
このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2009年9月26日 19:20 |
![]() |
1 | 0 | 2009年7月30日 21:48 |
![]() |
12 | 4 | 2009年7月8日 23:28 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月22日 22:46 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月24日 14:52 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月5日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


古い文献などを何ページもスキャンすることが多いので、GT-X700から乗り換えました。
確かにスキャンは非常に高速なのですが、
次のスキャンが始まるまでに約10秒のインターバルが必要です。
これではトータルでは、せいぜいGT-X700の数割しかスピードアップになりません。
ところが、前のページのスキャンが終わり、
ヘッドが戻って2秒以内に次のスキャンボタンを押すことができれば
待ち時間なくすぐに連続してスキャンできるのです。
実際には2秒で次のページをセットするのは難しいので実用的ではありません。
ウォームアップ時間などを変更する設定があるかと思いサポートに電話すると、
同梱のドライバを削除してから最新ドライバを入れてくださいとのこと。
なんと発売と同時に、ホームページに更新ドライバがアップされていました。
入れ替えると待ち時間は嘘のようになくなりスイスイスキャンできるようになりました。
おそらく以前の2倍以上作業が早くなりました。
買って大正解です。もの凄く早いです!
本来なら出荷直前にドライバの注意書きを差し込んでおいて欲しかったですが、
サポートの対応が大変親切でしたのでこちらに情報として書かせていただきました。
なお、私は発売直後に買いましたので、
セカンドロットからは直ったドライバが同梱されているかもしれませんね。
5点

モノづくりさん、初めまして。
ちょっと質問させて下さい。
発売初日に購入したのですが、付属のCDのドライバを入れて使っていましたが
ここのエントリを見てWEBからEPSON SCANをダウンロードし、インストールしました。
ですが、CDのモノとWEBのモノでのバージョンは
どちらも添付の画像のバージョン「3.80JA」で同じな気がします。
WEB上のバージョンは「3.802」をダウンロードしました。
バージョンアップに失敗しているのでしょうか?
もし時間がありましたらそちらのバージョンを教えて頂けると幸いです。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:10193201
0点


EPSON Scan | ダウンロード | エプソン
http://www.epson.jp/dl_soft/readme/7221.htm
変更点
・スキャン後の本体動作ランプ点滅処理の時間を短縮しました。
・Delphi環境下で作成したアプリケーションにおいて、プレビュー無しで
スキャンした場合、不正な計算処理が行われていた点を解消しました。
・モノクロスキャン時の文字くっきり機能の精度が向上しました。
となっている。
モノづくりさんが買った、当初出荷のGT-X820には、変更前のバージョン(3.8?)が同梱されていたのだろう。
書込番号:10193843
0点

DHMOさん、コメントありがとうございます。
私も発売初日に購入したんです。
で、そのCDに入っているドライバとWEBからダウンロードしたドライバの
バージョン表記が同じに表示されるんですけど、
コレって正しくインストールされたのかな〜
って思っての質問でした。
判りづらい表現で申し訳ないです。
書込番号:10196718
0点

当初のドライバを一旦アンインストールし、次にWEBからダウンロードした3.802をインストールしたの?
それとも、アンインストールせずに、WEBからダウンロードした3.802をインストールしたの?
後者ならば、前者のようにインストールをやり直すべきだろう。
やり直しても表示が3.80JAのままならば、「MyEPSON」にログインし、メールで問い合わせてみるのがよいと思う。
書込番号:10197558
0点

_ES_さん、DHMOさん、お返事が遅くてすみません。
私もドライバを入れ替えた直後、バージョンが「3.80JA」のままなのを見て
不審に思ったのですが、待ち時間が改善された嬉しさで忘れておりました。
おそらく発売前に早くもデバッグとなったため、体裁上「3.80」のまま
些細なバージョンアップとしたのかと想像します。
私は、発売後何も改善しないメーカよりずっと好感が持てるので、
堂々とバージョン表示すれば良いと思いますが、
中にはクレームにする人もいるかもしれないので仕方ないのかな。
書込番号:10216201
2点

モノづくりさん、返信ありがとうございます。
バージョン表示は同じと言うことですね。
同じ物じゃないのに同じバージョンはややこしいです・・・・
それでも何もしてくれないよりは断然ましですが。
私の心の引っかかりもとれ、スッキリしました。
情報ありがとうございました。
書込番号:10217236
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
やっと購入しました〜。
友達に何これ?と聞かれて、毎回スナップスキャンと言ってしまう。
スキャンスナップよりもスナップスキャンの方がいいなぁ。
スキャンの早さに驚きました。
好みの設定を早く見つけたいです。
かなり使えますねこれ。
シンプルフラットスタイルなので、ステッカーチューンしてあげようか。
1点



GT-X970を購入して半年、たっぷり使い、情報も調べました。レビューやら他機種との比較サンプルもたくさん集まりました。この辺で、このX970のレビューを書いておきましょう。X970はフィルムの能力をぎりぎりまで取り出せているのか、はたして買い換える必要があるのか、グレードアップするためにはどのグレードに買い換える必要があるのか……ということです。(ぼくの経済力ではフレックスタイトは買えませんのでニコンを買うべきか相当迷っています。これはこの迷いに対する暫定的な答えです。)
参考サイトを示します。すべて海外サイトです。海外ではx970はV750、x900はV700として売られています。(900もまだ売ってるみたい)
1. http://www.photo-i.co.uk/Reviews/interactive/Epson%20V750/page_1.htm
英評価サイト、ニコンLS-9000との比較サンプルがあります。
2. http://www.photo-i.co.uk/Reviews/interactive/Epson%20V700/page_1.htm
同、X900です、ニコンLS-4000とイマコンフレックスタイトとの比較サンプルがあります。
3. http://www.filmscanner.info/en/EpsonPerfectionV750Pro.html
独評価サイトです。
4. http://www.largeformatphotography.info/scan-comparison/
大判用スキャナの比較サンプルがあります。大半が業務用スキャナです。
5. http://www.largeformatphotography.info/forum/showthread.php?t=48593
イマコンフレックスタイト848(x1)とエプソンの比較です.
比較対象は、家庭用に限らず業務用も含めます。
以下画質性能の各要素について評価します。
1)X970の低ノイズ性、暗部の色崩れのなさ、偽色のなさ、諧調のつながりは、どの機種と比較しても必ず勝つとまでは言いませんが、一流だと思います。これは家庭用だけでなくフレックスタイトやドラムスキャナと比較しても同じです。
2)X970の暗部諧調の広さについては、家庭用としては優れていますが、業務用と比べれば並だと思います。
3)発色はライトボックスにある色と比べれば暗くマゼンタかかる傾向があります。これはキャリブレーションしても修正できません。ただし自動調整+マニュアル微調整でほぼ修正できライトボックスに近い色を出力できますので、家庭用としてはあまり問題にならないと思います。(業務用としては大きな問題です。)
4)ピント性能について
a、ピント合焦距離について
20ミクロンの糸をスキャンし距離2.5mmから3.5mmまで、0.1mm単位でピン位置を前後させ最も濃く細い距離を探りました。結果、3.4mm弱で最高のピントを得ました。実用上は3.5mm(下駄 高)で十分だと思います。以下は3.5mmで試験しました。
b、エッジをクッキリ分ける解像感について
X970の画像は、コントラストが軟調なこともあり、そのままではややぼんやりします。しかし、X970レンズ専用に設計された付属USMのできは素晴らしく、X970の低ノイズ性も相まって、USMの害を気にせず使えます。その結果、ニコンLS-4000、LS-9000、イマコンフレックスタイト848(X1)と同等の(又は準ずる)シャープネスを得られるようです。参考サイト1.の例では一見ニコンがかなりシャープなように見えますが、これはX970出力の標準設定では最暗部を使わないため、黒のしまりが甘いからです。試しに諧調を調整したのですが、ほぼ同じシャープネスが得られました。
c、どれぐらい微細な点を判別できるかという解像度について
3の独評価サイトでx970の解像度が2300dpiであると発表されました。この記事は欧米ではかなり知られているようです。
そこで解像度試験に挑戦ました。方法は実物サンプル(糸くずをフィルムに張り付けたもの)を4800、3200、2400、1200の各解像度でスキャンしフォトショップCS4を使ってバイキュービック法で補間し6400のデータとし、ネイティブ6400の画像と比べるものです。もしネイティブの画像の方が情報量が多ければ、補間される前の解像度以上を実現していることになります。
その結果、x970は3200dpiをかなり超える解像度を実現していますが、4800dpiを超えるかは微妙です。わずかにネイティブの方が情報が多いようではありますが、殆ど差はありません。よってぼくの試験環境ではx970の実解像度は4800dpiと言っていいと思います。ニコンを除く家庭用の大半のスキャナの実解像度は公称値の半分程度だそうなので、これは極めて優れた値であると思いますし、12分です。なお、x970で公称値通りの解像度をだすためには、精度の高いピント調整、湿式フォルダ、ピントの良い個体に出会うこと、不断の機械調整が必要でしょう。
独サイトの解像度2300dpiという結果は、悪意があるのでなければ、設定ミスか、故障に違いありません。
d、X970をはっきり超えるためには
解像度・解像感のいずれも、3−500万円以上の最新型スキャナが出す絵は全く別物と言っていいと思います。X970ではフィルムの粒子がみえるだけですが、そちらではクッキリと立ち上がってきます。裏返して言うと、それ以下のスキャナとx970の性能差はないとまでは言いませんが、その差はそれほど大きいものではなく、]970を使っても工夫によって並ぶ又はほぼ並ぶところまで行くことはできるでしょう。
10点

snamaさんのGT-X970に関するクチコミは大変参考になるものだと思う。
お疲れ様です。
この総括は、クチコミでなく、レビューの方がよいのでは。
http://kakaku.com/auth/prdevaluate/evaluateInput.asp?PrdKey=00401010182
あと、↓によると、長方形の原稿が平行四辺形にゆがむとのことだけど、snamaさんのGT-X970ではいかがでしょう?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1118718709/843
書込番号:9820793
0点

X970はマルチフォーマットで、画像の切れ目を自動認識しています。よってまれに変なことが起こります。
ぼくの機械では平行四辺形問題やサイドを切りすぎの縦長問題は出ませんが、マウントフィルムの縦横認識間違い、スリーブフィルムの画像切れ目を間違えることはまれにあります。対策として、マウントは90度回転させる、スリーブは別の列を使うなどがあります。
そのほか、対策は容易ですけれど、フィルムフォルダに画像が反射することもあります。フィルムの端に原因不明の線が出るというのも聞いたことがあります。
書込番号:9822341
0点

イマコンのフレックスタイトとの比較(参考サイトの4)ですが、フレックスタイトはフォーマットが大きくなると、解像度が下がる仕様になっています。あそこで比較されたのは4×5ですが、あそこからは中小サイズでどうかは分かりません(意味不明の文も混じっているし)。念のため。
参考サイト2の12.13ページにも中伴の比較サンプルがありますが、ほとんど差はないように見えます(絵柄のせいかもしれませんが)。
書込番号:9822366
1点

snamaさん、レスありがとう。
前述2ちゃんねるの書き込みで平行四辺形に歪むとしているのは、フィルムスキャンではなく、A4紙などの反射原稿スキャンらしい。
書込番号:9825285
1点



デジ一眼はあまり好みでないので、いまだメインはフィルムでやってます。
参考になるかわかりませんが、画像を35のバカチョンで撮った画像、ホコリ処理もせず
テキトーにやってこのくらい?まあまあかなと思いますが。いかがなもんでしょうか。
0点

このスキャナでスキャンした画像を是非見たいと思っています。
画像アップよろしくお願いします。
こちらにアップできる画像はサイズに制限がありますので、厚かましいお願いですが、圧縮前の画像が見れるところにお願いいたします(^^)
書込番号:9893305
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S300M FI-S300M
Amazon.comで¥20,230(税込み)で購入しました。
コンパクトなボディー、USB給電による動作、モバイル環境
においても十分利用が可能です。
USB給電時は読み込み速度がやや落ちますが、気になりませんね。
ノーマル画質設定で読み込み時のPDFファイルサイズはこれ以上圧縮
できないんでしょうかね?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
