スキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スキャナ のクチコミ掲示板

(24913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全387スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

使ってみて本機の有用性を実感

2008/04/25 13:31(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510

スレ主 青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件 ScanSnap S510 FI-S510のオーナーScanSnap S510 FI-S510の満足度5 ロボット人間の散歩道 

本機の購入前、複合機のPIXUS MP790の印刷の調子が悪く(現在、復調)、「ADF付で両面読み込み可能なPIXUS MX850を・・」とも考えました。しかし、pdf化の速度を比較し、MP790でpdf化が進まなかったのは処理速度が壁になっていたことを改めて認識し、Acrobat 8へのバージョンアップの必要もあって、Acrobat 8 Standardをバンドルする本機の入手となりました。そして文書の電子化が並行してできるようにモバイル用に使っているdynabook SS S20に本機をセットアップしました。
 「念のために・・」と保存していた紙の山が本機で電子化されて低くなっていくのを見ると、片づけ継続の励みにもなります。ほとんどの文書はノーマルの設定で十分ですが、グラビア印刷のカメラ雑誌の記事はカラーモードをカラーとし、読取モードをスーパーファインとすることで自分的には「これならばいいか・・」という画質で保存できました。年賀状の整理で、厚手の写真の年賀状は写真面を手前とした時にミスフィードしましたが、裏返すことでミスフィードせず読み込むことができました。そして名刺の片付けも進めていて、両面印刷の名刺が時々あることから、機械と一体になった名刺処理ソフトの便利さを実感しています。
 導入する前は私の文書整理をここまで変えるとは思っていなかったのですが、使ってみてはじめて本機の有用性を実感しているところです。

書込番号:7720783

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

届きました

2008/04/23 14:32(1年以上前)


スキャナ > PFU > fi-6140

クチコミ投稿数:3件

職場で雑誌を取り込むのにscansnapを使っており、書籍電子化の便利さを知ってしまいまして・・・自宅の漫画と雑誌を電子化しようと思い立ち、購入しました。なお、ペーパーカッターは PT6176 を購入しました。

値段を考えるとscansnapと迷いましたが、マルチフィード検出や斜めに読み込まれること、何より時間がかかることがネックで、上位機種のこちらにしました。

ハード面は素晴らしいと思います。scansnapとほとんど同じ大きさというコンパクトさと軽さ。届くと、わかってはいてもビックリ。そして圧倒的な速さ。漫画単行本なら、PDF化もあわせて3-4分くらいで取り込めます。マルチフィードの感度は高く、ローラーにかかるとすぐに停止してくれるので、原稿も痛めません。(scansnapでは変に巻き込まれて原稿がダメになったことも。)

早くて斜めに読み込むことも無いので、横置きスキャンして後で偶数奇数で原稿を回転する必要も無いです。

ただscansnapと同じで最初の一枚の読み込みが苦手のようで、最初だけ手を添えてあげると良いようです。

ソフト面も充実しています。
白紙ページの自動除去機能もあるので手間が減りますし、縁消しフィルターもあるので、すっきりした原稿になります。

ただしドライバソフトは多機能な分、scansnapよりわかりにくいです。
スキャンボタンが目立たないところに埋れていたり、スキャンの設定とスキャナの設定の深度が違って使いにくいし、縁消し設定などはさらに深いレベルにあります。OKボタンも設定保存という名前に変えた方が良いと思いますし。

同梱ソフト「画像処理ソフトウェア(体験版)」をインストールするとOCR専用になってしまい、アンインストールしないと明るさやコントラストが調整できなくなくなります。

まだとどいて1日なので、また新たなことが分かったら書き込みます。

書込番号:7712504

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

さっそく購入!

2008/04/16 21:07(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S300M FI-S300M

スレ主 bunzaemonさん
クチコミ投稿数:1件 ScanSnap S300M FI-S300MのオーナーScanSnap S300M FI-S300Mの満足度5

PFUダイレクトからさっそく購入して使ってみました。大きさは、A4ノートを縦折りにした感じで、先着30名に当たるソフトケースも付いてきましたが、これに付属品一式とともに収納でき、持ち運びも手軽にできました。スキャンスピードも速く(白黒は最速設定、カラーは4段階の2番目に速い設定)60枚ほどの文書が10分以内に一挙に片づきました。一度に入れられる文書は10枚までですが、6枚程度を次々に送り、紙詰まりも1回のみでした。
できたPDFファイルは、最速の白黒でも十分に実用的でした。

とても実用性の高い事務機器という感想です。

書込番号:7682773

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

スキャンしました。

2008/02/05 22:10(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

クチコミ投稿数:31件

RDPIII

デジタルアイスでゴミ取りをON。ブローニーのスキャンを2枚行いました。
スキャンは、3分くらいで終って、その後の処理に倍以上の時間がかかるようですね。
今回の場合には、開始してから10分くらいで画像が出てきます。
ご参考まで。


【データ】
パソコン:G4 1.25GHz×2(Mac OS 10.4.11)、メモリ:2G
ソフト :フォトショップCS3
スキャナ:エプソン GT-X970(IEEE接続)、(300dpi 、400%で取り込み)
フィルム:67

書込番号:7347909

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27件

2008/05/04 10:57(1年以上前)

はじめまして
これは参考になります。
ペンタ67を購入してさぁどうしようと思っていたところです。
説明書だけでこれだけのことができますか?
何か技があれば教えてください。

書込番号:7760238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/05/04 17:24(1年以上前)

よっちゃさんへ

コメントありがとうございます。

特に技は、ありません。(^^ゞ
説明書にある通りにやればデジタル化できます。
光量が大きいせいなのか、適正から少しくらい暗いポジでも案外救えます。
(これは、ニコンのクールスキャン5000EDとの比較ですが。)

この機種は、1台ずつ調整している機種とのことで、フォーカスもばっちり。
気に入りましたね〜。

書込番号:7761311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

使用後2〜3ヶ月経過時の感想

2008/01/09 19:40(1年以上前)


スキャナ > PFU > fi-6140

クチコミ投稿数:6件 fi-6140のオーナーfi-6140の満足度5

前回使用感を記載した者ですが,その後の感想を追記いたします。
あれからしばらく使用してみて,便利な機能に徐々に気付きつつありますので,補足します。
(1)スピード面
前回までは,600dpiでの取り込みを行っていたので気付かなかったですが,この機種は300dpiにすると,異常なまでにスピードがあがるようです。
本1冊あたり,5分以内で取り込んでしまうと思います。びっくりすると思います。
早すぎで,取り出し口で手を添えないと紙がはみ出る感じまでします。
とにかく早いのなんので,SCANSNAPの比ではありません。
正確に時間を計っているわけではないのですが,以前SCANSNAPのときに裁断してあった書籍を再度取り込んでいくのが面白くなって,再度取り込んでみました。
従来のSCANSNAPでは,たまに傾きが生じていることや気付かない重送がありましたが,この機種では傾きはほとんどなく,マルチフィード機能で1枚も漏らさず取り込んでくれるのでかなり安心感が増します。
前回までは,300dpiで取り込んだ場合,あまり綺麗に写らないのではないかという不安があって,600dpiで取り込んでいたわけですが,この機種のオプションで,SCANSNAPの画像くっきりに該当するボタン(輪郭強調)をONにして取り込めば,かなり綺麗にとりこめるので,300dpiでも十分のようです。
OCR処理をしても,600dpiのときとそれほど差異はなかったですし,印刷してもけっこう綺麗です。
(2)保存・編集面
取り込んだ際,すぐにPDFに変換するのではなくて,マルチ云々TIFFなどの保存形式を選ぶと,一度編集してからの保存ができます。これが便利で,白紙ページの削除などをおこなうには,この方法が優れているようです。編集後の保存速度はほとんどゼロですので,この方法が良いのかと思います。

現段階では,以上の機能を把握したうえで,バッチスキャンに設定を登録しておけば,十分満足のいく状態になりました。とにかく早いですね。ただ,付属ソフトをもう少し簡便にしてくれれば,いいのですが・・・

書込番号:7225109

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

jpeg圧縮率に関して

2007/12/26 00:53(1年以上前)


スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-2510C

スレ主 nikopiさん
クチコミ投稿数:1件

CapturePerfect3を使用した際、jpeg圧縮率設定のスライダが逆になるようです。

Canonには既に報告済みで、現在対策中との連絡が来ましたが、
修正に未だ時間がかかる模様ですので記載しておきます。

私の間違い等の可能性もありますが、
jpegでキャプチャー済みの方は確認するなど、御注意下さい。

---
実際に使用した感想としては、十分満足しております。

以前はDR-2080Cを使用していたのですが、
黒い部分をバッサリカットしてしまうので修正に時間を取られるなど原稿を選びましたが
今度の新型はスムーズに全て読み込んでくれ、しかも速いです。

長尺紙も私の環境では、1000mm読めれば十分です。

裏当てが白い事に関するデメリットは、まあしょうがないかと。
また旧機種に比べて音がデカイので少々ビビリました。

あと、原稿のセット可能枚数が以前より少なくなったような気がします。
断面を斜めにして押し込むなど、多少コツが要ります。
私の環境では以前は3度で済んだ用紙補充セットが4度に増えました。

読み取りが早いことが、逆に読んでる最中に他の作業が出来ない事も
デメリットと言えばデメリット。

とは言え、以前より全体の作業時間が半分近く短縮したのは重宝しております。

書込番号:7163529

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング