スキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スキャナ のクチコミ掲示板

(24913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全387スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Macで快適

2004/08/02 11:50(1年以上前)


スキャナ > PFU > fi-5110EOX

スレ主 silver,blue,pink,green,goldさん

Mac用ドライバが出たというので(Apple eNewsで知りました)、さっそく、購入してみました。

最初に驚いたのは、実物は写真で見て想像していたより小さいことでした。

使用したところ、iMacフラットパネルG4-1.2Gですが、とても快適です。
スーパーファインで雑誌を数十ページ読みとってみましたが、快速と言えるスピードです。(計測はしていませんが)

難点は、Macの場合、アクロバットがなくてもPDFを作れるのに、アクロバットが付属しているので、割高な感じがしてしまうこと。
それと、名刺OCRなどの付属ソフトが使えないことでしょうか。

Mac環境で使用を検討している方もいると思いますが、全く問題なく使えますよ。

ちなみに、PDFに、検索できる透明テキストを埋め込むことは、OCRソフトで可能です。私は、eTypistでやってみましたが、Windows版よりスピードも速いようです。
http://pac.mediadrive.jp/etm/index.html
あと、PDFのちょっとした編集(ページ順とか)には、PDFpenというオンラインウェアが安価で便利だと思います。
http://www.bridge1.com/pdfpen.html

書込番号:3098717

ナイスクチコミ!0


返信する
99599さん

2004/08/02 19:25(1年以上前)

自分も購入意欲ムンムンです。
ちなみにフリーソフトでは「PDFJoiner」なんかが便利です。
http://www.geocities.jp/akamayu2/Pages/picture.html

書込番号:3099821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

低スペックマシンでも動くなあ

2004/07/31 00:22(1年以上前)


スキャナ > PFU > fi-5110EOX

スレ主 す、すごいさん

今日届いた。PC○クセスで買ったけど、3日後に普通に送られてきた(対応悪い噂もあったが、どこが悪いかわからん。普通にきれいな箱に入ってる)。
Celeron700M、メモリー192、windows ME、USB1.1の低スペックマシンで使った。Meだとアクロバットがインストールできないので、JPEGで保存するしかない。B5、257ページの本をカラー、ファインで両面読み込み、圧縮を一番低くして、できあがったデータが215M。この読み込み時間が、25分!。確かにこのスペックじゃ読み込み速度が半分くらいに落ちてるが、十分使える。白黒の写真入りの本だが、噂どおり、確かに色合いは少し変わった(緑がかった)が、気にしない。あとは、リサイズとか圧縮の方法を考えて今日は寝よっと。OCRは、目次だけフツーのスキャナーでやろうっと。

書込番号:3089734

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 す、すごいさん

2004/08/02 00:26(1年以上前)

自己レス、追加です。原稿の傾き補正と向き補正をオフにしたら、通常の読込速度、つまりファインで1分に10枚読み込んだ。上の低スペックマシンで…。

書込番号:3097647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

X-700の裏技

2004/07/23 21:30(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 山形天童さん

私もまだ試行錯誤中ですが、X-700のフィルムスキャン時のピント改善を
考えてちょっとフィルムホルダーに細工してピントを出しています。
やり方は簡単でして、下記の通り
@不要なフィルム(現像済)を少し準備
Aフィルムホルダの裏側に、ちょうどフィルムが挟めるように
 @のフィルムでガイドを付ける。(両面テープで加工)
Bフィルムは、ベース面を上にしてセット(これは、光源の熱で
 フィルムがベース面側が凸にカールすることが多いため)
Cスキャン時には、35mmなら水平反転と回転を使い読み込む
 ブロニーなら、フォトショ上で反転と回転をする。
 ここで、EPSON scan上ではアンシャープはかけない。
Dフォトショ上で、RGB→Labカラーに変換して、明度にアンシャープして
 RGBに戻す。
 ちょうど、フィルムの厚さが0.15mm位ですので、ガラスから0.15mmの
 距離でスキャンできます。たまに、逆にふくらんでニュートンリング
 が出ることがありますが、セットし直すと大抵OKです。
 私のHPに解説を載せてありますが、あまりに恥ずかしいので
 このくらいにしておきます。

書込番号:3063391

ナイスクチコミ!0


返信する
ZQzz99さん

2004/08/06 06:11(1年以上前)

興味深い投稿です。
ぜひホームページを見たいと思います。
URLをお教え下さい。

書込番号:3112223

ナイスクチコミ!0


skkf1さん

2005/02/14 08:27(1年以上前)

説明書によると、反射原稿でなくフィルム読み込み時は、ピント位置をガラス面でなく上にずらして(2ミリだったかな?)フィルム面に来るようにして読み込んでいるそうなので、微調整のためにはあまり大きくは動かさない方が良い気がします。

書込番号:3930038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

購入レポ

2004/07/19 00:37(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

クチコミ投稿数:171件

遅ればせながら本日購入しました。
MINOLTA Dimage Scan Elite IIと併用した印象をレポします。
F3200発売直前にこちらを購入したのはただ単純にA4の反射原稿を読む必要があっただけです。
反射原稿に関しては比較対象はありませんが、特に文句なしです。スキャンも十分速いです。
135フィルムの48コマ連続スキャンはドライバのインターフェースもわかりやすく、非常に使い勝手がいいです。スピードも速い。2400dpiだと16枚で25分くらいでした。(PBG4-'12, 1.33GHz, 768MB-RAM, OS10.3.4, Driver ver2.30)
解像度はスペック上のドットピッチだけでなく、実光学解像度でもミノルタより高いようで(現行機と比べたらわかりません)、シャープな画質です。色は露出調整の自由度はもちろん、色彩の自然さ、鮮やかさ共に専用フィルムスキャナに軍配が上がります。
ブローニーフィルムの読み込みもスピーディにできてストレスは少ないです。
全体を通して満足度の高い製品だと思います。
あと以前、反射原稿の4800dpiでの読み込みが云々と、泥仕合がありましたが、印刷物だと1200dpiの時点で網点が見えてるので、ほぼ無意味な論争じゃないでしょうか。

書込番号:3045908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:171件

2004/07/19 08:59(1年以上前)

自己レスですいません
大事なことを書いてなかった
当然といえば当然ですが階調表現はフィルムスキャナです(一世代前のでも)。

書込番号:3046716

ナイスクチコミ!0


kabekiさん

2004/07/19 15:09(1年以上前)

質問します。下の泥仕合についてですが、結局、デジタルICEを使うと、画質が荒くなるんでしょうか?

ぼくは少なくともモニタ上では分からないし、所有のプリンタがちょっと古いので、どっちもどっちというか、所詮はデジタルだな、くらいにしか思っていないもので。


書込番号:3047631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2004/07/19 22:12(1年以上前)

ICEは使ったこと無いです。フィルム専用スキャナでも使ってないです。
理由は時間がかかる、画質が劣化するなど。
画質の劣化は解像度とは関係ないです。

あと、解像度がよいと書きましたが、設定をよく見たらかなり強力なアンシャープマスクがデフォルトでかかっていたので外してスキャンし直してみました。
解像度はElite IIとあまり変わりません。
雑誌の広告でM社フィルム専用スキャナとの比較で解像度、コントラスト共に優れているように書いてありましたが、アンシャープマスクオンのG700とアンシャープマスクなしのM社との比較なら子供だましのインチキと言わざるを得ません。
アンシャープマスクオフの方が階調表現は改善しますが、やはりElite IIにはかないません。
きついことを書きましたが、フラットベッドスキャナとしての性能は良く、フィルムスキャンの画質も私が期待していたレベルは十分クリアしています。

書込番号:3049269

ナイスクチコミ!0


モノ好き君さん

2004/08/17 17:30(1年以上前)

以前の泥仕合=
GT-X700が最高光学解像度4800dpiを謳いながら、Digital ICE機能を使用すると最高光学解像度1200dpiに落ちてしまう欠陥があるのに、それをエプソンではカタログでもHPでも表示してない。
いや、1200dpiに落ちるのは反射原稿取り込みだけでそれならプリントを取り込むのに実用上問題ないからそれで欠陥というのはいかがなものか。
いや、それは購入に際しての消費者の判断を錯誤してさせる恐れが多分にある問題を含む、いや詐欺に近い企業姿勢だ。
たかが数万の民生品にそこまで求めるか?クレーム言ってる奴は人格がうんぬん・・・・という奴ですね。

まあ、確かに4800dpiで取り込めるつもりで購入した品物が一番の特長であるはずの機能を使うと4分の一の1200dpiの性能しか発揮できないとすれば、大問題です。
例えば自動車で排ガスを抑える機能を使うとギアが2速までしか入りませんよ、と言ってるようなものですからね。

本当のところどうなのか、私もはっきり知りたかったのでインフォメーションセンターに確認してみました。
結論ですが、反射原稿、透過原稿にかかわらず、Digital ICE機能を使用すると、最高1200dpiの取り込みに制限され、それ以上の解像度設定では、1200dpiで取り込んだ画像をソフト的に設定解像度に拡大した(目伸ばしした)画像になる。
今のところ、ソフトのアップグレードやハード改良等でこの制限を解消する予定はないという回答でした。

透過原稿取り込みにDigital ICEのハードウェア的ゴミ除去機能を使用するのを期待してたので、このインフォメーションセンターの回答により、GT-X700の購入は制限(=不具合?)が解消されるまで延期することにいたしました。

でも不具合やバグや制限については頑なに隠したり誤魔化そうとするメーカーが多い中で、エプソンのインフォメーションセンターは正直で好感が持てる対応でした。
願わくば、エプソンさんのお力によって、すみやかにソフトあるいはハードの改良プログラムが行われて、このGT-X700の不可解な解像度低下制限が解消されることを祈ります。

書込番号:3154203

ナイスクチコミ!0


更改先に立たずさん

2004/08/28 15:01(1年以上前)

し、知りませんでした。
6月に既に購入してしまった者です。
情報感謝します。
それにしても、透過原稿までが1200では
買った意味がないと言わざるを得ないので、
結構ショックかも・・・。

書込番号:3194381

ナイスクチコミ!0


TheCircleValleyさん

2004/08/28 18:54(1年以上前)

Dital ICEを、使わなきゃ良いわけです。
Digital ICEは、使わない方も、結構いると言うことは、ここの書き込みを見ればわかります。ゴミ傷除去を使って、2400とか3200とか4000DPIで読みたい人は、キャノンとかニコンとかミノルタを使いましょう。

書込番号:3195138

ナイスクチコミ!0


skkf1さん

2005/02/14 08:44(1年以上前)

考えよう・使いようではありますが、「2L程度までのプリントに使う際は1200DPIでICE使って手軽に。大伸ばしをする際は少し解像度低下もないよう、ICEも切って4800DPIで」 ということでしょうか。

書込番号:3930071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

すばらしいスキャナーですね!

2004/07/13 11:29(1年以上前)


スキャナ > PFU > fi-5110EOX

スレ主 書籍のデジタル化推進野郎さん

こいつは素晴らしいですね! 文書を大量にデジタル化したい人にとっては、コストパフォーマンスを考えると現時点でほぼ最強のスキャナーだと思います。

PC watchのレビューにもある通り、この性能でこの値段であれば「安い」と思う。

良い点は皆書かれているので、気付いた問題点について書きます。

(1)音がうるさい。静かな多人数のオフィスでは、ちょっと厳しいでしょう。

(2)白黒読み取りだと、ハーフトーンがうまく読み取れない。ハーフトーンをうまく表現したければ、カラーで読み込むしかない。

(3)「自動原稿傾き補正機能」はまだ完全とは言い難い。画像で判断しているのか、図を多く含む原稿はかえって変に補正されている気がする。アルゴリズムに改良の余地があると思う。

(4)「自動向き補正機能」は切っておいたほうが良い。これも図が大部分を占めるようなページではひっくり返されてしまうことがあります。

(5)PENIIIなど、古いパソコンのスペックでは厳しい。これはAcrobatの問題とも言えると思うが。

あと参考としては、

(1)読み取り部分のガラスによく本の糊とかほこりがつきやすいので、スキャンした画像に線のようなものが出ていたら、読み取り部分の清掃をすべし。

(2)私は書籍の電子化を進めていますが、書籍は手動の強力な裁断機で綴じ代の部分を切断してバラバラにしています。その裁断機としてお勧めなのは、PLUSのPK-512やPK-513です。一気に150枚くらいをとても綺麗に裁断できます。ネット通販会社を頑張ってさがせば、PK-512であれば、このスキャナーとほぼ同じ値段で手に入れることができます。

ジャムがよく起こるような書籍は、これでスキャナーへの差し込み側を少しトリミングしてやるとうまく行くことがあります。


私はもう、10日で4万ページを電子化しました。しかも、仕事の合間に。

書込番号:3025119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

満足しています

2004/07/03 19:10(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 ★パリンドロームさん

購入して約一ヶ月満足しています。

 10年近く前ニコンのクールスキャン1000を購入しました。そしてブローニをスキャンするために700を購入しました。大変満足しています。

1)付属のソフトでお任せで満足できる結果
2)クールスキャンより忠実度抜群(35mmでの比較)。色合い・レベルは補整の必要なし。念のために軽くアンシャープマスクかける程度
3)ICEが素晴らしい

 結果は私の画像掲示板に紹介しています。
http://hpcgi3.nifty.com/railroad3/webforum/wforum.cgi
また、
http://sketch3.jp/migmig/imgboard.cgi
にも紹介しています。

 コツとしては「最大解像度でのスキャン後ソフトで縮尺」と考えています。ファイルサイズが大きくなりすぎるので2400dpiにしていますが、それでも24ビットカラーで100Mのtifができてしまいます(6x9版のマミヤ・プレス)。でも、512MのメモリのXP(2Gのペン4)とフォトショ・エレメで速度に不満はありません。

書込番号:2989757

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング