
このページのスレッド一覧(全4694スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年10月20日 01:07 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月17日 17:45 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月17日 07:00 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月16日 21:59 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月16日 12:38 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月15日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




フィルム読み取りについて質問なのですが、前に時間がかかると書いてありましたが、
解像度を300ぐらい、倍率が100ぐらいでもそのくらい時間がかかってしまうのでしょうか?
最高解像度で使用するのではなく、フィルムの中身を一目でわかるように使いたいと思っているのですが・・・
0点


2001/10/15 18:57(1年以上前)
PowerMacintoshG3でFireWire(IEEE1394)接続の場合。
カラーネガフィルムを300dpi、倍率100%、アンシャープなしで、
12コマ取り込むと、4分08秒かかりました。
書込番号:330040
0点



2001/10/15 23:40(1年以上前)
と、言うことは、解像度を落とせば早く取り込めるって事ですね。
ありがとうございます!
使い勝手はどうでしょうか?
書込番号:330409
0点


2001/10/17 01:35(1年以上前)
使い勝手はとても良いです。
読み取りスピードが速いので、以前使用していたUSB接続のCISスキャナに較べて、
使う機会が増えました。
トップカバー内側のバックライト保護シートには、
取っ手がついていて、取り外しが簡単です。
フィルムスキャン時のサムネイル プレビュー機能は、
取り込むコマと取り込まないコマを指定することができて良いです。
「PhotoShopElements」は、「PhotoShop LE」に較べ、
Web画像用の機能などが追加されていて使いやすいです。
しかし、バンドルソフトの「Photo Impression」は、
カレンダーの作成でフォントなどの細かい設定ができないのが不満です。
書込番号:331902
0点



2001/10/20 01:07(1年以上前)
詳しく教えていただきありがとうございます。
参考にして検討したいと思います。
書込番号:336166
0点



スキャナ > CANON > CanoScan N676U


N767UかD646Uの購入を検討していますが、どっちを選んでいいのか迷っているのでいいアドバイスをお願いします。
ちなみに主な利用目的は、
@写真の取り込み
A雑誌等の記事や画像の取り込み
です。
また、ほかにおすすめな機種があったら教えて下さい。
0点


2001/10/16 14:10(1年以上前)
1カラーネガだとフイルムスキャンはほとんど使い物になりませぬ。モノクロだと、わしのスキャンしあたものが「ぼくちゃん」さんのHPで鉄の掲示板に張ってますので見てみてくだされ(U1230使用)。2も含め、写真そのものを取り込む分には問題ないと思いますど。
ただ、ここまで待ったならWINXP発売以降に買った方がええかも。スキャナはOSへの対応が一番遅れる(わしの周りは、対応結局してくれなくて死んでるスキャナ多いです)周辺機器のひとつですからの。
書込番号:331095
0点


2001/10/16 14:33(1年以上前)
両方ともフイルムスキャンの機能はありませんでしたの 汗)。
で、ここhttp://www.canon-sales.co.jp/e-support/qasearch/answer/scaner/q074115060205.html見てくだされ。
今買い時じゃない意味もちょびっとわかります。
書込番号:331110
0点


2001/10/16 14:53(1年以上前)
どういう点で迷われてるのですか?
NシリーズはCMOSスキャンだから薄いけど遅い。
DシリーズはCCDスキャンだから少し厚くて速い・・・。
といってもどちらも進歩して差がなくなってきているようですが・・・。
書込番号:331127
0点



2001/10/16 15:47(1年以上前)
ぷちしんしさん、ハイホさん、レスありがとうございます。
ぷちしんしさん>
WindowsXPではまったく対応予定が決まっていないようですね。
MyPCは98MeでしばらくXPにはならないと思うので、大丈夫だとは思います。Win2000にすらする予定がありませんので・・・(苦笑)
ハイホさん>
確かに両機種とも性能的にはあまり違いがないと思います。
気になっているのは以前に知りあいから、厚めの雑誌をスキャンしようとするとうまくいかない(見開きの部分だったような・・・)という話を聞いた事があり、両機種のどっちかがそうなのかと思ったもので・・・。
両機種とも問題がないのであれば、いいのですが。
書込番号:331180
0点


2001/10/17 16:34(1年以上前)
>厚めの雑誌をスキャンしようとするとうまくいかない(見開きの部分だったような・・・)
基本的には、CCDの方がうまくいくはずですが。
http://www.zdnet.co.jp/magazine/pclife/0110/sp1/06.html
でも、ハイホさんも言うようにあまり差はありませんけどね。
書込番号:332599
0点



2001/10/17 17:45(1年以上前)
どうやら立体のものをスキャンすると違いが出るみたいですね。自分が使う範囲では問題なさそうです。
そういうことであれば、USBケーブルのみで電源供給が出来るN676Uがいいかな〜と思っています。
書込番号:332664
0点





N1240U付属しているPhotoShop Elementsは同梱ソフトによくある、機能がある程度制限されているものなのでしょうか?それともソフト単体で売られているものと同じものなのでしょうか?ご存知の方教えていただけませんか?
0点

どうでしょうねぇ、私のフォトショップLEが、30枚までしか、連続読み取りができない構造になっていましたね
普通のフォトショップ6とかなはいのだけど。
エレメンツ同士の比較なら変わらないと思いますが
書込番号:332096
0点





どうも初めまして。
パソコン初心者で何も分からないんですがスキャナを今買おうかどうか迷っております。
具体的にスキャナはどう言う事ができるのでしょうか。
ちなみにオススメの安いスキャナなども教えて頂きたいです。
使用OSはMac9.1です。
よろしくお願いいたします。
0点

フィルムや写真を読み込んで 加工トリミングしたり印刷したり、
プリンターがあればコピー機のような使い方も出来るし、FAXのようにも使える
CDをレンタルしてきたときに歌詞を書き写さなくてもすむしジャケ写も使える
本などをスキャンすれば、簡単に資料の整理が出来る(OCRを使う)
フラットベットスキャナーだったら、多少厚みのあるものでも大丈夫だから立体物でもそこそこ見られる(子供の手形なんてのもスキャンしたことある)
書込番号:331519
0点





書類のデジタル化に使用するためにとにかく速いスキャナーを探しています。モノクロで400DPIもあれば十分なんですが、GT-9700Fでは何秒くらいで取り込めますか? カタログでは8200Uの方が速いようにも見えますので迷っています。他にもっと速いものがあればそちらを購入してもいいと思っています。どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
0点


2001/10/15 18:08(1年以上前)
>モノクロで400DPIもあれば十分なんですが、
>GT-9700Fでは何秒くらいで取り込めますか?
PowerMacintoshG3でFireWire(IEEE1394)接続の場合、
GT-9700にバンドルされている「読んde!!ココ パーソナル」を使って
A4サイズの原稿をモノクロ400dpiで取り込むと
・AISmartScanパネル利用時 :32秒(3回平均)
・AISmartScanパネル未利用時:22秒(3回平均)
になります。
(取込みボタンを押してから、
モニターに画像が表示されるまでの時間です)
書込番号:329974
0点



2001/10/16 01:50(1年以上前)
Sカルゴさん、有難うございます。昨日は400DPIモノクロとしか書きませんでしたが、書き込んでいただいたデータは「白黒写真」のものでしょうか?「OCR]や「線画」などでしょうか? 御手数ですが教えていただければ幸いです。
書込番号:330670
0点


2001/10/16 12:33(1年以上前)
>書き込んでいただいたデータは「白黒写真」のものでしょうか?
>「OCR]や「線画」などでしょうか?
データは、どちらもモノクロ2階調で取り込んだ場合です。
・AISmartScanパネル利用時の設定は、
原稿種別 :ワープロ原稿
取り込み濃度:ふつう
原稿サイズ :A4縦
です。
・AISmartScanパネル未利用時(EPSON TWAIN5)の設定は、
イメージタイプ:文字/線画
出力機器 :OCR
です。
また、同じ原稿(A4サイズ)を「PhotoShopElements」で取り込んだ場合は
次のようになりました。
モノクロ2階調:22秒(3回平均)
・EPSON TWAIN5の設定
イメージタイプ :文字/線画
出力機器 :OCR
解像度 :400dpi(OCRを選択すると自動的に設定される)
アンシャープマスク:なし
グレースケール:37秒(3回平均)
・EPSON TWAIN5の設定
イメージタイプ :白黒写真
出力機器 :OCR
解像度 :400dpi(OCRを選択すると自動的に設定される)
アンシャープマスク:なし
書込番号:330962
0点


2001/10/16 12:38(1年以上前)
速さなら、jpg圧縮のfujitsuの1200DUF。
安いし。
ただ、win2kでは使えなかったような・・・。
書込番号:330969
0点





デジカメの200万画素クラスの映像はjpgで1M位の容量になりますが
一眼レフのカメラで撮った映像をスキャナの解像度で同じ位の容量にすると
どちらがキレイな映像になるのですか?
教えて下さい。
0点


2001/10/12 23:31(1年以上前)
デジカメは圧縮した状態で保存しますけど
スキャナは未圧縮の状態で取り込みますから
同じ容量を指定すれば
当然デジカメの方がキレイですね
書込番号:325960
0点


2001/10/13 23:45(1年以上前)
>デジカメは圧縮した状態で保存しますけど
スキャナは未圧縮の状態で取り込みますから
同じ容量を指定すれば
当然デジカメの方がキレイですね
ナニを言ってるのでしょうか??
一眼レフとデジカメじゃ色の深さのキャパシティが全然違います。
キレイの定義ってファイルサイズとか解像度だけで決まるもんじゃありませんよ。
書込番号:327583
0点


2001/10/14 14:47(1年以上前)
(G)、ブルーバイオレット(B)の各単色ずつが、どのくらいの段階に分かれているかということです。デジカメで200万画素といったら、当時は大体各色8bit(3色24bit)だと思います・・・多分。これは、白から例えばRのべたまでの階調が256段階です。それに比べ、9700は各色16bit(3色で48bit)です。
さらに、デジカメはかなり色を間引きします。類似色はお互い干渉し合って、同じ色になってしまうため、色の深みが足りません。最新の500万画素のデジカメでも、所詮はデジカメはデジカメです。デジカメとスキャナーでは土俵が違いすぎます。少しでも色にこだわる(プリンターで出力したりする)なら、デジカメは論外です(スキャナのきれいさに比べて)。ただし、スキャナできれいに出力するのは、コツがいります。取り込んだままでは、まず納得できないでしょう。簡単に色修正できるソフト(アドビフォトショップエレメントなど)で、修正することをお勧めします。あくまでもデジカメが良いとおっしゃるなら、ニコンのD1シリーズくらいがぎりぎりですね。それだったら、普通のカメラで撮った写真を取り込むほうが、よっぽどお金もかかりません。デジタルと騒がれていますが、自然な美しさはアナログの足元にも及ばないのが現状です。ですから、デジタルにするときには、入力装置のスペックをあらゆる角度から検証することが大事です。表面的な解像度だけでなく、色分解能や、CCDの数、走査ライン数などなど、いろいろあります。
いっぱいいろんなことを調べて、いっぱい迷ってください(笑)。そうすれば、知識も身に付きますが、何よりものの選び方を学ぶことが出来ますよ。
以上長々と書き込みましたが、領としてください。
書込番号:328387
0点


2001/10/14 15:00(1年以上前)
すいません、なぜか上の切れました(笑)。
ここにその分を書きます。
スキャナとデジカメでは、解像度のほかに、色分解能(いろぶんかいのう)が違います。レッド(R)、グリーン(G)、ブルーバイオレット(B)・・・
以上です。
書込番号:328398
0点


2001/10/15 23:55(1年以上前)
オペレーターさんに私の言いたかったこと以上のことを言っていただきました。。。
一般的なコンパクトカメラと一眼レフカメラでは、表現出来ることに大きな差があるように、やはりコンパクトタイプのデジカメと一眼レフにも大きな差があるのではないでしょうか??
書込番号:330445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
