
このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年10月1日 19:00 |
![]() |
1 | 0 | 2012年8月24日 22:36 |
![]() |
1 | 1 | 2012年10月22日 09:13 |
![]() |
1 | 0 | 2012年6月10日 16:53 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2012年4月25日 19:27 |
![]() |
69 | 19 | 2014年4月4日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロ仕様のA3スキャナーとしてコストパフォーマンスが良い機械だと思います。高速のコピー複合機並みの速度で読み取ることができ、スキャンスナップとは比べ物になりません。またステップラーの取り忘れや2枚の紙が貼りついている場合の感知の能力もずっとすぐれています。シート紙の読取の間にガラス面からの読取のページが入ったり、モノクロとカラーページの切り替えもファイルを変えることなくできます。
欠点はカラーページを読み取ったときの色味がよくありません。スキャンスナップではビビッドな色表現ですが、fi−6770ではどうも濁った色になってします。特に赤がよくありません。読取の状態の調整はいろいろできるようになっているのですが、さんざんやってみたのですが、満足いくようには調整できませんでした。メーカーの人にも問い合わせたのですがだめでした。アドビのフォトショップのような調整機能があればよいのですが残念です。
シート紙の読取では、頭や左右にずれが生じ、それが陰となって残ります。その処理としては読取時に頭と左の何ミリかを白く塗りつぶす機能がありますが(最初から上下左右別々に白く塗りつぶす設定にすることもできます)、全面に写真が印刷されている紙を読み取るときには使えません。その点は、スキャンスナップに分があります。
スキャンスナップだけを使っているときには気付かなかったのですが、スキャンスナップに比べて画像のゆがみが小さいようです。fi−6770の方がゴムローラーがしっかりしてるためかもしれません。
1点



スキャナ > パナソニック > KV-S1025CN-S
パナソニックのサイトから断裁機とのセットで特価販売の案内があり、思わず購入しました。
早速セッティングして雑誌1冊を断裁機でカットして、スキャンしてみましたが、簡単にスキャンできました。何でもっと早く使わなかったのかと思うくらいあっけなくスキャンできます。
他のドキュメントスキャンと比較はしていませんが、これくらいできればいいかなと。これで蔵書!?の古雑誌を処分することができます。
試しにAcrobatでPDF化したものをiPadで確認してみましたが、何の問題もなく読むことができました。
1点

読み込んだ文書は印刷したままの表示がされるのでしょうか?
昔、読んでココ!を使うと書類の整理はしやすくなるのですが、漢字の読み間違いが多くてそれを手直しするのに時間がかかり、閉口したことがあります。
書込番号:15236634
0点



スキャナ > EXEMODE > ScanBit S45
−200円で、完全モバイルに−
実売価格に惹かれて衝動買いしましたが、残念なのはACアダプタが電源
になっていること。6V1Aと表記あり
機能と形態がほぼ同一の Kenko プリントスキャン KS-P400 が、単三電池
4本が電源なので、挑戦してみました。
・・・CENTURY CPS-A4 の存在に気がついたのは、部品を購入後でした。
たぶん外装を含め電源以外は同一仕様?に見えます。単四電池4本が電源。
購入した部品は2つだけ、工具は半田ごて+ハンダ、おまけは熱収縮チューブ
1.単三電池4本(直列)電池ボックス→秋月電子通商(秋葉原店) で\60くらい
2.DCプラグ(オス)内径1.1mm/外径3.0mm→千石電商(秋葉原たぶん本店)\70
今回の"キモ"はDCプラグです、購入できる店舗は少ないようです。
工作といっても、ケーブルにプラグを接続するだけ、プラグ中央が+です。
電流不足を考え、電池ボックスは3つ購入しましたが、1つ(電池4本)で、
問題無くスキャンできました。何枚スキャンできるかはわかりませんが。
自己責任となりますが、USBからの給電(5V)でも動作するかもしれません。
ニッケル水素(1.2V)4本でも CENTURY CPS-A4 は、動くようなので。
給電は、本体DCプラグ(メス)からのみ。USBケーブルだけ接続しても、
動きませんので念のため。
購入部品、接続状態、動作ランプ、スキャン結果を添付しておきます。
スキャン結果は、オリジナル(左),スキャン(プリント後:右)です
A4プリントを1/4にカットして、デジカメ撮影、720x480に縮小。
輪郭は多少ボケますが、色合いは大きくずれることはありません。気持ち
白が着色(グレー)されるのが画像チェックでは気になりましたが、プリント
してみるとオリジナルに近く、価格を考えると十分でしょう。
1点





http://www.epson.jp/dl_soft/list/1967.htm#43
ここから(GT-X970)の32と64のドライバーがあるので
ダウンロードしてインストールする
GT-9700Fを接続して電源を入れると
デバイスマネージャーにEpson Scannerと表示されるので右クリック
ドライバーの更新でコンピュータを参照…を選び
コンピューター上のデバイスドライバー一覧から選択しますを選択
製造元Epsonお選びモデル選択でGT-X970を選択
警告文が出ますがはいで完了です!
画像も載せておくので延命を考えてる人は参考にどうぞ。
33点

ついでに内部清掃に関して
本体のふたを取って(引っかかってるだけなので簡単に抜ける
ふたの足が入っていた2か所にねじがあるので
それをプラスドライバーで取れば
ケースは驚くほど簡単に外れます
女性でもできそうな作業ですからガラス面の内側をきれいにしたい人はやってみる価値はあるかも
書込番号:14471219
8点

ありがとうございました。無事認識できました。
ちなみにスキャナ用のソフトウェアですが、
添付CDを入れ、「フォルダーを開く」で中身を表示させ、
「PI3」フォルダーの中の「setup.exe」を実行する事で、
PhotoImplessionがインストールされます。
Twainのインストールは不要です。
後、インストールしたPhotoImplessionの\Photoフォルダーが
当初鍵マークがついて参照できなくなっています。
私の場合は、スキャンした文章をPhotoImplession上で開き、
「名前を指定して保存」から\photoフォルダまであがり、
右クリックの「送る」でデスクトップにショートカットを
作りました。
※この手順を踏まなくても、文書の保存で1件ずつ別フォルダに
移動すればなんとかなりますが・・
なお、この件では「ちまたではGT−970Xのドライバで
稼動するといわれていますので、その方法を教えてください」
とエプソンに直接問い合わせましたが、
「GT−9700FはWINDOWS7ではサポートしません」の
一点ばり。メーカーとして、安易に検証できていないものを公開
したくない気持ちはわかりますが、あまりにもユーザ目線に
立っていないエプソンの対応に腹が立ちました。
今後、エプソンの製品は買わないつもりです。
書込番号:14923593
0点

 ̄O ̄)ノ オハー
お役にたてて何よりです
まあ企業ですからね利益を求めるのはしょうがないのかもしれませんね
ただユーザーにしたらこの頃のスキャナーは高性能で
GT-9700Fは特に高性能でしたからねCCDは魅力です
動くのであれば買い替える必要を感じませんからね!!
書込番号:14924316
4点

分かり易い説明付で有り難うございます。
昨年HDDの不具合で、XPからWin7へ移行しましたがスキャナーが対応していませんでした。
動かないものの、貧乏性なので捨てるに捨てられずに持っていましたが、おかげさまでようやく日の目を見る時を迎える事ができました。
これからも頑張って貰おうと思っています。
本当に、有難うございました。
書込番号:15021383
1点

ヾ( ' - '*)オハヨ
前にわかりやすい解説のプログが有ったようですが
消えてしまったようなので価格comに手順を書きました
技術革新でもあれば買い換えますが現行製品と比べても見劣りしませんからね
まだまだ壊れるまで使いたいです。
書込番号:15024260
3点

Windows8(64bit)も、GT-X970のドライバで動作しましたよ。
書込番号:15447349
4点

情報ありがとうございました。
自分もGT9700Fを使うためだけにXP-MODEを入れていました。
書込番号:15698957
0点

がんこなオークさん。
こんにちは〜。当方も10年以上前からGT-9700Fを使用してきたsimozyoと申します。
購入してからXP→Vistaで使用してきて、今回PCをOSのみWindows7にUPした所、作動しなくなりました。困っていた所此方のクチコミ掲示板を知りました。
それでGT−X970のドライバをインストールしお陰様で認識する事は出来ました。
しかしこれを動かすエプソンのソフトが立ち上がりません。
作動するソフトはAdobeのphotoshopCS5だけでした。
お手数ですが方法などお教え頂ければ助かります。
よろしくお願い致します。
しかし10年以上前の機種ですが、性能的には申し分ないものでドライバが無いだけで捨てなければ成らないとはおかしいですね。
NETで見ていたら http://www.hamrick.com/vuescan/epson_gt_9700f.html
が見つかりましたがどうでしょうね?
書込番号:15860534
2点

がんこなオークさん!
いやあ、本当に助かりました。
この情報にたどり着くのにずいぶん時間がかかりました。
今までは、Windows7 Proに「Windows Virtual PC」を入れて無理やり使っていましたが、
何と言ってもスピードとレスポンスが悪くて困っていました。
これで古いネガも甦ります。
ありがとうございました。
書込番号:16346062
1点

ご報告:Windows8.1(64bit)でも同様のやり方で正常に動作するのを確認しました。
まだまだ延命します(笑)
※8から8.1にアップデートするとおそらく一度ドライバがリセットされるので、
改めて設定し直す必要があります。
今回のアップデートは8.1→8への復元ができないので ちょっとヒヤヒヤでした( ̄▽ ̄;)
(ダメだったらOS入れ直しだもの・・・)
書込番号:16746813
1点

がんこなオークさん、ありがとうございます。
サブ機を、XP→7HOME(32ビット)へ移行後、見事にスキャニングOKでした。
やはり、複合機の802Aとは、比較になりませんね。
これで、9700Fを、末永く愛用しつづけます。
本当に感謝します。
追伸、9800は、32ビットでwindous8もサポートしているのに切り捨てられたみたいでくやしいです。
書込番号:17157354
1点

がんこなオークさんの案内で、できるかなとやってみました。富士通の中古パソコンFMV-A6270(ピスタ版をウィンドウズ7にグレードアップ)で、ウィンドウズ7の32ピッド版の、スキャナーのドライバをインストールできましたが、エプソンスキャンを起動できなかったです。そこでつまずいてしまいました。もう、無理でしょうか…
スキャナGT-9700Fがまだ使えると思って、譲り受けたのですが。
書込番号:17256724
0点

SIMOZYOUさん、情報ありがとうございます。だめもとで、やってみました。なんとか、成功できました。文字の透かしがあって、文字をとるためには金がかかるそうです。いくらするのか、調べてから考えることにします。
書込番号:17256903
0点

がんこなオーク様
私もWin7にしてから使えなくて困っておりましたが、丁寧なご説明のおかげで救われました。有り難うございました。
書込番号:17321075
0点

がんこなオーク様
私も、GT-9700Fがウインドウズ7移行で使用できずに困っていたところ、ここにたどり着きました。
スキャナー使えることになり、感謝、感謝です。
書込番号:17327496
0点

なるほど、疑似ドライバーの扱いになるんでしょうか。画像処理用のメインPCが7の64bit。ありがたい情報です。これから組み込みます。
エプソンが対応しないのは、10年以上も前の古い機種に無償ドライバーを用意するのはまったくの損失だと考えるからでしょうね。考え方の問題ですけど、本機ほど古くなれば無償サポート対象から外れるのはいたしかたないとして、有償のドライバーを用意する方法があると思いますね。
まあ、コピーされまくって商売にならないでしょうが、企業のスタンスとしてユーザーサービスはしっかりとさせてもらうという姿勢は打ち出せるでしょう。仮の話ですけど、たとえば本機のドライバーがコピーされまくって使い回されたとしても、どれほどの損害が出るかという話ですよね。
結局は、企業としてユーザーに向かい合う姿勢が問われる好例かと思います。実際、こちらでもエプソンに対して失望感を露わにしている方がいらっしゃいますからね。確実に次はEPSON製品は買ってもらえない。それでも、切り捨てるユーザーと新規のユーザーを天秤にかけ、新規ユーザーの数が上回ると考えているのではないでしょうか。
それから、サービス窓口等で誠意のない対応をする社員、気がつけばそのうち退社していますね。企業もダメ社員のお陰でイメージダウン。だからこそ、メーカーは今回のようなケースでサービスを充実させておいたほうが将来的には得策、と考えるべきだと思うんですけどね。ま、極論すれば社長の鶴の一声、トップダウンで決められることですから。
こうした細かい点に気付かぬ企業は、いずれなくなるんじゃないでしょうか。
重ねて、貴重な情報をありがとうございました。(ニコンのフィルムスキャナーもあるんですが、これはダメだろうな)
書込番号:17380061
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
