スキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スキャナ のクチコミ掲示板

(24918件)
RSS

このページのスレッド一覧(全387スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 ScanSnap S1500の使用感

2009/04/26 22:55(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

スレ主 塩野谷さん
クチコミ投稿数:33件

通販で購入したものが届いたので、早速使用してみました。購入時にアドバイス頂いた方々、どうも有り難うございました。

当初の購入目的はOCR用途でしたが、今では透明テキスト付PDFである程度の精度で文字列を検索できれば良いと思っています。
当初クイックメニューの自動で試みましたが奇数ページと偶数ページで濃度が異なる結果となりました。色々試してみて、所々に背景色が付いている文書を読み込むことが多いので、読み取りモードはグレーで読み取るのが自分の用途向きのようです。
ただ、グレーのままですと文字が薄すぎるので、文字を「くっきり」に設定すると文字が薄くならず、適度な結果が得られるかなと思っています。
肝心の透明テキスト付PDFですが、OCRの認識結果は同梱されていたAcrobat9の方が若干ですが良さそうですね。完全を求めてはならないのでしょうが、もう少し精度が高いとか、辞書登録とかできれば便利かも。
圧縮率なども関係するのかもしれませんが、まだ、作成されるファイルの容量とPDFの品質との兼ね合いはどのあたりが妥当なのかまでは分かりません。
また、OCRソフトを使って透明テキスト付PDFを作成した方が良い結果を得られるのかもしれませんが、お手軽なのが良い点なのでOCRソフトは使わなくても良いのかもしれません。
ただ、一点、不明なのが、透明テキスト付PDFからテキストを選択してMS−WORDにペーストすると文字方向が90度回転してしまいます(フォントの問題のような)。書式設定しなおせば戻るようなので大きな問題ではないのですが、引用したりする時にちょっと不便ですね。

書込番号:9453282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

スキャナ

スレ主 iii-iiiさん
クチコミ投稿数:46件

ユーザーの書き込みが少ないので少しだけ参考にして下さい。

使い始めてちょうど1年になります。

購入目的は、置き場所に困るほど貯まってきた書類の山を電子化するため。
皆さんと同じく、富士通やcanonと比較した上でCaminacsに決定しました。

このタイプのスキャナーは、書類の電子化が主な目的なはずなので、
軽快さ・専有面積、それに汎用性を重視しました。もちろん価格もです。
それらを考慮するとCaminacsが最も適当でした。

使う目的が明確だと、Adobe Acrobatが付いてるかどうかはあまり重要ではありません。
ソフトでPDFに変換出来さえすれば十分です。
もちろん、有るに越したことはありませんが、「無いと困る」という事態に遭遇したことはありません。

私にとっては、TWAIN対応は必須でした。
添付している「さくっとファイリング」はあまり使い勝手の良いものではなかったので、
主に、安価な「いきなりPDF from スキャナ」を使用しています。
自分にあったソフトを見付けて使う場合、TWAIN対応でなくては話になりません。
FAXソフトを使っている方は、紙ベースの書類を送るのには欠かせないアイテムとなります。

1分間に何枚とか、カタログにうたわれていますが、
実際には何十枚も一遍に投入することはほとんどなく、
実務的に言うと書類を分類したり、読み込ませるための段取りの方が
圧倒的に時間を使うので、
比較する上であまり意味のある数字ではありません。

たまにB4・A3等の書類を読み込ませませていますが、
メーカードライバーの出来が良く、特に問題は感じません。
もちろん、「とりあえずB4・A3も読むことが出来る」と言う程度です。
それでも、それがとてもありがたいと感じています。
ちなみに名刺は通常通り読むことが出来ます。

以上、参考になれば。

書込番号:9400813

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信45

お気に入りに追加

標準

ピントの考察

2009/02/24 01:10(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

X970のピンはあまりよくないといわれる。理由を考えてみる。

1)スキャナはCCDやレンズを動かしながらスキャンするが、フラットベッドは専用機に比べ光路が長いため、機械精度の狂いが何倍にも増幅される。(いかにもありそうだ)

2)X970はアポクロマートや非球面を使用していない。(これはあまり問題になりそうでない。写真レンズと違って焦点距離と絞り固定で四隅まで使うわけはないんだから、レンズ設計はごく容易なはず。以下の例には色収差はでていない。)

3)X970の出す絵は軟調でノイズなくぬめっとしている上に、わずかにイエローがかっているから、寝ぼけて見える(こういうのってボートレートには最適なんだけどねえ)。トライXしってるでしょ。猛烈なざらざら。あの粒子でシャープに見える。

4)スキャナから出る絵が悪いといっても、スキャナのせいとばかりはいえない。元の原稿がぼけている(これが一番ありそうだ)。 

印画紙なら伸ばしても4つ切りまで。それを1mもの距離から観察する。この程度の伸ばし率なら、よほどまずく写さない限りあらは見えない。それ以上は高価で伸ばせない。しかし今ディスプレイはどんどん大きくなっている。ぼくの使っているのも24型。すなわち、長辺はほぼ全紙にちかい。部分拡大も自由自在だ。そして大きく伸ばした像を明視距離(38cm)で観察するということになる。さて、特別のレンズとフィルムを使って注意深く撮影すれば、135から18倍全紙伸ばし(KMからならば23倍全倍紙伸ばし)もどうってことはない。しかしそれはもっとも条件がいい時だけである。どの条件が欠けてもたちまちあらが見える。そういう意味で、フィルムにとって18倍伸ばしは、ぎりぎり限界といえるだろう。その限界近くが日常になっている今のコンピュータ写真環境。今は135にとって大変厳しい時代といって過言ではない。


X970の実力はどの程度のものなのか。

さて、MTFからもわかるようにフィルム上の像のエッジは多少なりともぼけている。それは細かい像になるほど著しい。そこでフィルム由来のボケが評価に影響を与えないように、スキャナの実力を裸にするために、フィルムでなく実物をスキャンした。即ち、赤白黒のほぐした糸とアルミ箔ビニールをセロテーブにはさみ、マウントに取り付けてスキャンした。

解像度というと、CCDの解像度と光学解像度に分けられる。CCDのほうは6400dpi掛け値なし。すなわち1ドットの幅が3.9ミクロン。問題は光学解像度である。スキャン結果を1ドット5mmにまで拡大して観察した。

結論を述べると、X970の光学解像度はハイコントラストで200本/mm以上はあるように見える。これは、カラーフィルムで最高の解像度を持つフィルム(RVP160本、並フィルムは100本を割る)をしのぎ、カラーフィルム用としては12分以上の能力といっていい。(白黒ではまだまだ不足。TPは400本、HRIIは1000本)一見してものの見事にピントが合っているのがわかる。(確かに、デフォルトでかけることになっているアンシャープマスクを敢えてかけなければ、コントラスト再現は落ちるようだが。)

思うに135はさまざまな妥協の上に成立している世界である。画質というなら8×10がいいにきまっている。それをハイエンドドラムスキャナでスキャンしハイエンド48bit印刷機で印刷すれば最高だ。そんなには重量、手間、お金がかけられないので、妥協して135を使っているわけ。135を使う限りでは、X970以上のものは必要なのだろうかとさえ思ってしまう。

なお、いろいろ言われるピン位置は、うちのではガラスから3.0mmが一番(1200倍に伸ばしてドットの数を数えた)

例は明日だします。

書込番号:9145947

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に25件の返信があります。


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/03/04 17:34(1年以上前)

言葉足らずなので補足します

>USMをかけるとたしかにギザギザが目立つこともあるのですが、

ピクセルがかよるという変化ではなく、ピクセルごとの色と濃度の差が大きくなる。それによってピクセルの境界が目立つのです。時と場合によりますが、USM本来のあるべき効果です。

JPEGの場合は本来あってはいけないピクセルに色がつきピクセルの塊を作ります。画像が劣化しているといっていいと思います。

書込番号:9191459

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/03/08 04:42(1年以上前)

全体像USM中

photoshopUSM

GT-X970とphotoShop のアンシャープマスクの検証 1A
(付GT-9300UF,DimageSCAN Dual III)

X970は強中弱、photoshopは強度200%範囲3pix閾0と設定しています。

書込番号:9210334

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/03/08 04:44(1年以上前)

X970 USM なし

X970 USM弱

X970 USM中

X970 USM強

GT-X970とphotoShop のアンシャープマスクの検証 1B
(付GT-9300UF,DimageSCAN Dual III)

X970は強中弱と設定しています

書込番号:9210338

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/03/08 04:49(1年以上前)

dualII USMなし

DualIII USM200%

9300 USMなし

9300 USM中

GT-X970とphotoShop のアンシャープマスクの検証 1c(付GT-9300UF,DimageSCAN Dual III)

GT9300UFは無中、DimageScanは無・強度200%範囲3pix閾0と設定しています。

書込番号:9210342

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/03/08 04:53(1年以上前)

全体 X970 USM中

フォトショップUSM200%

GT-X970とphotoShop のアンシャープマスクの検証 2A
(付GT-9300UF,DimageSCAN Dual III)

滑らかなほうもやってみます

設定
X970は無強中弱
photoshopは強度200%範囲3pix閾0
GT-9300UFは中
DimageSCAN Dual IIIは強度200%範囲3pix閾0

書込番号:9210346

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/03/08 04:56(1年以上前)

X970 USMなし

X970 USM弱

X970 USM中

X970 USM強

GT-X970とphotoShop のアンシャープマスクの検証 2B
(付GT-9300UF,DimageSCAN Dual III)

滑らかなほうもやってみます

設定
X970は無強中弱
photoshopは強度200%範囲3pix閾0
GT-9300UFは中
DimageSCAN Dual IIIは強度200%範囲3pix閾0


書込番号:9210350

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/03/08 04:59(1年以上前)

9300 USM無

USM中

DualIII USMなし

DualIII USM200%

GT-X970とphotoShop のアンシャープマスクの検証 2C
(付GT-9300UF,DimageSCAN Dual III)

滑らかなほうもやってみます

設定
X970は無強中弱
photoshopは強度200%範囲3pix閾0
GT-9300UFは中
DimageSCAN Dual IIIは強度200%範囲3pix閾0


書込番号:9210354

ナイスクチコミ!1


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/03/08 05:22(1年以上前)

EPUSONSCAN USM のまとめ

(岩山のほうはKMゾナー135解放三脚、川のほうはダイナ100プラナー50たぶんf4.0です。)

一見してわかるのは、像がぼけているということ(泣)。約80倍の引き伸ばしで白黒なら別ですがカラーフィルムならしかたありません。(デジ1なら引き伸ばし100倍畳4枚分くらいはヘイチャラかな???)

X970のUSMのかかり具合が、よくわかると思います。
1)ギガギガした対象にはきちんとかかる。
2)なめらかな対象にはあまりかからない。
3)中まではほとんど画像が荒れない。強でもあれは最低限。
4)一番シャープなのは一見Dual III USM200%ですが、トーンが飛んでしまっています。
5)中でphotoshop USM の荒れが目立ちます。USMの悪評はここからきているのでしょう。

エプソンのUSMは積極的に画像を加工するというよりレンズ性能を補完する性格が強いと思います。毛穴を消すというような目的の場合以外は「中」にしておくべきだと思います(もともと劣化がほとんどないのでさらにPhotoshopでレタッチを加えても問題ないでしょう)。取り込み時に積極的に画像に手を入れようとするなら「強」でしょう。ただし、この場合も効果・副作用とも限定的です。

書込番号:9210372

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/03/08 05:48(1年以上前)

全体像

X970

Minolta Dimage Scan DualIII

GT9300UF

暗部ノイズの検証
 下のトピ「もっとF5を使うには」に出しておいたノイズ検査はあまり正確でありません。再度検証します。トーンカーブの最大入力を増減させ、最小はは最大濃度点、最大はもっともノイズが出る点を探します。最大と最小を結ぶトーンカーブは直線です(8bit諧調の定義上、最大濃度点が0、最小濃度点が255になります。)。
 なお、提示されたノイズは著しく強調されています。このままが出るわけではありませんのでご注意ください。

1)X970は最小が10、最大が15(スキャナの最大濃度がフィルムの最大濃度を上回っているので、10以下の濃度点はない)
2)DualIIIは最小が0、最大が6(色がおかしい)
3)9300は最小が0、最大が9

書込番号:9210396

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/03/08 06:01(1年以上前)

等倍です。(9300とDualIIIは6400dpiに拡大してあります)

書込番号:9210405

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/03/08 06:02(1年以上前)

X970

9300

Dual III

作例

書込番号:9210408

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/03/08 10:23(1年以上前)

X970は十分な画質なのか

今、フィルム=紙変換工程が「引き伸ばし機-印画紙」から「スキャナ−プリンタまたはディスプレイ」に変わりつつある。I970の解像度はミリ125本である。これにはウソはないようだ。MTFが少々低いように思えるが、付属ソフトで問題なく修正できていると考える。これで十分といえるのだろうか。

まず第一に、従来のフィルム=紙変換工程にはかなり問題があったのではないか。ぼくはそう考えている。

投映像にはフィルムにあるほぼすべての情報が取り出せているとして、印画紙はどの程度の画質なのだろうか。ぼくが投映像を35cm程度の距離からみた135低感度フィルムの引延し限界は全紙18倍(KMは全倍23倍)。これ以上になるとぼくの目=視力1.0から見てもボケがわかる。もちろんレンズや撮影法が悪ければ、この数字は簡単に下がる。それに対し、世にいわれる印画紙への引延し限界とは、1m程度から見て半切15倍。この数字から単純に計算すれば、印画紙に焼き付ける際に9割以上の情報が消えてしまっていることになる。

その結果、中判6x9、6x7からのプリントを135からの投映像と比べれば、細部が見えない、エッジの切れが甘い、総じて解像感が低いという感想を持つことになる。もちろん投映像と紙を比べれば、Dレンジと色再現域も相当に違うという影響もあろう。しかしその点では同等の大判からのプリントにはこのような問題を感じないことを考えると、やはり一番の問題は解像度であろう。

さて35cmで観察して全紙に延ばせる135フィルムの解像度は90本/mmとなる(☆)。これは実験室でのフィルムの公称値(100本/mm)にほぼ近く、ほぼ性能限界に近いといえる。一般にはこれほどの性能は出ておらず、シャープな写真は50本/mm、やや甘いのは30本/mm、コンパクトカメラなら10本/mmといわれる。もとより解像度は高いに越したことはないが、フィルムの解像度を考えれば、スキャナが125本の解像度を持っていれば従来の引延し工程を置き換えるに十分な性能といえるのではないだろうか。

(☆)目の解像度(観察距離35cmでは目の判別できる最小の間隔は0.1mm=解像度5本/mmとなる)
http://homepage2.nifty.com/ttoyoshima/Digicam/EyeRes.htm

書込番号:9211168

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/03/12 03:14(1年以上前)

全体像 KM ゾナー85解放

全倍相当のトリミング

6400dpiピクセル等倍

ぼくはスキャンは初心者で手探りです。いくつか疑念もあるので大変しつこいのですが、もうちょっとお付き合いください。

3つ目の等倍ですが、あまりにぼけています。しか長辺2.7m短辺1.8mの巨大ディスプレイの部分をみているのと同じことですから、仕方ないともいえます。35ミリから畳3枚分の引き伸ばしではぼけても仕方ありません。このサイズではどのプロラボでも焼いてはくれないでしょう。でごく一般的な全倍相当にリサイズしてみました。

ディスプレイの画素密度は4ドット/mm=ミリ2本です。一方目の解像度は35cmで0.1mm=ミリ5本。すなわちディスプレイ全倍なら高精細印刷を90cm離れてみるのと同等の画質が得られるというとこになります。

135から全倍にのばしてこの画質ですから、完全に満足とはいかないとしても、現実的な画質は実現できているし、昔からの引き伸ばし機よりいいんじゃないでしょうか。(フィルムをX16ピントルーペで見てもこれ以上の細かい点は見えません。)

書込番号:9231534

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/03/12 03:19(1年以上前)

なし

ひきつづきエプソンスキャンUSMです

川と葉の絵ではほとんど効かなかったけれど、ここでは効いています。細かい像にだけ効くのでしょうか。

書込番号:9231539

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/03/12 03:43(1年以上前)

200

500

参考画像

1)X970の画像(USMなし)をもとにしてフォトショップUSM、強度200%、範囲3PIX、閾0
2)X970の画像(USMなし)をもとにしてフォトショップUSM、強度500%、範囲1PIX、閾2

ここはミノルタのところでないのでこれ以上出しませんが、USMは不思議です。アドビやミノルタのUSMはきつくなったり、荒れたり、ボケたりする。時にはノイズ・諧調が向上することもありますが?エンボスなんかと同じで積極的に絵を加工する手段と考えるほうがいいのでしょう。設定をいろいろ変えて、当たるか当たらないか手探りでやってみるしかありません。

そこにいくとエプソンのUSMは上述のもののような効果はありませんが、逆に害もほとんどありません。風景なら強でかけておくのもいいのかもしれません。

書込番号:9231557

ナイスクチコミ!1


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/03/13 07:00(1年以上前)

X970 USM強

X970 USM中+フォトショップ USM200+色調調整

ミノルタDualIII USMなし

全倍:長辺90cm(初めのほうでは全倍は長辺76cmだと誤解してました。謝)は投影像ならともあれ、35mmプリントとしては微妙です。でも全紙程度は当然に伸ばせないと困ります。幸いメーカーも全紙ならできると言っています。

それでディスプレイ上で全紙:長辺56cmを再現してみました。なお、目・ディスプレイ・プリントの解像度の違いから、視力1.0なら90cmより接近するとプリントなら見える細部がディスプレイでは見えません。(全紙なら90cm以上で観察という条件をつけてもそれほど不思議ではありませんが)。トリミングしています。

X970はやっぱり軟調であまく一見ぼんやりしています。対するミノルタの絵は荒れてはいますが、バッサリ細部を切り捨て版画みたいな感じですごい迫力(実はこっちのほうが好き)。そう白骨の森みたいな。

絶対的なピントや解像度はエプソンが勝るようですが、解像感は比べ物になりません。そこでエプソンの絵を加工してミノルタみたいな絵ができないかやってみました。細部が見えると、トーンが残るとどうしても自然な感じになって、ミノルタみたいな迫力が出ません。
(なお、ミノルタはスキャナ側で各種設定でUSM(100-200)をかけたのですが、逆に軟調になりノイズも減り、エプソンのような絵になりました。不思議です。)

ミノルタエリート5400はどうでしょうねえ。

できたらドラムスキャナとも比べてみたいと思っています。今度、出入りの印刷業者にお願いしてやってもらおうかな。(X970で35mmをフルスキャンすれば300MBですからドラム1万dpi/48bit色なら1GBくらいになるかと。USBメモリを渡さないといけません!)

書込番号:9236482

ナイスクチコミ!1


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/24 19:07(1年以上前)

snama さん,はじめまして.

とても興味深い検証,ありがとうございます.昔撮ったフィルムの救済にGT-X970を検討しているいる者ですが,性能は十分なようですね.

私は昔,10年以上前にニコンのフィルムスキャナーを購入しましたが,極めて遅い上に解像度が出ず,すぐにあきらめてしまいました.10万円以上したんですけどね.そのころのことを考えると,今の製品はいろいろな意味で良いですね.

ところで,その10年以上前に断念したときに「何故解像度が出ないのか」について考えたのですが,結論として「解像度に関してはフィルムではデジタルは凌げない」と結論しました.で,クールピクス950を購入してデジタルに全面移行してしまいました.個人的な見解ですので間違えているかもしれませんが,ご参考までに書いておきます.

ポイントは,フィルムの感光層が厚いことです.半導体プロセスで作られるデジタル撮像素子の感光面では,焦点面から奥方向で光が交じり合うことはありません.素子毎に分離されます.

それに対して,普通に使われているネガフィルムの感光層の厚さって20ミクロンぐらいあり,レンズにより集光された光がその中で集まり,焦点を結び,拡散していきます.光は感光層を斜めに横切り,その途中でであった感光粒子を反応させます.フィルムには「感光面」という概念が存在しないと言うこともできると思います.

カラーの場合は話がもっとややこしくなりますが,よくご存知と思いますので省略します.

いくら平面上の概念で解像度を考え,「1mmあたり100本の解像度だから白と黒の線1セットあたり10ミクロン・・・」とか考えても,深さ方向にその倍も感光層があっては,訳が分からなくなります.

フィルムに記録された像は,平面ではないわけです.これを引き伸ばしレンズでこれまた厚さのある印画紙の感光層に焼き付けるわけですから,「立体→立体」の関数変換になるわけでそこに妙味がありますが(ニコンのステッパー技術にレンズの軸方向に分布を持たせて解像度を上げる光源があったのを思い出します),ボケの原因にもなっています.

その点,デジタルの場合は取り込みの段階で「感光面」が規定されますから(実際には凸凹だったり,マイクロレンズがあったりしますが)紛れがなくなります(RGBを取り込むのが一般的には別な場所とかいう問題もありますが,それは別な話ということで・・・).

糸を使われた実験と,フィルムの読み込みでは結果が違うのは,そんな点を考慮されると分かりやすくなるのではないかと思います.フィルムスキャナー専用機の利点があるとすれば,記録層の厚さ方向を考慮した光学設計なり感光素子の設計なりをしている可能性がある点でしょうか・・・.

長文失礼.

書込番号:9297543

ナイスクチコミ!2


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/04/06 01:39(1年以上前)

レスありがとうございます。

確かにフィルムの感光層は立体で、深度や光の分散の問題が出てくるでしょうね。ぼくがわかるのは撮影結果だけですが、デジ1と銀塩を比べれば、デジ1はピクセルが見えるぎりぎりまでシャープなのに、銀塩のエッジはどこかぼんやりしている。ハイコントラストチャートで表せるような絶対的な分解能はまだ銀塩のほうがかなり上でしょうけど、エッジの切れ味(コントラスト再現性)はデジが完全に上です。そしてどちらが大事かというと後者であることは明瞭です。

まあアンシャープマスクをうまくかけることで、銀塩もデジ1にかなりおいつくことができるのではないか、そうおもって自分を慰めることにします。ぼくはコンタックスシステムを使っていて、経済的理由で同水準のシステムに移行することはできません(また数百万の投資が!そしてデジはすぐに陳腐化する。)。そういうことから考えると、(ソフト処理やらのごまかしの手段でいいから)なんとかしてデジに大負けしなければそれでいいのです。

これは負け惜しみに類するかもしれませんが、写真はシャープネスだけではありません。あのボケボケレンズのプラナー85が最高の評価を取っていることでもわかるように。

銀塩はデジ1にどう対抗するか、これは稿をあらためます。銀塩で最高のフィルム(というとKMとHRII に決まっていますが)これらを最高の条件で撮影してどのくらいの画像が得られるか、投影象とX970の像とデジ1と比べてどうか、レポートしてみたいと思います。

書込番号:9355376

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/04/06 12:39(1年以上前)

ぼくはフィルムの可能性としては捨てたものでないと考えています。例証はコピーフィルムの存在です。普通のフィルムはハイコントラストチャートで解像度ミリ100本強程度がぎりぎり限界、しかも限界近くではぼんやりしてしまいます。しかしコピーフィルムは分解能1000-2500本(0.5-0.2ミクロン)といわれます。しかもコントラストは強くほぼ2値と言えるでしょう。

ぼくは業界標準マイクロフィッシュ(5×7のコピーフィルムに見開きA3-B4の文献96枚分を撮影したもの)をX970でスキャンしたことがあります。文字が点に位は見えると期待したのですが、枠以外は見事にすぬけでした。6400dpiでは解像度不足でコピーフィルム上の線をぼんやりとすらとらえることができないわけです。

ところでミリ2500本はdpiでいえば125,000dpiで35mmで250億画素相当となります。うそみたい。

書込番号:9356507

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2009/04/06 12:46(1年以上前)

コピーフィルムは超軟調現像すれば一般撮影に使えます。ASA6と恐ろしく使いにくいけれど、35mmで8×10を超える画質を得られるのですから、試してみようと考えています。

レンズが追い付かないか。スーパーレンズを絞り込んで使わないと意味はありませんが、感度が低すぎるのでね。25ならなれてますけど、2段遅い。

書込番号:9356525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

スキャナの価値観を変えてくれます!

2009/04/02 02:14(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500M FI-S1500M

クチコミ投稿数:255件 ボヘミアンのカメラはじめました 

過去スキャナといえば、より鮮明に高画質にという方向で製造されてきた
カテゴリーの製品でしたし、そうでなければ、複合型プリンタのおまけ
くらいのもので決して使い勝手が良いものではないと思っていたのですが
そんな中この製品を知ったときには偉く感動しました。

この商品のコンセプトを知って、書類や名刺、冊子等の電子化を行っていくことに決めたのですが
実際使ってみるとこのスピードと紙の吸い込み能力(重なり防止や紙詰まり頻度の少なさ)には
本当に驚かされました。

しかも、この製品になってからはOCR機能も追加されているので、MACでの扱いも非常に良好ですし。
特に現最新OSLeopardとの相性やSpotlightでの検索も良好。
OCRはすごく識字率が高いとは思いませんけど、検索に引っかける程度やなら十分すぎるくらいに感じてます。

電子化は一日でなせるほどは簡単ではありませんけど、最近は書類棚やファイルケースが空いていくのが
楽しく仕方なかったりします(^_^;)

ちなみに、これを買うと次に欲しくなるのが裁断機だと思います。
家にあった10枚しか切れないロールカッターがちょっと不満で・・・。
近々そちらも良い製品がないか捜索予定です。

適当なレポートでしたが、ご興味あるようでしたら、是非この商品について調べてみては??
最初は興味無くても運命の出会いかもしれませんよ?なんてw

お邪魔しました。

書込番号:9337225

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

ブローニーフィルムの読み込みについて

2005/02/11 08:22(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan 8000F

8000Fを主にフィルムスキャンに用いている諸姉兄にとっての最大の泣き所は、やはり公称「ブローニーフィルム非対応」ということではないでしょうか。キヤノンの「お客様相談センター」に問い合わせてみても、「透過光ユニット(のサイズ)が合わないため利用は出来ません」との、つれない答え。
 ですが、結論から言いうと、一部機能の制約はありますが、「読み込み出来ます」。透過光ユニットの短辺は、75mmもあるのですから。
 当然ではありますが8000Fには、35mmスリーブとマウント用の、2種類のフィルムガイドしかありません。そこでまず、ブローニーフィルムを、35mmマウント用のガイド上に乗せてプレビューしてみました。ここで肝心なのは、サムネイルの表示のチェックを外すことです。チェックを入れたままですと、サムネイルは表示されますが、35mm判に切り取られた画像しか表示されませんし、実際にスキャンしても、結果は同じです。
 画像が出ました。ガイドに開けられた窓の大きさである51mm四方に切り取られたものではありますが、読み込み出来ました。次に、このプレビュー画像をトリミングして、スキャンを試みました。
 ところで、トリミングには2通りの方法があります。@スキャンしたいプレビュー画像の左上端にカーソルを移動し、マウスを左クリックしながら右下端に移動しスキャン領域を確定する、あるいは、既に表示されている35mm判サイズの点線枠上にカーソルを合わせ左クリックし枠線を引っ張ることで拡大する、A「領域選択」項で数字を入力しその結果形作られたプレビュー画面上の点線枠を画像の上までマウスで移動する、というものです。後者の場合、幅設定で4.67センチ以上を入力すると「無効な値が設定されました」というメッセージが表示され、受け付けてくれないことがありますが、その際は、一度@の方法でブローニーフィルムサイズに設定をすると、この数値以上の入力が可能となります。
 さあ、いよいよスキャン結果が現れます。……良好な画像が得られました。光量不足は見られません。ピントも、35mmフィルムを読み込んだものと変りありません。とりあえずは上手くいきました。
 ですが、ブローニーを本当に読み込めたというには、これでは不十分です。そこで次に、マウントしたフィルムを、サムネイルを解除の上、ガイドなしにガラス面に置いてスキャンしました。結果、フルサイズの良好な画像が得られました。また、スリーブを直にガラス面においてのスキャンも行いましたが、私の試した画像(紅葉した樹林、湖水)では、モアレなども出ず取り込むことが出来ました。もっとも、全ての解像度で確認した訳ではありません。が、少なくとも400dpiなどでは先述の結果を得ました。ただ問題が一つありました。それは、画像の平行・垂直を出すことを出すこと、つまりガイドを用いないため、位置合わせが面倒だということです。
 解決方法は簡単です。ガイドを作ればよいのです。そう難しいことではありません。実際、8000Fでブローニーフィルムの取り込みをなさっている方々の多くは、そうしておられることでしょう。ですが、ものぐさな私は、キヤノン製でブローニー対応の機種のものを流用出来ないかと考えました。そこで思いついたのが、現行機の8400Fです。早速、件の相談センターに問い合わせましたが、結果は「使えません」。サイズが合わないとのことでした。
一旦は諦め、自作する材料の物色にあたりました。そんな折、近所の家電量販店で、8200Fが展示販売されているのを見つけました。どうも本体サイズが8000Fと似ています。しかも、ブローニー対応。もしやと思いフィルムガイドを見せてもらうと、8000Fと同寸です。確認すると、8200F用のフィルムガイドなどがセットになった商品、「アクセサリキット CSAK−8200F」がメーカーから発売されているとのこと。道は大きく開けました。
 今、手元にメーカー純正の、8000Fで使えるブローニースリーブ用フィルムガイドがあります。それがもらたしてくれた結果は、もう述べる必要もないでしょう。サムネイル表示が出来ない、画像を1コマ取り込む毎にトリミングしなければならない、という難点こそあれ、本来使えないとされている機能が使えるお徳感、満足感の前では、苦になりません。
 
 私は、8000Fを購入しようと決めてから、ブローニーフィルムに対応出来ないかどうか、インターネットで随分と検索しました。しかし、私の調べ方が悪いのでしょうが、実際に取り込みに成功したという記述を、ついに発見出来ませんでした。ですが、結果は上述の通りですから、8000Fでブローニーフィルムを読み込んでいる先達は、あまたいらっしゃるのでしょう。声高に言うほど、真新しいことではないのでしょう。ですがここに書かれていることが、インターネット上で、まとまった情報としては存在していなかった、ということなのだと思います。そこで、この書き込みをさせて頂きました。
 旧型機となった8000Fの情報を、今現在、どれだけの方が必要とされているのか疑問ではあります。ですが、8000Fでのブローニーフィルム取り込みを諦めている、誰かのお役に立てば幸いです。

書込番号:3913693

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:85件

2009/04/01 10:19(1年以上前)

完璧だと言えます。
その通りですね。

そして現実8000fが今も最高機種ですね。
8000Fから今の9900Fなど全4機種を実験しましたが
フィルムスキャンはこの機種の色が安定しその他はまったく使えない状況となりました。

言い方を変えると8000F以降のフラットスキャナー又は複合機はリコール品!
もしくは製造ミスの可能性が大と言えます。

例:4800dpiでフィルムスキャンしたとしても解像度が400万画素程度しか出ない。
  写真の90%が青系り使い物にならない。
  ソフトMP810と8000Fを同じパソコンにインストールすれば不具合多発する。
  解像度・コントラスト・階調・すべてがMP810はめちゃくちゃ。
  9900Fに関しても同等の状態が起こりうる。

よって8000Fが研究の結果現時点では良いフラットスキャナーといえます。

書込番号:9333643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

前機種(S510)からの買い換え

2009/02/15 13:06(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

クチコミ投稿数:65件 ScanSnap S1500 FI-S1500の満足度5

ScanSnap S510 から買い換えました。(楽天で39999円)

S510では、紙送りの悪さにいつもいらいらしていましたが、
S1500では相当改良されたようで、今のところ紙送りについては
パーフェクトです。
私はスーパーファインでスキャンすることが多いのですが、
読み取り速度も倍くらいに速くなっていました。
(旧機種の白黒ノーマルくらいのイメージ)

ソフトも、基本的な使い方は前機種と変わっていないので
操作も非常にスムースに移行できました。
本体のデザインもでいいですね。

ABBYY Finereader はバージョンが4.0になりましたが、
まだまだ使えるレベルじゃないです。

PCの推奨性能は Core 2 Duo 2.2GHz、メモリ1G 以上なので、
古い機種の方は要注意です。
私のPCは Core 2 Duo 1.86GHz、メモリ4G でしたが、
とりあえず快調に動作しています。
(旧機種に比べて本体やソフトの使用で遅く感じることはありません)

書込番号:9098494

ナイスクチコミ!3


返信する
モデ姫さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/26 10:23(1年以上前)

ゆうゆう2000さん
 こんにちは。
 この機種では紙が同時に複数枚とか送られることは少ないのでしょうか?
 また手書き原稿の場合、上下を誤認識することは少なくなったのでしょうか?
 ScanSnapの前の機種では上記の2点がひどく、実用には差し支えがありました。
 こうした使い勝手を教えていただけますと、有難いです。

 一応EPSONのGT-D1000と比較して、上記の2点についてこちらが優れていれば
 こちらの購入を考えたく存じます。

書込番号:9158104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 ScanSnap S1500 FI-S1500の満足度5

2009/02/27 00:44(1年以上前)

モデ姫さん

こんばんは。
私も前機種の紙送りの悪さに悩まされていました。
この機種では、紙送りはかなり良くなってるので期待していいと思います。

手書きの原稿はあまり読まないので、向きの間違いについては
よくわかりませんが・・・

書込番号:9162017

ナイスクチコミ!1


モデ姫さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/27 07:03(1年以上前)

ゆうゆう2000さん 

 早速レスをいただきまして、有難うございます。
 こちらの機種を導入してみます。

書込番号:9162578

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング