
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 1 | 2021年1月9日 20:51 |
![]() |
13 | 10 | 2020年4月21日 20:12 |
![]() |
3 | 7 | 2020年3月20日 20:39 |
![]() |
4 | 2 | 2020年1月6日 17:02 |
![]() |
22 | 7 | 2019年11月1日 20:11 |
![]() |
12 | 4 | 2019年9月12日 03:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-C230
canonのHPからドライバとアプリをインストールしましたが、
「ドライバーは使用することが出来ません」というエラーが出て使えませんでした。
canonのサポートに電話を何度もした結果、アプリケーションに対してautomatorという権限を全てあたえるプログラムがあり、それをONにして、やっと使えるようになりました。なぜ、スキャナーにマックの全ての権限を与えなくてはならないのか?不思議でなりません。常にワンテンポ遅くて
canonのドライバ ーがウィルスっぽい動きをします。
MACの方は、絶対いおすすめしません!!!!
ドライバーや、アプリのインストールの際に勝手にインストールされたサブプログラムを削除しようと思って色々やってみましたが、権限が違う所にあるらしくて削除もできないアプリになってしまいました。
https://oip.manual.canon/USRM2-6462-zz-DR-jaJP/contents/dmu-inst-uninst.html
このサイトはキャノンの削除方法が載っているキヤノンのサイトらしいです、ここにもあるように、
一度いれたアプリとドライバーは簡単に削除できません。さらにこれを全部削除しても消えません 笑。
アップルに聞けば、キャノンのプログラムを入れた時に勝手に入るサブプログラムが消せないのはキャノンの仕様なので仕方ないとの事。
Windowsパソコンにドライバーを入れた時はそのような動きはしませんでした。
3点

MACは去年、Intel系ならM1系に世代交代しており、互換性について大きな隔たりありますが。本スキャナーは2年以上前の製品です。
主旨のMACの型番も書かれた方が、情報のお役立ち度が高くなるかと思います。
書込番号:23897965
10点



しばらくイマコン社製の古いフレックスタイトフォトを使っておりましたが、スキャナーよりもMacのほうが故障してしまいまして、とりあえず場繋ぎでスキャナーを購入しようと考えました。
本機GT-X970が安いけれど評判がそこそこ良いので迷わずポチッと中古を購入。実は以前からどんなもんか興味がありましたので楽しみでした。なんせ大判のスキャンできちゃいますからね。僕が持ってるフレックスタイトは最下位モデルなんでブローニーまでです。
結果は、うーん...
自分としてはよく言われるピントの問題はほぼ感じませんでした。ただ単に特にモノクロがトーンの繋がりが悪く、線がガリガリで汚い...カラーネガはまだそれなりに見れるんですがね。3200dpiでスキャンしました。
いつもフレックスタイトフォトで3000dpiでやってたので似たようなのか、技術の進歩でそれ以上を期待していたのですがモノクロネガはほとんどがトーンがダメですね...
一応ニュートンガラスも購入して、あれこれ試しましたが、なかなか改善されない状況です。
全てがそうじゃないので、多分これに合わせた撮り方とか操作があるんでしょうけど、しばらくやってみてどうにもならなければ、やっぱり古いPowerMac修理に出してフレックスタイトフォトに戻ろうかと思います。
一度に複数スキャンできるのは良いんですが、エプソンスキャンのほうで本スキャン前に拡大して確認ができないですし、なんかアレとても使い勝手が悪いですね。
とりあえずもうしばらくやってみます。何はともあれ、来月にならないとPowerMacの修理や買い替えができないもんで...
とりあえず比較的上手くいったものをアップします。余談ながら桜の写真は先日購入したニッコール35/1.4の開放で撮ったものですが、このレンズはなかなか良いですね。
書込番号:23349092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


作例まで頂きましてありがとうございます。
うーん...どうもやっぱり黒手前のトーンが潰れがちですね。ブローニーだとそれが目立たないようですが、135だと顕著ですね...
これってアンシャープマスクのせいですか? でも確かチェック外してスキャンしたはずなんだけどなあ...うーんうーん...
本機というかソフトがダメなのかなあ...
比較でこれまで本機じゃないスキャナーでスキャンしたものをアップします。
書込番号:23349786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

135 コトラスト強い Tri-X です。
アンシャープマスクのチェックは外して、明るさだけ調整してます。
因みに、レンズは1962年製の50mmF2 解放で撮影してます。
モノクロはオールドの方が軟調で中間域も滑らかな印象です。
書込番号:23349855
1点

それはネガ由来のお話ですよね。
問題はスキャナーがネガにある情報をどれだけ拾えるかということで、何らかの理由で満足に拾えてないことなんです。シャドウ側の情報とトーンの繋がりはネガを見れば分かります。それと比べて、スキャンされた情報が少な過ぎということです。
ここで言い合うつもりもありませんし、主観性の違いというところで落ち着きそうなのでやめますが、ご掲載頂いたポトレの作例もやっぱり黒にストンと落ちてますよね...
とりあえずもうちょい頑張ってみます!
コメントありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:23349919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それはネガ由来のお話ですよね
勿論、ネガの出来でスキャンデータも全く違った仕上がりになるのは当然でしょう。
私もこれにて終わりにしたいと思います。
スレ汚し、大変失礼しました。
書込番号:23350287
0点

お二人の作例、勉強になります。
デジタルカメラのデュプリケートはいかがでしょうか。GT-X970では出てきた画像でそれ以上のことができませんが、デジカメなら段階露光をしてHDR合成とRAW現像で納得いくまで調整できますから。
私はsigma sd QuattroHのSFDモードで7枚段階露光をしてRAW現像で明部も暗部も拾い上げて好みに仕上げることができていると思っているのですが、何分、コントラストを上げがちで微妙なトーンの出し方などをちゃんと考えることができていないもので、FZ92さんのような方に体験していただいてご感想が聞きたいです。
書込番号:23351058
1点

デジカメディープはもう1つの可能性ですね。
D850にエクステンションチューブ付けてraw撮影って以前も考えたんですけどね。そうなんです。これだと結構フレキシブルにできちゃうんです。
が、生憎、実は今まったくデジカメ持ってないんですよね。これは完全に私感ですが、フィルムカメラのスッキリとしたデザインやフォルムを見てると、ほとんどのデジカメはダサく見えるんです。特に近年流行りのsonyアルファ7からのデザインの流れでライカやニコンのミラーレスは酷いと思ってます。特にニコンはZをどうしてあんなアルファの亜種みたいなデザインにしちゃったか理解に苦しみます。Zを発表する直前にニコン社長がニコンらしいとZを評していましたが、レンジファインダーのSや一眼レフのFからF3までの直線的スタイルを思うとどこが?!と思っちゃいました。
D850あたりの肥大したようなデジカメはあまり気が進みませんし、唯一持っても悪くないかなと思ったのはシグマもfpですね。あくまで個人的感想ですが、fp除いて今の現行機種はホント酷いと思います。従って、デジカメ購入は非常に難儀さを感じるため、デジカメディープは悪くなさそう(スキャナーに比べて、こだわれば取り込み作業に手間かかりそうですが)ですがそこまで至っていないのが現状です。
書込番号:23351547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど。デュープ専用に新調しなければならないとなるとよっぽど気に入られる製品が出てこないと難しいですよね。^_^;
フィルムのデジタル化は求め出すと困難の多い道ですが私も機会があったらFlextightのスキャンサービスに出してみようと思いました。
書込番号:23351779
0点

ニコンのZに関しては期待してただけに立ち直れないぐらい落胆しました。
発表前のリークでは
ファインダーに凝ってる→これをフジが開発してるような素通しのファインダーにデータをのせるようなデジタルレンジファインダーを個人的には期待したんですよね。
なぜEVFに拘るのか。ここが個人的には嫌な所です。素通しファインダーが1番タイムラグもなくクリアだと思います。しかも今の最新の技術を工夫すれば非常に明るい素通しファインダーが作れるはずだと思います。とすれば、別にEVFに拘る必要はないと思います。それありきで考える、そういうニコンのあり方が...
もしファインダーがフジのを発展させたような、デジタルレンジファインダーのようなものであったなら、形状は恐らくニコンレンジファインダーのS型のようなものになる!これって最高にカッコイイわけで、それなら何がなんでも買う!と思ったわけです。
まあDfを作った会社ですから、今やFマウントの制約もありませんから、将来的にその可能性もあるのかなとは思いますが。そう言えば以前フジがAPS-Cデジカメしか出してない頃に散々なぜフルサイズを出さないのかと散々ここで吠えたら、その時はフジからはAPS-C以上は出ないし、出す必要はないっていうのが皆さんの総意でしたけど、結局フルサイズより更に大きい中判を出しちゃいましたからね。確かにフジの歴史を見るとフルサイズより中判だなと思っちゃいました。そんなわけで、今回のZは初めてのフルサイズミラーレスということで試作品ぽいので個人的にスルー。いずれ本当にニコンの歴史を感じさせるようなデジの登場を待ち望んでおります。
デザインの良さは断然フィルムカメラでしょう! sonyのアルファなんて見てるだけで嫌悪感をもよおします。(笑) あとそろそろニコンやキヤノンが考えたほうがいいのは、昔みたいに当たり前にカメラの性能競ったって売り上げにあんまり繋がらんってことですよ。今やSNSなどにアップすることがカメラの主目的ですからそんな高機能なんてどうせ使わないんです。デカい肥大化したものは必要としないわけで、スマホとわざわざ分けて独立した形でのカメラの存在価値って、一般人にとってはホント飾って楽しめるかということだろうと思います。
レトロデザインはその1つの方向性ですが、別にレトロじゃなくてもいい。ひとつは未来志向、もう1つは古き良き時代のスタイルでどちらも手に収まるスッキリ感があればいいのにと思います。今のデジイチのデザインって正直かっこ悪いですよ。
人間工学と称してあんな肥大したグリップつけて...僕、別にグリップがついてないフィルムライカを1度だって持ちにくいと思ったことはないですけどね。或いはブロニカみたいにデカいけど丸くて愛嬌があるっていうのも良いです。
時代遅れだから転売するような商品を作るんじゃなくて末永く愛してもらえるような商品を作るっていうのをやってもらえないかなって切に願ってるところです。その点フジの製品なんかで未だに初代のX100使ってるプロもいますし(仕事用ではないそうですが)、こういうスペックだけじゃないっていうところがカメラの生き残る道だと思います。あと逆にシグマfpみたいにあんな小さいのに様々な方向からシステムが組めちゃうという柔軟性。そういう方向性だからこそ極力無駄を排除したというのはとても共感できます。
フレックスタイトは機会ありましたら是非お試しください。僕もたまたま中古で古いフレックスタイトを購入できましたが、やっぱり階調表現が素晴らしいです。あとピントの合い方も違いますね。古くて最下位モデルのフレックスタイトでもこんなふうな腐っても鯛状態ですから、上級モデルのXだと凄いんだろうなと想像してます。
書込番号:23352208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スキャナ > EPSON > GT-S650R1 [ホワイト]
・センサーがCISというので、読み取り性能を
心配していましたが、スキャン画像に縦線の
色ムラが入っていました(600dpi,写真原稿)
・筐体の剛性不足で、カーペット等上で
原稿を押し付けてスキャンすると途中で
スキャンが止まりそうになりました。
書込番号:23250690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電星人2さん、こんにちは。
> 筐体の剛性不足で、カーペット等上で
> 原稿を押し付けてスキャンすると途中で
> スキャンが止まりそうになりました。
とのことですが、一体何をスキャンしようとしておられるのでしょうか?
書込番号:23251099
0点

> カーペット等上で原稿を押し付けてスキャンすると途中でスキャンが止まりそうになりました。
筐体をコンパクトにするために極限まで薄く作られている機種なので、そんなものだと思います。
私は、これより古くて筐体ももっと分厚い GT-F670 という機種を使っていますが、それでも蓋を上から強く押さえ付けると、読み取り用のキャリッジが筐体の底板を擦ったりします。その為ひどい場合には、読み取った画像が歪んだりします。
特に、カーペットや畳などの柔らかい物の上では、尚更そのようになります。
見開きの本をスキャンする時、真ん中の「のど」と呼ばれる部分が黒く写ってしまうのを避けるために強く押さえ付けたくなりますね。皺が寄った新聞紙などの原稿を少しでも皺無くスキャンしようとして押さえることもあります。
しかし、デリケートな精密機器なので押さえつけてはいけません。この種スキャナーはその様には作られていません。
もっと頑丈に作られている上級機種だと、そういう心配が少ないかも知れません。
縦線の色ムラというのがどの程度なのか、少し興味があります。
あまりひどい様なら、初期不良として交換を要求した方が良いかも。
書込番号:23252046
1点

家庭電化星人さんへ
> ハードカバーの写真集です。。
う〜ん、カーペットのように足場の不安定な場所で、ハードカバーの本のように固いものを押し付ければ、それはスキャナーにも相当の負担がかかってしまうと思います。
ちなみに本のスキャンは、どんなに押し付けても、完全に歪みをなくすことはできませんので、綺麗にスキャンするためには、本を壊してページをバラバラにして、一ページ一ページスキャンするのが一般的かと思います。
もしくは本を壊したくないときは、きちんとしたスタジオを作ってカメラで撮影するか、オーバーヘッドタイプのスキャナーを使うという方法もありますが、、、
いずれにしても、それなりの予算と知識が必要になります。
ところで力任せに押し付けて、スキャンするのでしたら、コンビニのコピー機を使ってみてはどうでしょうか?
コンビニのコピー機は頑丈にできていますし、またスキャン台もA3サイズで本も安定しておけるため、厚くて固い本でも結構綺麗にスキャンできます。
書込番号:23252914
2点

コンビニのスキャナサービスですか。
有り難うございます。
思いっきり押さえつけれそうですね♪
書込番号:23254578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家庭電化星人さんへ
> 思いっきり押さえつけれそうですね♪
おそらくその写真集を壊したくないのだと思いますが、あまり押さえつけ過ぎると、真ん中から裂けてしまうことがありますので、ほどほどに。。。
書込番号:23254723
0点

皆様ありがとうございます。
縦スキャン画像の中央あたりに
致命的な線がはいるので、
販売店に交換してもらいました。
スキャン結果、前機の縦線はなくなり
一件落着かと思いきや、細い線が
端に入ってます。。写真原稿、600dpi
線の位置が変わらないので、この商品の
特性(センサー感度にムラがあります。不良ではありません)
で、諦めました。
書込番号:23295560
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX1500 FI-IX1500BK [ブラック]
s1500からの買い替えです。ヨゴレが原因ではない線が発生することがあり、かなり前の機種なこともあり、やむを得ず買い替えました。
自炊用で、コミックとライトノベルを半々くらいの割合でスキャンしてます。
もちろん、自分で閲覧するためだけにしています。
が、正直s1500の状態のよい中古を買ったほうがよかったかもと思っています。
コミックをスキャンした時、pcの液晶モニタでみると、モアレが酷いです。この点、あとでipadproで見ると気にならない程度になるのですが、s1500でスキャンしたものはモニタでみてもそこそこキレイでした。
でもipadで見ればいいかと、これは我慢しようとしました。
しかし、よくみるとスクリーントーン部分にライン抜けが。なんのことかわからない人には表現しづらいのですが、点々が一部小さくなってそこが線になって見えるんです。調べたのですがcisセンサーの場合これは仕様のようです。
スクリーントーンが沢山仕様されているコミックではそれなりの頻度で起こります。私が細かいのかもしれませんが、かなり気になります。
s1500はこの機種と価格は同じくらいでしたが、
ccdセンサーで、ライン抜けは起こりませんでした。
モアレは多少ありましたが。
この機種のソフトの使いにくさは、しばらく使っていれば慣れましたし、クラウド、無線LANは使用するつもりはないです。
速いにこしたことはないけど、多少遅くても画質優先な私にとってこの機種はあまりよくなかったと言わざるを得ません。
しかし、このタイプのスキャナーでccdセンサーを採用しているものは現在新品では高額となってしまうようです。本の数が多いのと、置き場所の理由からフラットベッドタイプなどは選択肢にないです。
これからどうするか悩んでます。
・あきらめて我慢する
・s1500を中古で買う
・fi-7180を買う(高すぎて厳しい)
現状ではしばらく諦めて我慢して使う予定です。本もたまる一方でもうどうしようもない状況です。
中古ならこの機種がよい、または難しいとは思いますがライン抜けの改善策など詳し方にご意見いただきたいです。
書込番号:23150019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

読取り解像度を変えて(高精細にして)みてもダメですか?
書込番号:23151729
1点

>Chubouさん
ご返信ありがとうございます。
カラー、グレースケールのそれぞれでエクセレントモードで検証済です。
結果、モアレは許容範囲となりましたが、ライン抜けはエクセレントモードでも起こります。
なお、逆に画質を落としてもみましたが、余計にモアレが酷くなるだけでした。
あと、文字くっきりはオフにしてます。
書込番号:23152389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 400 CANOSCANLIDE400
本日、スキャナーが届きました。
ドライバのインストールは問題なくでき、認識もできていました。
しかし、スキャンをしようとすると、「スキャナーとの通信ができません」とエラーが出て使用できません。
環境は、Win7SP1、USB2.0に接続しています。
USB2.0だと認識しないのでしょうか?
5点

USB 2.0 で大丈夫です。
「スキャナーとの通信ができません」というエラーは、大抵 USB ケーブル、USB コネクターの接続不良が多いです。
USB コネクター(スキャナー側および PC 側とも)がしっかり奥まで確実に接続されているか再確認してみましょう。コネクターを一度抜いて再度接続して見ましょう。
PC 側の USB ポートが複数あるなら、別の USB ポートに差し替えて見てください。
USB コネクター、ケーブルの接続に問題が無い場合は、ドライバのインストールが不完全だった可能性もありますので、ドライバーの再インストールをしてみると良いかもしれません。
書込番号:23019433
4点

回答ありがとうございます。
回答にあるとおり、ドライバの入れ直し、ケーブルをしっかり挿す、あと、USB3.0を増設してUSB3.0に接続しても、状況は変わりませんでした。
USBに挿して、読み込もうとすると、スキャナーが動き出すのですが、その後、「通信ができません」とエラーメッセージが表示されます。
初期不良なのか、相性なのか・・・
書込番号:23019947
1点

似たようなこと経験しました。
スキャン中にエラーになってしまうことありまた。
ケーブルの接続不良が濃厚なのでケーブル変えると言っても変わりなんてないですよね。
私は、別のPCに繋いだら問題なく利用できたのでスキャンはそちらにしてデータは移動して使いました。
スキャン自体よりは、PC側の不具合が濃厚なので、WIN7でなくてWin10での利用を試してください。
書込番号:23020057
3点

それは残念。
USBケーブルは、同梱の専用ケーブルを使用したのですよね?
「かんたんスタートガイド」の通りに、ロックの解除とか、ドライバーのセットアップはCD-ROMを使って記載の手順通りにやったのですよね?
面倒ですが、インストール済みのスキャナー・ドライバーを一度アンインストールしてから、もう一度ガイドの手順通りにインストールし直してみるとか。
それでもダメなら、初期不良として販売店に言うか…。
書込番号:23020283
3点

回答ありがとうございます。
1度、製品を取り替えてもらい、それでもだめだったらあきらめます。
今は、スキャナーのためにOSを更新することは考えていません。
ちなみに、症状は、下記URLの方と全く同じでした。
何をやってもError Code:2,156,33が表示され使用できません。
https://www.amazon.co.uk/gp/customer-reviews/R12Y7U8QSVMEBH/ref=cm_cr_arp_d_viewpnt?ie=UTF8&ASIN=B07G1S1FKW#R12Y7U8QSVMEBH
書込番号:23020354
1点

> ちなみに、症状は、下記URLの方と全く同じでした。
キヤノンのこのスキャナーに同様のトラブルが生じていることは知りませんでした。
キヤノンのサポート部門にも聞いた方が良いかも知れませんね。
> 1度、製品を取り替えてもらい、それでもだめだったらあきらめます。
取り替えて貰ってももしダメだったら、返品、又は記載URLの Customer Reviewer のように別の機種(Epson)にでも取り替えて貰うことは無理ですかね? 日本でならエプソン GT-S650 辺りが競合機種ですね。
私は GT-S650 ではありませんが、他のエプソンのスキャナーを使っています。この種のトラブルは有りませんでした。
> 今は、スキャナーのためにOSを更新することは考えていません。
以下は余談ですが、
Windows 7 のサポートは来年1月に切れます。
Microsoft のサポートが切れると、Microsoft だけでなく、恐らくどこのメーカーもソフトウェアやドライバー等のサポートを打ち切ると思われます。段々そのパソコンの使用範囲が制限されてきます。
Windows 10 にすると(ハードウェア的に要件を満たさないとかの)特に支障があるという事でなければ、(スキャナーのためという事ではなく)Windows 10 にアップグレードしてしておくのが良いと思います。
今なら(今でも)、Windows 7 から Windows10 に無料でアップグレードができるはずです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:23021101
1点

ご対応いただいた皆様へ
いろいろと相談にのっていただきありがとうございました。
無事解決できました。
本日、交換した商品が届きました。
初期不良だったようで、交換したLiDE 400だと問題なくスキャンすることができました。
初期不良だったものと、今回届いたものは、明らかに梱包状態が異なりました。
ロックスイッチ?が、初期不良のものはテープで固定されておらず、且つ、解除の状態になっていました。
また、スキャナー読み取り部分のガラスのところにもスポンジ(緩衝材)が挟まっていませんでした。
今回届いた商品は、箱を開けた瞬間、「これは大丈夫そうだな」と確信しました(笑)
書込番号:23021849
4点



EPSONはドライバの64bit化に消極的です。
PFUでは、ix500 (2012/11/12発売) のドライバが64bit対応しています。
一方、EPSONは、DS510 (2013/11発売) のドライバは64bit対応しません。したがってmacOS 10.14 MojaveからmacOS 10.15 Catalinaへ移行すると使えません。
3点

投稿ミスですか? 嫌がらせですか?
書込番号:22876883
2点

前提条件がいろいろと抜けてて、意味がわかりません。
>macOS 10.14 MojaveからmacOS 10.15 Catalinaへ移行すると使えません。
MacOSの新型に対応に時間かかるのは、どのメーカーも同じですy
WinよりMacのほうが、ドライバや使用ソフトの適応Ver管理がシビアです。
>EPSONはドライバの64bit化に消極的です。
根拠のない話です。
EPSON
DS510、FF-680Wともに、Win7〜64bit対応します。
書込番号:22876960
6点

Macだったらというか、ドキュメントスキャナだったら最初からPFU買っときゃ間違いないと思うの
書込番号:22877010
1点

DS-510のMac10.15への対応状況について、以下の内容でメーカーから回答頂きました。まだまだ使えるDS-510なので、ありがたいことです。不具合リスク回避のためPFUとEPSONの両方を使っていますが、引き続きEPSONも使っていきたいと思います。
DS-510において
現在「macOS Catalina(Mac OS 10.15)」用のドライバーはない
今月中(2019/9)で対応する予定である
対応が完了いたしましたら以下のページに情報を掲載する
【DS-510 ドライバー・ソフトウェア一覧】
https://www.epson.jp/support/portal/downloadds-510.htm
書込番号:22916682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
