
このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2011年11月6日 21:44 |
![]() |
0 | 1 | 2011年7月12日 06:16 |
![]() |
1 | 1 | 2011年6月23日 21:40 |
![]() |
1 | 4 | 2011年6月10日 14:00 |
![]() |
6 | 0 | 2011年3月20日 21:49 |
![]() |
0 | 0 | 2011年2月21日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


(メーカーのHP見ればわかることですが・・・)
CANONの9000Fに不満がつのり、買ってしまいました。
よく9000Fのいいところとして、Elements8.0がついてくる(GT-X970は6.0)などと書かれていたので、あえてご報告です。
EzcolorとIT8ターゲット(ポジ1、プリント1)もついてくるし、レンズ+CCDが2セット(ホルダー用とじか置き用)によるフォーカスの良さを考えれば、コストパフォーマンスは9000Fより上かと、満足しています。
9000Fで満足できなかったフォーカスはここに書いてあった通り、明らかにGT-X970の方が上ですね。(ホルダー使用フィルムスキャン時)
色表現については、経験不足で良くわかりませんが、いじればどうにでもなるのだと思います。ドライバおまかせの場合の味付けは明らかに異なります。(エプソンはクール、CANONはこってり、かな、あくまで主観です)
問題は両方持ってるアホになってしまったことです。(オークションで売ろうか?箱捨ててしまった…)
ただひとつだけ気になっているのは、
CANON-9000Fの時は、カラーバランス調整していくと、色が整ってくるとゾクゾクっとするので、その感覚を信じて整えていましたが、GT-X970ではまだそのゾクゾクを味わえていない点です。たぶんまだあんまり使っていないからだけだと思います。
4点

Elements9.0なら最新のCameraRAWが使えるのでいいですね。
>カラーバランス調整していくと、色が整ってくるとゾクゾクっとするので
16ビットTIFで取り込んでAdobeRGBで保存、Lightroomで編集すると楽チンですよ。
バンドル版のElementsでもLightroomの特別提供版OKです。
書込番号:13731869
0点



スキャナ > NOVAC > Simply Scan 名刺の管理人 NV-PS920U
何年か前にメディアドライブの名刺スキャナ(やさしく名刺ファイリング USB301)を購入したことがあったのですが、これは名刺が傾いてスキャンされるわ、OCRは誤認識だらけで、殆ど使い物になりませんでした。
以来、この分野の製品はあまり信用していなかったのですが、今回、乱雑に溜まっていく名刺を何とか整理しようと、本製品を購入しました。
本体は大変コンパクトで、スキャンするわけではなく、カメラで撮影する形式でした。LED照明が付いており、画像は割と綺麗に撮影できます。
管理ソフトはなかなかよくできており、表面のみ、裏面ありの指定が可能です。
気になるOCRの認識ですが、言語が指定できるせいか、日本語、英語ともとても高いレベルで認識できます。
また、自動的に役職、住所、電話番号、e-mailなども認識され、満足のいくレベルでした。
さらに、登録するとネット上に無料で保存できる機能があり、会社で保存したデータを何処でも確認することが可能で便利です。ただ、個人情報の流出など、セキュリティ面で大丈夫か、このシステムは今のところ容量制限が無いようだけど、将来にわたってメンテナンスされるのか、心配な面もあります。
今のところ、大変満足して使っており、良い買い物をしたと思っています。
0点

すみません、スレ主ですが、前言撤回です。
その後、200枚ほど読み込んでみましたが・・・
●管理ソフトの起動がとても遅くなる(1分以上)
●縦書きの名刺はうまく認識できない(縦書きオプションがあるが、設定してもあまり変わらない)
●名刺表裏スキャン動作が異常となった。最初は問題なく動作していたが、そのうち表のスキャンを行うと勝手に2回スキャンされ、表と裏に同じ画像が貼り付けられる。
と、管理ソフト(Ver.1.006)の改良が望まれます。
書込番号:13244207
0点



今年2月に購入しました
当初はXPでしたが 6月に店頭で店員さんに4Gメモリをフルに使用するためには
WINDOWS7の64bitでないと と伺い 即購入して試してみました
さらにUSBハブもやめて簡素化してみますと快調にスキャンしてくれるようになりましたので
報告いたします
PCは Core2Quad Q9550S 2.8.GHz
メモリー 4GB
スキャナーの設定は
PDF 画像実寸サイズ 縦 高圧縮 テキスト設定OFF
文字くっきり パンチ穴除去
カラーとモノクロのスキャナー時間を測ってみました
だいたいですので参考までに
カラー 約20枚/分
モノクロ 約30枚/分
カラーの場合は肉厚タイプやグラビヤはやや苦手で飛ぶときがたまにありますので
よく見張るようにしています
モノクロで文庫本などは非常にスムースで安心できますが
清掃はまめにしないとトラブリます
私の場合の目的は iPad2のiBOOKに書籍を入れて読むことです
そのために文庫本から大辞書までためしました
OCRはかけないほうがスムースに認識してくれます
1000ページ程度が認識の限界と考えられます
なぜなら iPadから本が消えますので復元しないといけなくなるのです
ひとつ欠点ですが
グラビヤタイプをカラースキャナーしてiPadに入れると
文字が荒くなるのですが
解決方法を教えてくださるかたはいらっしゃいませんでしょうか
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
先日、この機種を購入しました。
色々やってみて、「スキャナの右横の青く光ボタン」を押してフォルダに直に保存していく方法が作業効率が良いと感じました。
最終的に、Photoshopのアクションで、一括画像編集をすると、とても簡単で思い通りの画質になります。
まず、インストールするプログラムですが
scansnap manager だけでOKです。
ScanSnap Organizer は使いません。
scansnap manager インスコ後、右下の S アイコンをクリックして、「Scanボタンの設定」をクリック。
後は、添付の画像通りに設定すると便利だと思います。
0点


スキャン後にPhotoshopのアクションで一括画像編集をするのなら、画質はスーパーファイン(できればエクセレント)、「文字をくっきりします」オフ、ファイルサイズ最弱圧縮(最大ファイルサイズ)をお薦めしたい。
原稿はどんなものだろうか。
文字だけとか、マンガとか、カラー写真が多く含まれる本とか。
あと、Photoshopのアクションはどんな内容だろうか。
書込番号:13106079
1点

そうですね、最初は高画質で読み取っておいて、Photoshopでファイルサイズなども含めて一括編集した方が良いみたいです。
DHMOさん ありがとう御座います。
Photoshopのアクション ですが、
文字が多いもの、ビットマップ画像、ベクトル画像
等を考慮して、そのつど、アクションを作っております。
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9
http://tenderfeel.xsrv.jp/memo/1157/
上記のサイトを参考にさせて頂いております。
書込番号:13107748
0点

自炊技術Wikiを知っているとは思わなかった。
自炊技術Wikiの左側メニューの「説明書」のW6VjIfnC33氏の自炊プロセス内のアクション及び紙質調整アクションを試してみることをお薦めする。
書込番号:13114075
0点



スキャナ > コクヨ > CaminacsW NS-CA2 ベーシックモデル
200冊ほど自分でスキャンする為、AB版サイズの横送りが出来る機種を探していました。
事前にメーカーへ問い合わせた所では
・コート紙の送りが苦手で、雑誌等ではお勧めしない
・雑誌がメインであれば他社製のA3対応機種をお勧めする
との事でした。
ですが50万円とかスキャナにお金払えませんし、思い切ってこの機種を購入。
10年前に廃刊した月刊誌で、カラーページは半分位です。
ホッチキスを外してペーパーナイフで切断し、スキャナで読み込んでみました。
すると、意外なほどスムーズに送ってくれます。
薄手のコート紙は多重送り・巻き込みが時折発生しますが、よく捌いておけばミスの確立が低いです。
ただ対象の雑誌ではミスが低かったですが、別のかなり薄いカラーページを使用した雑誌では使い物にならないほどミスが発生します。
ソフトウエアに自動でサイズや傾き等を補正してくれる機能がありますが、残念な事にそちらのミスが目立ち、結局全て手動設定にした方が後の手間が省けています。
これらの自動機能は、白黒メインの用途でしたら有用なのかもしれません。
6点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1300 FI-S1300
土曜の深夜に思い立ち、amazonにてポチっと。0時10分。翌日曜18時過ぎに到着。早い!
早々愛機imacに接続。全くストレスなく自炊作業出来る。
ただ気になるのが、上質紙のカラーを連族して取り込んでいると、ローラー?部分あたりから「きゅぅー」 という異音が。機械的な音というよりは、紙とローラーの状態で出るような・・・?同じような状況でも出ない場合も多く。
取り込んだ画像に特に異変はないので、問題ないのかなと思っておりますが。
ちなみにカラー8割の180ページのB5サイズ変形で、約20分で最終的に1つのpdfファイルまで作業できました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
