネガスキャンは技術的に色再現が難しく、現在まともに再現できる35ミリ専用フィルムスキャナはニコンの20万近いヤツのみです。
透過原稿は色の深みや空気感が違います。そもそもプリントはネガの拡大コピーです。コピーよりオリジナルのほうがしっかりしています。また、ゴミスキャンも反射原稿では除去不能ですが、透過原稿は(9700は無理ですが)赤外線による除去も可能ですし、退色フィルムをよみがえらせたり、フィルムの粗粒感を低減させることも可能。でも、WEB用なら速度が速くてそんなこと分からない画質ですから、プリントを読み取ってもいいと思います。
書込番号:342079
0点


2001/10/24 12:41(1年以上前)
やっぱりまーくんだよさんのおっしゃってるとおり、GT-9700Fではなかなかなれないとネガフィルムのスキャンは難しいと思います。この場合のなれないととはスキャン時の補正だとかスキャン後の画像処理ソフトでの色補正などを言っています。
今の段階では高性能フィルムスキャナー以外ではネガフィルムは難しいですね。やっぱり最初から色の付いているポジフィルム(リバーサルフィルム)の方が断然有利です。
それからスキャン時の解像度ですが、やはりA4出力でしたら35mmフィルムの場合は2400dpiは欲しいですね。でも間違えないで欲しいのは、あくまでも100%サイズで、原稿と同じ大きさにスキャンした場合です。それより大きくするととてつもないファイルサイズになってしまいますし、インクジェットでのプリントですと意味がありません。
書込番号:342513
0点





翻訳用にADF(オートドキュメントフィーダー)を使用してスキャンしたいと思います。
オプション対応しているのは、この機種ぐらいしかなさそうですが、
実売3万円前後で他にないでしょうか?教えて下さい。
0点

最近の個人用向けのスキャナはADFには対応していない物が殆どですが、EPSONの1つ前のモデルであるGT-8700には用意されていました。ADFと本体を合わせても4万以内で買えるでしょうからおすすめといえばおすすめかもしれません(ただ片落ちの為店頭からは消えてしまっていると思われます)。ES-2000ですと中古で3万円ほどで出ることもありますが、こちらのADFは定価が55000円もする上に未だに現行機種なので、両方合わせるとかなり高くなってしまうでしょう。ES-2000の代わりにもう少し性能の落ちるGT-9600という手もあります(こちらは中古ですと15000円程度で出ることあり)。
書込番号:338627
0点


2001/10/21 21:46(1年以上前)
OCRして翻訳するならADFはあまり意味ないど。相当正確に送ってくれるもんでないと、認識のために補正しなくちゃならんし、たとえ正確に送ったとしても認識スピードと翻訳スピードを考えると、手差しでも時間があまる。
書込番号:338712
0点



2001/10/22 19:42(1年以上前)
アドバイス、ありがとうございます。
内職でスペイン語翻訳をしておりますが、産業翻訳(企業からの依頼)が多く
契約書のコピー(スペイン語)が郵送で自宅に送られて来る事があります。
オムロンのカラーシートフィードスキャナーを使った方が良いようにも思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:340051
0点





GT-9700ですが、購入する目的がネガフィルムのスキャンだとすると他のフラットベッドスキャナーに比べてどうなんでしょう?カタログにはポジフィルムのことしか載ってないし.....?ちなみに、ネガ以外にももちろん使うのでフィルムスキャナーは考えていません。
普通の印刷物をスキャンする程度なら、9700ほどの性能はいらないという意見もあって、ネガフィルムをスキャンしたときの実態がわかれば助かります。
0点


2001/10/07 11:05(1年以上前)
ネガを取り込むのはちょっと厳しいです。
理由はたくさんありますが
1、画面サイズが小さい。
2、オレンジ色の影響を完全に取りきれない。
3、何人もトライして皆さん諦めた
素直にフィルムスキャナーでしょうか?
書込番号:317640
0点


2001/10/07 11:27(1年以上前)
以前にも書き込みしましたが、それ以後のレポートも含めて感想を、、。私は
本格的に写真を趣味にしている訳ではないので、「こんにちわ」さんがおっしゃるようにポジフィルムのことを言われても良くわかりませんでした。現在、ネガフィルム、L版写真、A4サイズまでの印刷物の読み込みに使っています。
反射原稿は解像度を下げて読み込めばいいのですし(大は小を兼ねる?)そういう意味で「9700]の性能はいらないと思いましたが、ネガフィルムの12枚連続自動読み込みが魅力でした。現実は、書き込みではいろいろと問題が挙げられていますが、一応満足しています。35mmネガからA4サイズのプリントもホームユースとしては満足。但し、12枚連続読み込みではUSB1.1接続で50分、IEEE1394で30分、読み込みの間に一仕事できます(笑)。この間フィルム1本
36枚をスキャンし、アルバムソフトに保存で2時間かかりました。あまり多いと疲れますな!これから夜も長くなるし気長にあと20本のフィルムを読み込んで生きたい(文字変換て面白いですね)と思っています。それと下にも書き込みましたが「Photoshop Elements」の同梱は良いです。(ちょっとしつこかったかな?)
書込番号:317662
0点


2001/10/08 00:37(1年以上前)
上の「ちょっと毛の生えたシロートさん」とほとんど同じです。フィルムもできたらいいなっていう程度で2週間前購入しました。部分アップしていろいろ編集しますので、性能も満足してます。USBとIEEEの違いはあんまり感じませんでした。もちろんIEEEの速さは重宝しますけど、のんびりやるぶんにはUSBでいいと思ってます。とにかくネガの12枚連続は重い・・・
書込番号:318694
0点


2001/10/09 09:32(1年以上前)
12枚連続スキャンが重いということですが
メモリーを多くすることでは改善できないものでしょうか。
書込番号:320756
0点


2001/10/09 14:03(1年以上前)
12枚自動って便利なんですよというトークにあおられ購入しましたが、実際はあんまり使ってません。(上下が切れませんか?ぼくだけ?)処理速度もありますが、これはPCの進化でもう少し改善できそうですね。とにかくスリーブを丸々採りこむ事があんまりなかったことに最近気づきました。
書込番号:320985
0点



2001/10/10 19:38(1年以上前)
皆さん、大変有用な内容を教えていただいてありがとうございました。12枚で30分ですか-! フィルムスキャナーについてもちゃんと調べてみます.何年か(十何年?)すればデジカメファイルの転送みたいにパッとスキャンできるようになるんでしょうね。(^^;
書込番号:322867
0点


2001/10/22 16:54(1年以上前)
GT-9700F購入の際このページを大変参考にさせていただいたので
お礼にネガをスキャンした画像を・・。
百聞は一見にしかずといいますし・・。(爆)
撮影条件がよければ(色バランスが崩れたり、かぶり等がない場合)
十分使えるのではないでしょうか?
以下の画像は
CONTAX G2 フジのスペリア800で撮影したものを
GT-9700Fの透過原稿ユニットでスキャンしたものです。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/1005/2001_10/page/10_043.htm
では
書込番号:339824
0点





教えて下さい。
スキャナを購入しようと捜しています。
GT-9700Fがいいな〜!思っているのですが、接続方法がUSB2.0&IEEE1394ってなっています。
普通のUSB接続とどうちがうのでしょうか?
こんなの見るの初めてで・・・。
出来たらどなたか詳しく教えていただければありがたいのですが・・・。
パソコンはソーテックのPC STATION M370AVです。
接続できるのでしょうか?
0点



2001/10/13 18:39(1年以上前)
土曜日さんありがとうございます。
ごめんなさい、やっぱり私には難し過ぎます。
読んでても、頭がパニックになります。
やっぱり、私には理解するのは無理なのでしょうネ。
書込番号:327127
0点


2001/10/13 19:53(1年以上前)
>普通のUSB接続とどうちがうのでしょうか?
簡単にいうとデータの転送速度(の上限)が違います。
パソコンにUSB端子が付いていれば(&現在問題無く使用できる状態なら)、スキャナも使えると思います。
書込番号:327206
0点


2001/10/13 22:48(1年以上前)
普通のUSB(USB1.1)でも問題なく使えますよ。つまり、PC STATION M370AVでもそのまま問題なく使えます。GT−9700Fは更にUSBの新規格USB2.0にも対応している(USB2.0の性能を活かして使える)し、IEEE1394にも対応していると言うことです。
これらに対応していると言うことは、より速い取り込みが可能であるということ(USB2.0カードの追加やIEEE1394端子の有無など条件がありますが)です。
書込番号:327481
0点



2001/10/14 08:08(1年以上前)
土曜日さん・LEO87さん、ありがとうございました。
スッゴク分かりやすく説明してくださって・・・。
分かりました。
もう一つだけ教えて下さい。
GT-9700Fはスキャナ本体に電源スイッチが付いていて、GT-8200UFは付いていないと聞きました。
その違いは?
それで、不都合はあるのでしょうか?
書込番号:328070
0点

もし電源スイッチがついていないのであれば、コストダウン策です(キャノンの2400UFもそうです)。つまり、コンセント抜き差しで電源を操作します。あるいはPC連動で動くコンセントタップ等使うか・・・でもこっちが高くつく場合も・・・。ちなみにUSB2.0は現在のところ、拡張カードをパソコンに差さないと利用できません。パソコンの中を開けて、ベイという空きスペースに差します。省スペースパソコンにはベイの空きがない場合もあり、この場合利用できません。カードは6000円くらいします。更に、このカードを使えるようにパソコンに認識させるドライバ(プログラム)は現在マイクロソフトから提供されていないため、事実上動かせません。何でかって??それは、遅れているからです。カードメーカーやスキャナメーカーがしびれを切らして、機械だけ先行発売しているのが現状です。でも、USB2.0は今のUSB(つまり1.1)と互換性があり、カードを差してもUSB1.1としては使えます。だから、カードメーカーもスキャナメーカーも先行販売するのです。あと1年以内にはマイクロソフトから正式なドライバが無料でネット提供されるはずですので、そのプログラムを入れて初めてUSB2.0モードの高速転送が可能になります。USB2.0は480というスピードです。USB1.1は12というスピードです。但し、スキャンの総時間には、キャリブレーション・プレビュー・プレビューデータ送信・本スキャン・スキャンデータ送信といった流れを含み、当然のことながら、速度アップは送信中のみです。軽いデータなら、USB2.0も1.1もさほど速度差を感じないでしょう。本スキャン時間が一番長いのですから。なお、先に12とか480とかスピード表示しましたが、これはあくまで規格上の値で、実際にはこの半分くらいまで落ちることが多いです。対してIEEE1394は速度400ですが、こちらはほぼ400を安定して維持する目的で設計されているため、実際には1394のほうが早いこともあります。1394は現在店頭にあるパソコンのほぼ全てについていますが、ない場合、拡張カードも売っています。但し、GT9700に関してはOS等で対応するかどうか分からないので、お店の人に聞いてみたほうがいいです。なお。USB2.0と1394がコンボ(合体)したカードも市販されています(私はそれを使っています)
書込番号:328851
0点



2001/10/15 09:26(1年以上前)
まーくんだよさん、ありがとうございました。
素人の私にはすこ〜し難しくって、頭が真っ白です。(T_T)
すみません、せっかく説明していただいたのに・・・。
書込番号:329498
0点


2001/10/15 22:22(1年以上前)
電源スイッチの有無については、まーくんだよさんが説明されているような問題だけです。つまり付けっぱなしでいいのなら差はありません。スキャナは常時使うものではないので、スイッチがあった方が便利です。そうでないとコンセントの抜き差しをしなくてはいけません。絶対あった方がいいスイッチがない機種があるのはコストダウンのためです。価格がどんどん下がっているのでメーカーも必死なんでしょう・・・。ある程度利益の見込める上位機種にはスイッチが付けられるようです。
書込番号:330273
0点

・まーくんだよ さんへ
USB2.0と1394がコンボ(合体)したカードを市販されているとの事ですが、
メーカーと型番を教えていただけないでしょうか?
PCIスロットが一つで済むので良いなと思っています。
書込番号:332051
0点


2001/10/17 23:49(1年以上前)
いずさんへ
横からすみません。下記URLで確認して下さい。
私はGT-9700Fと同時購入を検討しています。
http://www.kuroutoshikou.com/products/usb/usb-1394.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/chanpon2.html
書込番号:333269
0点

・OMNIさん
教えていただきありがとうございます。
HPでIRQについての記載がありませんが、多分、前者は2個、後者は3個必要
なのかなと思っています。
(SoundBlaster Live!でSB1394搭載のは2個必要なので)
書込番号:334845
0点

遅れてごめんんささい。代わりに答えていただいた方、ありがとうございます。ちなみにこのボードですが、世界で唯一のコンボカードです。説明書は英語です。一般のお店ではまず入手できません。(私はビックカメラに特注をかけましたが、取引自体がないので無理と言われました。)秋葉原の裏で入手した人もいれば、九十九電気(ツクモ。ネットショップもあります。)で入手した人もいます。基本的には国内ではツクモでしか入手できないみたいです。(だから、玄人なのです。)USBも1394もそれぞれ信頼のおけるメーカーのチップを使っているので、心配Uないようですが・・・一部パナのDVD-R/RAMと不具合があるといったレスを価格.comで発見しました。私ともう一人の方は同じドライブを使っていますが問題がないです。ベイの空きが1個しかない方で、1394とUSB2.0を増設したい方はまさに救世主ですね。約10000円ですが、その価値は高いです。ちなみにWin2000で使われている方、ダウンロードするUSB2.0ドライバを入れると、スタンバイモードが機能しなくなるのでご注意を。
書込番号:338589
0点

将来、松下のDVD-R/RAM 一体型を欲しいと思っているので、ATAPI接続でない場合に心配です。
そのブランドは、専門店でIEEE1394カードを見たことがあります。
多分、注文すれば入手できるのかな? と思っています。
書込番号:339285
0点

本日ヨドバシカメラ新宿西口本店マルチメディア館パーツコーナーにて、玄人志向ブランドのコーナーを発見。地べたにパレット置いて山積み。箱は茶段ボールと超コストダウン。2.0+1394のボードもありました。うーん、最近注目されてるなー、玄人志向さん。
書込番号:339574
0点





HP素材用にスキャナを購入しようと企んでるのですが、安くても何がどう良いのかよく分かりません。スキャナを購入する上でどの点を判断基準にすれば良いのでしょうか?アドバイスお願いします!
0点



スキャナ > CANON > CanoScan N676U


PC初心者で今、周辺機器を揃えようとしているのですが、
スキャナを見るとこの機種が性能も良くて(画素数)、すごく
安い気がするのですが何故でしょうか?
まだ私が分からない部分で仕様を見落としているのでしょうか。
どなたかアドバイスを頂けると嬉しいです。
0点


2001/10/16 00:02(1年以上前)


2001/10/16 00:05(1年以上前)
どうせならPhotoShop Elementsが付いているN1240Uがお勧めです。
書込番号:330471
0点


2001/10/16 09:31(1年以上前)
確かに1万円弱で売られているソフトがついて、価格差は5千円程度ですから、そこに着目すると、それは言えるかも知れませんよね。
ただ、本体がなにしろ7000円強になってきていますので、ちょっと極論ですが、ソフトがついただけで価格が倍になるとも言えます。
そのソフトが必要か否かが判断の分かれ道ですよね。うーん、わたしはどうしよう。
書込番号:330851
0点



2001/10/17 22:45(1年以上前)
参考になるお答えを有難う御座いました!
初心者で、こんなことを聞くのも本当に申し訳ないのですが、
フォトショップって一体何なんでしょうか?
最近よく耳にしていたのですが・・・。
書込番号:333118
0点


2001/10/17 23:32(1年以上前)
Photoshop(R) Elementsで楽しむ画像加工
http://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Guide/El/index.html
などなど。
書込番号:333233
0点


2001/10/17 23:40(1年以上前)
>本体がなにしろ7000円強になってきていますので
その上位2つのお店はヤバイのでおやめになったほうが・・・。
ちなみに某オークションではPhotoShop Elementsは¥5000前後で取引されているようです。
書込番号:333248
0点


2001/10/18 12:13(1年以上前)
やばいとは、どういう意味ですか?
その店で買おうと思って他のですが。。。
書込番号:333847
0点


2001/10/20 16:56(1年以上前)
フォトショップとは写真を加工したり
絵を描いたりしたりするソフトです
解らなくてもいじってるだけで楽しいソフトですよ
書込番号:336881
0点


2001/10/21 16:08(1年以上前)
>やばいとは、どういう意味ですか?
ここの掲示板でお店の名前を入れて検索してみてください。
書込番号:338259
0点


2001/10/21 19:17(1年以上前)
FUMBLEさん、ありがとうございました。
始めての自作でここにたどり着き、激安ショップがあることを知ったのですが、
いろいろとあるのですね。
慎重に検討するようにいたします。
書込番号:338510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
