スキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スキャナ のクチコミ掲示板

(24913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全387スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

gt9800との比較

2004/05/14 23:53(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 みっちゃ2さん

先日ショールームでx700でスキャンし、現在所有しているGT-9800Fと比較したのでレポートします。

x700の方がいい点
1.カラー深度が深く、ラチチュードの広いネガもかなり忠実に取り込める。(ネガ・ポジ)
2.オートで取ってもかなりカラーバランスがいい。(ネガ・ポジ・反射)
3.駆動系の精度の向上の成果か(?)、四角い物がかなり四角く取り込める。(ポジ・ネガ)
4.デジタルアイスの効果はgood。(ネガ・ポジ・反射)
5.フィルムホルダーの改良=100%の画面が取れる。(ネガ・ポジ)
6.135版ストリップで24コマや4×5版で2枚同時取り込み可能。(ネガ・ポジ)。
各コマともほとんど同じ条件=C社のスキャナーとは大違い

9800Fと変わらないところ
A.紙焼きやオフセット印刷物の反射原稿では違いが出ない
B.相変わらずヘナヘナなフィルムホルダー。
C.ブローニー、4×5では平面性がわるい
D.ふたは相変わらず途中では止まらず、安全な作業の為には全開か全閉にする必要がある(少しはよくなったがまだ不安)=この辺はC社9900の勝ち
など。

フィルムスキャンに関しては、かなりの改良が認められ、私がテストした中では、ニコンやミノルタのブローニーが取り込めるフィルムスキャナーよりはるかに高画質でした(ただし、平面性やニュートリング、フォーカス精度で問題があるが)
私の評価ではimconのフレックスタイト2の次にx700を持ってきてもいいぐらい。(差はかなりあるけど)

ただし、取り急ぎ必要な反射原稿では差が認められず、今回の買い替えは無くなりました。

次にフィルムスキャナーが出た時点で、平面性やフォーカス精度を確認した上で購入しようと思います。

書込番号:2808360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

LIDE40購入しました!

2004/03/30 21:00(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 40

スレ主 レトロさん

私の場合、ポラ写真が多くあるので、それをデータ保管したく購入しましたが、快適です。出力の予定はないので取り込みも150dpiで十分です。ただ、PCがUSB1.1だったので1,500円程でUSB2.0インターフェースボード購入して挿したら更に快適!正直、このくらいのスキャナで十分だなと感じました。
LIDE80買わなくてよかった〜♪

書込番号:2648041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

USB2.0接続できたけど・・・

2004/03/24 01:59(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan 5000F

スレ主 トミーおじさんさん

はじめてスキャナー(5000F)を買いました。ワンパスマルチスキャンが魅力だった事と、E社品はWin MeではUSB2.0接続できないらしい事がカタログに書いてあったので、この機種を選びました。概ね満足です。USB2.0で接続できたけど、ケーブルをつないだままパソコンを立ち上げると”Windows保護違反・・・システムを停止しています”・・・となります。そこで、立ち上げてからUSBケーブルを差し込む事にしました。取りあえずはこの状態で使って、そのうちに Win XPにしようと思っています。なお、新規にBuffaloのIFC-USB2P4(NECチップ品のPCIバス用USB2.0インタフェースボード)を入れました。それから、E社のプリンター(PM-600C:パラレル接続)がPCにつながっています。スキャナーのCopyボタンを押すと、自動的にソフトが立ち上がって、勝手にE社のプリンターを認識してCopyしてくれました。C社のプリンターでなくてもOKで感激でした。PCは日立Prius Deck 550T(Pentium3、866MHz)、OSはWindows Me、チップセットはIntel 815EP、RAM384MB、HD60GB、です。−−− 3月21日に秋葉原のPC-サ○○スで12780円(持帰り)でした。最安値12090円と思ったら、「この価格はネット販売で、送料が追加されますから」という店員の説明でした。 まあ、大差ないですが・・・釈然としないですね! これから使っていきますが、問題なく オススメと思います。

書込番号:2621634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

OCR化されたPDF

2004/03/23 01:05(1年以上前)


スキャナ > PFU > fi-5110EOX

スレ主 PAPER CAPTUREさん

ScanSnap fi-5110EOXというのを購入しました。
これに、ACROBAT STANDARD がついてきます。
このスキャナは、CPU 1.8G以上ないと一定の読み取り速度が確保できないようです。
両面印刷の書籍をばらして、50枚ほど一度に読み込ませました。
大体3分で読み終えます。50枚、両面読み取りを考えると、
100ページ3分で読み取りが終わりました。600DPI程度にしては早い。
でも、できたのは 画像形式のPDFです。
そこで さらに、ACROBAT PRO を購入。追加で2万円かかりました。
なぜPROにしたかというと、このACROBAT PRO に PAPER CAPTURE
という機能がついていているからです。
この機能は 画像PDFを ワード、リッチテキストなどのOCRで読み取れる形で自動出力をしてくれます。
いうならばOCR化されたPDFです。

ところでPAPER CAPTUREを使いワードで読み込んだ場合、文章に型崩れがおきます。型崩れしないようにPDFをワード出力するには omni page pro14 が必要らしい。
http://www.pugh.co.uk/Products/scansoft/omnipagepro14.htm
が 値段は5万円する。
でも ワードで読み込んで 再加工できる。型崩れしないから、加工が簡単。
そしてまた、ワードから、PDFに変換できるのは、当然です。
ワードについているPDFのアイコンを叩くだけで全自動でPDFが作成されます。
こうなると相互の往復が可能です。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
つまり 人に渡す際は、受け取る側が安心して開ける、PDF形式にして渡す。
インターネット上のPDFが画像文字状態なら、これをワード等でOCR化を行える。そして 再度、検索可能な形式で保存する。
だから、自分の注釈を加えて保存もできる。翻訳ソフトにかけて日本語にすることも可能です。
さらに 一度、ワードなどから作成したPDFファイルは、ADOBE ACROBAT 6 PRO を使えば検索が可能です。
再変換したPDFは、OCR読み取りを終えた文字情報となるからです。
こうなると ADOBE ACROBAT 6 PRO を使えば文章の一部に検索したいものがあれば、拾ってこられる。
単に、文章の表題でなくて、本文の一部に特定の言葉が含まれれて入るだけでも検索はOKです。
OCR化したPDF形式ならデーターバンクを作れる。
短時間のスキャンで、巨大なデーターベースができる時代になってきた。
と感じました。

書込番号:2617503

ナイスクチコミ!0


返信する
ららぼさん

2004/03/24 12:43(1年以上前)

質問いたします。

>CPU 1.8G以上ないと一定の読み取り速度が確保できないようです。

とありますが、これはセレロンの事ですか?

書込番号:2622629

ナイスクチコミ!0


OCR化されたPDFさん

2004/03/30 22:22(1年以上前)

自分の環境では、PEN4で2.8G
職場の書類を毎日1000枚程度、8時間の勤務時間で以下の工程処理でPDF化してます。
工程は以下の4まであります。だから、高速なCPUが必要です。
最後の4は無視しても構いません。

読み取りは、カラー画像を無視して、白黒で読み込ませます。
マーカーのアンダーラインを無視して、白黒で読み込ませないと
OCR化できません。決済印など朱肉押印があるページも最終的にデーターベース化して、検索できるようにするためです。

読み込みの後、縦横の自動変換がうまくできているか確認。
おかしいものは、ADOBEのアクロバットで回転処理する。

paper capture 化する。検索できるデーターベースにするためです。
CPUの能力を限界まで使う処理をします。
上記1のキャプチャと同程度の時間がかかります。

構造化する。PDFにタグを埋め込む。

自宅にある検索する気持ちになれない分厚い辞典も、PDFにすれば使えるようになると期待してます。

書込番号:2648423

ナイスクチコミ!0


ららぼさん

2004/04/06 23:52(1年以上前)

OCR化されたPDF さん

御返事ありがとうございます。

私のほうの書き込みが遅れて申し訳ありません。

>PEN4で2.8G、職場の書類を毎日1000枚程度、8時間の勤務時間で以下の工程処理でPDF化してます。

ですか、私のデスクトップ(セレロン1.2)では厳しいですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:2674578

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2004/04/12 23:50(1年以上前)

Acrobat 6.0 Standard でも Paper Capture 使えるみたいですよ。

●ScanSnap > 導入事例 > 導入事例1
http://scansnap.fujitsu.com/jp/case/001.html

# もう読まれていないかもしれませんけど…

by yammo

書込番号:2694313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

よい

2004/03/22 14:30(1年以上前)


スキャナ > CANON > DR-5080C

スレ主 アアアアアアアアアいうえおさん

すごくよいと思います、お勧めです!

書込番号:2614756

ナイスクチコミ!0


返信する
ANOSCANさん

2004/06/08 23:17(1年以上前)

具体的にはどのようなところが,気に入られましたか
キャプチャーパーフェクトはついているのですか,そして便利ですか,
どんな点が便利ですか

書込番号:2899501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

fi-5110EOX買いました

2004/03/16 01:32(1年以上前)


スキャナ > PFU > fi-5110EOX

今までエプソンとかキャノンとか使ってたのですが、
最近ADF付きの機種があまりなく、ScanSnapに乗り換えました。

感想は
・ハードは高性能
 高速、両面、スムーズな紙送り、静かさ、すべて満足。
 ガシャガシャと音を立てて紙詰まりし縦線の入るエプソンのADFなど
 足元にも及ばないです。ちょっと高いけど、それだけの価値があります。

・ドライバはダメダメ
 TWAINじゃないとか、PDFとJPEG出力しかないというのはわかっていたけど、
 輝度調整とかコントラストは設定が見当たらない
 解像度はDPI指定が無い
 原稿サイズは定型以外はセンチ指定しかできない
 プレビューでの範囲指定が無い
 等々、「とりあえずスキャンできますよ」程度の機能しかついてない

ハードがすばらしいだけに、このソフトの悪さにしばし呆然。
きめ細かな設定ができるエプソンとは雲泥の差です。
まあそれを考慮してもお薦めの機種ではあります

書込番号:2590342

ナイスクチコミ!0


返信する
POCOCHANさん

2004/03/16 01:44(1年以上前)

たしかに、300DPIの次が600DPIっていうのは
ちょっと。一度PDFに最高周波数で落として、あとで
ダウンサンプリングするっていう方法もあるけど、400DDPI
は欲しい。あと、この機種は写真を取り込むには不向ききわまりないわ
けで、色再現性は無視するしかなさそうですな。まあそれはそれで・・・
そこまで割り切られればかえって開き直ります(笑)

書込番号:2590373

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2004/05/27 07:46(1年以上前)

Document(文書)スキャナですから…

というか
>最近ADF付きの機種があまりなく、ScanSnapに乗り換えました。
乗り換える必要ないのでは?
併用すれば何も問題ないと思いますよ。

早いのが特長なんですから、
スポーツカーに荷物詰めないとかいうようなものかと…

by yammo

書込番号:2854272

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング