
このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年10月4日 06:08 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月4日 19:44 |
![]() |
1 | 0 | 2005年8月20日 06:00 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月17日 00:46 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月14日 12:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月14日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




横浜のヨドバシカメラで26100円でした。
”配送にて承り中”と紙が貼ってありましたが、店員さんに聞いたところ在庫があったので持って帰りました。
どうやら週末になって値下げしたようです。
ちょっとだけ使ってみたところ、プリントよりもネガフィルムをスキャンした方が綺麗にできたのでビックリしているところです。
digital ICEの効果にも満足です。
フィルムスキャナを使った事が無いのでこの程度の性能で十分だと思いました。
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 5200F
キヤノンのサイトでScanGearの5200F/5400F用のWindows向け最新ドライバが公開されていました。
http://www.canon-sales.co.jp/drv-upd/canoscan/sg10150.html
本ドライバを導入するとデバイスマネージャ上でも「CanoScan 5400F/5200F」と認識されるようになり(WindowsXPの場合)、5400Fの新機能とされていたFARE Level3の逆光補正が使えるようになりました。カラーリングこそ違うものの5200Fと5400Fは仕様表を見比べても同じハードのような気がしていましたが、やはり・・・という感じで前モデルユーザーとしては非常にありがたいです。5200Fユーザーの方は、導入の価値ありではないでしょうか。
1点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 60
ソフマップでは注文した日に出荷され、翌日に届きました。今回これを購入したのは、仕事で使っている英文資料をPDF化するためです。
現在、自宅にあるスキャナーは、すべてキヤノンで、次の3つです。(キヤノンのプリンタ複合機もあるけれどそれは省略)
1.2001年11月発売で、USB2.0に初めて対応したCanoScan D1250(CCD)
2.2004年発売のスキャナーのヒット商品である5200F(CCD)
3.今回購入した2005年7月発売のLiDE60(CIS)
文字だけの英文原稿をスキャンして、スキャン速度を測ってみました。ただし、ストップウォッチではなく、腕時計で測っただけなので、2秒程度の誤差はあると考えてください。
キヤノンのソフトToolBoxはスキャナによってバージョンが異なり、上記1ではPDF化する機能がないため、すべて「pdMaker for ScanPaper」(エーアイソフト製)で、全く同じ設定にしてA4の英文(コピーしたもの、文字だけ)のスキャン速度を測りました。その結果は、
1.約28秒(スキャンは16秒ぐらいだが、毎回キャリブレーションに時間がかかって遅くなる)
2.約18秒(ただし、1枚目はもう少し時間がかかる。2枚目以降はスキャンを始めるまでに約3秒、スキャンが約15秒)
3.約17秒(これも1枚目はもう少し時間がかかるが、2枚目以降はスキャンを始めるまでの時間が短く、CCDの5200Fより早く感じた。実際には5200Fと同じぐらいかもしれない)
となりました。(注:OCRでPDF化する時間は別。単にソフトのスタートボタンを押して、スキャンしてから次の段階に移るまでの時間を測定。)
以前は、「キヤノンはキャリブレーションに時間がかかって遅い」と言われていましたが、最近のものはそれが改善されているのがわかります。また、CISによるスキャンは、CCDより遅いのかと思っておりましたが、そんなことはなく、この1万円余りで買えるLiDE60でも、分厚い本を開いてスキャンすることがないのであれば、十分使えることがわかりました。
ただし、CISの一つの欠点は、カラーの雑誌等をスキャンすると、色のついた文字が、ちょっと変になる場合があることです。写真だけなら、同じ600dpiでスキャンすれば十分きれいで、多少色合いも調整できますが、オレンジ色の文字はこのLiDE60ではかなり黄色っぽくなってしまいました。5200Fではちょっと赤っぽくなりましたが、黄色よりはオレンジ色に近いです(いずれもPaintShopPro7からスキャンした場合)。文字色だけいじったりできないので、カラーのスキャンが多く、色合いも重視する方は、CCDのスキャナの方が無難だと思います。(CISのスキャナのすべてがそうではないかもしれませんが。)
以上、長くなりましたが、発売時期の異なる3機種のレポートでした。スキャナ選択時に参考になれば幸いです。(なお、1のD1250は、近くに住む妹にあげる予定。自宅には自作パソコンが4台あり、CPUはすべてアスロン64です。)
0点



今月初めに新潟県の「HARD OFF」で2,100円で売っていたので、買いました。
夏に帰省する際に、実家にスキャナがないので適当なスキャナがあればいいなと思い
探していた所、ジャンク品でしたが、「電源は入りました」と書いてあり、
思い切って買ってみました。
結果は運良くちゃんと動き、全く問題はありませんでした。
箱と説明書が欠品だった為ジャンクだったようです。
ですが、スキャナをクッションでちゃんとくるんで、宅配で送ったところ、
スキャナの上に色々他の電子機器を乗せて押し込んでしまったことが原因で
ガラスの天板をとめている左側のプラスチックの爪が折れてしまいました。
そのため実家でスキャンしようと思ったら、「ガガガガ」というすさまじい音が出て
びっくりしました(ガラスが枠からはずれ下にちょっと下がっていたので、
読み取るヘッダの部分が引っかかったのだと思われます)。
ダメ元で、後ろのネジを2本外して分解して、(案外簡単に取れました)
硬質塩ビ用接着剤でガラスと枠を接着した後、元に戻したら、ちゃんと動くようになりました。
梱包の仕方が悪かったにしても、簡単に折れてしまうような爪でガラスが
止まっているというのは間違いありません。気をつけて使うことをオススメします。
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 500F
2002年3月当時キャノンのエントリースキャナーそ使用していましたが、突然作動不能になり、エプソンGT7200Uを購入し使用したのですが、写真等スキャンし印刷すると印刷物全体が薄いピンクがかった状態で印刷されるため(スキャナー自体の調整、またプリンター、パソコン等の組み合わせを変え実施したが改善されなかった)、保証期間内にメーカー点検依頼しましたが、「異常なし」との見解!で返納(若干の改善は有ったかな程度)され、以後仕方なく使用していました。 今回エプソンよりスキャナーのGT-520、GT570等発売されたのを機会にスキャナーの買い換え決定、エプソン、キャノンと迷いましたが、以前使用していたキャノンのイメージが良かったので今回当該機を購入しました。(置き場のスペースが無かったので場所が有れば、上位機の5400Fでも良かったのですが) 最近のエプソン機はよく判りませんが、なかなか綺麗にスキャン(ネガフィルム・写真)できる様に思います!(GT-7200Uと比較して)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
