
このページのスレッド一覧(全4694スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年1月20日 02:26 |
![]() |
0 | 3 | 2014年1月20日 02:23 |
![]() |
0 | 3 | 2014年1月20日 02:18 |
![]() |
2 | 3 | 2014年1月17日 21:54 |
![]() |
2 | 2 | 2014年1月16日 22:13 |
![]() |
1 | 6 | 2014年1月16日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



当然ネガです。
ネガはプリントする前の画像の全情報を持っています。
かたや、焼き付けたL版プリントは、富士フイルムのフロンティア
などで焼き付けた場合、せいぜい150-200万画素程度で表現され
ております。ルーペで覗くと走査線?のようなギザギザが解ると
思います。
ネガ(もしくはポジ)がオリジナル、L判はそれから必要な解像度
で取り出したコピーに過ぎませんから。
書込番号:5768207
0点

>>ネガをスキャンしたのとLサイズの写真をスキャンしたのでは、
>>どっちが綺麗ですか?
ネガをスキャンした方がずっと綺麗です。
ただ、ミクロのゴミを拾うのでスキャン後にゴミの削除処理を行う必要もあるかと思います。
オートでゴミ除去をすると返って汚くなります。
書込番号:17092050
0点



お世話になります。
現在、GT-X800を使って、大量の過去の35ミリネガを、
デジタルデ−タに変換しています。
このスキャナ−にはインタ−フェイスが、USB 2.0 とIEEE 1394
があり、同時に一つのパソコンに接続し、スキャンしていました。
アンシャ−プと退色復元とデジタルアイスをかけて、
48ビット、3200dpiで一枚4分ぐらいのスピ−ドでスキャンしていま
した。
カタログによるとインタ−フェイスはどちらか片方だけ接続と
書かれていましたので、一本接続しスキャンしてみると、
なんと一枚、10分近くかかるではないですか!
本当はこれぐらいのスピ−ドだったのか?
両方つないでやっていた時に、途中でスキャナ−からの信号を
感知できませんと言うエラ−でよく止まっていました。
やはり2本つなぐと、情報が混乱してエラ−が出るのかなと、
一本にしたらこんなに遅い・・・・。
みなさんはどうされているでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

おしゃっていることが、よくわかりません。
「二本つないでいれば、速かったけど、一本にしたら、遅くなった。」ということですよね、ようは。
二本つないでいても、どっちのインターフェースで使っていたかも、書かれていません。
一本にした時も、とっちのインターフェースかも書いてありません。
書込番号:6055614
0点

時間がかかるのは多分、退色処理設定を
ONにされているからだと思われます。
又、USB2使用では、WindowsとMacでは
OS上の問題からWindowsのほうが速いはずです。
書込番号:6086695
0点

USB 2.0とIEEE 1394のどちらかしか有効にはならないはずです。
理論値ではUSB2.0が60MB/s、IEEE 1394は50MB/sですが、実際にはUSB2.0が30MB/s、IEEE 1394が40MB/sとなり転送だけ見るとIEEE 1394の方が早いです。
なお、USB3.0にUSB2.0を繋ぐと40MB/s程度まで高速化されます。
スキャナの処理もありますので、フィルタをオンにすると同じUSB2.0でも速度がだいぶ違ってきます。
書込番号:17092047
0点



いつも楽しく拝見させて頂いております。
現在新しいスキャナーを探しており、
こちらのスキャナーが候補に挙がっております。
使用感などはよく記載されているのですが、
宜しければDVDパッケージや、本など(雑誌等)の厚みのある、
スキャンは可能かどうかお聞きしたいと思い投稿しました。
ご返信頂けると幸いです。よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
上部が90度以上開くのでどんなに厚い書籍等でも大丈夫です。
黒鯛でも真鯛でも(大物は乗らない)魚拓(?)だってつくれまーす。
書込番号:6433884
0点

ご連絡ありがとうございます。
大変貴重なご返信ありがとうございました。
早速買います。
書込番号:6436423
0点

DVDパッケージや、本など(雑誌等)も可能ですし、分厚い広辞苑も可能です。
フランス語の辞書もこのように可能でした(^.^)
雑誌の場合は裏が透けるので、裏に黒い紙を挟んでください。
書込番号:17092039
0点



GT-X970にフィルムを直置きでvuescanというアプリケーションでスキャンすることはできるのでしょうか?
プレビューしてみたところ、フィルムを置いたままの状態(フィルムが真っ黒の状態)でプレビューされてしまいます。。
0点

>GT-X970にフィルムを直置きで
フィルムホルダーを使わなかったのですか。
書込番号:17083223
1点


設定を透過光原稿にしていませんでした・・>< バカな質問にご回答して頂きありがとうございました。助かりました^^
書込番号:17083274
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500
今は超コンパクトタイプの「S1100」を使用しています。
当然ですがスキャンする時はPCの電源を入れておく必要があります。
そこでお聞きします。
「iX500」はWi-Fi対応とのことですが、
PCの電源を入れずにエバーノートなどのクラウドにデータを保存することは可能なのでしょうか?
ちょっとスキャンしたいだけなのに、いちいちPCの電源を入れるのが面倒なため、
PCの電源をいれずに使える機種を探しています。
解る方、ご回答をよろしくお願いいたします。
0点


確信は無いですがPC無しでは、クラウドにアップできなかったと思います。
WiFiの機能はPCとスキャンスナップとを、コードレスに接続する機能だと思われますが
間違ってたら、ごめんなさい m(__)m
書込番号:17080057
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9000F Mark II CS9000FMK2
連休が明けて少し落ち着いてきたので、いよいよ9000F購入の段となりましたが、エプソンのGT-X970の方が良いので
しょうか? ブローニーのスライド写真のデジタル化が目的です。
今までは9950Fを使用していましたが、Windows8から添付ソフトが動かなくなりサポートも打切られて機種変更せざるを
得なくなりました。
使いやすいのはキャノンかと思われますが、値段差が2倍もあり、レンズの被写界深度で読むだけのキャノンよりも
フィルム・スキャン専用のレンズのあるエプソンの方がピント精度が簡単に得られる筈で、性能差や両方の使用経験談
など、もしあれば宜しくお願いしたいと思う次第です。
0点

フラットベッドスキャナ総合スレッド ver.9 | ログ速
http://www.logsoku.com/r/camera/1297602406/
238レス目以降を読んでみてはどうだろうか。
書込番号:16142310
0点

DHMOさん 返信有難うございます。
本日(先日)ヨドバシカメラでエプソンのパンフレットを入手して、コニカミノルタの営業マンからざっとした情報を
聞いてきました。
9000F初代よりはエプソンのGT-X970の方が評判が良い、新機種の9000F-Uはまだ評判が出ていない、とのことでした。
9000Fは初代も新型も性能は同じ筈と見ていますので、エプソンのGT-X970で決まりと考えている次第です。
9000F初代はショールームでかなり動かして見ていますが、エプソンは検討対象外だったので今までは見ていません。
エプソンのショールームで大至急チェックの予定です。
DHMOさんの情報も得られましたので多分エプソンで決まりと思われますが、ショールームの結果や購入後にはまた報告
させていただきます。宜しくお願い致します。情報有難うございました。
書込番号:16145286
0点

その後、急に忙しくなって結局、エプソンのGT-X970を調べることもせずに無条件に発注しました。満足できずに捨てても
僅か4万円だけなので、この方が早いかなと思った次第です。あと数時間後には到着します。
到着後数日中には評価テストできる見込みです。
性能に不満の場合はWindows7を復活させて今のキャノンの9950Fでブローニーをデジタル化する他ないかと思います。
どんな結果になったのかはまた追って報告します。
書込番号:16250050
0点

KSSOMTさん
その後はどうなったのでしょうか?
自分もスキャナをどちらを購入しようか迷っています。
書込番号:16705588
0点

cool-koreaさん
その後、申し訳ありませんが、結局は忙しいままで暇が出来ず、予定はストップしたままになっています。
(遠方の長期出張で不在中でまだ少し続きます。)
キャノンの9950Fはソフトのサポートが打ち切られて動かないので捨てました。
今はWindows8.1(評価版)で何の問題も出ないので、間もなく正式版に入替えます。
(OSの二重管理は大変なのでWindows7に戻すことは出来なくした次第です。)
キャノンの9000FはLEDランプの癖なのか?コントラストが弱いのか?その分ピントが甘く思えますので、
従来通りの冷陰極管蛍光灯の方が良いように思えて、一般にはエプソンのGT-X970をお勧めしている状況です。
なお、GT-X970でスキャンの対象のフィルムの平面性を保てなくてピントがズレるなどの投稿が多いようですが、
部屋の湿度に問題は無いのでしょうか?エアコンで湿度を40〜50%に保てば標準添付のフィルムホルダーだけで
フィルムのカーリングなどを防げて正常にスキャンできる筈と考えています。
以上の現状です。悪しからずご了承下されば幸いです。
エプソン・スキャナーを接続してデジタル化できれば、またご報告します。
書込番号:16707849
1点

手書き資料のデジタル化が発生し、OCRソフトをインストールせねばならなくなり、
少し時間が空きましたのでブローニー・フィルムのカラースライドのスキャンテストを
しました。(仕事が入れば出来ないことも直ぐに出来るようになる。悪しからず。)
特には何の問題もなく、標準のままでスキャン出来ましたので、ご報告する次第です。
また、雑誌のカラーページも正常にスキャン出来ました。
今のところはまだJPEGのみで最終的にはTIFF記録を予定していますが、テストとしては
JPEGだけで十分と思います。
多くの投稿のように1年で故障するのか不具合が出るのかは不明で不安ですが、もし故障した時は
キャノン購入で逃げるかも知れません。
以上の次第です。ではまた、よろしくお願い致します。
書込番号:17077386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
