
このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年4月9日 00:18 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月25日 09:12 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月6日 12:29 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月6日 15:17 |
![]() |
5 | 1 | 2009年4月1日 10:19 |
![]() |
1 | 6 | 2005年1月31日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




GT-9400UFで24bitカラー、解像度300dpi、L版での画像サンプルをアップしています。是非見てください。通常の写真での編集ではこのくらいがファイルサイズも小さくいいと思います。埃除去やフィルム傷除去に関して言えばDigital ICE搭載のフィルムスキャナーの方が確かにいいとは思いますがこの機種の性能で十分だと思っています。この機種、OCRソフト、フォトショップエレメンツ2その他も付いてこの値段は非常にお買い得だと思います。そのうち、気が向いたら48bitカラーにも挑戦したいなあと思います。
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 5200F


5200Fでネガスキャンしたものをアップしてみました。
1200dpiで設定はデフォルト。2400dpiにしても画面上はたいして変わらず。
このままインクジェットでプリントするとちょっと甘いです。
レタッチするとかなりデジカメ調にもなりますが、プリントは写真屋に出しているので、ネガチェック用にはこれで十分かと思ってます。
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 500F


同じCANONのLIDE40から乗り換えました。その使用感を少々。
1 画質
よくなっています。特に縁付近が40では黄色くあせてしまうんですが、それが格段に改善されています。ただ、前に使っていたEPOSONのCCDスキャナと比べると少し落ちます。
2 速度
劇的に早くはなってませんが、それなりに改善されています。これもCCDのスキャナには少し劣っているような気がします。
3 サイズ
LIDE40より一回り大きいです。寝かせておくなら少し広めのスペースがいるかも
4 ソフトウェア
OCR、写真の取り込み、PDFの作成と一通りそろってます。
おまけで、はがきをスキャナで取り込んで管理するソフトもついてきます。さしあたっての使用は付属のソフトで十分だと思います。
5 その他便利だと思った機能
付属のUSBケーブルが180cmになって普段立てかけておいて、必要なときに手元に持ってきて横置きして使えるので、思ったより便利
横開きのカバーとマグネットのストッパーは縦置きして使用するときに用紙が押さえられて便利。簡単なことなのに何で今までなかったのかと思った。
本体と一体となった縦置き台もGOOD
マルチスキャン機能は写真をたくさんスキャンする人はとても便利です。今までは1枚づつスキャンしていたのが、L版写真で3枚一度にスキャンできるので、作業効率大幅UP!
6 これはちょっとなと思った機能
フィルムスキャナ機能ははっきり言って「できる」だけです。手間と時間がかかり、手順も複雑です。この機能を使うために購入を考えている人ははっきり言っておすすめできません。
USB入力口が背面でなく前面にあってケーブルを思い切りネジって背面にケーブルののばしているのは疑問もしかしたら何か意味があるのかもしれないけどLIDE40みたいにはじめから背面に入れられなかったのだろうか?と思いました。
以上がまとまりはないですが、使用感です。私は本のOCRとマルチスキャン機能が使用したいがために乗り換えましたが、実売価格は倍近く違うので、画質とか、速度といった基本的な機能は2倍出してもよいと言うほどでもないと思いますので、購入の際はよく財布と相談してみてください。
0点


2005/02/20 14:08(1年以上前)
質問です。
やはり、LiDEを買われた理由は?
やはり、どっか、良いところがあるからですね。
私は、LiDE50を使ってますけど。
書込番号:3961197
0点



2005/02/21 22:26(1年以上前)
やはりLideにしている理由です。それはバスパワーでAC電源がいらないことにつきます。これのおかげで取り回しが何倍もよくなっています。
書込番号:3968676
0点


2005/03/06 15:17(1年以上前)
私は本とか新聞の切り抜きを取ろうと思っています。
本当は8400Fをと思っているのですが、奥行き50pでは
パソコンディスクにとても入りません。
(横に置けば別ですが使いにくそう)
そこで500Fをと販売店に行きましたが、
厚い本はこんなになると端が真っ黒の写真をみせて
しきりにエプソンを薦めます。
500Fは厚手の本や、皺の入った新聞の切り抜きのスキャンは
どんな具合でしょうか。
書込番号:4029540
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8000F


8000Fを主にフィルムスキャンに用いている諸姉兄にとっての最大の泣き所は、やはり公称「ブローニーフィルム非対応」ということではないでしょうか。キヤノンの「お客様相談センター」に問い合わせてみても、「透過光ユニット(のサイズ)が合わないため利用は出来ません」との、つれない答え。
ですが、結論から言いうと、一部機能の制約はありますが、「読み込み出来ます」。透過光ユニットの短辺は、75mmもあるのですから。
当然ではありますが8000Fには、35mmスリーブとマウント用の、2種類のフィルムガイドしかありません。そこでまず、ブローニーフィルムを、35mmマウント用のガイド上に乗せてプレビューしてみました。ここで肝心なのは、サムネイルの表示のチェックを外すことです。チェックを入れたままですと、サムネイルは表示されますが、35mm判に切り取られた画像しか表示されませんし、実際にスキャンしても、結果は同じです。
画像が出ました。ガイドに開けられた窓の大きさである51mm四方に切り取られたものではありますが、読み込み出来ました。次に、このプレビュー画像をトリミングして、スキャンを試みました。
ところで、トリミングには2通りの方法があります。@スキャンしたいプレビュー画像の左上端にカーソルを移動し、マウスを左クリックしながら右下端に移動しスキャン領域を確定する、あるいは、既に表示されている35mm判サイズの点線枠上にカーソルを合わせ左クリックし枠線を引っ張ることで拡大する、A「領域選択」項で数字を入力しその結果形作られたプレビュー画面上の点線枠を画像の上までマウスで移動する、というものです。後者の場合、幅設定で4.67センチ以上を入力すると「無効な値が設定されました」というメッセージが表示され、受け付けてくれないことがありますが、その際は、一度@の方法でブローニーフィルムサイズに設定をすると、この数値以上の入力が可能となります。
さあ、いよいよスキャン結果が現れます。……良好な画像が得られました。光量不足は見られません。ピントも、35mmフィルムを読み込んだものと変りありません。とりあえずは上手くいきました。
ですが、ブローニーを本当に読み込めたというには、これでは不十分です。そこで次に、マウントしたフィルムを、サムネイルを解除の上、ガイドなしにガラス面に置いてスキャンしました。結果、フルサイズの良好な画像が得られました。また、スリーブを直にガラス面においてのスキャンも行いましたが、私の試した画像(紅葉した樹林、湖水)では、モアレなども出ず取り込むことが出来ました。もっとも、全ての解像度で確認した訳ではありません。が、少なくとも400dpiなどでは先述の結果を得ました。ただ問題が一つありました。それは、画像の平行・垂直を出すことを出すこと、つまりガイドを用いないため、位置合わせが面倒だということです。
解決方法は簡単です。ガイドを作ればよいのです。そう難しいことではありません。実際、8000Fでブローニーフィルムの取り込みをなさっている方々の多くは、そうしておられることでしょう。ですが、ものぐさな私は、キヤノン製でブローニー対応の機種のものを流用出来ないかと考えました。そこで思いついたのが、現行機の8400Fです。早速、件の相談センターに問い合わせましたが、結果は「使えません」。サイズが合わないとのことでした。
一旦は諦め、自作する材料の物色にあたりました。そんな折、近所の家電量販店で、8200Fが展示販売されているのを見つけました。どうも本体サイズが8000Fと似ています。しかも、ブローニー対応。もしやと思いフィルムガイドを見せてもらうと、8000Fと同寸です。確認すると、8200F用のフィルムガイドなどがセットになった商品、「アクセサリキット CSAK−8200F」がメーカーから発売されているとのこと。道は大きく開けました。
今、手元にメーカー純正の、8000Fで使えるブローニースリーブ用フィルムガイドがあります。それがもらたしてくれた結果は、もう述べる必要もないでしょう。サムネイル表示が出来ない、画像を1コマ取り込む毎にトリミングしなければならない、という難点こそあれ、本来使えないとされている機能が使えるお徳感、満足感の前では、苦になりません。
私は、8000Fを購入しようと決めてから、ブローニーフィルムに対応出来ないかどうか、インターネットで随分と検索しました。しかし、私の調べ方が悪いのでしょうが、実際に取り込みに成功したという記述を、ついに発見出来ませんでした。ですが、結果は上述の通りですから、8000Fでブローニーフィルムを読み込んでいる先達は、あまたいらっしゃるのでしょう。声高に言うほど、真新しいことではないのでしょう。ですがここに書かれていることが、インターネット上で、まとまった情報としては存在していなかった、ということなのだと思います。そこで、この書き込みをさせて頂きました。
旧型機となった8000Fの情報を、今現在、どれだけの方が必要とされているのか疑問ではあります。ですが、8000Fでのブローニーフィルム取り込みを諦めている、誰かのお役に立てば幸いです。
5点

完璧だと言えます。
その通りですね。
そして現実8000fが今も最高機種ですね。
8000Fから今の9900Fなど全4機種を実験しましたが
フィルムスキャンはこの機種の色が安定しその他はまったく使えない状況となりました。
言い方を変えると8000F以降のフラットスキャナー又は複合機はリコール品!
もしくは製造ミスの可能性が大と言えます。
例:4800dpiでフィルムスキャンしたとしても解像度が400万画素程度しか出ない。
写真の90%が青系り使い物にならない。
ソフトMP810と8000Fを同じパソコンにインストールすれば不具合多発する。
解像度・コントラスト・階調・すべてがMP810はめちゃくちゃ。
9900Fに関しても同等の状態が起こりうる。
よって8000Fが研究の結果現時点では良いフラットスキャナーといえます。
書込番号:9333643
0点





10日ほど前にX800購入しました。スキャンする原稿の約9割が4×5のネガポジ、約1割が紙焼き(残り1パーセント位が2B)です。購入直前に比較検討したのは同社のF3200。といってもあれこれ細かく比較したのではなく、掲示板に書き込みが色々あったのでなんとなく、いちおう。結局、ほぼ躊躇することなくX800に決定しました。このクラスのスキャナなら、常識的にはキャノンの9950Fも選択肢に入れるべきなのでしょうが、度外視しました。
これまであれこれ便利に使っていたのはエプソンの9800Fなのですが、じつはその前、キャノンの9900Fを選択し購入していたのです。MACとの相性の悪さもさることながら、また作りやソフトの悪さもさることながら、ガラス内面の酷い曇りもさることながら、呆れるようなキャノンの対応もさることながら... 何よりも透過原稿スキャン時のノイズの多さに完璧辟易したのです。素人目にだって、とても我慢できるシロモノではありませんでした。35程度なら、もしかするとゴマカシが効くかも... そんな印象でした。今は9950Fへひとランク上がったのですから、「画期的に」進化しているのかもしれませんけれど。
X800の使用感、少しだけ書きます。なんと言っても素晴らしいのはシャープさです。9800Fの「ピントの甘さ」が少々不満で購入したのですが完全凌駕、納得です。8年前(?)購入のアグファ社デュオスキャンよりもいろんな面で上。ソフトの進化なのかネガスキャンも侮れません。上蓋(原稿カバー)が途中の角度で止まるのも使い良く、デザインも個人的には好きです。
さて、不満点もそれなりにあります。透過原稿スキャン時のノイズやムラは気にならないものの、反射原稿スキャンには問題ありです。構造的に若干問題があるようで、場合によっては9800Fよりもムラが気になるかもしれません。デジタルアイス、これも良くありません。透過原稿のゴミはほぼ除去でき、それなりにシャープですが、グラデーションのある暗部でトーンジャンプが発生しました。X800に限らず、アイスは他にも問題があり使用しない方が賢明です。保護マット(透過原稿スキャン時に取り外す引き蓋)の脱着が非常にやりづらい。9800Fより悪い、と言うか最悪です。
そうそう、本体底部のスリ傷やらガラス面の指紋。うちのにもありました。もうちょっと製品管理を徹底して欲しいと思いましたが、この価格でこの性能。コストパフォーマンスの高さに満足、技術の進歩って凄いなと感心しています。
1点


2005/01/24 22:27(1年以上前)
やはりスリキズ、指紋付きが出回っているんですねえ。
(メカが当たりならなんとか我慢ですが、私のは両方ハズレでした)
この製品に限らず海外生産品の品質のばらつきは各掲示板を
見ていても段々とひどくなっているようです。
性能面でも同じ製品で同じ項目(好みで分かれる項目以外)に対して、
まったく正反対の意見が少なからず書かれていると言うことは、
メーカーの品質管理がなっていないと言わざるをえません。
(おそらく良い評価を言われている人は製品本来の仕様に出来
上がった物が当たった?人なのでしょうね(もしくはメーカサイドの人))
海外生産が始まった頃、検査部門には日本人を派遣して厳しい
指導をし、国内生産品並の品質を目指していましたが
今では、その経費さえも惜しんで現地まかせにし、
クレームが来た人にだけ交換する方が安くつくと言う経営論理の
行き着く先はメーカーの信頼性を落とすだけだと思いますが。
>デジタルアイス 透過原稿のゴミはほぼ除去でき、それなりにシャープ
(デジタルアイスを使うと1200dpiに落ちてしまうのでは?)
書込番号:3830351
0点



2005/01/25 21:54(1年以上前)
製品管理の徹底、同感です。卑しくもコンシューマー向けの最高機種と名乗るなら尚更です、企業にとっては顔なのですから。
ところで、なにを隠そうX800購入から今日まで、4800dpiでスキャンしたことがありませんでした。そんな高解像度での取り込みが当面必要なかったこともあり、何にも考えず、ただ余裕あるスキャンであるなぁ程度にしか... ここに書き込むならそのくらいはテストしないとダメでしたか、やっぱり(^_^;)
そこでさっそくやってみました。さすがに4×5では馬鹿でかいデータになっちまうので645と35でテスト。結果は、共に4800dpiで素直にそのまま完了、最高補間解像度の12800dpiでも数値上はちゃんとそのままのようです。35のフルサイズを12800dpiでスキャンして、プリント解像度を300dpiとしたなら畳一枚とほぼ同等の面積になっちまうんですねぇ。どうでもいいですが、なかなか迫力の画面ではありました。
確かにアイス使用時、正しくは1200dpiまでしか対応していないらしいのですが、ソフトによる補間とはいえ1200dpiという上限が取り払われ数字上の解像度が上がった取り込みが出来るというのは、X700での取り込みより僅かながら優れているようにも思えるし、結局同じかなとも思えるし、どうなんでしょうか。この辺りのデータはメーカーから潔く公表して欲しいですよね。
僕にはこれ以上識別不能ですが、新しいCCDの性能はなかなか優秀、今日のテストで改めてそんな印象を受けました。
書込番号:3834612
0点


2005/01/29 07:44(1年以上前)
フイルムスキャンのために買ったのですか?
書込番号:3850442
0点



2005/01/29 21:06(1年以上前)
主用途は4×5のスキャンですが、便利にあれこれ使ってます。
書込番号:3853376
0点

ニュートンリング出ませんか?。
中央部が白っぽい原判、あるいは夕焼け空など、明るく単調な画面だと、確実にニュートンリングが出て困っています。
4X5だけでなく、35ミリでも同じです。
中央付近が濃い色彩の写真だと大丈夫なのですが。
F-3200なら大丈夫じゃないか、と友人に言われていますが。
書込番号:3858927
0点



2005/01/31 17:37(1年以上前)
フィルムフォルダに挟み込むことでガラス面から僅かに浮く訳ですから、ニュートンリングは出ないと思うのですが...
それまでよく使っていたエプソンの9800Fでも出てなかったと思います。
書込番号:3862839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
