
このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年10月8日 00:10 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月26日 17:26 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月12日 12:01 |
![]() |
1 | 1 | 2003年9月6日 12:50 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月19日 21:59 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月16日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > fi-4110EOX3


初めてスキャナー買いました。仕事が建設業なので、道路使用許可書を
作るのですが、意地悪な警察だと100ページに及ぶものもあります。
基本的に図面をコピーしたものを切り張りして、着色して完成するのですが
更新するたびに着色(マーカーにて)するのが大変でした。
そこで、スキャナーを導入することになったのですが、最初は安いフラット
ベットを買う予定でしたが、自動読み込みが家の使い方にピッタリだったので
かなり予算オーバーでしたが購入しました。
早速使ってみましたが、これが大正解で「あっ」と言う間にスキャン完了!
心配だったマーカーもちゃんと色が出ました。
もしフラットベットを買っていたら、一枚15秒近くかけて取り込み・・・・
はっきり言って今まで通り手作業でも変わらない手間だったでしょう。
本のまま写真を取り込むことはできないけど大満足です。
文章の保管で悩んでいる方にもお勧めですね。
あと、名刺OCR凄い!って当たり前なのかもしれないけど感動しました。
かなり認識率高いですね。
全く予定していなかったので状況が良くわからず購入しましたが、発売された
ばかりの新製品みたいですね。
コンパクトで置き場所にも困らず良いことずくめです。
使い込んでまたレポートします。
0点


2003/09/29 17:17(1年以上前)
PFUのスキャナは、みなさん、気に入って、まるでPFUの販売の方のような熱烈な書き込みが多いですね。
書込番号:1986707
0点



2003/10/03 14:50(1年以上前)
自分で読み返しても、恥ずかしいくらい「セールスマン」ですねw
まわしものではありませんが、つい感動して・・・
書込番号:1996956
0点


2003/10/08 00:10(1年以上前)
私も購入しました。
とても良い買い物をしたと思っております。
お手軽価格で、カラーで、しかもチョー早い!
今では手持ちのカタログ・パンフレットはPDF
書込番号:2009770
0点



スキャナ > PFU > fi-4110EOX3


9月17日に発売され注目の集まっている。fi-4110EOX3
9月20日まで開催されていた。WPC EXPO 2003において直接、実機に触れる機会があったので報告しておきます。
・展示に使われていたPC 「FMV-6100MG2」(B5ノート)
Pentium3 1.0GHz 512MB
使用されていた状況のパフォーマンス
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 996.78MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
VideoCard Intel(R) 830M Graphics Controller-1
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 514,992 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2003/09/20 16:49
Intel(R) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller - 248A
プライマリ IDE チャネル
HITACHI_DK23DA-30
Intel(R) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller - 248A
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA UJDA340
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
16427 46331 45667 16424 13921 22816 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
13304 16746 4532 108 20205 18028 9564 6007 C:\100MB
・スキャナーの解像度&取り込みスピード 1枚(片面&両面含む)
ノーマル 150dpi 未調査
ファイン 200dpi 8秒
スーパーファイン 300dpi 17秒
備考 USB1.1とやや旧式のインターフェイスながら取り込み速度はなかなか高速、取り込むスピードは取り込む側のパソコン本体のCPUとメモリーによって多少変化するのとことだった。できればメモリーは512BM以上が理想らしい、256MBでは多少遅くなるのではないかとの事でした。
・選択できる原稿用紙のサイズ
サイズ自動選択
A4(210mm×297mm)
A5(148mm×210mm)
A6(105mm×148mm)
B5(182mm×257mm)
B6(128mm×182mm)
はがき(100mm×148mm)
名詞(55mm×90mm)
レター(8.5インチ×11インチ,216mm×279.4mm) ★新機能
リーガル(8.5インチ×14インチ,216mm×355.6mm)★新機能
カスタムサイズ
・取り込む事のできる画像形式
モノクロ PDFのみ
カラー PDF&jpeg
・スキャナーの大きさについて
「FMV-6100MG2」とほぼ同じくらいの大きさでした。A4の原稿を自動給紙で取り込めるスキャナとしてはかなり小型です。原稿をセットするための取っ手を広げると少し縦長になります。
・ACアダプターについて
富士通の「FMV-6100MG2」と同一の物が使用されていました。
・前機種「fi-4110EOX2」との違いについては、本体の性能に関しては、ほとんど変化は無いとの事だった。(解像度、読み取りスピード共に同じらしい)原稿用紙のサイズに新たにレターとリーガルが追加されたのみとの事なので、すでにお持ちの方は、わざわざ買いなおす必要は無さそうです。
この機能はハードウェア的な改造との事で「fi-4110EOX2」がドライバー等のソフトウェアのアップデートよって新たに追加されるという事は無いらしいです。
ソフトウェアに関してはAdobe Acrobat 5.0がAdobe Acrobat 6.0 Sandardにバージョンアップされ、自動文字認識機能が別途ソフトを購入しなくても使えるようになりました。
・スキャン時の音について
私のいた会場がかなりにぎやかなところだったので、余りあてにはなりませんが、割と静かだったと思います。ES-8500を持っていますが、すくなくともこれに比べれば、はるかに静かです。デスクトップのPCのファンと同じくらいかな?(あくまでもうるさい会場での感想なので余り参考にしないでくださいね。)
・スキャン時の原稿の読み取り率。
A4原稿をしっかりとセットした状態でスキャンした場合、原稿の上辺部分が3〜5mm程度、スキャンされず端が切れた状態でスキャンされていましたが、左右はしっかりと原稿をセットした状態であればほぼ完璧でした。
大体読み取り率は、98パーセントといったところでしょうか。
自動給紙でこの読み取り率は、合格点でしょう。
原稿が左右に傾いていたり、折れ曲がったり、ゆがんだりしていると多少
ところどころ端がスキャンされず、端が切れた状態でスキャンされる事はありましたがそれでも大体の部分はスキャンされていました。
綺麗にスキャンしたい人は、正しくセットする事が重要のようです。
・今後の機種について、
今のところ、新しい機種がすぐ出るといった予定はないとのことでした。
しばらくは「fi-4110EOX3」が最新の機種として居座る予定のようです。
・スキャナーの欠点と対策。
自動給紙のスキャナーには、必ずあることのようですがですが原稿の「スキャンの端切れ」と2枚同時にスキャンしてしまう。「同時読み込み」はどうしても起こるようです。
対策としては、「端切れ」に関しては、なるべくキッチリした状態でセットする事。
同時読みこみは、お聞きした話では原稿と原稿の間に空気を入れ(銀行員がお札を数える時の様に、紙と紙がくっつかない様にして)うまく原稿をさばくと多少防げるとの事でした。
・最後に一言
非常に長いレポートになってすみません。
このレポートが今後、この機種の購入を考えている人の手助けになれば幸いです。これで報告を終わります。
0点

そこそこはやいですねー私はたいてい600dpiのA4かB5をやることが多いんですがそれの4倍はかかっちゃうかな?
書込番号:1962637
0点


2003/09/24 23:09(1年以上前)
GAT-X252サン、詳細なレポ有り難うございましたm(_ _)m
購入を検討しているのですが、とても参考になり助かりました!
書込番号:1973726
0点


2003/09/28 23:17(1年以上前)
ありがとうございました。
購入を真剣に検討しているので、このレポートは助かりました。
ところで、新聞や雑誌の切抜きなど、非定型のものはスキャンできるのでしょうか?
もしご存知ならばお教えいただけると幸です。
書込番号:1985140
0点



2003/10/26 17:00(1年以上前)
皆さんお久しぶりです。
以前、レポートを書いたGAT−X252です。
しばらく、仕事の方が忙しくて掲示板の方は見てはいましたが、返信はしませんでした、ごめんなさい。
(本人が、結構めんどくさがり屋なので前回のレポもかなり時間をオーバーしつつ、無理をしてかいたのでしばらくは、書き込みまいとか思ってました。)
お返事をくれた方々本当にありがとうございます。
こんなレポでも役に立ったと思えば、「またレポ書くぞ!」という気力が沸いてきます。(返信は遅いけど^^;)
前回、書き忘れたことや実機を今月は初めに使い始めてわかった事をレポートしておきます。
(独自に調べたものなので皆さんのお使いの環境によって違う結果になる事ご了承ください。またここに書かれている事を試すときは自己責任で行ってください。)
今回使用したマシン。
SONY 「PCG−GRX81G/P」
使用していたときのパフォーマンス
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 1690.23MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 Mobile CPU 1.70GHz
VideoCard Radeon Mobility 7500 (Omega 2.4.78a)
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 523,244 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/10/26 12:04
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
プライマリ IDE チャネル
IC25N080ATMR04-0
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
セカンダリ IDE チャネル
SONY CD-RW CRX810E
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
27299 40714 62813 90205 43361 84369
DirectDraw
85
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead
39172 11119 7154 100 25240 22614 11028
RWrite Drive
12042 C:\100MB
・スキャナーの解像度&取り込みスピード 1&15枚、片面両面含む、
(B5、182mm×257mm)
「1枚」 「15枚」
ノーマル 150dpi 約 6秒 約53秒
ファイン 200dpi 約 9秒 約1分49秒
Sファイン 300dpi 約17秒 約3分10秒
*カラー&白黒共に取り込みスピードは同じ。
*取り込み時間は、ボタンを押してからスキャナの稼動音が終わるまでとしているので実際の取り込み時間はもう1、2秒早いかと思います。
・読み取りモードの感想
ノーマル 150dpiとは言え、綺麗普通の葉書や手紙位ならこれで十分。
ファイン 速度、解像度共に優れたモード、イラストや写真付きの物な どに最適。
Sファイン 最高画質、取り込み時間、容量は最も喰うが、文字認識する 時や精細な原稿等も綺麗に取り込める。細かい字やイラスト 等の原稿に。
オプションについて、
・白紙ページのを自動的に削除します。
なかなか便利な機能、両面取り込みの原稿をまとめて取り込む時に 重宝する。例え色付きの無地原稿であろうとキチンと取り除いてく れるのが嬉しいところ。解除も可
・裏写りを低減します。(カラーイメージのみ有効)
便利は便利なのだが、時によっては半透明やうすい色合い(薄いス クリーントーン等の)、暗めのグラデーションを黒く塗りつぶして しまう事もあるので使う原稿を選ぶ機能です。
例えばカラーイラスト等で、黒い服を着た服に描かれている黒い影 は、ほとんど黒く塗りつぶされてしまいます。
(この辺に関しては後述します。)
解除可能なので、文字だけの原稿の場合は重宝しますがイラストを 取り込むときは外しておいた方が良いかもしれません。
・画質に関して
fi-4110EOX3はどうもグラデーションを表現するの苦手のようです。
まあこうゆう事はフラッドヘッドスキャナの方が専門ですし、どうも構 造上ある程度スキャナに奥行きがないと(厚みのあるスキャナの様な)
完全なグラデーションを取り込む事はできない様なので、この辺は仕方 の無いところでしょう。(馬鹿でかくなりすぎると思うので。)
苦手とはいっても結構頑張っているので、普通のイラスト原稿等ならま ず問題ありません。
裏写り低減機能を外していれば、暗めの色でも割と綺麗に取り込めま す。(どうもコントラスト機能を強くしてあるだけみたいなので)
でも完全ではないので、暗めのグレーから黒への階調とかは黒く潰れま す。
書込番号:2064422
0点



2003/10/26 17:26(1年以上前)
・カスタムサイズについて
取り込める、サイズの上限と下限は以下のとうりです。
幅 55〜216mm
長さ 90〜360mm
カスタムサイズ使う事によってサポート外の定形外原稿やサイズ自動読み込みではどうしても起こる僅かな左右の「端切れ」を取り込み幅を増やし余裕を持たせる事で事で防止できます。
縦の「端切れ」は、余裕を持たせても防止できません。白紙の部分が増えるだけでした。
・ちょっとしたトラブルについて
スキャンしていて突然取り込んだ画像に、変な線が入った事がありました。最初はスキャナの調子が悪いのかな?と思ったのですがスキャナを開けてみると、「取り込むガラス面」に白いインクのようなのものがうっすらと付いていました。どうやら連続取り込みによる高温でインクか何かが、溶け固まったらしいです。(かなりの高温になるので触れる時に注意してください。)
そのあとコピースキャナー用のクリーナー(ウエットティシュ)で何回か拭いたら落ちました。
皆さんのスキャナの調子はどうですか?突然へんなシミや線が入ったときは、開けてみてくださいね。(くれぐれも気を付けてください。火傷したり、ガラス面を傷つけないよう注意してください。)
・書き込みをくれた皆さんへ。返事が遅くなってすみません。
・NなAおOさん
そうですね。私も始めて見た時びっくりしました。前に買ったエプソンのES-8500もう3〜4年位前になるのですが、300dpiだとB5サイズの場合1分近く以上かかります。
(プレビューしたりするともっとかかる。T_T)
15〜16万近くして買ったのですが、時代の差を感じますねぇ。
(でも画質重視の物なので画質は今でも綺麗です。)
・ありがとうございます!さん
いいえ、こちらこそそう言っていただけると嬉しい限りです。
よいスキャナにめぐり合ってください。
・masasan2さん
う〜ん。原稿用紙の形してあれば新聞や雑誌の切り抜きでもいけると思うんだけど新聞紙の方は、すでに切り抜いてあったら、ちょっと無理かな?
文房具店なんかにおいてあるコピー機用の透明シート、(20枚300円ほど)のを使う手もあるんだけど、これも基本的には、フラットヘッドスキャナで使う事が前提なので確証は持てません。
私もまだ試した事が無いのでなんともいえませんが、よほどピッシリとしたものじゃないとジャム(紙ずまり)するかもしれません。
やる場合は、責任取れないのでやる人は自己責任で行ってください。
基本的には書類等の用紙専用なので、形が整っていない原稿を、そのままの形で入れるのはやめたほうがいいと思います。雑誌の切抜きを入れる場合は形を整えて、のりや針金等はしっかりと外し、原稿上の突起をなくしてください。
私に言えるのはこのくらいかな?
最後に一言
又も長いレポートになってしまいました。
非常に良いスキャナなのでつい長いものになってしまいます。
というか私が、書き込み下手なだけかな?
これからまた仕事が忙しくなりそうなので返信はできるかどうかわかりません。質問する人は気長に待ってくださいね。
自分の言いたい放題すみません。
お返事は頂けると嬉しいです。それでは皆さんごきげんよう。
(長くなりすぎて本当にすいません。前半が読みにくくてすいません。)
書込番号:2064482
0点



スキャナ > PFU > fi-4110EOX2


机まわりの整理のため、この10年で、8台のスキャナを使ってきた.
自動フィード、手動、フラットベット、、、いずれも、一長一短であった.
ところが、このScanSnapは図抜けている.
何より、一連の処理:読み込み〜ファイル化が早い!
「やさしくファイリング」と連携させているが、もう手放せない!
0点


2003/09/08 18:58(1年以上前)
アドベ・アクロバットの最新バージョンが6.0になったんだけど……。折角なら最新バージョンで購入したいですね。
書込番号:1925625
0点


2003/09/08 20:43(1年以上前)
Adobeは、アドベではなく、アドビと読みます。
書込番号:1925889
0点

Acrobat Pro6.0同梱のfi-4110EOX3が発売されます。
http://www.pfu.co.jp/topics/new030909.html
用紙サイズの自由度が向上しています。
書込番号:1935825
0点



スキャナ > CANON > CanoScan D1250U2F


今まで人のスキャナ(EPSON)を結構使っていたけど、
自分でスキャナを持つのは初めてです。
EPSONと比べてTWAINが使いやすく感じます。
取り込み解像度の設定も細かいし、ゴミ取りもあるし。
本体のデザインは好きになれないけど、8600円で結構な性能
なので満足しています。
1ヶ月ぐらい使っていますが、不具合は出ていません。
初めからCanonのページで最新ドライバをダウンロード
したのが良かったのでしょうか。
1点

付属ソフトを考えたら馬鹿みたいに安いですよね!
ちょっとキャリブレーションに時間がかかるんですが
書込番号:1918322
0点





取り込みソフトの使用感
従来からキャノンのフィルム専用スキャナ FS400USを使用しておりましたが、この度ブローニフィルムのスキャンもしたいと思い、この機種を購入しました。
一ヶ月ほど使用してみて感じたことは、確かに時折発生するニュートンリングやピント精度に関してはフィルム専用スキャナより劣ります。これは当然と言えば当然ですが、でも、巷でよく言われているように、取り込みソフトに関してはEpson Scanの方が数段優れていると思いました。
それで、この掲示板ではどちらかと言うとハード上の性能で他社比較されている傾向が強いような気がしたこともあり、取り込みソフトに関してはどの点が優れているか列挙してみました。
本来なら同じフラッドベッドであるCononScan 9900F等の取り込みソフトと比較すべきなのかもしれませんが、私のように35mmはフィルム専用スキャナを使っていて、今後ブローニや4×5のスキャンのためにフラッドベッドのご購入を考えている方はけっこういらっしゃると思います。その少しでも参考になればと思います。
●最初のスキャン(プレビュー)でほぼ問題ないカラーバランスが得ら
れることが多く、多少難があっても比較的楽な調整で満足いく結果が
得られる。キャノンははっきり言って、最初のスキャンで満足したこ
とは一度も無い。
●プレビュー画像と実際の取込画像との差について、キャノンは全体的
に濃度に大きな差がある。(プレビュー画像の方が濃い。)エプソン
の場合は濃度はほぼ同じだが、プレビューが若干マゼンタ方向にずれ
る傾向がある。両者一長一短だが、どちらかと言えば程度的にエプソ
ンの方が少しマシ。
●同じネガ・同じコマでも、スキャン毎にカラーバランスが異なると言
うのはキャノンと同様だが、エプソンの方がややずれが少ない。従っ
て、調整値を保存しておけば次回再スキャンする時に比較的前に近い
色再現が得られる。
●異なるコマでも、撮影条件が同じならば調整値をいじらなくてほぼ同
様な色再現が得られる場合が多い。
●トーンカーブ等の表示画面が大きいので、微妙な調整がやりやすい。
(単に視覚的な問題ではなく、マウスドラッグの移動精度と言う意味
で。)更に、ドラッグポイントの位置設定が数値入力で行えるので、
より細かく微妙な調整が行える。これは基本的にトーンカーブを使っ
て色調整を行う私にとっては、非常に重要。
●プログラムを閉じても調整データやプレビュ画面・取り込み範囲等全
てが自動保存されるため、次に開いた時に同じデータで始められる。
●デンシトメータ(カーソル位置のRGBの各数値表示)が拡大画面付
なので非常にわかりやすい。
●全体的にプログラム上のバグが少ない(少なくとも今のところバグら
しいバグは確認できていない。)キャノンは、はっきり言ってバグだ
らけ。サポセンに問い合わせても殆どの場合「性能の範囲内です。」
とか「それが仕様です。」で一蹴されてしまう。
以上が今まで使っていて気がついたことです。ただ、多少難点もあります。
●スキャンをキャンセルすると、プログラムそのものが終了してしまう。
(これはプログラム上のバグと言ってもいいかもしれない。)
●ホコリ除去に関しては、処理に時間がかかる割に除去能力が劣る。
●プレビュー画面が通常表示の時は縦横変換できない。
以上が今感じている難点ですが、自分的には、Canon FilmGet FSで感じていた不満が殆ど解消されたと言っていいと思います。この機能がフィルム専用スキャナで使えれば、と感じることが多々あります。
もしエプソンがフィルム専用スキャナを開発したら、ほぼ理想的なモノになるのではないかと思います。
0点





遅ればせながら夏のボーナスで買いました。
フィルム中心のスキャンなので、フィルムスキャナーも選択肢でしたが、雑誌記事なども参考にコストパフォーマンス、多用途性の確保の点で、当機種にしました。
他機種を使ったことがないので、比較にはならないのですが、満足しています。特にフィルムスキャンが早いのがありがたいです。
ただ、ピントをはっきりさせようと思えば付属のPHOTOSHOPのアンシャープマスクは不可欠ですね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
