
このページのスレッド一覧(全4694スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2014年2月12日 18:48 |
![]() |
3 | 7 | 2014年2月9日 21:12 |
![]() |
0 | 1 | 2014年2月9日 18:40 |
![]() |
3 | 1 | 2014年2月6日 11:58 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月29日 20:51 |
![]() |
2 | 8 | 2014年1月22日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500
皆様の書き込みを見てこの機種の素晴らしさがよく理解できました。
今回、この機種をご使用の方に1点質問がございます。
私は仕事で、短冊上の紙を読み込みます。その紙には絵が描いてあったり、写真が貼ってあったり、文字が書いてあったりします。10cm×20cm程度の紙で結構大量に読み込みます。
先日、パナソニックのKV-S105Cという機種が量販店で安売りをしていたので、買いました。
使ってみて様々な機能や動作、画質など、私の使用には十分であると感じましたが、ただ1点、この1点が私の使用用途には致命傷で、S105Cは使用できません。
読み込んだ用紙以外の背景が黒なのです。
といいますのは、スキャンする用紙にはフチギリギリまで文字が書いてあったりします。ですので、自動切り出しですと境界付近の文字は切り取られてしまいます。また、境界線消去機能ですと余分に文字なども切り取られてしまいます。
その用紙をそのままの状態で1ミリもトリミングせず、つまりフラットヘッドスキャナのように背景を白で読み取りたいのです。
今まではフラットヘッドばかりを使用していましたので、背景が黒というのは、どのような状況で便利なのかが全く不明です。
そこで、先ほどこちらのScanSnapのPFUサービスセンターに「背景は何色になりますか」と聞いたところ、「薄いグレーです」と回答がありました。
ただサービスセンターの方も、あいまいな感じでの回答でしたので、使用されている皆様にお伺いしたいです。
パソコンに表示されるとき、読み込んだ用紙以外の部分は何色ですか?また白で読み込むことはできますか?
エプソンの機種で境界を白く塗りつぶす機能があるようですが、あれですと境界の内側も少し消えてしまうためNGです。
非常に分かりずらい文章ですが、ご回答いただけると嬉しいです。
0点

原稿以外の領域を黒く塗りつぶしてるわけではなく動作原理上黒くなってしまうということ。
スキャナは光を当てその反射の量/色を読み取っているため、原稿が無い部分は反射も無いから黒になってしまう。
これを解消するにはキャリアシートにA3白無地用紙を入れ、その上に原稿をはさめばいいが効率は極端に落ちる。
書込番号:17174500
1点

光を当ててCISのイメージセンサーで紙を読み取っている時に後ろに何もないから真っ黒になる。
フラットヘッドスキャナでも後ろが白いカバーになっているでしょ?
後ろが白いのでフラットヘッドスキャナでスキャンするとバックカラーが白くなります。
もしフラットヘッドスキャナの蓋を開けっぱなしでスキャンすると何もない部分は真っ黒になりますよ。
手間はかかりますが、後ろに白い紙を敷くしかないかと思います。
書込番号:17174993
1点

Hippo-cratesさん
kokonoe_hさん
お返事ありがとうございます。
確かにフラットヘッドスキャナで蓋開けっ放しだとバックは黒になります。
原理がよく理解できました。
とするとこのSnapscanでグレーになるというサポートセンターの説明は、ソフト側で強制的にグレーにしているということですよね。
であれば強制的に白にしているスキャナってないのでしょうか?
書込番号:17175985
0点

パナソニックのスキャナーは、裏当て部分が黒色なので
原稿がない場所は黒色になります。
(裏当てが黒だと、両面印刷されている原稿が透けにくいという利点があります)
ScanSnap系は裏当てが白色なので、原稿がない場所は白っぽい色になります。
完全な白ではないですが・・・。
業務用のfjシリーズのように、白黒切り替え可能な機種も存在します。
手元に今あるのがS1500なので、ix500とは傾向が違うと思いますが
試しにA4サイズ固定にして黒原稿をカラーで読んだら、添付画像のような色となりました。
書込番号:17176369
1点

回答は付いておりますので別な話を
>10cm×20cm程度の紙で結構大量に読み込みます。
サイズが決まっているなら、サイズ設定して取り込みを行えばいいと考えられますが
パナソニックの機種にはサイズ指定して取り込むという機能はないのでしょうか?
書込番号:17179558
1点

当該機種を所有しています。
スレ主さんがよく読み込まれるサイズをチラシを切って作ってスキャンしてみました。
写真が見づらいですが
PDFとJPEGの2通りで読み込み、アクロバットとピクチャービューアで並べた画像です。
用紙の大きさ以外はスキャンしていないようですので
スキャンした物を見るプログラムの背景に左右されているように思いますが
アクロバットは背景がグレーでピクチャービューアは白という具合に・・・
書込番号:17179813
0点

なすかずらさん
わざわざサンプルをスキャニングしていただきありがとうございます。
まさにこういうことが知りたかったです。
若干、色の入った白になるんですね。
白黒選択は業務用ならあるんですね。
機能を求めるならやはりお金もかけなきゃいけませんね。
クロスエックスさん
回答ありがとうございます。
サイズは決まっているのですが、1ミリ2ミリ程度の用紙誤差もあり、サイズ固定で読み込むとその1ミリ2ミリが黒く余白になってしまうんです。細かいことなんですが、そこが重要でして。
Yellow Magic Audienceさん
回答ありがとうございます。
サンプルスキャニング背景は違いますよね。
ただ、用紙以外の大きさを読み込ませた時の余白の色なので、これは機種ではなく、画像としての余白の色にこだわっている次第でござます。
書込番号:17181234
0点

皆様ありがとうございました。
おかげさまで満足のいく解決を本日することができました。
皆様の意見を元に、裏当てが黒だといけないということは白になれば解決できるのではと思い、単純に読み取りの反対側(今回ですと私は片面しか読まないので、蓋側)に白い紙を両面テープで貼ったら、真っ白とまではいきませんが、フォトショで飛ばせば問題ないレベルまで白くなりました!
通常であればこちらのスレであれば、購入するのがよかったのかもしれませんが、S1015Cが無駄にならずに済みました。
本当に皆様に聞いてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:17182923
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 210
CanoScan LiDE 700Fを使っていますが、スキャンすると端の部分がピンク色になってきたので買い替えを検討しています。
大きなものをスキャンすることもあるので、原稿カバーが180度以上開くかどうか知りたいのです。
検索してみたのですがそういう記述が見当たりませんでした。
また、コンセント不要のUSB接続という意味がよくわかりません。
電源タップに挿すことはできないのでしょうか?
パソコン(デスクトップ)に繋げるしかないのですか?
よくパソコンが帯電してケーブル等を全部外さなければならない羽目になるので、パソコンから電源を供給することは避けたいのです。
どうかおわかりになる方、お教え下さい。
0点

180度開くかどうかは、自宅に戻ればわかることですので、他の方からのレスが付かなければ、後程、追記します。
しかし、蝶番の破損を気にしながら使っていますから、おそらく180度は無理だと思います。
>また、コンセント不要のUSB接続 という意味がよくわかりません。 電源タップに挿すことはできない のでしょうか? パソコン(デスクトップ)に繋げ るしかないのですか?
USBケーブルから電源供給する方式です。この点も、帰宅したら、ACアダプタがつけられないかを見てみます。
しかし、スキャナという製品の性格上、パソコンと接続しない限り役目を果たせませんし、パソコンと接続すれば電源供給を受けられることから、わたしが設計者ならAC電源からの供給は考えないですね。
書込番号:17166732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CanoScan LiDE 210
https://www.google.co.jp/search?q=CanoScan+LiDE+210&client=firefox-a&hs=Hyl&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=ZQT2Ur2GDMGQkAW82oG4Cg&ved=0CAoQ_AUoAg&biw=1273&bih=979
↑の画像のように180度?ではないですが、画像のように全部開きます。
分厚い辞書でもスキャン可能です。
ただ、センサがCISなので本を開いても見開き部分はボケてしまいます。
USBバスパワー対応ですので、スキャナを電源タップなどの電源に繋がなくてもUSBから供給される電気で動作します。
ノートPCでもUSBからは電気を供給できるので可能です。デスクトップなければならないわけではありません。
バスパワーの機器はUSB2.0から5Vで500mAの電気を供給する仕様なので、USBから電気を送らないというわけにはいきません。
書込番号:17167076
1点

クリスタル・デュウさん
分度器が無いので正確ではないですが、90度を超えていることは確かですがせいぜい100度程度だと思います。
厚みのある書籍などでも問題なくスキャンできます。
ACアダプタを付けられる端子はありませんでした。
ミニUSB端子が1つだけあり、パソコンから電源供給を行うと同時にパソコン-スキャナ間の通信がUSBケーブルを通じて行われます。
この製品にはミニUSB端子に接続できるケーブルが同梱されていますが、今の時代はマイクロUSB端子が主流ですから、少し時代を感じさせる仕様です。
書込番号:17167647
0点

>よくパソコンが帯電してケーブル等を全部外さなければならない羽目になるので、パソコンから電源を供給することは避けたいのです。
いろんな意味で、ちゃんとアースをとっておいた方が良いと思いますよ。
後、大きなものは折りたたむ覚悟をするか、何か押さえるものを用意した方が良いかもしれません。
書込番号:17168042
1点

EPSON
GT-S640
http://kakaku.com/item/K0000425133/
\7,560
蓋とあけて少し浮いたものをスキャンするのなら、CCDのGT-S640の方が良いと思います。
まぐたろうさんのレビューのレビューを見る限り90度以上開きます。
電源はACアダプタなのでUSBのハブ経由でも電気が足りない事もありません。
EPSON GT-S640 まぐたろうさんのレビュー・評価画像2/3
http://review.kakaku.com/review/K0000425133/ReviewCD=642969/ImageID=146816/
書込番号:17168069
1点

皆さん、詳しくありがとうございました。
残念ながらフタがそこまでしか開かないならばこの機種は諦めるしかありません。
折りたたむことの出来ない大きな(最大で70×90cmくらい)絵などを少しずつずらしながらスキャンして、画像を剥ぎ合わせて使っています。
700Fはそれが出来るので重宝していたのです。
kokonoe_hさんのリンクでGT-S640の写真を見ましたが、縁があるので四隅が浮いてしまいますね。
掲載した画像のように700Fは片面に縁が無いので、その点でも大きいものをスキャンする時に適していました。
同じ機能を持つスキャナーはもう無いのでしょうか。
修理に出す時間は無く、困惑しています。
でも、皆さんにはお世話になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:17169987
0点

>残念ながらフタがそこまでしか開かないならばこの機種は諦めるしかありません。
蓋を外せば良いだけのように思うのですが、
キヤノンの製品ははずせないのですか
EPSONの複合機やスキャナは結構簡単に外せる機種が少なくとも幾つかありますが・・・
書込番号:17171646
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 Deluxe FI-IX500-D
よろしくお願いします。
自炊にチャレンジしようと思っています。
ScanSnap iX500 Deluxe Cloud Service Plus FI-IX500-DC と
ScanSnap iX500 Deluxe FI-IX500-D との違いは何がどう違うのでしょうか?
Cloud Service Plus なのでしょうけど、これは一体何なのでしょうか?
教えて下さい。
お願いします。
0点

メーカーのHPを見るとか、語句検索するくらいは
行いましょう!
書込番号:17171024
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9000F Mark II CS9000FMK2
9000Fと9000FMK2の違いは添付ソフトの違いとのことですが、ハードは全く同じでしょうか?
アップされたスキャンサンプルを見比べるとMK2のほうが綺麗に見えます。旧機種の方がぼけた感じですがハードが全く同じだとすると機種による違いではなく個体差でしょうか?
個人的にはPhotoshopelmentが付いている前機種の方に魅力を感じますが、使い勝手はどちらが良いでしょうか?
0点

仕様書を見る限りは基本性能は同じですね。
前作のCanoScan 9000Fから細かな修正が加えられて画質が向上していると思われます。
クラウド連携と簡単なスキャンデータ管理なども付加されています。
新型ですとドライバのサポートなども旧型よりも長いですから、あえて旧型を買う必要もないかな。
持っていないので仕様書などからの感想です。
書込番号:17158292
3点



スキャナ > パナソニック > Ractory KV-S1015C

通常表記する型番は「KV-S1015C」で正式な型番が「KV-S1015C-N」。
書込番号:17128438
0点

ご返答ありがとうございます。機種選定する際、なんとなく気になってしましました。
早速アマゾンから注文します。
書込番号:17128608
0点



fi-5110EOX2(富士通)を使用しています。
大変重宝していて,長く使用していきたいのですが,ある時から,紙送りの際に低い摩擦音がなるようになってしまいました。
原因はどうも,1枚目を読み取って2枚目をローラーが引き込む時にあるように思われます。専用のアルコール・スプレーを買って,ローラーを清掃しても,埃を拭いても効果がなく,しばしば騒音がします。
どなたか似たような症状の方いらっしゃいませんか?
0点

パッドユニット・ピックローラユニットは消耗品で
1年または5万枚(ローラは10万枚)が交換の目安だそうな。
どれくらい使用されてます?
書込番号:4892662
0点

ちーむひじかたさん,ありがとうございます。
カウンタは13800枚です。
まだいけると思ったのですが,使い方によって消耗具合が変わるということでしょうか…
書込番号:4892678
0点

音がするのを寿命としているかどうかは分かりませんね。性能が維持されているなら、うるさいけど使い続けた方が良いと思います。紙の種類でも、音は変わります。
書込番号:4893304
0点

帰ってきたウルトラセブンさん
ありがとうございます。
寿命ではないと思うのですが,
老化というと近いかもしれません。
紙質は,色々試しています。
せめて,ローラーもしくはその他の
接触箇所が特定できれば,交換もしくは
集中的な清掃ができると考えています。
あと,この異音・騒音とは,通常使用時の音とは,
異なると思います。通常は比較的高い音ですが,
調子によって,低い音(異音・騒音)がスキャナの
中で共鳴するのです。
どのScansnapでもある事かと思ったのですが,
珍しいことなんでしょうか?
メンテナンスもしながら,気持ちよく使う
ハズがちょっと残念です。
書込番号:4893514
0点

置いている場所、湿度でも、変わります。紙を送っている時に音がしているのか、紙を送り始める時にしているのか、関係なく音がしているのかで、どこで音がしているのかを判断するモノです。
書込番号:4896708
0点

置いている場所は平らな机の上,湿度は分かりませんが室温は様々です。
異音は1枚のスキャンではなりません。2枚以上で,しかも,2枚目(次の用紙)を読み取り位置に引き込む段階で発生します。
私は,異音がすると,その都度ふたを開けてローラーの清掃(富士通ローラークリーナーF1使用)を行うなどしています。すると,数枚は,無音になる場合もありますが,変化の見られない場合も多々あり,各箇所(それぞれの箇所で試しました)ローラー清掃と異音の抑制との因果関係は十分に認められません。つまり,異音が始まると打つ手が無いのが現状です。
書込番号:4903002
0点

清掃のしすぎでバネが弱ってしまっているなり、部品が変形しているなら、交換しかないでしょうね。ゴムの変質ではないのでしょう。汚れでなければ、清掃しても駄目でしょう。ローラーではないゴムの板の部分の交換か、はずれ掛けてないかの点検でしょうね。
交換部品については、一旦外してみて、確認して、駄目なら、交換でしょう。
書込番号:4904023
0点

開けた本体を背後から扱うとしやすいです.
パッドユニットを外すと,それがセットされていた箇所に,パッドを押す黒いプラスチック棒,その棒を支える白い両コの字型のプラスチック製支えが見えます.この支えから出ている2つの短い軸が本体に差し込まれています.この差し込み箇所(2つ)に油を注すと,音が激減します.
注油は多すぎるとパッドやローラー等に着く危険があるので,注油しすぎないよう十分注意してください.
これらの操作は自己責任でお願いします.
書込番号:17099508
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
